• ベストアンサー

キャベツやレタスは中まで洗いますか?

chairwarmerの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

キャベツもレタスも使う分だけむいて、刻んで ざるに入れて水で軽く洗います。 虫やゴミがはさまっている事もありますしね。 水で洗って農薬が落ちるようなものではないですから 残留農薬を気にするならば、一番外の葉だけはむいて捨てた方が良いでしょう。

関連するQ&A

  • レタスとキャベツの虫

    料理は大好き、虫は大の苦手です。 先日レタスに見たこともない虫がついていました。 体長5mmほどの足のない幼虫系の形で、 色は乳白色~半透明、背中に赤茶の斑点があります。 これが二匹、頭をうにょうにょと動かしており、 水をかけても葉にしがみついて落ちませんでした。 同時に黒こしょうの粒かと思われるほど小さな黒い虫も数匹いました。 二日にわたりこの虫に遭ってしまい、レタスがだめになりました。 (特に乳白色のやつには二度とお目にかかりたくありません) 両日とも購入は生協で、半分カットでラップに包まれたものです。 それに比べてキャベツには一度も虫を発見したことがありません。 同じ店で同じ時期に買っています。こちらも同じ半分カットです。 レタスの虫の件でいろいろ調べましたが、キャベツや他の野菜にも 虫はいるとのことだったので、今後が不安です。 質問したいことをまとめます。 1)レタスについていた乳白色の虫はなんでしょうか? 2)レタスにつくのと同じ虫がキャベツにもつきますか?   それとも、つくとしても青虫ぐらいですか? 3)キャベツに虫がいやすい時期というのはありますか? ちなみにレタスは今後カット野菜の購入等でカバーするつもりです。 虫には慣れる、無農薬の証拠なんだから…といったご意見は 理解していますので、ご遠慮くださいますようお願いします。

  • 虫食いのないキャベツは農薬まみれなんでしょうか?

    キャベツは大好きでよく食べます。ただ、ある出来事で農薬の事が気になりました。 小学生の息子が生活科の授業で、校庭の畑にキャベツを植えました。ところが、ものすごい虫食いだらけで、レース模様のように穴だらけ。。。同じように植えたレタスはきれいでした。虫にとってはキャベツのほうがおいしいようです。 もちろん小学校では農薬は使っていません。 しかし・・スーパーで売られているキャベツは穴一つなくツルピカですよね。穴のないのをつい選んで買います。でも、これって農薬まみれだから虫がつかないのかも・・・。もしそうだとしたら、外側だけでなく内側の葉もすべてきれいに洗わないとダメでしょうか。 今もお昼に食べています。どなたか真相を教えてください。

  • キャベツの1番外側の葉はどうしてますか?

    こんにちは。 キャベツやレタスの1番外側の葉って汚れているし、硬いし、農薬もきになるので捨てていたのですが、何だがもったいない気がしています。 みなさんはどうされていますか?? 何かいい活用法があれば是非教えてください!!

  • 中が汚れているキャベツ

    COOPでキャベツを一個丸ごと買って千切りにしたら、中がところどころ黒く汚れていました。 外は綺麗なのですが、断面を見たら中心に近いところなど外気に触れることがほとんどない場所にも黒い汚れがあって、洗ったら落ちたので埃みたいなものだと思います。 普通こんなところに汚れがたくさん付着することなんてないですよね。 見た目は黒くて砂粒のように小さいものです。 また、内部でところどころキャベツ自体も黒く変色しているところもありました。 どうも枯れかけてる?ような感じなのですが、外より先に中で枯れる部分があるというのは変じゃないでしょうか。 キャベツ自体は買ったばかりで見た目も触り心地も新鮮なものです。 どうも汚れがあった付近が枯れてる気もします。 ちょっとの汚れなら気にならないのですが、輪切りにしたら2~3箇所「黒」が目に付いて気持ち悪いです。 この埃はなんなのでしょうか。 また、これは気にする必要が無く、普通に食べてもいいものなのでしょうか。 いつもキャベツは千切りにしても水にさらさずに食べてたのですが、こんなことがあるようならこれからはちゃんとさらすべきなんですかね・・・

  • レタスの表面の葉っぱを捨てる必要はありますか?

    レタスやキャベツをまるっと1こ買ったとき、 表面は農薬が強いんじゃないか。という気持ちから、 表面の葉っぱを1・2枚捨てています。 あくまで自分の思い込みからなのですが、 本当にそうなんですか? 表面の葉っぱを捨てる必要ってあるんですか? いつももったいない気持ちになるので本当のところが知りたいです。 どなたか野菜に詳しい方がいらっしゃったら教えてください。 よろしくおねがいします。

  • レタスにつく虫

    今日レタスの葉を洗っていたら洗い桶の水の中になにやらニョロニョロとうごめいているものを見つけてしまいました。 色はピンクがかった赤で長さ約4cm、幅1mmくらいの糸状の虫です。 気になってもう一度レタスの葉をチェックしたところ既に洗ったつもりだった葉からもう1匹(こっちは体長2cmくらいで既に死んでいました)見つけてしまいました。 先に見つけた生きている方は水の中でかなり長時間動き続けていました。 これっていわゆる「寄生虫」の一種なのでしょうか? 回虫かなと思ったのですがあれって赤い色ではないですよね? 買ったばかりのレタスではなく冷蔵庫で保管していたもので既に何日か前にも食べているので、気づかずにその虫(あるいはその卵)も食べてしまっているかもしれないですよね・・。 うーん、気になります。 虫に詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • サラダ(レタス、キャベツ)とモズクとネカブ。

    サラダ(レタス、キャベツ)とモズクとネカブ。 栄養が1番高いのはどれですか? サラダよりもずく酢の方が体に良い気がします。黒酢って体に良いですよね?もずくって食物繊維ありますよね? サラダのキャベツやレタスってもずく酢を食べてたら摂取する必要がない気がします。 ネカブ酢ともずく酢だとどちらが栄養価が上でしょうか? 毎日サラダの代わりに食べるものとします。

  • レタスについている点々は何?

    レタスの葉っぱをよく見ると、茶色の丸い点々のようなものが、葉先についている事がよくあります。 スーパーで買うと少ない気がしますが、先日買った生協のレタスには沢山付いていました。 いつもはちぎって捨てるのですが、今回は沢山付いていて、捨ててたら食べるところがほとんどなくなってしまいそうです。 生協のは農薬をあまり使用していなく、新鮮なので、養分?と思いながら、なんだか点々が、虫か寄生虫か病気なのでは?と気持ち悪く感じます。 この点々の正体はなんですか?

  • キャベツの葉を捨てなければならないの?

    新鮮な出荷されたばかりのキャベツを買った場合 一番外側の濃い緑の部分の葉を捨てているのですが これは何か意味が有るのでしょうか? 農薬が付いているからでしょうか? 皆そうしてると思ってるのですが、皆さんはどうですか?

  • イギリスのレタス

    現在イギリスに留学中の者です。 一人暮らしなので、毎日自炊をしています。 レタスは洗うだけですぐ食べられるので、よく買うのですが、気になる点があるので質問させていただきました。 食べる前に洗うのですが、葉っぱがヌメヌメしているような気がするのです。もしかして農薬かなと思ったのですが、内側のまだ黄色い葉っぱも洗うとヌメヌメしているんです。硬水で洗ったせいかとも思いましたが、ほかの野菜ではそんな感じはしませんでした。 そこでほかのスーパーでレタスを買ったら今度は内側に小さな虫がたくさんついていました。青虫ならまだいいのですが、小さいハエみたいな黒い虫だったのですぐ捨てました。 なんだか野菜を買うのが怖いです。いろいろ調べてはみたのですが、適格な情報を見つけることができませんでした。レタスに限らず、イギリスの野菜事情に詳しいかた、よろしくお願いします。