• ベストアンサー

卒業のどれくらい前に採用って決まりますか

親のツテで絵の専門学校に入学したとします もう、もともと連載がスタートするのは決まっていたような、人脈の世界 2年間の学費を払って、半分は遊び しかし、就職はコネで決まったとしても、さすがにそのあとはかなり忙しくなるはずです では、いつ頃正式にデビューが決まり、いつ頃から準備に忙しくなるのでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1962/9583)
回答No.2

05091994さん、こんばんは。 おそらく、就活運動に入った時期からですかね?コネということですが、それでも資格や、御免状が必要になりますし、それなりに実力がないとやっていけない職業でしょうね。デビューはいいけど、それがないと墜落してしまいますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2415/7815)
回答No.3

ご質問のタイトルを拝見すると、まだ連載の採用が決まったわけではないのですよね? 正式に決まる前に(自分で勝手に)忙しくしていても馬鹿を見るかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8114/17333)
回答No.1

そんなことは、コネ次第です。別に卒業しなくても採用が決まることもあるでしょう。

05091994
質問者

お礼

なるほどそうですね。しかし連載には準備がありますので、2年の夏休みくらいからでしょうか?本格的にプロ意識かねて忙しくなるのは・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 今どきはどのように芸術家は才能発揮してますか?

    ひと昔前なら、イラストの専門学校を出て、週刊誌で連載してもらえるよう出向いて、アシスタントを経験したりして、現場オンリーでしたが 今は違います まさにtheインターネットっていうジャンルがあります 昔なら、出版社にコネや人脈でもない限り、デビューは難しく、編集長のスぺオキになる必要がありましたが、 今はどうでしょうか? 時代は変わりましたか?

  • 専門学校は2年目から忙しくなりますか?

    というより、絵の専門学校へ行き、なかば人脈で連載決定して、就職はこれでOK となれば、卒業と同時に連載開始なわけだから、少なくとも半年くらい前には準備と訓練ですよね 2年目の夏とかに正式に採用が通れば、1年目とは比べ物にならないくらい忙しくなりますよね

  • 奨学金が不採用。たすけてください。

    奨学金が不採用。たすけてください。 私は専門学生の1年生です。去年まで1年間働いてたので入学金は貯金でまかなえましたが、学費はとても無理です。入学後、日本学生機構の奨学金に1・2種両方とも応募したところどちらも不採用でした。現在、追加募集の結果まちです。 私は母子家庭で生活が苦しく、しかも親は事情があり(債務整理したらしい)保証人になれません。なので、国の教育ローンは借りれないのでしょうか? 私は20歳なので自分で借りることは無理なのでしょうか? 周りに保証人になれる人もいなくて悩んでいます!教えてください。

  • 専門学校の1年目ってどうですか?

    とある売れっ子漫画家さんは、 2年間の専門学校を出ています 2年目の夏のコンペで優勝して、担当さんがついて、卒業と同時に新連載デビューだったそうです たぶん、編集長のスぺオキだったの かな? と疑っています笑 あまりにもスピードがはやいのでw しかし、その話だと、2年目後半は絶対に忙しいと思います 何故なら、連載が3月スタートだから、年内秋、冬は、書きまくってると思うんです では、1年目って、どうなんでしょう? そもそも不登校でもお金払えば卒業できるのが、専門学校ですよね 1年生の真面目率、授業多さ  どんな感じなんでしょう?なんかまとまってなくてすいません

  • 大学卒業後の専門学校進学について。

    現在地元を離れ東京の大学に通う大学4年生の者です。 どうしても音楽業界で働きたいのですが、 この時期まで音楽業界の内定をいただけませんでした。 自分の中で音楽業界以外の選択肢はないので 実践を学ぶために音楽ビジネス系の専門学校に通いたいと思うのですが、 学費が高額であるため来春までに準備するのは厳しいです。 親は借金がかなり残っていることもあり教育ローンの審査はすべて通らないと思われます。 学生ローンも怖いと聞くためなるべく手を出したくないです。 そこで、大学卒業後1年間実家に戻り学費を貯めようと思うのですが、 この場合アルバイトとして働くのと正社員や契約社員として働くのでは どちらがいいのでしょうか? アルバイトと社員のメリット・デメリットがあれば教えていただきたいです。 もしくは、入学手続き時(遅くても年明けには支払い)に必要なお金が 約50万円なのですが、もし用意できる方法がありましたらお教えいただきたいです。

  • 今年高校卒業、進路で悩んでいます

    今年高校を卒業した者です。♀です。 私は昔からイラストを描くのが好きで、小さい頃から趣味で絵を描いてきました。 そして高3の4月、美大に行こうと決心し、就職のことを考えデザイン科を目指して予備校に通っていました。 でも予備校で平面構成などをしているうち、「本当は自分は絵が描きたいのにな・・」と思うようになり、何だか思っていることと目指している事にズレが出てきているように感じました。 そして今年東京の美大を2校受験して、見事両方落ちました。 高校時代あまり勉強もしていなかったため、念のために受けた地元の心理学科も落ちました。 最初から浪人は考えてなかったし、もう後がなくなったため、地元の美術系の短大(とは言っても滑り止めレベルの学校です)の後期を受け無事合格したのですが、何だか自分のやりたい事とは違っている気がします。 候補として専門学校も考えていて、そちらの方はグラフィックデザインやイラストレーションなど、自分がやりたかった内容ができそうなのですが、 短大の方は「油絵とか日本画とかやりたかったけど、実力不足で美大に行けなかった・・。でも、美術が好きだからやりたい!」という人たちが集まって、ワイワイ好きなモノ描いたり作ったりしている雰囲気です。 私はどちらの学校に行くにせよ、とりあえず学校出たら就職して、とにかく働きまくって、お金をためて、昔から世界遺産や世界中の国に興味があったので、絵を描いたり写真を撮ったりしながらいろんな国を旅したいなぁ と考えています。 多分、就職を考えるなら専門に行くべきだと思います。 が、ホントのところ、「絵を描く」という表現方法として油絵にも興味があったりします。全くやったことはないのですが・・・。 親は、「せっかく受かったんだし」と言って短大の方を勧めてきます。 確かに、短大に行けば美大への3年次編入も狙えるし、一応「入学試験」というものがあるので、そこまでチャラチャラした人も居ないと思います。 親曰く、「専門は面接やらがあるにせよ、誰でも入れるからそれなりの人間が居る」とのこと。 親戚にプロの画家の方が居るのですが、その方曰く、「専門は誰でも入れるし、この1年予備校に通ってきて頑張ってきたあなたからすると、そういう人たちと一緒にやっていくのはツライかもしれない」とのこと。 正直、いかに自分がその学校で学べる事を吸収できるかで、少々環境悪くたって自分が頑張ればいいんじゃないか とは思うのですが、何だか色々言われるとやっぱり不安になってきます。 最終手段として、「短大出た後専門に行く」という方法を親から提案されたのですが、滑り止めレベルの学校わざわざ行って遠回りした後専門行くのも・・どうなのかしら、と思ったり。 でも、社会に出るまでの時間が4年間出来るのには少し心が揺らいでしまいます。 その間に資格取ったり運転免許取ったり、他にも好きなこと色々できるし・・・。 私は専門学校の方に行きたいです。 でも「この職業に就きたい!」という事は特に無くて、「まぁ絵とかデザイン関係で就職できればいっかな~」という漠然とした気持ちです。 また、「2年後に社会に出る」という事にも不安が無いといえば嘘になります。 ちなみに専門の方は今日願書を出したばかりで、結果は分かりません。「落ちる」という可能性もあることにはあります。 もし専門に受かったとすると、その結果が分かった直後に短大の入学金の締め切りがあるので、今のうちにどうするか考えないと時間が有りません。 専門に行って就職を考えるか、短大行った後に専門行って4年間自由な時間を作るか。どちらにせよ専門は行こうと考えています。 「4年間好きなこと出来るぜ」と思うのは甘えでしょうか。 専門行くのに滑り止めの短大(内容的には、専門ほどではないですかそこそこやりたいとは思います。)にわざわざ行くのは、遠回りでしょうか。 (ちなみに短大は校内の坂道がキツく、もともと体力もあまりないのでそちらも心配です。) また、短大や専門に行ったときのメリット・デメリットも教えてください。 文章が長くなってしまってすみません。 ここまで読んでいただき、ありがとうございます。

  • コネって。

    当社に派遣できている女性がいるのですがその女性の話を聞くと県庁(TVで最近有名)に昔アルバイトに行っていて、そこでは議員さんに気に入られていれば例えば欠員があって募集があり他の人が決まっていても押しのけて就職できるし、誰々の紹介で就職できればたとえ新人だとしても横柄な態度をしても誰にも文句言われないんだとなんか自慢げに話していた。話半分とはとても思えないほどリアルで個人の実力なんて関係ない世界なんだな、と感じてしまいます。 正直、民間の中小企業に勤めているコネもなにもない私にとって見れば人の権力で甘い汁を吸っている人はうらやましくもあり、バカらしくもあり複雑な心境です。 よく言えば「人脈」、悪く言えば「コネ」。あるにこしたことはないでしょうが、聞くのもばかばかしくなってきます。 これは、もってない人間のひがみでしょうか? 世の中こんなんでいいのでしょうか?正直やる気がなくなってきます。世の中をうまく渡っていくためには自分からこういう人にこびなければならないのでしょうか? お金持ちになりたいとは思っていますが人脈は欲しいと思いますが、そういうコネも取り入るべきなのでしょうか?

  • 奨学金について

    今、私は社会人です。高校生ではありません。 専門学校へ行こうと考えていて、今年受けるつもりです。 合格後の入学金などは大丈夫なのですが、 そのあとの学費に関して、奨学金を借りようと思っています。 でも、ちょっと心配や聞きたい事があります。 もし来年から通えるとして、奨学金というのは、 いつ頃から申し込むものなのでしょうか? もう今の時期から申し込んだほうがいいのでしょうか? それから、入学後なんですが、 通い始めてから最初の学費を出すのが、4月末だったと思います。 そのあとが、9月末だったと思います。 奨学金って月に数万円ですよね? だとすると、間に合わない気がするのですが、 だいたいいつごろから貸与されるのでしょうか?

  • 30歳で音楽知識も無くてレコーディングエンジニア。

    こんにちは。 僕は現在30歳で、コンピュータ専門学校に通ってます。 最近、レコーディングエンジニアの仕事に興味があります。 大阪にもレコーディング科のある専門学校はあるのでしょうか?。 30代で音楽知識も無くてレコーディング科の専門学校に入学して、レコーディングエンジニア職に就けるのでしょうか?。 インターネットで検索したら、かなり厳しい世界みたいですが実情はどうなのでしょうか?。 学費を貯める貯めに数年間は働かないといけないです。 30代で目指すには遅すぎるでしょうか?。 詳しい方アドバイスお願いします。

  • 専門学校の学費について

    私は将来、音楽の仕事に携わりたいため、東京ビジュアルアーツ専門学校へ入学しようと 考えています。 色々、調べていく中で一つだけ不明な点があります。 年間の学費が書いてありませんでした・・・ この学校のミュージシャン科の学費はいくらなのか・・・ わかる人がいたら教えてください。

Wi-Fiが繋がらない
このQ&Aのポイント
  • パソコンだけWi-Fiが繋がらない場合、どうしたら治るでしょうか?
  • テレビや携帯はWi-Fiに繋がっていますが、パソコンだけが繋がらない場合の対処法を教えてください。
  • NEC 121wareのWi-Fi・無線LANに関する質問です。パソコンのWi-Fiが繋がらない際の対策方法を教えてください。
回答を見る