• 受付中

報酬付き

自分の性格を直したい

自分は子供の頃から、人前で泣くのはカッコ悪いと思ってきました。 心の中では泣いているのに、表情に出さない様になってしまいました。 先日は母が亡くなり、心の中では未だに大泣きの状態なのに、病院でも葬儀場でも家でも涙が流れてくることはありませんでした。 また心の中では、こんなことをやりたい、言いたいと思っていても、周りの人から嫌われそうなことは逃げてしまい行動に移せません。 心の中を素直に表情に表せたり、行動したりできるようになりたいです。 どの様にしたら、直せますか?

みんなの回答

  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20108/39859)
回答No.2

あなたの本音がは、本当に心の中を素直に表情に表し「たい」と思っていない。直したいという気持ちは本音だけれど、直したい度合いがあなたの場合は中途半端。6対4で直したいと思っている位。逆に言えば、今でも4は直したくないと思っているあなた。直さないメリットの方を感じている限り、あなたの言う直すは難しい。今のあなたにとって直さないメリットとは、素直に言わない(表さない)事で周りから嫌われるようなシチュエーションを避ける、にある。周りがどう考えるかは別にして、あなたにとってはその方がプラスだったりする。嫌われる事を異常に恐れる心が弱いあなた。だったら、最初から波立たない(余計な表出はしない)を選ぼう。あなたはそっちを選んでいる人。意思を持って選んでいる人。今だってそう。ただ、表そうと思えば表せる本音と、表そうと思っても表せなくなってしまう本音は全く次元が違う。あなたの今の危機感は後者にある。その感覚は人としてとても正常。あなたは感情の扉をずっと閉め続けていた。無くした訳じゃ無い。閉めていただけ。でも、閉め続けていると錆びる。使っていない感情や感覚は退化していく。劣化していく。あなたの今の危機感は、久々に錆びついた感情の扉を開けてみようと思っても、想像以上に錆の腐食が酷くて開かなくなっている。その部分でしょ?開けようと思えばいつでも開けられる状態で閉めているのと、実は開けたくても開かなくなり始めている(錆びついて退化し始めている)のは全然深刻度が違う。今のあなたの状態はぎりぎり間に合う。錆びつきはあるし、最初はギシギシ言うけれど、開けようと試み続けると徐々に滑らかさは戻ってくる。逆に言えば、今後も同じように逃げ続けたら、あなたは心の扉を「開けられない」人になる。錆の腐食が酷過ぎて、扉自体が機能しなくなる。今までのあなたは、別に行動に移さなくても良いやと思っていたはず。今のあなたはもう違う。素直に表現する自分にこそ価値を感じ始めている。その新しい感覚を持って過ごしているだけでも、あなたの心の錆び落としに繋がる。そして、開ける訓練はどうしても必要。急にスムーズな開閉は無理。ぎこちなく開けていく。少しずつ開けていく。その作業を通じて、積年の心の錆びを落す。次に開ける時に、開けやすくなるように潤滑を与えていく。それが、あなたが心を開いていく為の現実的なプロセスなんだと思うからね☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jakeno
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.1

無理にでも、変える必要は、ないのでは。 自然体で、いられたら、一番。 どうしても、直したいなら、方法は、分かりません。 あわてずに、ゆっくりと、気楽にいきましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

ベストアンサー獲得でポイントゲット!

関連するQ&A

  • 自分を変えたい、明るい性格になりたい

    タイトル通りです。 私は今、とても暗い性格です。 ネガティブ思考で、保身的で受動的です。 自分に自信が無く、自分をうまく認められないため、他人を受け入れることもままならず、心を閉ざしたままで、今学校には友人は1人しかいませんし、彼女のことも大切にできていません。 その癖排他的で、暗いとか、とっつきにくいなどと多く言われます。腰が重く、めんどくさがりです。他人の事を必要以上に恐れ、自分を守るために他人を批判したり、人の言葉にとても敏感になったり、周りの視線を気にしてしまいます。 例えば、何か言われたらすぐ「でも」から始め、反対意見を述べてしまったり。 自分のいいところもわかりません。高1ですが、部活にも入れなくて…誘われていたけど、答えも引き伸ばしてしまってますし。 私は、こんな自分を変えたいんです。 ある人から施しを受けてました、しかしそれに縋ることしかできず、気持ちも無下にしてきてしまっていました。それに気づいたから、わたしは自分を変えなきゃいけない、変えたいと思いました。 明るくなって、もっと他人と打ち解けたり、人に優しくしたい。心を開きたいし、開かれたい。人を助けたり、広い心を持ちたい。 そして彼女らに恩返しがしたい。 その為に、私は考えるだけで行動に移せないことが多いので、まずは小さなことでも行動を起こそうと思いました。 例えば、少し人と挨拶したり、笑ってみたり(私は無表情なことが多いです) もっと大きい声で話したり。 もう夏季休業も終わってしまうので、時間がありません。休み明けには、文化祭の準備なども入っています。 友達は部活の方に行ってしまうので、私はその間1人になります。 必要以上に他人を警戒せず、フレンドリーになるにはどうすればいいですか? すぐ傷ついてしまいます、広い心を持ちたいです。 またどうすれば自分や人を好きになれますか?

  • 自分の性格、どこをどう直したらいいか…

    私は26歳女です。 頭の回転が悪く、文章力もないので読みにくいところもあるかと思いますが、真剣に悩んでいるので宜しくお願いいたします。 私は性格が表情に出ている気がします。 前までは、いつもニコニコしてノー天気そうとか、明るくていいねと言われていました。 実際は家庭環境が荒れていたので、外に出ると楽しくて仕方なかっただけで、素直に表情にも出ていたと思います。 でも最近では、自分の内面や表情に自信が持てません。楽しくてもどこか否定的な感情がよぎります。 全て自分が悪いと思いますが、育った環境も影響しているとも思うんですが…。 とにかく、悪口や陰口をすぐ言ってしまいます。 祖母も常に愚痴ばっかりでした。既に昔の話ですが、母は姑にいじめられていて、何かあれば愚痴を聞かされてるような環境でした。 それに影響されたくないし、自分で抑えようと思うのですが、誰かに伝えたくなり言わずにいられなくなります。 本人に言う勇気もなく、先程も言った通り頭の回転が悪い為、返し言葉も浮かびません。他人に何か言われても、その場では唖然としてしまって終わってしまいます。 (これも、学生の頃に祖父が何かと頭ごなしに怒鳴るような人で、突然怒り狂う祖父に怯えた生活をしていたのも原因かとも思っています。) なので結果、後で悶々と考え込んでしまい愚痴ってしまいます。 こうやって人のせいにするのも良くありませんよね…。 数年前から比べ住む環境も変わり、関わる人や今までにない体験もかなり増え、人に対する接し方も変わりました。人間不信にも一時期なりました。もうだいぶ心がすさんだ気がしてとても嫌です。 会話でも暗い話や愚痴しか浮かばず、楽しい会話が今一わからなくなってきています。 それらが暗い歪んだ意地悪な表情になって出ている気がします。 何を改善すれば直るのか、自分ではもう改善点が多すぎてわかりません。 どなたか的確なアドバイスを下さい。

  • 性格が可愛くないと言われる

    こんにちは。私は10代後半の女性です。 私は小さい頃からずっと、祖母に「あんたは、性格が可愛くない。周りに感謝も全然してない。性格が可愛くないと損することになる。」と言われながら育ってきました。私は心の中で感謝はしているのですが、その気持ちを表面に表すのが苦手なんです。 ペットが亡くなった時もスゴク悲しかったのですが、家族に涙を見せることが嫌で必死にこらえていました。すると、それを見ていた祖母に「優しくない」といわれました。 人の前で泣くことが「優しい」につながるのでしょうか? 祖母の言うとおり私の性格は可愛くないんでしょうか? 友達には性格が悪いとかは言われたことはないです。 文章が分かりにくいと思うのですが、ご回答宜しくお願いします。

  • きつい性格の自分を変えたい

     最近友人等と長時間話をした後に、自分が気がきつい発言を多くしていたことに気づき、自己嫌悪に陥っています。  周りの友人とは付き合いも長くなり、遠慮があまりない関係で、好きなのですが、私が知らないことを露骨に馬鹿にされたり(普段はいい人ですが、馬鹿にするときはおかしい位にしつこく、心から私を馬鹿にしていたのだと感じてしまう口調です)、過去に参っていた時期に追い討ちをかけるような言葉(悪意ではなく、経験不足や無遠慮によるもの)を繰り返されたことが、頭の片隅にあります(これら二つは別の友人です)。 以前は私自身、人が知らないことを教える場合も、サラッと教えるように無意識にしていたのですが、今回は、複数回馬鹿にされたことに鬱憤が溜まっており、相手にやり返すような形で、相手の知らないことを、自慢げに教えてしまいました。自分がされた時の気持ちを思い出すと恥ずかしくてたまりません。 さらに、過去に私に追い討ちをかけるような発言をした友人に対しても、冗談っぽく、過去の発言を指摘し、さらに相手の自慢話に対して、自分の自慢で返す、という醜さです。  小さい頃にも、母から、気のきつさを指摘されたことを記憶しています。また、自分のキャラクターを無意識に相手に合わせる癖があります。過去に穏やかな自分になれた気がしていた時期もありますが、そのときは周りが穏やかな人に囲まれていた時期や、精神的に参っていたときです。今のように、周りも無遠慮になると、私の本性が露呈したようです。気の優しい人は表情まで美しく、人を惹きつけますよね。そういう人にはなれないのは、わかっていますが、あまりに恥ずかしく、次に友人らに会う日が憂鬱です。 もう言ってしまったことは取り返しつきませんが、性格を少しでもましに・・。 アドバイスをお願いします。

  • 冷たい家庭で育った自分の性格が嫌でたまりません。

    子供の頃から「頼らない、信じない、期待しない」と自分に言い聞かせて生きてきました。 頼っても助けてくれない、信じたら裏切られる、期待するとがっかりする…子供の頃からそう思っていました。 そのためか20代後半になって今でも誰にも意味では心が開けずに、相手の顔色ばかり伺って本心が言えません。 自分を押さえてキャラを演じるのが得意で誰にでも合わせられる為、友達はそれなりに多いのですが、心から信頼できる人はいません。 好きだと言ってくれる異性が現れても信じられないので未だにまともに付き合った事がありません。 そんな自分がとても悲しくて嫌で嫌でたまらないのです。 さらに私は自分でもびっくりする位冷たくて、嫌われたくないから合わせているだけで、心の中では誰に対しても「甘えるな」と思い、突き放して考えています。 それからつかなくてもいいような嘘をついてしまいます。 誰かにちょっとでも冷たくされたり怒らせてしまったと感じたら恐ろしく、不安でたまらなくなってしまって気が休まりません。 自分は心を開けないのに誰かに好きになって貰いたくて仕方ない。信じられないのに信じたい。嘘つきで卑屈で自尊心が無くて自分に全く自信がない。 こんな性格が嫌でたまらないのです。 最近になって性格は育った環境に少なからず影響されるものだと知りました。 私の家族は冷えきった家庭で、父は家族に無関心、母は新興宗教に没頭して家族よりなにより宗教が優先な人でした。 父は私に何の興味も無かったし(約束を平気で破る、傷つく言葉を平気で言う、なのにたまにささいな事で狂ったように怒り出して私を家から追い出したりする) 母にとっては宗教の教えが全ての基準だったので幼少の頃から宗教を強制され「もうやりたくない」とやっと言えるようになった最近まで20年以上に渡って束縛され続けました。 子供の頃から大人になるまで母は私が教理に従わない事を少しでもすると、凄い剣幕で怒り狂った挙げ句、機嫌が直るまで何週間も無視をしました。ベルトや布団たたきで叩かれることも多々ありました。 また、母にとっては私が宗教以外の事に目を向けるのは許せない事だったので、学校の友達や好きなファッション、音楽や趣味や進路など全てを否定されて育ちました。 私が母の宗教を離れた今は他人のように接されています。家族の会話はありません。 褒められたり、甘えたり、家族でなにか楽しい事(誕生日など)をした記憶は全くありません。 また小学校4年生から卒業までの間、担任の教師に度を超した暴力と人格を否定する暴言を浴びせられ続け今だに忘れられずにいます。 小六の卒業式の練習中によそ見をしたというだけの理由で全校生徒の前で倒れるまで殴られ「出ていけ!」と言われた時は本気で自殺をしようと思って学校のベランダに立ちました。 結局飛び降りられなかったのですが、あの時死んでいれば…と大人になった今でも何度も何度も思い出します。 両親に頼る、助けてもらう、という考えが全く無かったので教師の暴力は一人で耐えました。当時の事を考えると涙が出るのに忘れられません。 長々と書いてしまって申し訳ありません。 このような性格はやはりこんな環境に影響されているのでしょうか? もしそうなら乗り越えて性格を改善することはできるのでしょうか? 本当は誰かに頼りたいし愛したいし愛されたいのです。でもとても出来そうにありません。 仲良し家族や愛し合う恋人の意味が分かりません。羨ましくて悲しいです。毎日絶望しています。 こういうのも精神病になるのでしょうか…

  • こころの病気?性格?

    こころの病気?性格? 私事ですみません。 これは心の病なのか、ただの病気なのか、どなたかにお返事をいただけたらありがたいです。 1年ほど前、私は大学院に進むため勉強に励んでいました。周りの友達は皆就活をしていたので、いい機会だと思い私も自己分析をしてみました。それがきっかけで、毎日毎日自分について考えるようになり、なんで今までこんな生き方してきたんだろうとか、この性格なんとかならないかなとか、考えるたび自分はだめだ、という結果になっていました。 ちょうどそのころ大好きな彼ともすれ違いが多くなり、結構ひどいことをたくさん言われました。 彼は正しいことを言う人で、言い方はそれはもうひどかったですが図星だったので、あーやっぱり私ってだめなんだ、、、と、毎日が負のスパイラルで、まるで自分がからっぽになったようでした。 何をするにもうまくいかないと感じるようになり、いきなりグラスを割ったり、手首を切ってみたり、頭を壁にぶつけたり、気づくとベランダから下を見ていたり、変な行動をしてしまうようになりました。 嫌なことを考えたり、ひどいことを言われたり思い出すと手がしびれて身体がふるえ、喉が狭くなって息がしづらく感じました。 今はだいぶおさまり、彼も心を入れ替えて私とちゃんと向き合ってくれるようになりました。 自分のこともしっかり考えられるようになったつもりでいます。 しかし、まだたまに、何かのきっかけでものを壊したり手首を切ったり大泣きしたりものすごく不安になったりということがあります。 それに、そういう嫌なことや変な行動をとったことを思い出せないときがよくあります。 思い出そうとすると頭がくらくらしてしまうのです。 彼は一度病院に行った方がいいのではないかと言うのですが、私自身はただ自分が弱く極度の心配性なだけ、と思っているのでどうも気が進みません、、、 こういうのって病気だったりするのでしょうか。

  • 自分の性格がわからない

    今年から大学生になる男です。 家やすごく仲の良い友達の間では騒いだりするのですが クラスの中や女子の友達との間ではあまり騒げません。 小学校と中学校ではいたずらが大好きでダジャレばかり言ってて いつも走り回っているような感じでした。 周りの目なんか気にしたことありませんでした。 しかし、中学2年生の頃いたずらが限度を超えてしまい 何度か親を呼び出されるようなことになりました。 それから少しずつ周りの目を気にするようになり 特に高校に入ってからは家や仲の良い友達と一緒にいるとき のような自分とは違い、おとなしくなりました。 笑うのもあまり得意ではありません。 うまく言えませんが人によっておとなしくなったり騒いだり すごく差があります。 考えていることはいつもポジティブなのですが。 相手から見ると暗いとか無口だとか思われていると思います。 僕はもっといろいろな人と仲良くしたいと思っていて 暗いわけじゃないということもわかってほしいです。 このままだと大学でも暗いと思われそうです。 ぐちゃぐちゃですがなにかアドバイスください。

  • 自分の非を認められない性格

    私は人から注意をされたり、叱られても、素直に聞き入れる事が出来ません。 心の中で 『でも○○さんもやっている』 『でもこうなんじゃないか』 『自分だってそうじゃないか』 『なんで私がそんな事言われるんだ』 等々 グズグズと自分を正当化する考えを続け、自分の悪い所を考えたり認めたり出来ません。 心の中では『だって』と『でも』の繰り返しです。 自分を正当化できたら、解決したみたいな感じです。 結局相手が悪い事に無理やり納めているみたいです。 これは生まれつきこんな性格なのでしょうか? 子供の時の環境でなるのでしょうか? 何故こうゆうのが身についてしまっていて、いつからこんなだろう?と怖くなるのです。 何かしている時に、仕事を頼まれたりしても、ムッとしてしまったり(表情は穏やかですが) 相手の事を心から思いやれないのか、相手の身になって考える事や相手がしてくれた恩を、いつの間にか忘れてしまっているみたいです。 以前は少しは相手の気持ちを考えたり出来たはずなのに・・ だんだん性格悪くなってるみたいです。 表面的には穏やかで優しそうに見えるみたいですが。 何が原因なのでしょうか? 父や母や姉は人並み以上に相手を思いやる事の出来る人です。 私の友人、知人はとても良い人ばかりです。何故、私は変なのでしょうか? それと中学生のころからなのですが 例えばAちゃん・Bちゃん・私と仲良しで、たまたまAちゃんと2人の時、『Bちゃんて~だよね』とちょっと悪口っぽい話になった時は『そうやね~やね』って同調して、逆にBちゃんと2人でAちゃんの悪口っぽい話に同調してしまう。調子に乗っていいすぎてみたり・・ でもAちゃんともBちゃんとも仲良くしている。 なんか良い人ぶった偽善者みたいなのですが・・何が原因でどうゆう過程で、こんな卑怯な行動が身につくのでしょうか? 色々思い出していくと、幼稚園の時は覚えかありませんが、小学3年の時、鶏の卵を孵化させる実験の卵を割ってしまって、男子数人に『謝れ 謝れ』と棒で叩かれそうになった事がありました。 それを止めに入った先生が、男子には特に注意せず、私に『謝りなさい』と、きつく叱っただけでした。 その時、『暴力振るわれそうなのに、なんで庇ってくれないの?男子を叱らないの?』と不満一杯だったなぁと。そんな子供の時からこんな嫌な性格だったのでしょうか? 家族の中で自分だけ、最悪な性格で家族に申し訳ないです。

  • すぐに泣く【長文です】

    今、中3です。 母とかに怒られるとすぐに涙が出ます。例えば、「気が弱いんでしょ?どっしりと構えなさい!」と怒り口調で言われると大泣きではないのですが、ぽろっと泣けてきます。自分では泣くつもりは無いんです。ちょっと涙がこぼれると今度は「また泣いてるの?気が弱いね~」と毎回同じことを言われ、またくやしくて泣けてきます。 毎回泣くたびにすごく恥ずかしいし、泣き顔を見られるのも嫌です。 泣いた後「もう絶対泣かない!!」と心に誓っても、いざ怒られると泣けてきます・・・・。 小3のときからずっと不登校です。不登校のきっかけはちょっとしたいじめでした。その頃からすぐに泣いていたので、泣き顔を見て余計に友達がバカにしていたのだと思います。 でも今は引きこもってるわけでもないし、高校にも行きたいと思って、志望校も決まっています。母も怒るときは怒りますがそれ以外はいい母です。 できれば泣かずに心の中で抑えておきたいのですが・・。 母は「学校に行って人の中で揉まれていないから気が弱いんだ」と言います。小4のときにはガールスカウトにも入れさせられたりしましたがやめました。 やっぱりそういう集団の中で揉まれないとすぐに泣くのは止められないのでしょうか?

  • 自分の性格で悩んでいます。

    20代前半の女です。 自分の性格で悩んでいます。 私は自分の考えというものがなく、いつも他人の反応を伺いながら話をしています。それに気付きだしたのは高校を卒業してしばらくしたくらいでした。前々から自分が周りにどうも溶け込めていないことや、自分の性格には悩んでいました。 なぜなのかいろいろ考えてみて、私は根本的に自分の意思や考えがないことや、他人を愛していないということに気付き、どんどん自分に自信がなくなっていきました。 原因をいろいろ考えてみたところ思い当たるのが、幼少期の母親の教育です。 小さいころ、まだ幼稚園くらいから小学校くらいのころに母親が非常にヒステリックで、私は母にびくびくしながら育ちました。 母は気分で突然怒りだしたりして、例えばピアノの練習を私が全然していなかったことなどで、涙でしゃっくりがとまらなくなって声が出せなくなるくらいに何度も何度もビンタされたり、挙句に玄関から出されて鍵を閉められたりしたことを覚えています。 たまに甘えさせてくれたかと思うと次の日にはヒステリックに怒鳴りながらぶたれ・・・ 母の教育は、愛情ある教育というよりも、本人曰くしつけと言っていましたが、今思えば自分のストレスを晴らしていただけのような気がします。 小さなころだったのでなぜ怒っているのかも分からず、ただ従うだけでした。 そのくせきちんと物事も道理や社会的常識を教えてくれたわけでもありませんでした。 また母はいろんなことに否定的であったため自由がなく、あんなことをしたら母に怒られるじゃないか、とか未だに考えてしまいます。 それが原因でいつしか自分の意思を失ってしまいましたのだと思っています。ただ親の期待を裏切らないようにということを考えて生きてきました。 将来の夢とかも別になく、聞こえのいいところに行けば喜ぶかなと思って今の大学に入学したのかもしれません。自分の考えもよく分かっていない状態です;  人とも壁を作り易く、得意でない人と話すときは萎縮してしまいます。 友達とも表面的な付き合いしかできないでいます。本当に友達にたいする愛だってないかもしれません。 周りの子は自分に自信をもっていて、希望に満ちていて趣味もあって、自分の将来の希望の大学があって、気後れしてしまいますそんな風になりたいという気持ちはずっと持ち続けているのですが、どうすればいいのかが分かりません。 先生など大人とも上手く話せません。先生という存在が親のように感じてしまって、いい子を演じてしまいます。本当は先生とも仲良く話せるような付き合いができたら・・・と思うのですが。 そんなこんなで自己嫌悪の泥沼から抜け出せずにいます。 このままでは自分はこんな子供のような精神状態から成長できないかもしれないです。現に、高校を卒業した時と数年経ったいまで、ほとんど成長できていません。 長々と書いてしまって申し訳ないんですが 何か解決法と自立する方法を教えていただけるとありがたいです。

好きな人から挨拶
このQ&Aのポイント
  • 女性への質問:好きな人に挨拶されると幸せな気持ちになりますか?
  • 女性への質問:好きな人からの挨拶は嬉しいですか?
  • 女性への質問:好きな人に挨拶されると喜びを感じますか?
回答を見る
質問する