• ベストアンサー

訳が合ってるのかわかりません。

こんにちは。さっそく質問失礼します。 The base of stem responds as if animals were eating the grass leaves and it reacts by producing poisons followed by sudden new growth. 茎の基が動物が草を食べるように反応して毒を生じ、突然の新しい成長を伴うのである。 という訳になったのですが、前半の「動物が草を食べるように反応して毒を生じ」という文の意味がよくわかりません。この場合のasは「動物が草を食べるときに」と訳すべきなのでしょうか?どなたか全体の正しい訳をお願いします。ちなみにGenius II(大修館)の教科書です。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#77550
noname#77550
回答No.1

こんにちは as if がひとつになって、「まるで・・・・であるかのように」と言う意味を表します。as if の構文では事実でない事や、疑わしい事については過去形を使います。 ですので、この文では as if 以降はご質問者の和訳どおり、 <(まるで)(あたかも)動物が草を食べているように>と言う意味になります。 過去形の部分までが、その構文になります。 全体の訳としては、 (茎の付け根が、まるで、動物が草を食べているように応じ、急な成長の結果として起る毒の産出によって反応を示す) のような意味だと思います。 as if の例文を一つ出しますので参考にしてください。 He talks as if he were reading from an encyclopedia. (彼はまるで、百科事典を読み上げているように話す)

aiueo0503
質問者

お礼

ありがとうございます^^ 助かりました!!

その他の回答 (1)

  • msmhshs2
  • ベストアンサー率19% (4/21)
回答No.2

ふつう、as ifは「まるで~のように」と訳すんですが、 The base of stem responds as ifのあとに 何か抜けてないですか? 言わんとすることは、 動物が草の根をだべると、それを茎の基が知覚し、and 毒素を出すことで反撃をする。 それは突然の新たな成長を伴う。 何だと思うんですが、 だとすると、何か足りないと思うんです。 正直、はじめ英作問題の添削かと思ったんですが、 教科書の文なんですね。 ううむ。

aiueo0503
質問者

お礼

文章はこれであってるんですが… これきちんと和訳しても変な文章ですよね笑 でもありがとうございました^^

関連するQ&A

  • 訳お願いしますm(._.)m

    和訳お願いします! (1)Biomass is a form of energy source, which can be made from any kind of vegetation-trees, grass, leaves, or ocean plants. (2)Of course, burning biomass emits carbon dioxide into the air. (3)However, when we use biomass fuel, we are burning carbon dioxide that was once in the air, but was taken in by the plants. (4)So the total amount of carbon dixide in air is not increased. (5)On the other hand, fossil fuels such as coal and oil are formed from decayed animals and plants that lived millions of years ago. (6)When we burn them, there is an increase in the amount of carbon dixide in the air, which causes the greenhouse effect.

  • 英文和訳についての

    意味合いを読み取ることができておらず、直訳になってしまい、意味不明な文章になってしまいますが、以下の訳についてアドバイスいただけますでしょうか? Your body reacts to the effort by building an extra reserve of corpuscles which you can draw on as your original supply diminishes with aging. あなたの体は、老化によって減少した元の供給量として利用できる血球の余分な蓄えを構築することによって、反応します。

  • 和訳です。

    Cells ablated by QA are unlikely to participate in visually regulated growth, as QA-treated eyes remain emmetropic during normal development and still become myopic in response to form-deprivation. 「QAによって死滅した細胞は視覚の成長の調整に参加しそうにない、QA処理した眼は通常の発達中は正視なままで、form-deprivationに反応して近視になっていく」と訳したのですが、asとstillが厳密に訳せていないような気がしているんです。 さらに,as以降の訳はコンマの前までで一旦切って訳したのですがこれでいいんでしょうか?

  • 添削してください

    Post war economic boomについての文です。 Many Americans feared that the end of World War II and the subsequent drop in military spending might bring back the hard times of the Great Depression. But instead, pent-up consumer demand fueled exceptionally strong economic growth in the post-war period. The automobile industry successfully converted back to producing cars, and new industries such as aviation and electronics grew by leaps and bounds. ⇨Many Americans feared that the end of World War II and the subsequent drop in military spending might bring back the hard times of the Great Depression. But instead, consumer demand became exceptionally strong economic growth in the post-war period. The new industries such as automobile industry, aviation and electronics grew by leaps and bounds. ⇨以降の文を私が短く作り直しました。ですので、こちらの文の添削をして欲しいです。 もし、ここも省いていいよ、などあればそちらも教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 英語問題

    かなり急いでます(汗 以下の文章を翻訳お願いします>< (1)Acromegaly is an endocrine disorder symptoms of which include rapid weight gain and a round face often referred to as a "moon face." (2)Cushing symdrome is caused by overproduction of thyroid hormones and results in weight loss anxiety fatigue, hair loss, irritability, and sweating. (3)TypeII diabetes mellitus is characterized by loss of the insulin-producing cells, leading to a deficiency of insulin. (4)Hyperthyroidism is a syndrome caused by excess growth hormone often associated with severe headache and arthritis. (5)Hypoglycemia means pathologic state of excessively lower level of blood suger. (6)TypeI diabetes mellitus is characterized by insulin resistance or reduced insulin sensitivity.

  • 英文を教えてください。

    Ecology(:David Burnie)からの引用です。 In the 1950s, a rabbit disease called myxomatosis swept across Britain. As the number of rabbits plummeted, the grass that they had once nibbled short began to grow lush and tall. The ground's surface temperature fell--just slightly--because the tall grass screened more of the sunshine. This small drop in temperature was enough to create problems for a particular species of ant, one which relied on the warmth of the rabbit-nibbled turf. As time went by, the ant started to disappear. As it declined, so too did a particularly beautiful species of butterfly--the large blue. The large blue's caterpillar feeds not on leaves, but on the grubs of this one species of ant. 【It has come to look so much like an ant grub itself that the ants are tricked into carrying it into their nests, where it devours their offspring.】 Without the ants, the caterpillar cannot survive, and by the last 1970s the butterfly had become extinct in Great Britain. 【】の個所について教えてください。 It has come to look so much like an ant grub itself that the ants are tricked into carrying it into their nests, where it devours their offspring. この英文はIt~that構文だと思うのですが、 so~thatの形も見られ、訳し方がよくわかりません。 look so much like an ant grub itself (非常に一匹のアリの幼虫自身のように見える・・?芋虫がアリの幼虫を装うというようなことですか?) アリたちが騙されて彼らの巣(そこで青い蝶の芋虫は彼らの子供たちを食べてしまうのだが)に青い蝶の芋虫を運ばされるほど、(芋虫は)非常に一匹のアリの幼虫自身のように見えるようになった・・・・? どのように訳すのでしょうか? *後半は、芋虫が食べる葉っぱがなくなってしまったので、代わりにアリの幼虫を食べるようになった。芋虫は自分をアリたちの巣に持ち込ませるようにして、彼らの幼虫を更に食べるようになり、アリがいなくなってしまい、蝶も絶滅してしまった、という内容でしょうか?

  • 四季を通じて育つ骨

    19 July 2012 Natureの記事です。 骨には年輪があってそれは冷血動物の場合は成長が一時的に泊まる期間があり成長が促進される季節の存在が骨の年輪を形成するという説明から始まる論文をんでいます。 そしてその年輪は冷血動物以外でも見れるというのがこの文章のコアです。 (1)Kohler et al. present a survey the bones of ruminant mammals hailing from the poles to the tropics, in wet to dry climates, and consistently find growth lines. Their study contributes to a growing body of literature that undermines the idea that depositing growth lines is a sign of metabolic inferiority. Kohlerらは熱帯地の反芻哺乳類動物の骨の研究から雨季から乾季への機構の変化において、成長輪の首尾一貫した結果を示す。これらの研究は成長輪の保存を有することが代謝劣性の特性であるという概念を否定する文献の体裁を強くすることに貢献した。 と訳してみましたがいかがでしょうか。 (2)As a result, we tend to think of animals' physiological features in terms of dichotomies ― 'cold'-versus 'warm'-blooded, for example ― rather than as continua. as continuaの訳仕方がわかりません。 結果のように、我々は二成分の分類における動物の生理学的特徴を考察する傾向がある。例に挙げるならば連続体という考えかたというよりむしろ冷血と熱血という分類をすることなどである。 (3)Furthermore, we often, for convenience, allot extinct forms to one or other of these alternatives on the basis of a single or a few features that seem to correlate well with what we see in the living world. 更に、我々は利便性のためにしばし、あるものや単体に基づきこれらの動物を代替的にほかのもの、もしくは我々が見ている生きた動物の世界で非常に一致していると考えられるごくわずかな特徴などを絶滅動物の特徴として割り当ててしまう。 言いたいことはわかるのですが日本語に起こすことがうまくいきません。 ご教授お願い申し上げます。 (4)The bone characteristics of small brds and mammals, which predominate among living forms, were well known. 鳥と哺乳類の骨の特性は生きている動物優性的な存在からよく知られている。 現存しているから特徴が同定できることを謳っているのでしょうか。もしくは生きている形式があるゆえにバイアスが存在してしまっていることを言っているのでしょうか。 (5)To explore this question, one group of researchers kept a colony of pygmy lemurs under contant conditions of food and temperature, but varied the light regime to reflect annual periodicity. この問題を調べるために、研究グループの一つが食料と温度の一定条件下においてキツネザルの集団を観測したが、一年間の周期的行動を反映する実験方法が異なった。 light regimeがどういう風に訳すのが適切なのでしょうか。 (6)falsifying the hypothesis that stress was involved, and instead suggesting the influence of an internal response to light cues, perhaps mediated by the pineal gland in the brain. ストレスが関連するという仮説が偽りだという立証は代わりに正しい手掛かりの内部応答の用を示唆し、恐らく脳における松果腺によって媒介されている可能性がある。 (7)It seems that these were anything but typical reptiles, and Kohler and colleagues'findings remove another false correlation from this picture. どんな動物にもこれらは見て取れるが彼らは典型的な爬虫類である可能性があり、Kohlerらの知見はこの全体像の間違った関連性のもう一つの理論を除いた。 でいいのでしょうか?seems はremoveにもかかっているのでしょうか? (8)Such animals tend to finish long-bone deposition with a layer of tissue that lacks blood vessels and bone cells, in contrast to tissue that is deposited earlier in the growth process. このような動物は血管と骨細胞を欠損する組織の層に最終的に長い骨の貯蔵を行う意向があり、成長段階における初めのころの貯蔵された組織とは対照的である。 と訳してみましたが自信がありません。 (9)both of which were previously thought to grow in an indeterminate manner ― that is, slowly but continually throughout life. この療法は以前には非決定的様式における成長だと考えられていた。すなわち、成長は遅いが人生の中で連続的に行われる成長である。 (10)There is still much to learn about the distribution of growth lines in living and extinct vertebrates, as well as what they mean physiologically and how different metabolic regimes of growth and deposition have evoloved. これはまだ絶滅脊椎動物と現存している生物における成長系統の分布について学ぶべきことが多く存在する。彼らは生理学的にどういう意味を持ちそして成長の代謝形式の差はいかなるものかそして保存はいかにして進化したのかという問題も同様である。 長くなりましたがご教授の程よろしくお願い申し上げます。

  • 論文(医療系 水素水)翻訳添削のお願い

    論文(医療系 水素水Nat Med. 2007 Jun;13(6):688-94. Epub 2007 May 7.)を翻訳しました。 どなたか添削をお願いします。 (1)Hydrogen acts as a therapeutic antioxidant by selectively reducing cytotoxic oxygen radicals. 水素水は細胞毒の酸素ラジカルの選択的還元により、治療用抗酸化剤として役立つ. (2)Abstract 適用 (3)Acute oxidative stress induced by ischemia-reperfusion or inflammation causes serious damage to tissues, and persistent oxidative stress is accepted as one of the causes of many common diseases including cancer. 虚血性再灌流あるいは細胞への深刻な障害を引き起こす炎症により引き起こされた、激しい酸化力のあるストレス及び繰り返される(or 持続する)酸化のストレスは、癌を含めて、知られている多くの原因として認めざるを得ない。 (4)We show here that hydrogen (H(2)) has potential as an antioxidant in preventive and herapeutic applications. ここで、我々は水素(H2)が予防法(薬)及び治療法(薬)に於ける抗酸化剤としての潜在的能力を有することを示す。 (5)We induced acute oxidative stress in cultured cells by three independent methods. 我々は、3つの関係のない方法により培養された細胞に激しい酸化力のあるストレスを誘導した。 (6)H(2) selectively reduced the hydroxyl radical, the most cytotoxic of reactive oxygen species (ROS), and effectively protected cells; however, H(2) did not react with other ROS, which possess physiological roles. H(2)は反応性酸素種(ROS)の最も(強い)細胞毒水酸基ラジカルを選択的に分解し、効果的に細胞を守る。 しかしながら、H(2)は他の生理学上の役割をもつROSと反応しない。 (7)We used an acute rat model in which oxidative stress damage was induced in the brain by focal ischemia and reperfusion. 我々は局所性虚血及び再灌流により酸化被害が脳に引き起こされている急性ラットのモデルを使用した。 (8)The inhalation of H(2) gas markedly suppressed brain injury by buffering the effects of oxidative stress. H(2)ガスの吸収は明らかに酸化力のあるストレスの効果を緩衝することにより、 脳の損傷を抑えた。 (9)Thus H(2) can be used as an effective antioxidant therapy; owing to its ability to rapidly diffuse across membranes, it can reach and react with cytotoxic ROS and thus protect against oxidative damage. このようにしてH(2)は、抗酸化治療として使用できる。その(細胞)膜を素早く横断し拡散する能力のため、水素は細胞毒性のROSに届き、反応し、次いで酸化によりダメージに対抗する。

  • 英訳の添削お願いします!寿命に関する内容です。拙い文章ですが、よろしくお願いします”

    それでは、なぜ先進国の中でも日本が最長寿国になったのだろうか? Then why would Japan become a most longevity country in developed nations? 日本とその他の先進国では、以下のような違いが存在する。 There are some following differences between Japan and other nations. 1、主要な死亡原因の違い   the differences of main cause of death 左の図は日本とアメリカにおける脳血管障害(三大疾患の一つ)による死亡率の比較である。 The left data is a comparison of the death rate by the cerebrovascular disorder (one of the three major illness) in Japan and U.S.A. 見て分かるとおり、日本はアメリカの二倍近くの死亡率となっている。 Japan's death rate is double as much as the American as you can see. これは、この病の主な原因が高血圧であり、日本人は他国に比べて高血圧になりやすいためである。 A main cause of this illness is high blood pressure, and that is because the Japanese is easy to suffer from high blood pressure in comparison with the other countries. 右の図は日本とアメリカにおける心疾患(三大病の一つ)による死亡率の比較である。 The right data is comparison of the death rate by the heart troubles (one of the three major illness, too) in Japan and U.S.A. アメリカは日本の5倍以上の死亡率となっている。 American death rates is 5 times as much as Japanese. これは、イタリアやフランスなどの、魚介類摂取量が比較的多い国を除く多くの先進国に当てはまる。 This applies to many developed nations except the nations such as Italy or France which intake many fishery products. この病の主な原因は高コレステロールであり、一般的に欧米諸国は日本に比べて高コレステロールである。 A main cause of this illness is high cholesterol. American and European countries are generally high cholesterol in comparison with Japan. 2、食生活   Eating habits 日本人と欧米人との平均寿命の違いには食生活が大きく関与している。 The eating habits have a big effect on the difference of the life expectancy of Japan and American and European countries. 一般的に欧米人の食生活は肉類、つまり動物性脂肪が中心となっており、魚介類の摂取量は低い。 As for the eating habits of Westerners, meat plays a key role, and the intake of fishery products is generally low. 一方和食は、野菜や魚介類が豊富である。 On the other hand, Japanese food have abundant vegetables and seafood.

  • 英訳が分かりません

    Respondent conditioning is one way that organisms meet the challenges of life. A grazing animal that conditions to the sound of rustling grass by running away is less likely to become a meal than one that waits to see the predator. Almost all species on our planet, including humans, show this kind of conditioning. In terms of human behavior, many of our likes and dislikes are based on respondent conditioning. When good or bad things happen to us, we usually have an emotional reaction. These emotional responses can be conditioned to other people who are present when the positive or negative events occur. Thus, respondent conditioning plays an important role in our social relationships―determining our friends as well as our enemies.   上記の英文なのですが、長文のものはさっぱりわからず、一応自分で訳してみたのですが、自分で読んでも意味のわからないものが多く、困っています。 ちなみに、自分では、 「レスポンデント条件づけは、生物が生命の挑戦に遭遇する1つの方法です。放牧の動物は、・・・?。 人間を含む私たちの惑星上の種はほとんど、この条件付けを示します。人間の振る舞いにおいては、好き嫌いの多くがレスポンデント条件付けに基づきます。よいことか悪いことが私たちの身に起きる場合、私たちは通常感情的?な反応を持っています。これらの感情的?な反応は、肯定的な出来事あるいは否定的な出来事が生じる場合、・・・?。 このように、レスポンデント条件付けは私たちの社会の関係に重要な役割を果たします―私たちの友達と同じくらい私たちの敵対者にも影響を及ぼします。」   と訳しましたが、本当にこれでは意味が通じません・・・。英語が得意な方、訳して教えてください。 よろしくお願いします。