• 締切済み

有識者の方のみお願いいたします。狭心症

2年程前に狭心症でステント手術をした人がいます。その方はその前からどれ程酷いかわからないのですが糖尿病とも言われております。 糖尿病での入院はありません。 ステント手術後は数日で退院しており、通院、投薬と言われています。本人は通院、投薬は一切しておらず病院もそれから一度も行っていません。 自分からしたらその人が死のうが生きようが全く関係のない感情なので忖度なして有識者の方にお答え頂きたいです。 その当時に出された薬の手帳を添付します。 通院や投薬してない場合、命にかかわりますか? あとどれくらいでどの様なことが起こりますか?

みんなの回答

  • akeshic
  • ベストアンサー率28% (147/521)
回答No.3

 すみません、心配なのでもう一度書かせて頂きますが、 今添付されている処方箋で飲んでいる薬も、心臓に負担を掛けない様に血流を良くする、血圧を下げる等の対処療法でしかありません。 基本的には通院しながらこれ以上状態が悪くならない様に 観察・管理しながら一生様子を診ていくという治療になると思います。治す為ではなく悪くならない様に。  自分で出来る事と言ったら食事に気を付ける(体重の管理、心臓が悪くなった原因の予防)、を含む生活習慣の改善ですが (もし移植を選択したとしても通院+投薬からは逃れられません)  移植したとしても結局は通院と免疫抑制剤飲んだり食事と生活に気を付けるのも変わりません。  自分はもう人生の半分以上通院していますが心臓悪くすると 運動は出来なくなりますし冬は動機が止まりませんし非常に大変です。この先の残りの人生を考えても治療から逃げずに自分の病気と向き合って後悔が無いように(手術は長くて数時間、人生は数十年) 積極的な治療をお勧めします。

mido133149
質問者

補足

詳しくありがとうございます。 病気の本人はだいぶ変わっている人で病院には行かないと思います。行かないと決めたら断固として動かない人です。 わたくし自身その方が亡くなろうが特に感情はないのでいいのですが、ステント手術して数年ですがこれで長生きするのか数年、数ヶ月のうちに何かあるのか気になる所がありました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akeshic
  • ベストアンサー率28% (147/521)
回答No.2

 私心筋梗塞で3回ステント留意手術をしたことがある者ですが (1回目は違和感を感じで自分で外来を受診、2回目以降は別の病気の治療の時に手術)、一度ステント手術をするとものすごく逃げたくなるほどの恐怖心が付いてしまうのは私も分かります。  ですが何の病気でもそうですが根本的な原因を治療せずに放っておけばかなりの確率で再発します。しかも心臓は部分的にでも血流が止まればその部分が壊れて動かなくなるので(治らない)移植以外に良くなる方法がなく一度心臓を悪くしたら一生対処療法で寿命を延ばすしかありません。通院しなければ確実に寿命が短くなりますし、修復する事も勝手に治る事も絶対にありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2108/5821)
回答No.1

 コンプラビンは服用しないと短期的にステントが閉塞するリスクが高くなります。すなわち明日にでも心筋梗塞を発症するかもしれません。  リバロ、エゼチミブ、パルモディアは脂質異常症の薬で服用しないと長期的に冠動脈疾患のリスクが高くなります。  ランソプラゾールはコンプラビンによる消化管出血の副作用を抑える薬です。大出血すれば死ぬかもしれません。

mido133149
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 全く知識がないので有識者の方に回答頂き感謝しております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 狭心症の痛み

    昨年夏、心臓の冠動脈に3カ所ステントを入れました。 ニトロは普段から携帯していますが、ステントを入れた=治したとばかりおもっていたのですが、先日 左胸を「ズキュン」って感じでにぎられたような痛さを2度感じました。両方とも一瞬の痛さでした。 今日、銀行で順番を待っているとき、心臓というより内臓全部が破裂もしくは口から出てきそうな違和感があり、だんだん脂汗がでてきました。カテーテルを通してるとき感じた違和感に似ていました。心配だったので、ニトロを一錠口にいれました。5分くらいたったでしょうか苦しさが増し、立ってられません。銀行を出てすぐ2錠目をふくみました。足を伸ばしたかったので正面のマンションのエントランスでしばらく横になりました。5~7分くらいで痛みも消え、何とも無かったようになりました。 ステントを入れたから狭心症が治ったわけではないのでしょうか? そもそも、狭心症の痛みとはどんな感じのものでしょう。 私は、痛みの経験なく徐脈の症状で検査に行ったら「緊急」で家に帰してもらえず入院、カテーテル・ステント留置術になりました。 偶然ですが倒れて死んでもおかしくないほど動脈硬化?がすすんでいて9割の閉鎖だったそうです。 余計なことを書きましたが、 1)ステントを入れたから狭心症が治ったわけではなおのでしょうか? 2)そもそも、狭心症の痛みとはどんな感じのものなのですか? 解る方、経験者の方がいましたら御返答お願いします。

  • 狭心症手術後の注意

    2週間前、狭心症の手術をしまして、ステントを入れました。 これを機会にタバコ禁煙成功しました。 他に、注意する生活習慣はありませんか? 経験者の方がいらしたら教えて下さい。

  • この度、尿管結石除去手術で入院致しました。それに伴

    この度、尿管結石除去手術で入院致しました。それに伴ってステント挿入手術を静脈麻酔でしたのですがこの手術はその日に帰りました。退院後もステント除去手術をします。日帰りで帰った手術は通院になるのでしょうか? 入院と通院では医療費の限度額が別々なので、そのまま入院を継続してステント除去手術をするか迷っています。 回答お待ちしてます。

  • ステント治療後

    狭心症を患っている母が、先月に入院してステント治療を施してもらいました。 先月末に退院したのですが、日常生活程度の負荷で発作が起きてしまいます。 術後って、こんなに発作が起きるものなんでしょうか?手術前とあまり変わらないのでとても不安です。 運動をした方が良いと言われたのですが、こんな状態でも大丈夫なのでしょうか?

  • 手術後の狭心症・心臓血管 石灰化について

    62歳の父が狭心症で2箇所血管が細くなっており、先日1箇所心臓のカテーテル手術をしステントとバルーンで処置をして今入院しております。 処置をしてから4日程で退院予定で翌日から仕事に行くようにしているのですが大丈夫なのでしょうか? もう1つは、血管が細くなっているもう一箇所が石灰化により、処置をするには微妙な感じですと主治医の先生に言われております。今回の処置が落着く半年後くらいに、石灰化の方の血管をもう一度検査をしてまたそれから考えるとのことでしたが、この半年間普通の生活をして大丈夫なのでしょうか。

  • 狭心症のことで。

    2月の上旬に胸痛と胸の圧迫感・息苦しさで病院へ。 そしたら狭心症の疑いで大きな専門の病院へ行き、カテーテル検査をした所、異型狭心症(冠れん縮性狭心症)と出ました。 病院で1週間・自宅で2週間の薬物治療し、先日再診へ行って問診・検査でまだ、胸痛が在るのなら再入院を勧められましたが、どうにか自宅療養でOK出て今に至ってます。 薬は以前より強くなったみたいで、以前はレニベース錠(5)(2.5)2錠でしたが今回はレニベース錠(5)を2錠飲むように成りました。その他バイアスピリン・ヘルベッサー錠・アダラート錠も朝・晩に。常備薬でニトロペンも。 また一週間後に病院行くのですが、まだ、胸は時より痛くなります。 このままだと、何時以前のように生活できるようになるか、それと狭心症が良くなるのかが不安です。 家庭や子供・仕事もあるので早く復帰したのですが・・・ 良きアドバイスお願いします。 それと狭心症では障害手帳はでないのでしょうか? (自分の場合はバルーンやステント治療はできないそうです。発作時のけいれん場所が特定しずらい症状見たいです、それとカテーテル検査の時心臓に負荷をかけたら不整脈が出て、危険と判断して中止したそうです。)

  • 狭心症の健康管理?太ってしまいました!

    今年の春、狭心症になり入院しました。バイパス手術をするかどうかの状態でしたが手術をしないで退院出来ました。今、薬を飲み続けています。 病気をした後、タバコを止め、お酒も少量の赤ワイン、食べ物もほとんど病院で教えて頂いたもの、という状態です。 困っているのは、運動などが以前の様に出来ません。それに、食事も規則正しく取っているせいか太ってしまいました。 このままでは、更に太りそうです。 何か良い方法がないでしょうか? ご経験の有る方、アドバイスできる方 宜しくお願いします。

  • 麻酔と狭心症発発祥の関係はあるか

     昨年11月99歳の母は右大腿骨骨折で手術を受けましたが全身麻酔となりました。手術は無事成功したのですが翌日から呼吸困難を訴えて苦しみだし、血管が三箇所侠窄しており狭心症と診断されました。 医師に麻酔との関連を聞きましたが強く否定されました。もともと心臓に血管があったのではといわれましたが、それまでは糖尿病と高血圧で長年通院していましたが心臓に関する病気は一度もありませんでした。 全身麻酔が狭心症発祥の原因になるかとがあるのでしょうか?

  • 手術給付金(狭心症)について教えて下さい

    はじめまして。よろしくお願いします。 昨年10月頃に胸が締め付けられる症状になりしばらく我慢していたのですが痛みが頻発するため、かかりつけ医に話したところ紹介状を書くので救急受付まで行って処置してもらうように言われ大きな病院に行ったところ「不安定狭心症」の疑いがあるのですぐにカテーテルで造影検査しましょうと言われカテーテル検査を行いました。 結果、一部軽い狭窄はあるものの大事にはならないだろうということで24時間経過観測を受け翌日退院しました。 その後安心していたのですが年が明けてから再び痛みが出てきたため再び紹介状を書いてもらい病院の担当ドクターに診察してもらったところ見えない部分が合ったかもしれないので再度カテーテル検査をしてみましょうということになりました。 結果、「動脈硬化症」及び「狭心症」と診断され先日入院をし冠動脈形成術治療を受け退院をしました。 以上のような場合ですが、生命保険の手術給付金は2回給付を受けられるのでしょうか? それとも関連性のある疾病の手術なので1回分とみなされるのでしょうか? よろしくお願いいたします。 詳しい方に教えていただければ幸いです。

  • 狭心症の痛み?

    約2年前くらいから狭心症を患っています。 全部で4か所あり、内2か所はステント治療です。残りの2か所は様子見となっています。 最近、仕事中に左腕だけが痛くなりますが、この他にもひどい時は体の内部からちねった様な感じで痛くなります。 これは一瞬的に痛くなりますが、何回も痛くなります。それほど長い時間ではありません。 酸欠の様な感じで胸全体が苦しくなります。 後は脈が遅くで安静時で40位です。 私的には痛みが狭心症かな?とは思うのですが、経験のある方でもいいので痛い時の感覚?を教えていただけたらと思います。 最初の治療の時は、心臓付近の痛みは全くないまま治療したので、痛みというのが分からない感じです。

両親との関わり方について
このQ&Aのポイント
  • 両親との関わり方についての要約文1
  • 両親との関わり方についての要約文2
  • 両親との関わり方についての要約文3
回答を見る

専門家に質問してみよう