• ベストアンサー

小規模企業共済を直ぐに止めるべきでしょうか?

妻が自営業を行っており、小規模企業共済に加入しています。 以前は相応の売り上げがあったのですが、最近は売り上げが激減しており、掛け金を預貯金から工面しています。 今後の対応方針をご教授いただきたく質問をさせていただきました。 よろしくお願い申し上げます。 1.現状 1-1 加入状況 ・掛け金 :84万円/年払い ・加入年数:17年 ・年齢  :65歳以上 1-2 事業所得  現在は100万円程度 1-3 掛け金の補填  夫の預貯金からほぼ全額補填 1-4 今後の事業予定  事業内容が社会貢献的なことで本人がやりがいを感じており、元気な内は事業を継続する方針です。 2.懸念する内容  毎年、84万円掛けており、40万円は退職所得控除になるとして、44万円は課税対象になるので、先々税金を納めるために、今預貯金を減らして掛け金を納めているのではないかと懸念しています。 3.質問 3-1 共済金の受け取り  廃業して、共済金Aで全額受け取ることがベストだと思うのですが、本人が廃業しないと言っていますので、共済金Bで受け取らざるを得ないと考えていますが、他に良い案はないでしょうか? 3-2 減額のデメリット  次回の掛け金から減額した場合のデメリットを教えてください。 3-3 今後の対策   下記のどの案が良いのでしょうか?  (1)直ぐに解約して共済金Bで受け取る。  (2)減額して継続する。(出来れば具体的な金額)  (3)現状のまま続ける  (4)その他(案を教えてください)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6409/19066)
回答No.2

65歳以上であり、掛金を15年以上(※1)払い込んでいる方であれば、事業を続けながら老齢給付として共済金を受け取ることもできます。 ↑これですね。 細かい計算は こちらのページを参考にしてください。 https://kyosai-web.smrj.go.jp/customer/skyosai/claim/index.html

green1112
質問者

お礼

ありがとうございました。 例えば1,000円に減額して年数を稼ぐべきでしょうか?

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6409/19066)
回答No.1

今までの継続月数によって損得がちがってきます。 個人事業 掛金納付月数が、240か月(20年)未満の場合は、掛金合計額を下回ります。 これを基準に考えればいいと思います。 一括して受け取った場合の所得税も考慮してください。 小規模企業共済の場合は、掛け金は全額所得控除されるので、解約返戻金を受け取った場合、その全額が課税対象になります。

green1112
質問者

お礼

ありがとうございました。 65歳以上で180ヶ月(15年)過ぎているので、請求事由「老齢給付」で共済金Bを請求できると思っていますが、それがベストな選択なのか分かりません。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小規模企業共済について

    現在、個人事業主をしています。青色申告です。 小規模企業共済と国民年金基金に加入しようと思っているのですが、小規模企業共済は個人事業を廃止した場合などに掛け金は戻ってくるのでしょうか? 知人によると国民年金基金に関しては個人事業の廃止などによって掛け金が戻ってくると聞きました。 もともと節税目的で加入したいと思っているだけで、60歳まで加入し続けるつもりはありません。切りのいいところで個人事業は廃止するつもりですので、そのときに掛け金も戻ってきて欲しいわけです。 どなたかご教授願います。

  • 小規模企業共済の扱いについて教えてください。

    有限会社の代表取締役をしています。小規模企業共済に加入したいのですが 建築関係などは20人以下の正社員の小規模事業主が加入できると聞きましたが 私の会社は20人以下でも飲食関係であるからして5人以下でないと 加入できないと聞きました。そこで、どうしても加入したい私個人としては 自分で貸家業をわずかですが個人的にしています。この場合は、個人の立場と して加入しようかと思いますが。ここでひとつの問題があるような気がして 思い悩んでいます。それは、小規模企業共済掛金を払った場合のはなしですが 商工会議所の人からこのように言われました。「主たる事業が会社経営の場合 は税務署からつつかれて共済の掛金の控除が認められないかもしれない」との ことでした。そこで、私はせっかく全額控除になる共済掛金を認められないのであれば加入しても意味が無いような気がして困ってしまい。今度は税務署に 電話をして確かめたところ重複しない限りはそれで控除になるといわれました でも・・・あとで税務調査か何かでそれはやっぱり認めることはできないと 言われたらこまるな~と思い 皆様方のお知恵を借りたいと思いまして 税法での規定とかがあれば・・と思い質問をしましたよろしくお願いします。 それともうひとつお聞きしたいことがありますが。 商工会議所の会員にならなければ共済に加入できないのか?会員にならなくても加入できるのか?ならなくても加入できれば会費も浮くし経費節約にもなるな~と思い勝手ではございますが教えていただけたらと思いますよろしくお願いいたします。

  • 小規模企業共済の共済金

    こんにちは。 父の事なのですが、長年自営でやってきて今年廃業し、現在会社員になっています。廃業にあたって、小規模企業共済の共済金として約900万円を受けました。税は源泉徴収されているようですが、会社員として今年おそらく700万円ほどの収入があるはずなのと扶養とか医療費の件で来年3月に確定申告するつもりですので、その際小規模企業共済の共済金も合算するべきでしょうか? 父は正しい申告をすると税を余計に払うんじゃないかと懸念しています、私は還付があるのではと考えているのですがどうでしょうか?

  • 個人事業税について/小規模企業共済について

    質問は2つあります。 退職した会社から業務委託を受けて個人事業主として事務を請け負っています。 確定申告は白色でしております。 昨年は大した金額ではなかったのですが今年になってから委託量がはんぱじゃなく増えてきました。なんせ事務作業なので経費もかからず、このままでは売り上げではなく所得が290万を超えて個人事業税までかかるのではないかと心配になりました。 で、質問は、 1)事務委託は個人事業税の対象業務の一覧にはないようですが「請負業」で対象なのでしょうか? 2)節税のため、小規模企業共済に加入して掛け金を全額経費にしようかと考えました。ただ、現在の業務委託の形態がいつまで続けられるかわかりません。2~3年で廃業しても損にはならないでしょうか?

  • 国民年金基金か、小規模事業共済か。

    夫婦ともに、それぞれ個人事業主です。 老後の蓄えと節税対策のため、国民年金基金と小規模事業共済の加入を検討していますが、どちらも全額控除対象となることから、どちらに加入するか迷っています。 小規模事業共済では、事業を廃業するまでは掛け金がもらえないかと思うのですが、生涯現役で仕事を続けることを考えるならば、年齢によって確実にもらえる国民年金基金の方がいいのでしょうか。 それぞれのメリット、デメリットなどについて、教えていただけると助かります。 また、節税の必要性に応じて、それぞれの金額を決めようかとも思っているのですが、夫婦どちらかの名義で多く掛けるよりも、それぞれに分散させる方がいいでしょうか。 アドバイス、よろしくお願いします。

  • 小規模共済金の課税について

    このたび個人事業を廃業し、小規模共済金を受け取る事になりました。その際の課税についてお聞きします。一括受取りの場合退職所得扱いになりますが、所得控除額の「勤続年数」とはどういうものでしょうか?私は個人事業を始めて25年ですが共済には15年加入いたしました。お教えください。

  • 中小機構共済について

    個人事業です。 中小機構共済に入ろうか迷ってます。掛け金など20年掛けないといけないのでしょうか。途中で廃業した場合、戻ってきますか。 確定申告の際は全額、掛け金全額控除できる? メリット、デメリットをアドバイス頂けませんか。 また、雇用保険のように勤務中の疾病などの保証もあるのでしょうか。

  • 5年ほど前から小規模企業共済に加入しています。

    5年ほど前から小規模企業共済に加入しています。 しかし利息も下がってきていますしいろいろ聞きたい事もありHPを見て問い合わせを調べ大阪に電話したら・・・!!!何回電話しても「混み合っているのでお待ち下さい」のアナウンスばかり(もちろん通話料が発生しています) そしてようやく繋がりましたが応対に出た人物もたよりない返答でした。 だんだん不安になってきました。 しかし15年までに解約すると元金を割り損をします。 このまましばらくそのままにしておくつもりですが将来が不安です。 あるサイトにこのような記事がありました。 主なメリット 事業を止める時や65才まで加入していれば、かなりの節税分と合わせてかなり高い利回りになる。(150%前後) 掛け金は全額所得控除になるので節税に。 掛け金は1000円から70000円まで収入などに応じて変更することができる。 主なデメリット 所得などによりますが、0~15年程度で脱退すると節税分を合わせても元本割れする恐れがあります。 途中で引き出したりはできません(資金繰りとして借りることはできるようです) 共済金などには退職金・所得などとして税金がかかります。 ※中途退会の場合、解約手当金が元本割れする上に更に所得税がかかる。 若い人の場合は、20,30,40年後制度自体がどうなっているのかという不安がわくかも。 難しい質問ですが将来この共済制度は大丈夫でしょうか? また15年以上経ってお金をもらう時が来て、税金などを引かれて元金(掛け金)を割るような事はないでしょうか? おしえて下さい。

  • 小規模企業共済等掛金控除について

    小規模企業共済等掛金控除には小規模企業共済制度の掛金が全額控除になりますよね?国民年金基金と確定拠出年金のほうも小規模企業共済等掛金控除扱いになるみたいですが、確か合わせて月68000円までしかかけられない上限が設定されているみたいですが、これってどことどこを合わせた合計に適用されるのでしょうか?国民年金基金と確定拠出年金の合計ですか?それっとも国民年金基金、確定拠出年金、小規模企業共済制度の全部がそうですか? 仮に前者だとしたら、国民年金基金+確定拠出年金の上限が68000×12で816000、小規模企業共済制度のほうが70000×12で840000で1656000円が最大の控除額になるんでしょうか?

  • 退職金共済

    会社都合で退職し、中小企業退職金共済の請求をしようとネットを見たら掛け金は全額事業者負担とありました。私は毎月給料から引かれていました。共済の担当の方にきたらそれはおかしいといわれました。又、今回退職時に初めて中小企業退職金共済に加入と知り加入期間が2年未満だと掛け金未満の支給とのことも。給与から5000円天引きで19ヶ月間コースとしては10000円に加入していたみたいですが機構から1年間5000円の助成金が出ていたので実際会社が負担はほとんどしてないことになります。私の天引き分を返還してもらえないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • パソコンの画面にエラーが出て印刷できません。ブラザー製品のDCP-J582Nを使用し、Excelで作成した文書を印刷しようとした際に、異常なエラーメッセージが表示されました。
  • 表示されたエラーメッセージはアプリケーション'PaperPort'の致命的なエラーが発生したことを示しており、クラッシュダンプファイルが生成されました。このファイルに問題の技術情報が含まれている可能性があります。
  • ブラザー製品のDCP-J582Nを使用してExcelで作成した文書の印刷を試みると、パソコンの画面に異常なエラーメッセージが表示されました。このエラーはアプリケーション'PaperPort'の致命的なエラーであり、クラッシュダンプファイルが生成されました。
回答を見る