• ベストアンサー

世の中、人脈ですか?

eroero4649の回答

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10622/33363)
回答No.1

1 親と仲がいいのはいいことじゃないですか。 2 「俺と一緒にサッカーチーム作ろうぜ」といって人が集まるんだから、みんなから人気があるってことですよ。質問者さん、友達を10人集めてサッカーチームを作れますか? 監督やコーチがいなくても彼が声をかけて人が集まったなら、それは集まった人たちは彼のことが好きだからですよ。年下に好かれるのも簡単じゃないですよ。 3 それはA君の功績というより、お父さんが凄腕だってことでしょう。さすが年収3000万円。 4 コネで入ったとしても、ある程度以上のレベルにないと周りの子たちのレベルが高すぎて練習にもついていけないとなります。練習にはついていけるってレベルだったから入れたのでしょう。 5 専門学校はそんなに入試倍率は高くないんじゃないですかね。コネ入学は専門学校の世界じゃそんなに珍しい話ではないですよ。 でもデザインの業界なら、卒業したらある程度以上の実力がないとその業界では難しいですね。コネだけじゃデザインはできませんからね。 >これだけ親のツテが多い彼 すごく最初から将来安定なような気がして はいまあ最近の言葉でいうところの「親ガチャに恵まれた」ってやつですね。でもそれは古今東西どこでもあることです。アメリカのとんでもない富豪の家に生まれれば、一生お金に困ることはありません。パリス・ヒルトンとかそうですね。 ボンボン息子かもしれないけど、みんなを集めてサッカーチームを作ったのはなかなかの力量だと思います。もし「いつもくだらないシモネタや冗談しかいわないのに、いざとなると行動力がある」ってタイプだったら大した器ですよ。社長に向くタイプですね。

05091994
質問者

お礼

ご丁寧にどうもありがとうございました とてもよく世の中のことが理解できました

関連するQ&A

  • 教育学部か体育学部、サッカーコーチ、教師

    僕はサッカーをずっとやってきて自分自身プロになれるほどうまくありません。 だから、これからもサッカーと関わっていくためにコーチになろうと思います。 コーチと言っても高校のクラブの監督(顧問)やコーチです。 そこで、教員免許が必要なのですが僕は筑波大学の体育専門学群に進んでサッカーやスポーツについて学びたいです。 こういう場合、将来のために教育学部に進むか自分の夢のために筑波に挑戦するかどっちがいいのでしょうか?? また、筑波に進みながら教員免許(体育教師は自信ないです…。できれば数学)をとることはできますか?? 筑波に行く場合できるだけ奨学金で大学院まで進みたいです。

  • 中学生サッカーチーム

    私の息子の事なのですが、現在小学生6年生でサッカーをしています。私はサッカー未経験なので、全く解らないのですが、コーチや他の保護者さんから、何処かのクラブチームに入った方が良いと良く言われます。しかし、息子本人は地元の中学校のサッカー部に入部したい様なのですが、そのサッカー部監督(担任教師)は、サッカー未経験だそうです。そのような場合無理やりでもクラブチームに入部させて、サッカーの上達をさせた方が良いのでしょうか? このような経験がある方がおられましたら、ご教授お願い致します。

  • スポーツインストラクターになりたいです。

    私は現在高校生です。 悩んだ末、将来はスポーツインストラクターになりたいと考えています。スポーツインストラクターになった際には、スポーツジムや地元のクラブチームなどでたくさんの選手達をサポートしていきたいです。 しかし、私は運動が得意ではありません。 男性のスポーツインストラクターは、サッカーや野球などのクラブチームで活動している方も多いようです。 質問 (1)サッカーや野球などのクラブチームのインストラクターになるためには、自分自身そのスポーツの経験がなければいけないのでしょうか? (2)スポーツインストラクターは、運動神経がよくなければ務まらないのでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。

  • サッカー コーチ 誰が決める

    例えばクラブや代表の会長が「成績が悪いので監督を変える」といって変えたとします。その時、コーチ陣も全員辞めて、新たなコーチも会長が決めるのか。新しく任命された監督がコーチを指名するのか? 特に海外サッカーではどうなのか、詳しい方がいれば回答よろしくお願いします。 ※どちらのパターンもあるとは思いますが、〇〇監督はこう言っていた、〇〇のクラブではこうしている、など詳細な話があればそちらを教えていただけると助かります。

  • カーリングチームには監督やコーチはいないのでしょうか?

    カーリングチームには監督やコーチはいないのでしょうか? 他のチームスポーツは多かれ少なかれ監督が前面に出てきますが、カーリングはTV観ていると試合前後のインタビューは選手(チーム青森ではキャプテンの目黒さん)のみが受け答えをしています。 でも監督やコーチはやっぱりいるんですよね?

  • やっぱりコーチですかね??

    こんにちは。 小4のサッカー息子を持つ親です。 息子の所属するクラブは1,2年、3,4年、5,6年と受け持つコーチが変わっていきます。 現在のコーチは3年生からコーチになりました。年も若く経験も少ないので少々頼りなさを感じていましたが、5,6年になれば経験豊富なコーチにバトンタッチし、息子も成長できると思っていました。 ですが、突然、5,6年を受け持つコーチがクラブを退き、現在の若いコーチが引き続きコーチをすることになりました。 先日、お疲れさん会でそのコーチとお酒を飲む機会があり、これからのことについて質問などをしてみたのですが、曖昧な返答が多く、あまり自分の考えを持っているとは思えないように感じました。サッカーをするのは子供達なので親があまり口を出すのはよくないのですが、息子の友達もそのコーチをあまり好きではないように言ってます。 やはりサッカーをはじめ、どんなスポーツでも、コーチが大事ですよね? 皆さんの考えを教えてください。

  • サッカーのチーム分けについて

    子供がサッカースクールに通っています。 クラブチームではありません。 スクールの最後に試合をするのですが、いつもはじゃんけんをしてチームを決めているのにここ1ヶ月、うちの子が入るチームはなぜかじゃんけんをしないでコーチが 決めています。 そのメンバーが比較的上手じゃない子にコーチ1人(コーチは何人かいます)が入っていて、コーチはもちろん本気を出さないので子供は弱いからまた同じチームは嫌だなと言って悩んでいます。 どうしてコーチがそのチームにしたのか疑問です。 同じ料金を払っているのに、平等にチーム分けをしてもらっていないことに 親としては疑問を持ちますし、子供もつまらないと言っています。 どうしてこういうチーム分けをしているのか、サッカー経験されている方 や、指導者の方などアドバイスありましたら教えてください。 コーチに聞いてみようかと思ったのですが、あと数回でスクールが終わるので もやもやしますが聞いて角がたつと、子供に当たられたりして嫌な思いするのも困るので聞いてません。 ちょっとばかにしたようにまた同じチームかなというような言葉を発しているのを聞くとなにか意地悪に感じてしまいます。 私としては、うまい子がいるチームに入るとボールが回ってこないから・・・という理由なのかなと思うのですが、そこは自分にボールが回らなかったとしても勉強なのかなと思うのですが、サッカーに詳しくないので本当のことはわかりません。 大した悩みではないと思われてしまうのかと思うのですが、長く続けてきた習い事の最後の最後に嫌な気持ちで終わりたくないと思っています。 アドバイス宜しくお願い致します。

  • 小学五年生の息子のサッカーに対する情熱

    こんにちは 小学五年生になった息子ですが、一年生から地域小学校のサッカークラブに通ってます。最初は有り余る体力をスポーツに。自分で好きなスポーツが見つかった際に基礎体力がついていれば。と思ってましたが、途中で入会した友達に抜かれスタメンハズレるなど、余りにフがなく思い、父の私もコーチてして四年から積極的に加わり叱咤激励してきましたが、五年生になったいまでも、いまだリフティングも最高20回程度、といまいちサッカーに対するひたむきな情熱が足りないと思います。 親のエゴであることは、わかってるのですが、頑張らせるには、父として何をすればよいのでしょうか? サッカーは嫌なら辞めろと言ってますが息子はサッカー好きと言ってます。 同じような経験のあるかた、ご助言いただきたくお願いします

  • 中学生サッカー選手の親

     長文すみません、今年の春から中学校に入学した息子がいます。 小学生の2年から地元のサッカークラブへ入ったのですが、5年になった春にやめて別のクラブチームに移ってしまいました。理由はいろいろですが、主人いわく、「子どもが楽しいと思えるところがいい、あの子は行きたいクラブの方針を理解しているし、うまくなりたい意志も固そうだ。ただ、移ることで地元クラブの友達関係については話しておかないとね、小学校でも顔合わせるしね。」といい、一家で地元クラブの監督、コーチ、保護者代表と話し合い移籍しました。 移籍先のチームがよほど息子にあっていたのか、ジュニアユースのセレクションに合格、親も驚く全国クラスの強豪チームにお世話になることになりました。5月になり、チームメイトとも馴染んできてサッカーに勉強に(成績が悪いと試合にでられなくなります)頑張っている姿に嬉しく思っています。  私達の地域の中学校では5月に体育大会が行われます。天気もよくお弁当を保護者が持ってきても良いことになっていたので、家族で応援にいくことにしました。そこで小学4年生までお世話になっていた地元サッカークラブのご家族にもお会いし、懐かしさもあり、挨拶して話しかけたのですが・・・・生返事だけで知らん顔、ほかのお知り合いをみると途端に談笑をはじめ、少なからずショックでした。  主人が会釈しても知らん顔、まったく口をきこうとしません。クラブチームに行ったからってどうなるかわからないよね、高校にむけて部活で頑張った子の方が粘り強くなるよね、なんかクラブチームって広範囲で集めて地元のチームって感じがしないから応援もする気になれないよね、海外でもなかったっけ、生え抜きが移籍して裏切り者扱いになった選手。聞こえるように言ってる会話に嫌になり、応援席テントから体育館に行って昼食をとりました。  今年はPTAの地域連絡員役を引き受けていて、そんな方に訪問しなければいけないと思うと憂鬱です。この聞こえるように言ってくる方は私にサッカーわかってないのに、クラブチームに出入りして恥ずかしいなんて言ってます。サッカーやっている子がいる親はサッカーに詳しくなければ恥ずかしいんでしょうか?私のような詳しくない人はフィールドに行ってはいけないのでしょうか?サッカー知らないということはここまで嫌味を言われることなのでしょうか?  すみません、感情的になってしまって。ここまで言われるとサッカー頑張っている息子への接し方が不安になってしまいました。中学生でサッカーやっている子どもがいる母親は、どのように接すればいいのでしょうか?食事に気を使って、笑顔で応援ではダメなのでしょうか?

  • 小2息子 サッカーチームを辞めさせられる?

    こんにちは。 どうしても、もやもやとして自分の判断がつきにくかったので、相談させて頂きます。(※長文です) 今年の夏から、小2の息子がサッカーチームに入りました。 運動はとても苦手ですが、同じクラスの友達に誘われて、体験入学をしたのですが、とてもおもしろかった、やってみたい!と息子が言いましたので、すぐに入会させて頂きました。 (※原則親は同伴なしで、送り迎えは任意です。ただ、地域のスポーツクラブより高額です。) 息子は、運動は好きですが、苦手なのと、少し調子に乗りやすい性格なので、親としてとても心配で、事前にコーチにその事を伝えてやっていけるでしょうか。と相談させて頂きました。 コーチ曰くは、「うちのクラブは、うまくなりたい人は逆にお断りさせて頂いています。礼儀や、社会奉仕などを重んじて、躾重視のクラブです。大丈夫ですよ。」とおっしゃってくれました。 なので、親としても、安心して入会させて頂きました。 先日ですが、コーチより、練習前にほかの友達とケンカになって、きつく叱りましたと連絡をもらいました。 事実を息子に確認したところ、先にちょっかいを出したのは息子のようで、ケンカになってしまったようです。 怪我はなかったとのことでしたので、家の息子が悪いのはわかりますので、今度送り迎えの際に、お母さんに会ったときに謝ろうと思っています。 腑に落ちないのは、コーチの一言。 「今度こんな事が会ったときは、辞めてもらわないといけないかもしれません。」という一言でした。息子にも直接言ったようです。 確かに、確かに、先に手を出した息子が悪いのは重々承知しています。 相手の親御さんや、子供さんに謝るつもりです。 でも、こういっては何ですが、小2の男の子なら、しょっちゅうあることはないのでしょうか。。。 事実、家に遊びに来てくれているお友達同士でもそんなケンカは日常茶飯事なんですが。。。 我が子可愛さに、理不尽な思いをもってしまっているでしょうか。。。 そんな事で、すぐに「辞めてもらうかも」と言ってしまう性質なんでしょうか?サッカーチームって。。 まるで私立の学校のようですか? 長くなりましたが、質問は、サッカーチームはこのような性質なんですか? そしてこのもやもやした気持ちを、コーチに伝えるとモンスターでしょうか?^^; 本心は「それぐらいは、コーチの裁量で何とかして~~~!怪我したのならともかく、いちいち細かいわ~!」と言った気持ちですが。。。 今日クラブがありますので、どうかお知恵をお貸し下さい。。