• 締切済み

サッカーのチーム分けについて

子供がサッカースクールに通っています。 クラブチームではありません。 スクールの最後に試合をするのですが、いつもはじゃんけんをしてチームを決めているのにここ1ヶ月、うちの子が入るチームはなぜかじゃんけんをしないでコーチが 決めています。 そのメンバーが比較的上手じゃない子にコーチ1人(コーチは何人かいます)が入っていて、コーチはもちろん本気を出さないので子供は弱いからまた同じチームは嫌だなと言って悩んでいます。 どうしてコーチがそのチームにしたのか疑問です。 同じ料金を払っているのに、平等にチーム分けをしてもらっていないことに 親としては疑問を持ちますし、子供もつまらないと言っています。 どうしてこういうチーム分けをしているのか、サッカー経験されている方 や、指導者の方などアドバイスありましたら教えてください。 コーチに聞いてみようかと思ったのですが、あと数回でスクールが終わるので もやもやしますが聞いて角がたつと、子供に当たられたりして嫌な思いするのも困るので聞いてません。 ちょっとばかにしたようにまた同じチームかなというような言葉を発しているのを聞くとなにか意地悪に感じてしまいます。 私としては、うまい子がいるチームに入るとボールが回ってこないから・・・という理由なのかなと思うのですが、そこは自分にボールが回らなかったとしても勉強なのかなと思うのですが、サッカーに詳しくないので本当のことはわかりません。 大した悩みではないと思われてしまうのかと思うのですが、長く続けてきた習い事の最後の最後に嫌な気持ちで終わりたくないと思っています。 アドバイス宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2713/12237)
回答No.7

実際にメンバーを見ていないので、あくまで憶測ですが、平等とはどういうものなのか、おそらくは捉え方が大きく違うだけかと思います。選手を数値化できるものではないので、平等といってもうまい子と下手な子を混ぜて、チームを二つ作る時に見ていて意外と差がついていたのかもしれません。また、じゃんけんだとチーム分け自体は平等に見えますが、両チームの実力差を均衡にするという観点では、平等な決め方ではないような気もします。 そこに人数不足なども加味されているなら、コーチが各選手を考慮して、自分も入る予定で実力の均衡を目指す、コーチの入る方を少し弱くして、試合の中で大きな差がつかないようにコーチが調整して、試合をする、という形にしたのだろうと思います。 そういう風に思って変えたとしても、説明がなかったのですよね。だから、親からクレームが入って、その後試行錯誤をしたのだろうと思います。 チーム分けはなかなか難しいところはあります。サッカースクールですから、各個人のサッカーにおける技術向上が第一の目標になるかと思われます。なので、みんな楽しくサッカーをする、という手前に各自がボールを扱って、技術を上げていくという事が大事にされていると思いますので、上手くないチームにコーチを振り分けて、コーチから各選手にボールを渡して、試合形式の中でも少しでも練習できるように考えられたのだと思いますよ。子供だけで試合をしていると上手な選手だけが奪い合いをして、上手くない子は放置気味になったりしますから。それぐらいの年齢であれば、うまい子が周りの選手を生かしてプレーする、なんてこともやらないだろうと思いますし。 だから、弱めのチームにコーチが入って、基本的には子供に任せてゲームをして、強い方にボールが偏るようだとコーチが奪って周りの選手に渡す、という流れで試合をしていたんじゃないでしょうか。

  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17613/29416)
回答No.6

#3です。お礼をありがとうございます。 >子供たちが悩んでいたので、コーチに子供が同じチームで悩んでいるのでいつも同じチームはやめてほしいんですといいました。 そしたら、その日はたまたまそのチームわけじゃなかったので、今日は変えましたと言っていました。 教えてくれてありがとうございます。と言われました。 勝ち負けというよりも、指導法についての助言や支持が 上からか、保護者からのクレームが入ったのかもしれませんね。 だから、あなたに対しても低姿勢でお礼を述べたものと思われます。 様々な評判のあるスクールですが、 経営が成り立っているのは、指導者の良し悪しも 大きくかかわっていると思うので、雇われている身としては 余り強気にも出られないのでしょう。 元選手が指導していると言っても 選手は社会人としての経験も浅いですから アカデミー出身者のみが指導者に入れるそうです。 1カ月くらいでも、あなたが言ったことを この文からはよく思わなかったとは感じられないので 聞いてみても大丈夫ではないでしょうか? じゃんけんを辞めた理由は、相手から言わなかったのは 言い辛かったのだと思いますが 前置きをした上で、あなたが単に理由を知りたいだけとすれば 大丈夫な気がします。 それにしてもスクールの人が変わる時期に 急に指導の過程を変えられると、不信感も芽生えてしまいますよね? 明確なやり方等が事前に告知されていればいいですが 思い付きだったら、お子さんたちが可哀そうですね。 これがスクールの評判です。 https://xn--lckta6b8nz42v95it93ajed.com/column/coever.html

noname#255227
noname#255227
回答No.5

あと数回なら、聞かずに後悔するなら、聞いてスッキリした方がいいと思います。 私の考えとしては、大会に向けた練習試合とかではなく、授業の最後に授業の一環として行う試合なのだから、じゃんけんによるランダムなチーム分けで通すべきだったと思います。教育効果があるなら別ですが、理由や目的が不明で、無駄に子供が嫌な思いをしているだけのような気がします。 >ちょっとばかにしたようにまた同じチームかなというような言葉を発しているのを聞くとなにか意地悪に感じてしまいます こういう発言はよくないと思います。ばかにしているだけで、子供のためになる部分が全くありません。 ただまあ、世の中は理不尽なことが多いですから、耐性をつけておくことも必要かなとは思います。子供を傷つけない大人になるための反面教師にはなると思います。

haruayana
質問者

補足

クーバーコーチングというところなんですが、コーチに何か理由はあると思うのですが、本人達悩んでるみたいなので、いつも同じチームはやめてもらえますかと言ったら、たまたまその日は違ったので、今日は変えましたと言われました。 教えてくれてありがとうございます。と言われました。 理由はあるのですがと言っていたので聞けばよかったと私は思うのですが父親の方が結局変えるって言ってるんだから突き詰めて聞かなくてもいいんじゃないかと言ってその場は聞かなかったのですが、私としては気になっています。 子供はうまくはないので、この先サッカーは続けないかもしれません。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10472/32929)
回答No.4

>そこは自分にボールが回らなかったとしても勉強なのかなと思うのですが 子供相手にそれは酷ですよ。質問者さんは毎日の生活をそんなに「勉強だ」と思って過ごしてらっしゃいますか。例えばお子さんと過ごす毎日も親として勉強し成長する日々であると自覚をもって暮らしてらっしゃいますか。 自分ができないことを、我が子に押し付けるのは酷でしょう。ボールが来なかったらつまんないですよ、単純に。「なぜ自分にボールが来ないのか、考えてごらん」なんていっても、そんなの「だって他の子よりヘタだから」になっちゃうじゃないですか。救いがないだけです。子供なんて体格差も知能差も大きいのだから仕方がないですよ。才能がある子もいますからね。 まあ親としてはお金を払ってスクールに行ってるんだから勉強してもらわないと困るって事情もあるでしょうけれど、子供にとっては毎日生きることが勉強であり成長ですからね。お子さんだってそういう意味では勉強をしていないわけではないのですよ。親が気づいてないってだけでありましてね。 ところでお子さんは、サッカープレーの中の何が得意そうだと思いますか。例えばドリブルとかパスとかFWに適性がありそうとかボランチが向いてそうとか。 大人の親が分からないとしたら、それは子供にも分からないと思いますよ。本来はそれを引き出すのがコーチの役目でもありますが、そういう名伯楽というのはなかなかいないものでもあります。そんな名コーチならもっと名門チームで指導しているでしょうしね。 何か得意そうなプレー、好きそうなプレーがあるなら、それに磨きをかけたほうがいいと思います。

  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17613/29416)
回答No.3

こんにちは お子さんも頑張っている姿を見ていると 親としては辛い気持ちもあると思います。 >うまい子がいるチームに入るとボールが回ってこないから・・・という理由なのかなと思うのですが、そこは自分にボールが回らなかったとしても勉強なのかなと思うのですが、サッカーに詳しくないので本当のことはわかりません。 ただこういうスクールでの正解はないと思われます。 公平であったほうが良いというのは仲良しクラブで もしかしたら、何かの事情で勝つことを余儀なくされたか? 上手い子の親、またはスポンサー筋から レベルで分けるように指摘が入ったとか 色々事情はあると思います。 クラブチームでないと、存続していくのが大変になります。 そのスクールには母体(親会社など)はあるのでしょうか? お子さんが、今後進学してサッカーを続けるのか判りませんが そういう思いは負けないようにするという反骨心を生むこともあり 決してマイナスではないと思われます。 たまにこのサイトでも似たような質問があるのですが 同じように試合に出して貰えない、下手なチーム(ごめんなさいね) などに置かれるといった、親御さんの悩みを割と見かけます。 じゃんけんを辞めた理由は聞いてもいいのではないでしょうか? あくまでもお子さんがこう言っているとかではなく 急にじゃんけんのチーム分けを辞めた理由はあるのですか? で緩和わないと思います。 それすら聞けないような雰囲気なのでしょうか? コーチもアルバイト的に頼まれているのかどうかで 実績が伴わないと首になるかステップアップできないのでしょう。 それはあくまでもコーチの都合ですから お子さんが楽しみにしていたのであれば、親としてはモヤモヤしますね。 いずれにしても、あと少しです。 お子さんに上手い子の方に入れるように、がんばれと お母さんがサポーター的に応援してあげてはいかがですか?

haruayana
質問者

補足

クーバーコーチングという技術を教えるスクールで、クラブチームではありません。 私もなぜ急にじゃんけんを辞めたのか気になります。 子供たちが悩んでいたので、コーチに子供が同じチームで悩んでいるのでいつも同じチームはやめてほしいんですといいました。 そしたら、その日はたまたまそのチームわけじゃなかったので、今日は変えましたと言っていました。 教えてくれてありがとうございます。と言われました。 コーチも何か考えがあるのだと思いますがと言ったら考えはあったのですがということばがあったので、どうしてですか?と聞きたかったんですが、その日はチーム違ったし、父親もチーム変えると言ってるからそこは突き詰めて聞かなくてもいいんじゃなないかと。 あと少しだし、子供に変な態度とられてもいやなのでと私もそこは悩みます。 でも理由を聞くのは悪いことではないと思います。 ただ、お応えいただいたように、応援することで子供のモチベーションを上げてあげると言う方がいいのかなとも思います。 聞くか聞かないか迷います…

回答No.2

子供のスポーツチームにおいて、チーム分けは公平であるべきです。特定の子供たちだけが有利になるようなチーム分けは適切ではありません。また、コーチが自分の好みに基づいてチームを決めることも適切ではありません。それによって、子供たちのモチベーションや興味が低下することがあります。 あなたが何をすべきかは、子供と話し、子供が悩んでいることを理解することです。子供の気持ちを聞き、なぜコーチがそのようなチーム分けをしたのかを知るように努めてください。その上で、不公平と感じる場合は、サッカースクールの運営者や他のコーチに相談することをお勧めします。 もしコーチに聞いてみたい場合は、子供たちのやる気を損ねないように注意深く質問してみてください。コーチには、公平なチーム分けの重要性を説明し、今後同様の問題が起こらないようにすることを提案してみてはいかがでしょうか。

haruayana
質問者

補足

私もそう思います。 なにか私からみるとからかっているように見えました・・・。 でもそのサッカーもあと一か月なんです。 だから対応に迷います。

回答No.1

サッカースクールでも勝つことが目的なので強い人または連携が上手な人をチームに入れます つまりは上手くなるしかないかと

関連するQ&A

  • 学校のサッカーチームをやめるかどうか困っています。

    私の子供は小学3年生です。学校のサッカー部に入りました。 サッカー自体はとても楽しくやっています。 チーム自体は弱小チームです。 最近子供がコーチの練習方法や試合での指導に疑問をいだくようになり 私に相談をしてくるようになりました。 コーチ自体は保護者のなかでも評判が悪く何度もやめて欲しいと言われていますが決してやめません。 コーチの子供がそのチームにいるからです。 週に1度だけ学校とは関係のないサッカー教室があるのですが子供はそこでの指導のほうが言いといいます。 でも今後の試合にも出ていきたいので現在のチームに残るかそれとも それとも別のチームに移るかを迷っています。 理想は現在のコーチがやめてくれて保護者ではない別の指導者が教えてくれるのが理想です。 やめるのなら今すぐにでもやめたほうがいいでしょうか? 悩んでいます。いいアドバイスがあれば教えてください。 ちなみにチームは週に5日練習をしています。 時間は2時間30分です。 練習の内容はサッカーの基本練習のみです。 ゲームなどはやっていません。

  • 勝てないサッカーチームに所属の4年生の息子についてお伺いします。

    勝てないサッカーチームに所属の4年生の息子についてお伺いします。 小学校4年生の子どもが地元のサッカーチームに所属しています。クラブチームではなくサッカーに心得のある親やOBが中心となって指導しているチームです。4年生は実力によって2チームに分かれており、チーム内の紅白戦や対外試合はそのチーム分けにしたがっています。うちの子は下位のチームに属しています。はっきりいってその下位のチームは非常に弱く全く勝てません。対外試合では1勝もあげたことがありません。親としても、見ていてとても切なくつらいものがあります。子どもたちも負けることに慣れてしまっていて、悔しさを表に出すこともできなくなり、負けても「予想通り負けた」などという子までいる状況です。子どもに負け癖がついてしまうのをとても心配しています。 先日、うちの子がメンバー不足によりたまたま上位チームに入ったときにはゴール出来たり、チームとして勝つという経験をすることができたのですが、下位のチームはうちの子も含め下手な子が集まっており、はっきりいってサッカーになっていません。コーチの指導も上位チームにあわせた戦略的なものが中心で、下位チームの個人の技量を上げるようにはなっていません。ただ、うちの子はサッカーが好きで続けたいと言っており、週に二日の練習も休まず出ています。今後、親としてどのようにして良いのか悩んでおります。 ・クラブによっては、力量のバランスをとってチーム分けしているところもあるようですが、上位チームの人たちのことを考えると、そのようなことをこちらから提案することためらわれますし、そもそもスポーツなのだからしょうがないというのも正論だと思います。 ・上位チームに入れるように本人が頑張るよう応援するしかないのでしょうが、今の状況で子どものモチベーションを上げようと思っても下位チーム全体のモチベーションが低いなかでは、どうしてよいのかわかりません。また、他のスポーツ同様、生まれつきのセンスという問題もあり気持ちだけでは解決しないところもあります。 このまま、続けさせて見守るのが良いのでしょうか? それとも、何かほかに得意なことを見つけさせたほうが良いのでしょうか?ちなみに、サッカーに比べれば水泳のほうがうまいので続けさせたかったのですが、本人がサッカーのほうが好きだというので水泳は止めました。

  • ジュニアサッカースクール

    現在小学4年生の息子は5歳になる少し前からサッカースクール(民間会員制)でサッカーを始め、小学生になってから地元のサッカーチーム(少年団)に入っています。 息子は好きで続けたサッカースクール(週2~3回)とチーム(週2回)で頑張っていて、そこそこ活躍出来ていたので目標の地域のトレセンに今年挑戦しました。 しかしすべて落ちました。(同じ位のレベルの子はみな受かりました。) 基本プレーが正確でなかったり、声が出ていない、アピール出来ていない・・ 色々と考えられます。 本人の努力しかないと思いますが、やはり登録チームは変えないとしても サッカースクールを変えてみてもいいのではないかと思うようになりました。 今のスクールは子ども達に課題を与えコーチは見ているだけのことが多く最後にまとめて話で指導する・・という感じです。どこのスクールもこのような感じなのでしょうか? もっとコーチが手とり・足とりと見せて指導してほしいです。 東京(出来れば都下も)に評判の良いサッカースクールをご存じではないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 小学生のサッカーチームの選び方って?

    今度小学生になる息子がサッカーチームに入りたいと言うのですが、私はスポーツに疎く、地元のチームをひと通り見ても、良し悪しがわかりません。 ある地元の少年サッカーに詳しい人にたずねたところ、「○○チームは強いが、子供の人格教育が悪く、コーチも子供の気持ちを考えない発言をするので感心しない。その点△△チームは教える体制がなっている」といった事を言われたのですが、△△チームは、強くというよりもとにかく楽しむ事を目的としているという雰囲気で、いわゆるお父さんコーチもいて、あまり良い試合結果も上げていません。父兄のエキサイトぶりもなかなかのようで、遠征試合にもついていかねばなりません。 私としては、気持ち良く楽しくプレーしてもらいたいと思いますが、反面、結果を出していないという事は指導が悪いという事ではないのだろうか?強さにはこだわらないけれど、やっぱりあまりにも負け続けたら面白くないのではないだろうか?とも思います。 コーチの人格がと言っても、体育会系のものである以上、ある程度の理不尽さは仕方ないのかも知れないなとも思いますが、私に経験がないためよくわかりません。(学校の体育教師のイメージがぼんやりあります) 何かアドバイスいただけたら幸いです。

  • 親はどこまで介入するべきでしょうか?(サッカーチーム)

    小1の息子がサッカーチームに入っています。 全部で18人いるのですが、サッカーは11人なので、少なくとも7人出られません。 私の眼から見て(素人ですが)、息子を含め上手い子、それ程でもないけどサッカーと言うスポーツを理解している子は7,8人です。 逆に数名はあまり理解していないけど出る子がいます。 元々クラブの方針としては中学年くらいまでは、サッカーを楽しむと言う方針で勝利至上主義な方ではありません。 練習試合なども、スタメンはその7,8人は固定でその他の子を入れ替える状態です。 (上の子は逆にその恩恵で出場できています。(^^ゞ) 来週また試合があるのですが、そうでない子の父兄が「なぜ先発で出ないのか」「いつも○○君や△△君などがボールを持って点を決めて”しまう”のでうちの子がボールに触れない」と、苦情ではないですが コーチ(その学年の監督です。)に話をしたようです。 確かに楽しくせっかく来たし、いつも練習に来るから使ってあげようと言う部分は中学年以下ではありますし全員が出られるようにと、 上手くない子自身が言うのならともかく(小1では言えないかもしれませんが)、親が言うのは私には理解できません。 そういうもんでしょうか? 下の子は、まぁ小1レベルでは上手い方ですが、上の子は始めて間もないので周りの子よりは上手くないので、 練習試合はともかく公式戦などはほとんど出れませんが、子供には「がんばって出れるようになろうね!」とは言いますが出させてもらうようにとは考えません。 コーチとは比較的話す方なのですが、私から言うつもりもないし、権利も無いと思います。 こういう時の親同士のコミュニケーションはどのようにすればよいと思いますか? 皆様の考え、経験とアドバイスお聞かせください。 ちなみに私は小学生とは言え部活等の問題に介入するべきではないと思っています。(暴力でも振るわれれば別ですが)

  • 小学生のサッカーにフォーメーションはいると思いますか?

    小4と小1の子供がサッカーを始めました。 上の子は4年主体の3・4年合同、下の子は2年主体の1・2年合同のチームです。 2人共最近試合に出させてもらっているのですが、他チームは一応フォーメーションが決まっているようで、パスをするサッカーなのですが、うちの子のチームは俗に言う団子サッカー。 みんながボールに行き出来るだけ、パスせずに自分で前に行けと言う指導です。(5・6年のチームはわかりません。) まだ1・2年生では仕方が無いとは思うのですが(他チームはやっていますが。)、4年生でもそういうものなんでしょうか?(ちなみに子の学年では市内2位でした。チーム数は少ないですが。) 私自身は野球経験者で、小学生のサッカーはわからないですし、監督でもコーチでもないので教わったことをきちっとやらせるようには言っていますが、他チームはやっていて少し疑問を感じました。 あまり型にはめてガチガチのサッカーでは楽しんでやると言う年代なのでそれもどうかとは思いますが、どうなんでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 息子のサッカーについて

    サッカー部に入っている中学1年生の息子のことで相談があります。 私は経験者ではありませんが、時間がある限り、見るようにしています。 息子は小学校6年生から始めたので、リフティング・ボールコントロールに大変苦しんだようです。リフティングは少しマシになってきたようですが、ボールコントロールがまだまだのようです。 このクラブの基本は「ドリブルサッカー&個人技」で、ひたすらドリブルとボールの取り合いです。走ることに関しては、早い方のようですが、上手い子と比較すると瞬発力に欠けているようです(1歩目が遅い?)。また、トレシューからスパイクに変わって、走るのが遅くなったように見えます。 ポジションはコーチが決めるのではなく、今は自分の好きなポジションを選んで、ダブればジャンケンで決めています。2年生になるとポジション決めがあるようです。本人はFWが好きですが、ドリブルサッカーでは、なかなかボールが廻って来ず、位置を下げるとハーフから上がっとけと言われ、ボールに触る機会が非常に少ないです。私は「MFかDFしたら?」「ボール触らないと上手くなれないよ」と言うのですが、やっぱりFWが良いようで・・・ 前置きが長くなりましたが、相談させていただきたいことは、 (1)ドリブルサッカーの中で、FW。ボールに数多く触れるためには? (2)トレシューに比べスパイクは走りにくいのでしょうか? (3)10~20m程の瞬発力を高めるには、どうしたら良いでしょうか? (4)相手チームのボールを横または後から取りに行くとき、遠慮しているのか、直前で止まって上体をのけぞっていてます。もっと足をねじ込んだらと言うのですが間違っていますか? 子供が楽しんで続けてくれたら一番良いことなのですが、出来れば上手くなって上のチームに入り、上手なメンバーの中で揉まれた方が良いし、たくさん試合にも出れると、もっと楽しくなるのでは?と考えるのですが親馬鹿なのでしょうか? あまり言って、嫌気がさしてもマズイですし。 宜しくお願いします。

  • 子供のチーム選びに失敗してしまったのでしょうか

    初めまして。どうぞ宜しくお願いします。 小学3年生の息子がおります。3年の4月からサッカーを始めました。自ら希望して始めたのではなく、初めは渋々でした。サッカー歴25年で一時はJリーガーを目指すほど、超サッカー人間の父親の強い希望で始めました。 県内の強豪チームが行っているサッカースクールに4月から通い始めました。スクールでは楽しくサッカーに取り組み、公園で一人リフティングをしたり、父親と一緒に練習をするなどして、だんだんサッカーが好きになって積極的になりました。 親バカですが、短距離も長距離も学年トップで、「運動神経抜群」と学校の先生に言われるほどなので、初心者にしてはなかなか速い上達を見せております。 スクールに通い出して2か月後くらいに、「スクールだけでなく、チームの選手としてやってみないか」という監督からの有難いお誘いを受けました。息子は初心者なので、強豪チームの上手な子ばかりの中でやっていけるのだろうか、という私の心配が強く、息子もあまり乗り気でなかったので、2か月程かなり迷いました。しかし再度のチームからのお誘いで息子もやる気になり、父親の「うまい子の中で揉まれることはプラスになる」という言葉で、意を決して息子をチームに入れて頂きました。 チームに入ってふた月ほどですが、私の不安は的中。やはり強豪チームなので、メンバーは幼稚園くらいからサッカーをやっている、本当に上手な子ばかりです。息子は体力はあるので炎天下の練習にもばてずについていきますが、初心者なので当たり前ですが技術がどうしてもついていきません。練習中は皆からキツイ言葉を浴びせられています。そして引っ込み思案の息子はなかなかチームに溶け込めず、いつもぽつんと少し離れたところにおります。サッカーの上手さや、レギュラーであるかないか、押しの強さ等でチームの子供の間に序列があるようで、もちろん息子は一番下。子供は残酷です。練習以外でも馬鹿にされることが多く、ボールを遠くにけっ飛ばされたりして、見ていて可哀そうで辛いです。 幸い、監督やコーチは初心者の息子に、無理な技術の要求をすることはなく、優しく接してくださり、「うまくなってきたな」「そのうち慣れるよ」と励ましてくださいます。 辛いことを乗り越えて、それでもサッカーが好きな気持ちを持ち続け、人間的に強くなってほしいと願うのですが・・・。 おっとりした息子の性格からして、強く自己主張をしたり、死ぬほど練習をして上手くなって、上手い馬鹿にする子を見返そうとしたり、どうにか自分の地位を獲得するようなタイプには思えません。 息子は最近はチームの練習に行く時も重い足取りで暗い表情を見せております。「サッカー辞めてもいいんだよ」と私が言っても「サッカーは嫌じゃない。」とは言います。父親が怖くて無理をしているのかもしれません。 サッカーに興味を持ち、サッカーを始めたばかりの入り口なのに、早くもサッカーが嫌いにならないかと私は色々取り越し苦労をしています。親の私のほうが精神的にしんどくなってきました・・。 私は、内心「あんな強豪チームに初心者の息子を放り込んで可哀そうだったかな」「チーム選びを失敗したかな」と思っております。 主人に打ち明けても「そんなことない!俺の子だ!サッカー大好きなはずだ、そのうちうまくなる!」と言います。自分と息子は同じ気持ちだと思っているようで、そのへんも問題があるように思います。 「スクールだけにしておいたら良かった」とか、「強豪からお誘いを受けてつい親の欲が出てしまった」「チームに入れたとしても、勝ち負けにこだわらないのんびりとした楽しさ重視のチームのほうが合っていたかな」・・と私は思っています。 今後息子の様子を見てあまりに辛そうなら、このチームでは一年間、とかを目標に頑張ってみるか、それとも最後まで頑張らせるかどうしたらいいでしょうか。 親としてどのように、息子のことを支え、考えていけばいいか本当に悩みます。 どうぞアドバイス頂けましたら有難いです。

  • 小学校1年生のサッカーの教え方で

    小学校1年生の子供がサッカーをしたいというので、近所のサッカーチームに入れました。そろそろ1年が経ちます。もともと運動量も多い方で周りの方からも『将来が楽しみ』と言って頂けます。プロになって欲しいとは思いませんが、どうせやるなら正しい技術を身につけて上手くなって欲しいと思います。半年前くらいからコーチの方針に疑問を抱いています。試合の数が異常に多いと思います。具体的にはほとんどが遠征試合で早朝から夕方まで、土日曜日祝日のいずれかに月に6~7回ほどです。3連休に3連発試合なんて事もあります。反面練習は月に2~3回ほどです。当然技術的には他のチームの子とは雲泥の差です。まともにボールの芯をとらえて蹴れる子は・・・という程です。試合を見ていてもサッカーごっこという感じです。コーチ曰く『技術は試合の中で学びましょう』という感じで、ボールの蹴り方やサッカーのルールなど教えてもらったことが無いと思います。私的には低学年の間位はしっかりと基礎練習をこなして、正しい技術を身につけて欲しいと思うのですが。正しい技術もないのに試合ばかりで、怪我や故障を負ったらこの先・・・と思います。このようなコーチのやり方ってどうなのでしょうか?私的に子供にサッカーを教えるような知恵や技術も無いので、いろいろな意見を参考にさせて頂ければと思います。

  • サッカーチームの入部

    サッカーチームの入部 今どうしたよいか悩んでいます。 うちの子供は1年生の時から、サッカーチームに入ってます。 一番近所でやっているのと、元々お友達が入っていて取っかかりも良かったので、一度だけ体験してすぐに入部を決めました。 見学の時や体験の時も、練習も、コーチも凄く厳しそうだな・・・と思ったのですが、男の子だし、本人もやる気満々だったので当初は、あまり気にしていませんでした。 でも、だんだん息子自身が、やはりコーチを怖がり練習に行くのも拒み、毎回毎回説得して行かせるのに苦労した時期があり、私自身もよく調べて色んな所を見てから決めた方が良かったのかな・・・と自分自身も葛藤しました。 ヤルなら、やっぱり楽しんで欲しかったので・・・ でも一度始めたら簡単に辞めさせるのも本人のためにならないし・・・ すごく葛藤していました。 最近になって息子の方がやっと少し落ち着いてちゃんと行けるようになったのですが、今度は私自身がコーチについて疑問に思うことがあり、他のお母さんがたからもコーチの色々な裏事情のようなことも耳にしてしまい私もチームに対して不信感を抱き始めてしまいました。 もちろん、子供にはそんなことも言えないし、コーチに文句を言おうとも思っていませんが・・・ そして最近、学年は違うのですが、母子共に仲良しのお家の子が、このチームに入部したいなと思っていて・・・と話しがありました。 仲がいいが故の悩みです。 私が経験してきたので、先も長いし、友達には他にも色々見た上で決めて貰いたいなと思っています。 でも、話し方によっては入部を拒んでるようにも受け取られてしまうのでは・・・と思ってどうしよう・・・と。 チームとしてもあまり勧めたくないというか、後でお母さんが大変な思いをするのもなんとなく想像がついてしまいます。(同じチームのお母さん方も皆同じ経験をしているので) これは、仲が良いから話しておいた方がいいのか・・・ せっかく入部を希望しているから、変な先入観を持たせないように黙っているべきなのか・・・どうしたらいいか悩んでます。 ちなみに私の場合は、仲が良い相手だったとしたら、後で「実は・・・」と言われるよりは先に言って欲しいと思ってしまうタイプです。 もちろん友達に入部してもらえたら個人的には嬉しいのですが・・・ 皆さんがもし私の立場だったらどうするか、もしくは、私の友達の立場だったらどうして欲しいか・・・ご意見お聴かせ下さい。

専門家に質問してみよう