• 締切済み

甥っ子がぼる塾のあんりにそっくり

赤ちゃんって新生児の頃は皆それなりにクチャクチャでガッツ石松みたいな感じが可愛いってなるほど本当に可愛いと思われると思いますが、成長するにつれてその子自身の顔立ちに特徴が出てきますよね。 甥っ子が3歳ですが、どんどんぼる塾のあんりに似てきました。 ぼる塾のあんりさんは、芸人として成功して知名度も高い成功者なので、ぼる塾のあんりにそっくり、というのを一律にネガティブにとらえることはないでしょうが、一般的に可愛いか、となると、個性的だね、となるとは思います。 可愛いと思わなくても社交辞令で親に言ってきましたが…やはり嘘はよくないでしょうか。 親も我が子に可愛いって言ってるところを見たことないのですが。

みんなの回答

回答No.2

女の子は父親の顔。男の子は母親の顔。産まれた時はお婆さんの顔ですから、仕方が有りません。従兄弟もそれなりに似るんですよ

misonabe10
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 それが、両親どちらもぼる塾のあんりさんの面影はないんですよ。よく観察するとパーツの一部がたまたま凝縮されたのかな、という感じです。せめて母親が可愛いと言ってくれたらよいのですがね。産後、全く笑いませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8089/17296)
回答No.1

幼い子供なら顔出ちとは関係なく,しぐさがかわいいものですけどね。かわいくないと思うのはいうことを聞かない時くらいですよ。

misonabe10
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 仕草、たしかに仕草だけに集中してみると見え方が変わってきそうですね。 祖母が自分でできることを全部先回りしてやってしまうので、親戚の集まりなどで思い通りにいかないことに癇癪を起こすようになってしまいました。自分が一番に褒められて相手されないと嫌なのですかね。そういうところが改善されたら見え方が変わってくるのかもしれないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 学習塾です 廃塾寸前です

    昨年度より自営で小中学生向けの学習塾を運営している者です。昨年度は中学生9名、小学生3名がおり、順調に塾を経営していました。実績は9人中7人が定期テストで20点から56点成績が上がるという良い結果を出していました。 今年度に入り、チラシをまくタイミングが分からず3月下旬にまいたところ中学生5名、小学生3名になってしまいました。 そして本年度の最初の大きなテストである子が入塾前より低い点数をとってしまいました。もちろん平均点も低かったのですが… そうしたところその子は塾を辞め、ついでにその友達の子も辞めてしまいました。点数が落ちた子は二年生で、一年生の内容が全くと言っていいほど頭になく、それで二年生の勉強をしても、点数が上がるわけがありません。その事を親にも説明し、夏休みに特別に一年内容の復習のための二年生の夏季講習をすると言ったにもかかわらず、辞めていきました。ちなみにその友達は20点ほど合計点が上がっていましたが、特別向上心もなく、高校行けるならばどこでも良いという感じだったので点数が上がったにも関わらず友達が辞めるからということで辞めていきました。 もう一人250点満点中30点ほどしか取れない学力がものすごく低い生徒でした。一年の最初から面倒をみていたのですが、一つの単語を覚えるのに一週間かかる子でどうにも手におえませんでした。そして、学校の三者面談で、このままではまずいと言われ、家庭教師にすると言い辞めていきました。ついでにその妹も辞めていきました。 もう一人は精神的に障害がある子で中学受験に失敗し、ショックを引きずりながら当塾に入塾してきました。その生徒は、親も認めているのですがADHDの傾向があり、すさまじい暗記力を持っているのですが、その時限りでいくら勉強しても成果ので出ない子でした。やはり、今回のテストでも悪い点を取ってしまい、さらに精神的ショックを受け、自傷行為に走り、休塾することになりました。 もう一人は三年生で、部活動での推薦をもらうため8月いっぱい休塾するということで、休塾にいたりました。 ということで、現在小学生があ二人、7月3日にまいたちらしを見て夏季講習を受けたいという3年生一人の寂しい塾になってしまいました。 開塾して2年目なので、知名度も信頼感もない状態なのでしかたがないのかなと思っております。 塾経営者のみに質問します。最初はこんなものなのでしょうか?

  • 新生児の顔立ち☆

    こんにちは☆ 11/10に産まれた娘なのですが、姉に 「新生児にしては顔立ちがハッキリしすぎ!昨日テレビで見たダウン症の子の赤ちゃんの写真と似てるから心配」 と言われました。 たしかに親の私が言うのも何ですが、助産師や看護師さんたちも生まれたその日から、 「本当にハッキリしていて可愛い顔」 などなど言われていました。 誰にでも言うのだと私は思いながらも親バカな私が見ても本当にハッキリした顔立ちです。 特徴は 片目二重・片目奥二重(たまにパッチリ二重)で少しだけツリ目。 (というよりキリッとした感じ) 新生児のわりに斜視はほとんどない。(たまに寄っている) 鼻が新生児のわりに高い みたいな感じで、あとは元気でよく寝ていて、手はまだかからないほうだけど、泣いたら元気のいい泣き声 です。 素人には判断できないことですが、生まれたてから二重でハッキリした顔だちだった赤ちゃんなんてたくさんいますよね?? 失礼を承知の質問ではありますが、よろしくお願いします。

  • 赤ちゃんの鼻について(遺伝!?)

    初めまして☆ 現在、6ヵ月の娘がいます。 少し悩んでいる事がありまして。。 赤ちゃんの鼻なのですが、生まれた時にガッツ石松さんにそっくりでした。(ガッツさんすみません!) というのも、主人の鼻が大きくて、横に広がっているような鼻なのです(><) 義母もそっくりです。 私の鼻は、高くもなく低くもない少し小さめの鼻です。 6ヵ月ぐらい経てば変わるかなと期待していたのですが、一向に鼻ぺちゃで広がっています。 無事元気に生まれてきた事だけでも感謝しなきゃって思っているのですが、女の子だからなおさら気になってしまいまして。。 この先いじめられたらどうしようとか、コンプレックスになってしまうのも可愛そうで。 整形も一つの手段だとは思いますが、鼻にシリコン!?は痛そうだし、なおさら変になってしまうのも困るし。 現段階で鼻は主人に似ているのですが、この先私に似る事もあるのでしょうか?? 参考までに、眉毛と耳たぶと目→私 鼻(ほぼ間違いない)と口元→主人 に似ているような気がします。 新生児のうちから大きめで広がっていたら、やっぱりこの先も同じ鼻になってしまうのでしょうか。。 皆様のお子様で同じような方がいらっしゃれば、是非教えて下さい。 宜しくお願い致します♪

  • 自分の子が成功している教育評論家を教えてください

    教育や子育てに関する書籍や講演をしている評論家や有名塾の講師などの著名人で、他人の子ではなく、自分の子も成功している人を聞いたことがないのですが、いたら教えてください。ただしチチローなどの超一流スポーツ選手の親は除きます。

  • 新中学1年生に贈る入学祝いですが

    甥っ子が私立中学に合格しました。 発明の日に生まれた子らしく将来の夢はデッカク科学者か○○博士(忘れました!) お金だと親が使ってこの子としてはお稽古ごとと学校行事に塾通いを頑張ってきた実感が湧かないかなーと思って雑誌などの読み物を年間購読でもいいのでプレゼントしようと思っています。 でも、私自身がその分野まったく疎いのでいい書籍あったら教えてください。 ちなみに、塾でミッチリ時事ニュースを教えられたらしく株や政治などにも私より詳しくて正月にはうちにあった株式の月刊誌を持って帰りました。

  • 小学校の勉強についていけない・・・。

    こんばんは。 長男について困っています。(学力の低さに・・・) 来月で、区立小学校3年生となりますが、勉強についていけてなく、 日々遊んでいる毎日に困っております。 宿題もやらず、筋金入りの勉強嫌いです・・・。 かといって、スポーツが好きな訳でも無く、取り柄がイマイチありません・・・。 そろそろやばいと思い、塾に入れようと考えておりますが、普通の集団塾では既に遅れをとっている我が子では無意味かと思い、個別指導の明光義塾に入れようと思っております。 そこでですが、明光義塾は如何なもんでしょうか? 中々の知名度は有ると思いますが、やはり進学系をモットーとしている指導の内容なのでしょうか? 親としては、まずは進学云々等は考えておらず、まずは標準レベルの学力迄は、なって欲しいと考えております。 住まいは葛飾区で、良い塾等が有りましたら併せて、教えて頂ければ幸いです。 ※中学も区立でOkで、受験等は一切考えておりません。

  • 中学受験・おっとり屋のボーダー受験は危険?(長文です!)

    小学5年女児の受験のことです。 超、が100回つくほどのマイペースのんびり屋な子です。ですが、中学校見学や体験で気に入った学校がいくつかあり入りたい、と希望するのはいいのですが…この2年で成績は伸び悩み、正直、希望校はすべてボーダーギリギリというお粗末な状態です。 塾は少人数です。 塾側は『目標は少しは高めにもって勉強しないと、気が緩むから現状の志望校で良い』と言います。 ですが、周囲のお子さんは皆、わが子よりももっと高い目標の学校志望で成績優秀者。比べるつもりはありませんが…あと1年の間で、わが子が皆さんのレベル近くまででも達する日が来るとは、到底思えないのです。本人が周囲に触発される性格の子ではなく、また、目標に向かって努力する性格でもないのです。 今から希望校をもうちょっと可能性のある学校に変えさせるべきか、それとも塾の言う様に現状で、6年生になってからの本人のがんばりを期待しても大丈夫なのか…。 おっとり屋さんのお子様を受験させた経験のある親御さんの、ご意見をぜひお聞かせ願いたいです。成功・失敗(書きにくいとは思いますが)何でもかまいません。よろしくお願いします!!!

  • 普通の子供ではない子の教育

    小5の息子がいます。幼少期から周りの子供とは違っていて個性的なので親としては育て方に色々と戸惑う事も多々ありました。 普通皆の興味のある事(ゲーム 野球等の習い事)には関心がなく、他の子が興味のないような事に興味があり(理科的な事)すごく深くまで追求するというか・・ パソコンもエクセル等教えてもいないのに自分でいろんな機能を使いこなしていきます。(主人がしてるのをみて覚えた様です)逆に大体の子が出来るような事が息子には出来ない事(例え ば水泳、逆上がり等)あります。学校でも皆の遊びには入っていかず、 一人が多いようです。休み時間以外では皆と合わせてうまくやってるようですが・・ 心配ですがどうしょうもないと思い見守っています。 学校の勉強もわかりきっていて面白くないと言っています。勉強は家ではほとんどせず塾にも行きたがりません。性格はマイペースで頑固です。学校に合ってないような気がして・・個性的な子を受け入れるような小学校や中学校ってありますでしょうか?ご存知の方教えていただきたく思います。またこういう感じの子をお持ちの方、どういった風に導かれたかアドバイスお願いします。わかりにくい文章ですみません。

  • 兄弟の成績の違いの接し方

    中3と中1の子供がいますが、 それぞれの性格や好みは 違うタイプだけど、それぞれ良いところがあると思っています。 上の子は趣味に没頭して、マニアックになるタイプで、 下の子は周りの和をうまく渡れるタイプです。 育てやすさで言えば、下の子で、 どこにいても、心配することはあまりないです。 上の子は突拍子もない出来事があったり、 趣味もはまるととことんで、 人付き合いが狭まっても、自分の好きなことに没頭するので、 友達関係は大丈夫か?と心配したことも多々ありました。 人に影響されずに自分が好きなことをやるタイプです。 そして、学校の成績は上は受験生なのに伸びません。 趣味に重きを置いてしまっています。 自分でも自覚しているけど、勉強が面白くないのだと思います。 良さを伸ばそうと親として思っても、 塾に行っていてその成績かと、がっかりしてしまいます。 夏期講習前に塾の先生との面談でも色んな提案をされたのですが 結局それをすることなく、 周りからの働きかけは意味をなしませんでした。 どうしても行きたい志望校は、彼の成績では今は難しいと思います。 どうこの子の特性を伸ばそうかと親として悩んでいます。 下の子は、特に努力はしなくても、 小学校の時から成績はずっと上位です。 夏や部活に委員会にととにかく多忙で 大変だったので、勉強時間は少なかったと思いますが、 塾の成績はとてもよく、初めてのクラス分けランクテストで Aクラスになりました。その中でも上位です。 本人もあんまり勉強していなかったけど、テストは出来たと 言っていました。 勉強時間は上も下もそんなに差はないと思いますが、 上の子が中1の時のテストはCランクだったので、 同じようにしていてもなぜこんなに違うのかと思ったりします。 上の子は今はBになりましたが、Bの中でも下の方です。 上の子の個性は伸ばしてあげたいと思うのですが、 学力の差が大きい学生時代で、 下の子が出来が良くて、上の子をどう声かけていこうかと いいアドバイスはないかと、考えています。 たぶん、高校は学力で言えば、下の子の方が ランクの上の高校に進めると思います。 下の子の成績は、県内1の高校にも十分に合格圏内です。 上の子の成績は、県内1どころか、県内3でもあやしいです。 この差をもって、上の子に それでもあなたのいいところを伸ばしましょうと言うのは、 難しく、 今は趣味より学業を伸ばすのが先でしょうと、思っています。 すべこべいわずに勉強しろ。いい加減に趣味趣味はまるなと どうしても親として思います。 社会に出ても、趣味の方に重きを置く今の生活では乗り越えられないと 強く感じます。 あなたはめんどくさい事、大変なことから逃げているのではと・・・。 でも、世の中で勉強は出来なかったけど、 親は子供の好きなことを伸ばしてくれた。 それで自分はこのように活躍できた。とテレビでアピールする人もいます。 (さかなくんみたいな育て方) それは成功したから言えるかもしれませんが・・・。 中学生ならやっぱり大事なことは目の前の勉強を辛くてもがんばる事では・・・。 私の中で、勉強だけではないと思いつつ、 道を広げるには学業成績がいいほうが有利という考えは 変えようがありません。 もう、受験まで半年はないなかで、 上の子はこれが実力なんだなぁと思っていくべきか、 目覚めさせるために、親として努力を惜しまないか。 どうしたらいいかと、参考意見を探しています。 よろしくお願いします。

  • 8歳差の兄弟ってどんな感じですか?

    現在1年生の息子がおり、春に男女の双子が生まれるので、8歳差になります。 これだけ大きくなっているので、妊娠中は上の子の相手が大変…と言うよりも、 自分のことは大体出来ますし、家事も頼めば風呂掃除、洗濯物などもお手伝いしてくれて助かりました。 長男の性格としては、「上にお兄ちゃんがいるの?」と言われる事が多いような性格です。 でも、実際生まれたらどんな風なんだろうなぁ…と思います。 一人ならまだしも、二人なので、私も今までのように子供にかまってあげる時間が減るだろうし、 本人にもその辺は、少しずつ話していて、多少理解はしてくれていると思いますが、 やっぱり、まだまだ8歳、赤ちゃんがいる生活は想像できてないと思います。 性格的に、親のことは気遣ってお手伝いはしてくれそうですが、 赤ちゃんに対しては、当たり前ですが愛情はまだまだ感じないようで、 あまり構いたくないようです。 3歳差の甥っ子も、その子が幼稚園に入るまでは全然興味がないようでした。 そこで質問なのですが、8歳差で下が双子なんていうパターンは少ないと思いますが、 一人目から8年ぐらい空いて生まれた2番目の兄弟との関係ってどんな感じですか? また、下の子が新生児の内など、どんな生活でしたか? 経験談やアドバイスがあればよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Windows11にアップグレードした後、パソコンの反応が極端に遅くなる現象が発生しています。クリックしても次の画面に移るまでに30秒程度かかるなど、操作性が大幅に低下しています。
  • この問題は初期症状であり、しばらくすると自然に解消する可能性もあります。ただし、一定期間が経っても改善されない場合は、Windows10に戻すことを検討する必要があります。
  • Windows11にアップグレードすることで、パソコンの操作性や機能面が変化します。しかし、アップグレードする前に詳しい情報を得ることが重要です。パソコンの性能や互換性、使用環境によっては、アップグレードによる問題が発生する可能性もあります。富士通のデスクトップ型FMVを使用している場合は、性能的な問題は考えにくいですが、アップグレード後の問題解消ができない場合は、Windows10に戻すことをおすすめします。
回答を見る