• 締切済み

レーザードップラー

レーザードップラー速度計の計測原理を説明せよ、 ここでは構成図等を示しながらフォトダイオードにおける検出信号や光ヘテロダイン法の説明も含めること、 また振動速度(変位)を測定できるドップラー振動計についても解説せよ という問題をだされたんですけど教えて下さいお願いします。

みんなの回答

回答No.1

AO素子を使うと光の周波数を 40MHz とか簡単にずらせるので、 これを元の光に混ぜると光ビートが起きます。これが光ヘテロダインで、 光の周波数の変化量を精密に測定する道具です。 光が物体に当たると周波数が変化するので、光ヘテロダインを 使えば速度が測定できます。

関連するQ&A

  • ドップラーレーザーについて

    ドップラーレーザーについて調べてるのですが ドップラー効果を使ったレーザーということしか わかりません。 どういった原理でどういったものを対象に測定するのでしょうか? 教えてください。

  • レーザー変位計のガラス越しの計測

     XYテーブルの上に測定物を載せ、動かしながらレーザー変位計で測定物の形状を測定するのですが、測定物を過熱しながら測定するとき、できればふたをして、空気の対流を小さくし、測定物の温度を安定させたいのです。  そこでガラスのふた(培養なんかで使われてるシャーレの様な感じ)などでふたをして、ガラス越しにレーザー変位計で測定したいのですが、ガラスを間に入れることにより屈折、反射により計測が難しいかと思われますが、ガラスの平面度、ガラスとレーザー光との垂直度、ガラスのコーティングにより計測は可能なのでしょうか?  計測物はφ20mmの薄板。ふたの直径120mm、厚さ3~5mm。レーザー変位計の焦点距離30mm。欲しい測定値の精度は1/1000mmです。  何かいい対策等ありましたらよろしくお願いします。

  • ドップラー効果について

    ドップラー効果について分からないことがあります。 ウィキペディアによると、 「ドップラー効果(ドップラーこうか)とは、波(音波や電磁波など)の発生源(音源・光源など)と観測者との相対的な速度によって、波の周波数が異なって観測される現象のこと。発生源が近付く場合には波の振動が詰められて周波数が高くなり、逆に遠ざかる場合は振動が伸ばされて低くなる。」 とあり、相対的な「速度」によるもの、と説明されています。 で、よくあるドップラー効果の説明は、 「救急車が近づいてくるときはサイレンの音が高くなり、救急車が遠ざかっていくときは音が低くなる」 だと思います。 しかしこの場合、救急車の速度は一定であるはずです。時速60km/hなら、その同じ速度で通過する。 その音を聞いている観測者も立ち止まっているとして、両者の相対的な速度に変化はないはずです。 どうも私には変化しているのは両者の「距離」に思えて、ドップラー効果をすんなり理解することができません。 「ドップラー効果は相対的な速度による」は、どう理解したらいいのでしょうか? また、ウィキペディアの、 「観測者も音源も同一直線上を動き、音源S(Source)から観測者O(Observer)に向かう向きを正とすると、観測者に聞こえる音波の振動数は、  f’=f×((V-νo)/(V-νs)) となる。ここで、 f: 音源の出す音波の振動数、 V: 音速、 νo: 観測者の動く速度、 νs: 音源の動く速度」 これにも距離の要素が入っていなくて疑問です。 私には救急車との距離が近ければ近いほど高く聞こえるのですが。

  • レーザー光強度分布測定における測定帯域帯について

    フォトダイオード、ピンホールを使用してレーザー光の強度分布を測定しようとしているのですが、この測定において、フォトダイオードに入射するレーザー光の測定帯域帯(周波数帯域)はどのようにして求めればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ドップラーシフトが観測された時の散乱粒子の速度

    以下の問題の解答方法を教えていただきたいです。 波長0.633μmのレーザ光を用いたレーザドップラー速度計で10MHzのドップラーシフトΔfが観測された。この時の散乱速度を求めたい。 ただし、下の図においてθi=-0°、θs=60°とする。 ちなみに答えは、12.7m/sとなるようです。 図に書いてある式で散乱速度vを求める事が出来るみたいですが、よく分りません・・・ よろしくお願いします!

  • マイケルソン型ヘテロダイン干渉計について

    試料の周期的微小変位(ただし、試料の場所によって振幅が違う)をレーザー干渉計をつかって検出したいと思っています。 干渉計にはマイケルソン干渉計を使おうと思っているのですが、参考文献などにはマイケルソン干渉計を、マイケルソン型ヘテロダイン干渉計(参照光側の腕に周波数シフタを挿入)として検出するほうがいろいろと利点があるとありました。 でも、試料での反射光はドップラーシフトをうけると思われるので、わざわざ参照光側を周波数シフトしなくともビート信号が得られるような気がするんですがどうなんでしょうか?どんな理由からそのようにしているのか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • レーザー変位計について

    レーザー変位計を使用して,真空容器内で振動する梁の振幅を測定しているのですが,常圧時と比較すると原点がずれてしまいます.レーザー光の透過率の問題なのでしょうか?この原因と対策を教えてください.

  • レーザー干渉計の原理について

    レーザー干渉計の原理について勉強をしています。 本に、「レーザー干渉計は光源から出た光を2つ以上の光に分割し、別々の光路を通ったあと再び重ね合わせ、光路差により発生する干渉縞をとらえ、変位などを測定する。」 と書いてあったのですが、なぜ干渉縞をとらえる(明暗を調べる)ことにより変位が分かるのですか? 基礎的な質問で申し訳ないのですが、ご回答宜しくお願いします。

  • 光の干渉(ヘテロダイン干渉法)についての質問です。

    ヘテロダイン干渉法について、次の図と同時にいくつかの設問が与えられています。 (1)ヘテロダイン干渉法を用いて計測する理由は? (2)干渉信号@光検出器 は? (3)信号処理機(オシロスコープ)に、干渉信号はどのように観測されるか? (4)変位はどのように観測されるか? (1)よく目にする「マイケルソン干渉計の原理図」と違って、2つの波長の異なる光を使用している   点がカギだと考えたのですが、2つの波長の異なる光を使用するメリットが良く解りません。   ネットで調べてみると「ビート」という言葉を目にするのですが… (2)問題を出した教官は「強度分布」というワードを補足していました (3)横軸を時間軸にして…という補足をしていました 以上です。 私の質問も設問そのものも分かりずらいと思いますが、 回答よろしくお願いします。

  • ワイヤーボンディング時のチップの振動測定は可能で…

    ワイヤーボンディング時のチップの振動測定は可能でしょうか2 以前、タイトルと同意の質問をさせて頂き、レーザードップラー振動計にて測定可能とのアドバイスを頂き、早速ドップラー振動計にて測定を試みました。しかし、結果としてうまく測定が出来ません。 測定前から心配はしていたのですが、キャピラリーやウインドクランパーが障害物となり、測定対象となるチップにレーザーを垂直に当てることが出来ません。 その場合、測定結果は出るのですが、測定器メーカー殿曰く当てにならない数値になるそうです。雰囲気的には、測定は難しそうです。 どなたか、同様の測定を行い、測定が成功した方がいれば、測定方法のポイントを教えて下さい。