• ベストアンサー

レーザードップラー風速計について

レーザードップラー風速計 ttps://www.electricity-magnetism.org/ja/レーザードップラー風速計/ これを読むと微粒子(エアロゾル)にレーザー光を当てていますが、微粒子の無い普通の大気(窒素80%、酸素20%)ではやはり計測はできないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6400/19036)
回答No.1

{微粒子の無い普通の大気 }が存在すればそういうことになると思います。 でも 実際のところは 微粒子のない大気が存在しないのです。 参考サイト https://laser-sensing.jp/gakkaishi/gakkaishi_2-1-3.pdf

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。なるほどねぇ。面白い!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • レーザードップラー

    レーザードップラー速度計の計測原理を説明せよ、 ここでは構成図等を示しながらフォトダイオードにおける検出信号や光ヘテロダイン法の説明も含めること、 また振動速度(変位)を測定できるドップラー振動計についても解説せよ という問題をだされたんですけど教えて下さいお願いします。

  • LDVにおける粒子の大きさと縞間隔の関係

    LDV(レーザードップラー流速計)において、流体中に存在する光散乱粒子の大きさが大きいほど、干渉縞の間隔が狭くなると聞いたのですが、それはなぜでしょうか? できれば図が載ってるサイトも教えていただけると助かります><図々しくて申し訳ないですが><; 回答よろしくおねがいします。

  • レーザースキャナーとレーザーレーダー(LIDAR)

    レーザースキャナーの記事が載っていました。 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO32704450W8A700C1000000/ (日経 測量の主役交代 圧倒的効率でレーザースキャナー ) この「レーザースキャナー」と似た言葉に、「レーザーレーダー」とか「LIDAR」( 光検出と測距 。:Light Detection and Ranging)があります。 「レーザーレーダー」は、下記のウイキペディアでは、「LIDAR」と同義のようです。 https://ja.wikipedia.org/wiki/LIDAR そこで、質問ですが、「レーザースキャナー」は、「レーザーレーダー」=「LIDAR」と同義でしょうか?

  • 大気エアロゾル

    以下の質問文においても誤った理解をしている可能性があります。その点につきましてはどうかご容赦頂きたく存じます。又、その誤って理解している点についてもご指摘頂ければ幸いです。 ----------------------------[以下質問文]------------------------  理論的に電磁波(光)の波長が物体の粒径よりも小さければ捕捉する(見る)ことが可能だったと思います。そこで疑問なのですが、  大気エアロゾル粒子は太陽光を吸収、散乱する作用があり、普通のカメラには写らない(可視光画像では撮影できない)という旨の記述を読んだ覚えがあるのですが、もし、エアロゾル粒子の粒径の方が可視光の波長より大きい場合は普通のカメラに写る(可視光画像で撮影できる)可能性はあるのでしょうか。

  • 太陽は燃えていますか^^

    http://okwave.jp/qa/q1210729.html に 「燃える」とは「燃焼」、物質が熱と光を出して酸素と激しく化合する事  とあります。  以上のことから太陽は普通「燃えている」と子供のころから思っていました。  しかし、酸素が0.77%しかありません。  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD  光球(太陽)の組成 水素 73.46 %[8] ヘリウム 24.85 % 酸素 0.77 % 炭素 0.29 % 鉄 0.15 % ネオン 0.12 % その他 0.11 % 窒素 0.09 % ケイ素 0.07 % マグネシウム 0.05 % 硫黄 0.04 %  以上ですが   太陽は、燃えていると言う表現は学問上は言うのでしょうか!?   もし酸素が0%だったら、核融合は可能でしょうか?  よろしくお願いします。

  • なぜ会議で赤色レーザーを選択する?

    会議などに使われるレーザーポインターはなぜ遠くまで光が届くのですか?それになぜ赤色なのでしょうか?ブルーレーザーやグリーンレーザーポインターだめですか?ここで私の知っている方面。 「レーザー」は単一波長の光を指向性を持たせて放射しているもの。通常の光源の様に全方位に拡散しないため遠くまで届く。「レーザー光は長距離を拡散せずに伝搬したり、非常に小さなスポットに収束したりすることが可能になる。」そもそもこれが500mW赤色レーザーポインターの特徴です。コヒーレンス長が長いのがレーザ光の特徴です。アポロは月面にレーザ光による距離計測用のミラーをおいて行きましたそれになぜ赤色なのでしょうか? ここで価格レーザーポインター:レッド<グリーン<パープルブルー 光源デバイスとして安価であることと、見やすいことによる選択と思われる赤色レーザーを使っているからですが,現在は青色・オレンジ・黄色もあります。 なお、赤はレーザだと思います。最も安価なレーザデバイスです。赤色レーザーのレーザーポインター販売 します。「レーザーポインター」で 赤色レーザーを使うことはないと思う。 普通のレーザーダイオードでしょう. 赤なら CD や DVD でも使っているので, 非常に安価なはず. 緑や青のように波長が短くなると素材も問題になるし発光効率もあがらないんじゃないかなぁ? とはいえ青色レーザーダイオードも (Blu-ray のおかげで) 安価になっていくでしょう。あ, レーザーポインタなら青より緑の方がいいと思います. 確か, 人間の視覚を考えると同じ強度でも緑の方が見やすかったと思う。

  • レーザー切断面について

    一般にレーザ切断で板金を切断すると 板上面と下面では切断幅が違っているため、 切断面はテーパーになるという事ですが、 ある資料では以下のように書いてあります。 「金属ではレーザ光の吸収による溶解と、 溶解壁面での反射を繰り返し減衰しながら 板厚方向伝わるため、上溝幅は広く下溝幅 は狭くなる。」 そこである外注で実際板金をレーザカットしてもらい、以下のようなサンプルを提供して頂いたのですが (加工機の出力は4kw) ? SPCC…板厚1.6t、3.2t、4.5t、(アシストガス:EacyCut) ? SS400-D…板厚9t、10t (アシストガス:9tは酸素のみ、10tは酸素+水) ?SS400… 板厚16t、19t (アシストガス:酸素+水) ※EasyCutはAIRから窒素を分離してアシストガスに使用する方式 ??は教科書通りのテーパーだったのですが ?のサンプルは通説と逆の角度のテーパーになっていました。 (上面と下面の差は約16tでは0.1、19tでは0.3) 板厚が20mm近くになるとテーパーの向きは逆転するものなのでしょうか? (もちろん上面と下面が逆でない事は何度も確認しています。) テーパーの向きが逆転する板厚の境界はあるのでしょうか。

  • 物理学

    普通の大気中で音合わせをした管弦楽団(弦楽器と管楽器だけからなると考えてよい) が,酸素 20%,ヘリウム 50%,窒素 30%の気体で満たされている部屋に入れて演奏し たとする。このとき,音の高さが乱れてしまう楽器は何か、またその理由を物理学的に 説明せよ。

  • ドップラーレーザーについて

    ドップラーレーザーについて調べてるのですが ドップラー効果を使ったレーザーということしか わかりません。 どういった原理でどういったものを対象に測定するのでしょうか? 教えてください。

  • 光のうなり

    ある流体中において、流体と等速度で移動する粒子にレーザを当てて流体の速度を測定する方法。 レーザは、ビームスプリッタによって主光と参照光に分けられ、同位相のまま交差角θで粒子に向かう。参照光はそのまま観測器に入るが、主光は粒子によって散乱され、そのうち参照光と同じ角度で観測器に向かうもののみが入る。この散乱光は粒子の速度によってドップラー効果による周波数の変化が起こっており、観測器は散乱光が入ってきた瞬間に参照光と散乱光のうなりを観測する。 今、ある流体中の粒子に対し、波長λのレーザを交差角θで照射したところ、観測器では周波数fのうなりを観測した。流体の速度vを求めよ。 ただし、光の速度cが流体の速度vに比べて十分に大きいものとする。 速度vの光の方向に対する角度はsin(θ/2)であるから、速度はvではなくvsin(θ/2)である。また、ここで「うなり」といっているのは、暗いところから暗いところに変わる回数であるから、振動数の差はf/2である |ν'-ν|=f/2・・・(1) ν'=ν(1-(v/c)sin(θ/2))・・・(2) (1)と(2)より ν|1-(v/c)sin(θ/2)-1|=f/2 ∴v=(c/ν)f/2sin(θ/2)=fλ/2sin(θ/2) この解答の(1)の右辺がfではなくf/2になる理由が理解できないでおります。「暗いところから暗いところに変わる」というのが、どうして1/2につながるのかということです。通常の音波のうなりの式|ν'-ν|=fを導く過程と何が違うのか、教えていただけないでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • SureColor T3255の拡大プリンターに外部のスキャナーを接続する方法について教えてください
  • 対応可能なスキャナーの一覧を教えてください
  • SureColor T3255の拡大プリンターに外部スキャナーを接続して使用する方法について相談します
回答を見る