CCDとCMOSの原理について

このQ&Aのポイント
  • CCDではフォトダイオードの光電流を電荷としてバケツリレーし、コンデンサに変換します。
  • CCDでは複数のフォトダイオードに対して一つのコンデンサで検出しています。
  • コンデンサの配置を複数にすると高速かつ高画素な検出が可能になりますが、CCDでは時間差を利用して検出しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

CCDに関する質問

http://www.amazon.co.jp/dp/4789836266/ CCDとCMOSの原理が知りたくてこの本を読んでみたのですが、いくつか質問させて下さい。 ・CCDではフォトダイオードにより検出した光電流を電荷としてバケツリレーしてコンデンサまで運ぶことで電圧に変換します。このバケツリレーというのは順番に並べたMOS構造に4相パルスを入れることで行うことで行いますが、なぜこのようなことを行うのでしょうか?普通に導線でフォトダイオードとコンデンサ或いはIVアンプに接続するだけでは何が問題なのでしょうか? ・それとCCDでは複数あるフォトダイオードに対して電荷を電圧に変換するコンデンサは一つしかありませんが、これはそれぞれの画素を順番に時間差をつけることで検出しているのでしょうか?例えば400万画素のCCDで1秒間の露光だとすると、250ナノ秒に1パルスという極めて短い時間で一つ一つのファとダイオードからの信号を検出する必要があるように思うのですが、本当にそのようなことをしているのでしょうか?電荷を電圧に変換するコンデンサを一つではなく複数配置すればもっと高速且つ高画素な検出が可能になるように思うのですが、なぜそのようなことをしないのでしょうか?

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mtaka2
  • ベストアンサー率73% (867/1179)
回答No.1

「普通に導線でフォトダイオードとコンデンサ或いはIVアンプに接続」する方向で作られたのが、いわゆるCMOS素子です。 400万画素の素子だったら、400万個のアンプも用意してフォトダイオードと一緒に配置しています。 その各画素が受け取った情報の取り出し方法ですが、CCDでもCMOSでも、基本的には一画素ずつしか画素情報を取り出すことはできません。 400万画素の全ての情報を取り出そうとしたら、400万本の配線が必要になりますし、 「横一列全部」を一度に読み出す程度でも、1000本以上の配線が要ります。 結局、情報を外に取り出すには、配線数の問題から、1画素ずつ情報を読み出すしかないのです。 CMOSの場合でも、個々の画素にアンプまで入ってますが、どの画素からの信号を取り出すかを選ぶために、アンプの先にスイッチが入っています。 結局、CMOSでも順番に情報を取り出しているのです。 で、まず「順番に取り出す」という機能的要求が先にあり、 そういった機能を実現する方法として、 CCDという素子が、撮像デバイスに使われるようになったのです。 CCDの場合、CCD自身が電荷をためる「コンデンサ」の役割も果たします。 1秒の露光なら、まず一秒間、全ての画素で、フォトダイオードから CCDに電荷を充電させます。 充電(フォトダイオードからの電荷の流れ)を止めてから、 次に、CCD本来の機能である「バケツリレー」を動作させることで、 たまった電荷を順次外部に取り出すことができるのです。 CCDは「コンデンサ」と「情報を順次取り出していくスイッチ」と両方との役割を果たす便利な素子なのです。

関連するQ&A

  • CCDとCMOSに関する疑問

    スキャナなどに使われるCCDとCMOSのもっとも大きな違いは、 一つ一つのフォトダイオードに対してIVコンバータがついているか(CMOS)、 全てのフォトダイオードに対して一つだけIVコンバータがついているかということだと思います。 http://www.ic.is.tohoku.ac.jp/~swk/lecture/ic2005/kagami_ic20050419.pdf しかし、このページの12ページ目の表に書かれてあるように CCDの方がCMOSよりも高感度であるが、消費電力が高く、製造プロセスも複雑という特徴を持っています。 これって逆ではないのでしょうか? IVコンバータが多くあるほど、電力消費が高く、製造プロセスのややこしくなり、 一方でフォトダイオードに直接IVコンバータを接続することで電流電圧変換を行う前のノイズを減らすことができ、 感度も上げられるのではないのでしょうか? それと同じフォトダイオードを使う限りはどうしてもショットノイズという制限がかかるので こういった回路構成を見直すよりもアバランシェフォトダイオードのような、より高感度な光検出器を 集積化することを考えた方が良いように思うのですが、どうなのでしょうか?

  • プリアンプの仕組について教えてください!

    今学校の装置で使っているプリアンプの仕組について分からないので教えてください!回路図にはコンデンサ、矢印(ダイオード?)の記号が書いてあり、機能としては矩形波の電圧が入力され、それを電圧信号に変換してかつ増幅する らしいのですが...いまいち理解出来ません。  電圧信号に変換 そもそもこの意味が分からないのです。→コンデンサ、ダイオードでこの変換をやっているのでしょうか?コンデンサとダイオードの整流作用は分かっているのですが、電圧信号に変換 とうまく結びつきません。どなたか教えてください。

  • スミアについて

    スミアって何で上下両方に出るんですか? CCDセンサーはバケツリレー方式で電荷を運ぶってことは知っているんですが、 それなら例えば、センサーの上から下に向かって電荷を運ぶ場合は、強い光が当たっている場所よりも上にスミアは出ても、下には出ないような気がするのですが・・・。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • コンデンサーの性質について

    こんにちは。コンデンサーについて質問です。コンデンサーには、電源の電圧、例えば3Vなら3V、100Vなら100Vの電圧を耐電圧の許すかぎり、ためていきますよね(まあ正確に言うとためているのは電荷というものらしいのですが)。それで、いくら耐電圧が100Vでも9Vの乾電池をつなげれば電圧は9Vしかたまりませんよね。しかし最近、定電流にすれば電圧が低くてもそのコンデンサーの耐電圧まで電圧がたまるという話を聞きました。もしそれが本当なら、定電流ダイオードを使えば例えば、9Vの乾電池を1000ボルトのコンデンサーにつなげれば1000ボルトまでためることができるのでしょうか。よくわからないので、何か知っている人がいたら教えてください。

  • 光のパルスを照射したときの出力電圧の図示と現象

    フォトダイオードに浜松ホトニクス社のS2386-5Kを使用し、Rfに100kΩを接続した。 ①このとき、下図の光のパルスを照射したときの出力電圧を図示せよ。 ②このときフォトダイオードではどのような現象が起きているか説明せよ。 どちらかでもいいので教えてください... 途中式や答えも含めてお願いします.

  • パルス電流用のコンデンサーバンクでは逆電流(逆電圧)が生じてしまうのは

    パルス電流用のコンデンサーバンクでは逆電流(逆電圧)が生じてしまうのは仕方ないのですが, サイリスタスイッチに逆電流(逆電圧)がかかってしまうと壊れてしまいます. これを防ぐためにはサイリスタスイッチに直列(B)もしくは並列(A)にダイオードをつないで, 逆電流(逆電圧)を受け流す必要があると思うのですが, この2種類に長短はあるのでしょうか? また,ダイオードをかませることによってピーク電流値が変わることがあるのでしょうか? よろしくお願いします.

  • フォトMOSFETリレーについて

    電気回路初心者です。 フォトMOSFETリレーについて質問です。 (1)双方向に電流を流せるフォトMOSFETリレーは、導通時には、2個あるFETの内 片方のFETは寄生ダイオードを介して電流が流れるのでしょうか? (2)寄生ダイオードを介して電流が流れる場合、寄生ダイオード分の電圧降下が発生するのでしょうか? (ON抵抗を無視したとして、リレー通過後の信号は電圧降下するのでしょうか?) (3)動作時間と復帰時間がusec以下(1MHzでONOFF制御をしたい)のフォトMOSFETリレーを探しているのですが、見つかりません。高速品でも数100usec程度のものしか見つからないのですが 、 これは高速化には技術的になにか難しいことがあるのでしょうか? FETのターンオン・オフ時間はnsecオーダー、フォトカプラも早いものがあると思うのですが、 なぜなのでしょうか。 宜しくお願いします

  • TTL信号のパルス率(パルス/sec)を電圧に変…

    TTL信号のパルス率(パルス/sec)を電圧に変換するアナログ回路 時間幅500nsのTTLパルスがランダムでやってきます。 単位時間当たりにやってきたこのパルスの個数を 出力電圧に変換するような回路はどういうものになるのでしょう? やってくるパルスは通常、数10パルス/secですが、 数1000パルス/secでやってきたりします。 0のとき、出力電圧0Vで、200000パルス/sのとき10Vの出力を考えており、 なるべく精度が高いと助かります。 予算の都合上、抵抗やコンデンサーなどの簡単な部品のみでできる アナログ回路で作りたいです。

  • R-C回路について

    ○-----→--------||-----------------○       i        C     |                 抵抗R       電圧Vr E_|-|_○-----------------|------------○ このような回路がありました(みにくいかもしれません;) 抵抗R,電圧Vrの上下の線はかけませんでした;(上下でつながっています) それで(1)波高値Eのパルスを入力を加えると抵抗器Rに生じる電圧Vrを電荷qで求めよ。 (2)コンデンサーCの両端に生じる電圧Vcを同様にqを用いて求めよ という問題がはっきりいってまったくわかりません; やはりオームの法則などをつかうのでしょうか? パルスがでるとなんかあやふやに; どなたか教えていただけないでしょうか、よろしくお願いします<(_ _)>

  • ダイオードについての問題

    正しい説明を選んで下さい。 1)ダイオードは純度100%の ゲルマニウムでできている。 2)ツェナーダイオードに順電圧をかけると出力電圧が降伏電圧でクランプされる。 3)平滑回路で使用するツェナーダイオードは通常のダイオードと交換できる。 4)平滑コンデンサの時定数が小さいと、リップルが生じて機器に悪影響がでる。 5)平滑コンデンサは負荷抵抗と並列につなぐ。 6)ダイオードブリッジによる整流回路にはダイオードが6個 必要である。 7)フォトダイオードは電子スイッチとして利用される。 8)江崎ダイオードはLEDの 1つ で赤色の表示が容易になつた。 9)正孔は正の電位を持つ粒子のことで、P型 半導体中を移動して電流を生じる。 私の解答は2.7なのですが、 合っていますか?