• ベストアンサー

英文の訳

Nebusoku3の回答

  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1457/3800)
回答No.2

訳を書いていませんでしたので追記します。 私にとって、フランス語と日本語は新しい世界への入り口であり扉でした。 あるいは意訳して: 私にとって、フランス語と日本語は新しい世界への架け橋でした。

関連するQ&A

  • wereに意味はあるのか?

    wereの意味について質問です。 the cats were cute. あの猫はかわいかったなぁ。 この文の「were」のみイタリック体になっていて、何か意味があるのかと思っていましたが、辞書を調べても何もありませんでした。 以前、あの猫が可愛かったのを思い出してしみじみ改めて言っている文だと思うのですが、「あの」がwereにあたるんでしょうか?(その点も考えて調べましたが、よく分かりませんでした) それともただの過去形の文でいいのでしょうか?

  • Hurray, it's out the door! この英文で、"や

    Hurray, it's out the door! この英文で、"やったー!仕事がおわったぞー"と言う意味になると聞いたことがあります。これはこの文のみでこのような意味で通じるのでしょうか?それとも、会話の前後があってはじめて通じるのでしょうか?何か決まり文句みたいな物でしょうか。この様な英文は沢山有ると思いますが辞書を引いてもよく分かりません。ご存知の方よろしくお願いします。

  • 訳が分かりません。助けてください。

    会計に関わる文を読んでいて From our discussion with the auditors they were satisfied with the results of their cut-off testing, that is, the consistency of the timing of income recognition and related cost of sales. という文がありました。 「監査役とディスカッションしたところ、彼らはcut off testingの結果に満足した」というのが文の主旨だと思います。 このcut off testingの意味が分かりません。辞書を引くとcut offには会計用語で「締切り、期日」などの意味があるようですが・・・ このcut off testingを説明しているのがthat is以下だと思うのですが、ここもうまく意味が取れません。 分かる方いらっしゃいましたらご教授願います。

  • この訳を教えて下さい。お願いします。

    どうしてもわからないので、お尋ねしたいです。 The French government put on a brave face on Tuesday as its new 35-hour workweek law came into effect in the face of public transport strikes in Paris and nationwide road blockers by truckers. ストライキについての、お話です。 長文の最初の一行目です。 私的には、長い一文なので、構造からして、わからないのです。 とりあえず、単語、連語の意味は、把握しているつもりなのですが、 うまく訳せません。教えてもらえないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • JR社内での英文アナウンス案内

    JR社内での英文アナウンス案内   先日、京浜東北線に乗っていたところ、 アナウンスで『右側のドアが開きます』というような意味のことを 社内アナウンスでは、次のように言ってました。 --------------------------- (A)The doors on the right side will open. ---------------------------   同時に、右側のドアのディスプレイ上には、 同一内容が、次のように英文表示されました。 --------------------------- (B)Doors on this side will open. ---------------------------   (A)のほうは、定冠詞theのおかげで、『右側にある具体的なドア群』が開きます、  ということで、非常にすんなりと頭にはいります。   (B)のほうは、こちら側(ここでは右側)のドア群、一般が開く、という感じで  定冠詞theを使った(A)と比べた場合に、冠詞なし複数形を使っているだけなので  特定感(具体的に何を指しているのか)が弱い印象を受けます。  文として、本当に正しいのかな? と疑問に思ったしだいです。   定冠詞を使った(A)も、冠詞なし複数形の(B)も、ともに正しいとすると、 ニュアンス的にはどういう違いが生じるのでしょうか? また、どちらが一般的な言い方なのでしょうか?   よろしく、ご教示ください。

  • 外国人の友達から聞かれたことの意味がわかりません

    外国人の友達とメールをしているのですが、昨日ライブにいったと言ったら Were you proper jamming to Japanese music? と聞かれました。 辞書をみてもうまくjammingの意味が汲み取れなかったのですが、どうゆう訳になるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 訳を見ていただけますか

    最近どう?順調に言ってる? 日本語でなんていうのかわからないけどフランス語や英語では こういう挨拶するんだけど"what's up/what's new". この言い方 は好きじゃないんだ。 だって人生が続いている限り何かしら新しい出来事はあるし。 まあ、とにかく How are things for you nowdays? Everything ok? I don't know in Japanese, but in French and English we have a greetings, "what's up/what's new". I don't like this sentence... It almost means that we should always have something new going on in our life -.- Anyway, I don't know why I'm saying this. Do you have an expression going in the same sense in Japanese? anywayのあとに続くI don't know why I'm saying thisのthisは文章内 のどこのことなのか教えてください! 最後の文章は日本語ではどういう言い方があるの?というようなこと ですか? 手紙の書き出しにどういう文を使うのかを聞かれているのか、それとも近況を尋ねるのは日本語でどう言うのかを聞かれているのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • エスパスネットについて

    エスパスネットのニュースで以下の記事がトップニュースになっていましたが、どういう意味ですか? Japanese language interface We are happy to inform the Japanese-speaking patent information community that they can now use esp@cenet in their own language. We have introduced the possibility to switch between the English, German, French and Japanese interfaces.

  • Es tut mir leid.

    Es tut mir leid. この文のleidを辞書で引いたら「形容詞」の表示のみで 意味がのっていません。 これはdas Leid 「悲しみ、苦しみ」の形容詞と取るべきで 上記の文は「残念です。」とでも訳すのでしょうか。 そもそもなぜ辞書に「形容詞」の表示のみで意味がのっていないのでしょうか。 どなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 訳が合ってるのかわかりません。

    こんにちは。さっそく質問失礼します。 The base of stem responds as if animals were eating the grass leaves and it reacts by producing poisons followed by sudden new growth. 茎の基が動物が草を食べるように反応して毒を生じ、突然の新しい成長を伴うのである。 という訳になったのですが、前半の「動物が草を食べるように反応して毒を生じ」という文の意味がよくわかりません。この場合のasは「動物が草を食べるときに」と訳すべきなのでしょうか?どなたか全体の正しい訳をお願いします。ちなみにGenius II(大修館)の教科書です。