• 締切済み

鬱症状について

今までの経緯 2021年10月に仕事で鬱状態になりました。 抗不安薬を週1~2回の頓服でなんとか頑張っていましたが、一年後の2022年10月退職。 一ヶ月の有給消化後、前職と付き合いのある会社(取引先)へ転職。 転職後、半年程度は頓服の回数も減り、回復傾向にありました。 しかし、2023年10月頃に前職の人間が、私の事を酷く罵っている事を人づたいに聞いてしまい、その事から鬱症状がだんだん再燃し、以前のような頓服回数になり 2024年今年に入り、症状が悪化した状態が続き、睡眠障害(現在は落ち着きました)や、頓服を飲まないと1日働けないような日が出てきました。 2月から5月現在まで、時短勤務にさせてもらい、働けそうな日は1日、無理な日は半日勤務にしています。症状が出た2021年から今現在までも出勤は毎日出来ています。 病院へは、初症状の時に数回行き、その後は頓服30日分を処方してもらっていて、それがなくなったら貰いに行くような通院です。(年に1~2回程度の通院) 上記のように、今年に入り、前職を辞める前より悪化してしまっていて 『前職を辞めなければここまで悪化しなかったんじゃないか』 『なんで辞めてから余計に悪化するんだ』と余計に、かなり精神的に落ち込んでしまっています。 40歳で情けないのですが、家族の前で泣いたり、朝の出勤がかなりキツくなっていて、この度精神科を受診しようと思っています。 ・このような症状が出てから、鬱について色々勉強をしましたが、3年も慢性化してしまったり、ここにきて悪化してしまった鬱症状が回復(寛解)する事はあるのでしょうか? ・また抗うつ薬に抵抗があり今まで服用してきませんでしたが、もっと早く飲んでいたら今現在で回復していたのでしょうか? 抗うつ薬は最後の手段として思っていましたが、これが効かないと言うことがあると、立ち直れる気がしません…

みんなの回答

  • yume358
  • ベストアンサー率52% (584/1107)
回答No.5

臨床心理士です。かつて精神科のクリニックに勤務していました。結論から申し上げると、現況は抗不安薬の頓服だけでごまかしていける状態ではないように思います。鬱病(鬱状態も含む)は再燃しやすい疾患です。一度かかると漸弱になり、少しのストレスでも再燃しやすくなります。状態が悪ければ当然抗鬱薬は処方されるでしょう。いずれにせよ医師の判断です。 あなたのように誤魔化し誤魔化しされてきた例を私は経験していないので何とも申し上げられませんが、経過がある程度永くても寛解状態になることはあると思います。ただ頓服だけで誤魔化し続けるのはあまり感心できません。重篤な時には例えば入院治療する方が回復は早いものです。服薬に抵抗があるのは理解できますが、やはり中心となるのは薬物治療ですので、必要悪と考える方がいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qru
  • ベストアンサー率12% (10/83)
回答No.4

医師に聞くのがいいと思うんですけど薬使っていったらどうでしょう 精神科の薬で抗てんかん薬や抗精神病薬はもっと強いですし電気けいれん療法というのもあります。医師を信じましょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inoim777
  • ベストアンサー率46% (33/71)
回答No.3

鬱状態は、見た目で分からない場合が多いので、なかなか周囲の人に理解してもらえなかったりして、本当に辛いと思います。 私もリモートワークをしていた2020年11月に突然うつ症状を発症してしまい、メールを読むことを含め何も仕事が出来なくなりました。 しかし、20代の頃から不安障害で抗不安薬をずっと飲みながら会社に通っていたので、軽いながらも長年うつ状態だったのかもしれません。 「3年も慢性化してしまったり、ここにきて悪化してしまった鬱症状が回復(寛解)する事はあるのでしょうか?」とのことですが、私個人の経験からは、間違いなく回復すると思います。 精神的に苦しんでいるときは、もう二度と治らないのではないか、とつい悲観的になってしまうと思います。今はどうしても信じることが出来ないかもしれませんが、実際、どれだけ長期間患っていようとうつ状態は必ず治りますので安心してください。 もう一つのご質問で、「抗うつ薬に抵抗があり今まで服用してきませんでしたが、もっと早く飲んでいたら今現在で回復していたのでしょうか?」とのことですが、たしかにその可能性はあったのかもしれません。しかし、これも私自身の経験になりますが、抗うつ薬を飲んだからと言ってうつ状態が早く治るかというと、そういうものではないようです。 どうもこの系統の薬(ほとんどがSSRIかそれに類似するものだと思いますが)は、効果や副作用が人によってまちまちで、飲んだからと言って必ずしも根本的に完治するものではないようです。 でも、あまりにも精神的に苦しい時は我慢せず、病院を受診してご自分に合った薬を服用して、少しでも日々の生活を楽にすることを最優先にして欲しいな、と思います。

always_aoi
質問者

補足

ありがとうございます。 温かいお言葉、助かります。 本当に人生で一番と言ってもいいくらいに精神的に辛い日々が続いており、患ってからの3年間で一番しんどいです。 本当に治るのだろうか、薬が効かないのではないかと悲観的に悪い方へ悪い方へ考えてしまっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • karawane
  • ベストアンサー率18% (222/1181)
回答No.2

なるほど。 「鬱的状態」と「うつ病」とは、 異なるのですが……アナタ様ご自身として、 自身の症状の原因を理解しているのでしょうか。 私のお勧めとしては、 考え方(の癖)を変えられないか、 検討してみることです。 その前に、 アナタ様のエスプリの奥の奥の奥の 奥の奥の奥の奥底に、負の感情エネルギーが 存在して(or 隠れて)いないか 探索してみてくださいませんか。 鬱病の原因は 憎悪であると云っている人が いますので、怒りや敵意etc.も含めて 調べてみてくださいませんか。 メンタル系のテーマにも対応しますので、 「マインド・マップ」「特性要因図」を 活用して、セルフ・カウンセリングを 行ってみることも、お勧めしたいです。 会社を出たら、仕事関連のことは 一切考えずに、趣味 & 特技などで、 アナタ様の私生活を充実させることに 集中してみてください。 いままでの人生で、 想ってもみなかった新しい 趣味を加えることも 検討してみませんか。 私は、此処で、 自身のエネルギーの 98%を 私生活に注ぎ込み、 職場のミッションは 2%で パーフェクトに 遂行し続けることを お勧めしています。 〈Carpe diem〉的なスタンスで Buon Divertimento!(=Have Fun!=怡しんで!) Ciao.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10586/33272)
回答No.1

元うつ病ですが、通院していたときは食後に飲む薬を常用していて、症状が強く出たときにだけ限定で頓服薬を使っていました。 今思うと主治医がいい先生で、頓服薬の使用は症状がひどいとき限定にするようにいわれ、うつの酷い状態が収まってからは頓服薬は処方されませんでした。たぶん、依存性とかの問題があったからでしょう。 「抗うつ剤は最後の手段」というのもよく分からないです。飲んだら劇的に効くってもんでもないです。うつ病を経験してない人はみんな「抗うつ剤を飲んだら急に元気になる」みたいなイメージを持ってるんですが、それは覚醒剤ですよ・笑。 抗うつ剤も何種類もあって、私も合う薬が見つかるまでいくつも試行錯誤しましたよ。いくつか試して、そのうち「あ、なんかこれは飲んだ後気が楽になったかも」と感じるのがあってそれを飲んでいました。 うつが寛解した後にカウンセラーさんと話す機会があってカウンセラーさんがいってたのですが「うつは自分の意志の病気だから、本人が治る気がないと薬も効かない」といってました。自分自身の経験からも、それは同意します。時々「私はうつ病になって15年になります」みたいな人がいますが、そういう人はたぶん治りたくない人なんだろうなと思います。そして私自身の経験からも、治りたくないって気持ちは分かります。 3年間も頓服薬ばっかりってのは、正直経験者として信じがたいですね。お医者さんに抗うつ剤の処方を打診されたのに断ってたなら、それは間違った決断だったでしょうねとは正直思います。 そもそもうつ病って自分自身で賢明な判断ができなくなる病気ですから、自分がそういう状態であるならば変な意地は張らないで「自分は病気なんだから医者のいうことに従おう」となったほうがいいと思いますよ。

always_aoi
質問者

補足

ありがとうございます。 私自身、抗うつ薬に抵抗があります。 実際、症状に波があり、良い時と悪い時がある為、『抗うつ薬を飲むほどの事だろうか』との思いもありました。 病院でその旨を伝えると 『それならば抗不安薬の頓服で様子を見ていきましょう。もし、ずっと抑うつが続くとか頓服を毎日毎日飲まないといけないようなら抗うつ薬を試してみましょう』との事でした。 今までは、医者から言われるような事はなかった為(頓服を続けて飲んでも1日1錠が3~4日程度や抑うつも2週間以上続く事がなかった)、その処方できましたが、今年に入り、ずっと抑うつが続いており、上記相談に至りました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 鬱な私にアドバイスを もう飲む抗鬱剤が有りません

    鬱な私にアドバイスを もう飲む抗鬱剤が有りません 鬱で今回初めて、会社を2週間休みました。その後会社には復帰したものの、今までの仕事をする事が出来ず一時的に仕事を変えてもらっています。鬱になるのは今回が初めてではなく症状を認識してからは10年以上経ちます。心療内科に通う様になってから5年程経ちます。 昔は1回/2ヶ月はなっていたと思います。再発する度今まで飲んでいた抗鬱剤では効かないと、先生にお願いし薬を変更してきました。現在に至るまで鬱を再発する周期は長くなっているもの鬱から回復するまでの期間も延びています。今回の鬱が再発するまでは1年間元気でしたが今回はとうとう会社も休んでしまいました。また今回も薬を変えたのですがもう種類が無いとの事で、以前処方されたものの組み合わせを変え貰って来ました。 先生からも、元気になった薬は再発しても効くのに君の場合は効かないので・・・・とちょっと困っているようです。私に似た症状を体験されている方アドバイスお願いします。

  • 睡眠障害 うつ症状?

    うつ病の治療を始め3年が経ちます。今は不安感もひどくなくいい方向 に向かっているのではと思っているのですが、睡眠が不安定です。 睡眠薬は飲まなくても眠れるのですが、朝一度起きれても昼頃から 再び眠気に襲われ4時間近く眠ってしまいます。 夜は2時~8時くらいまで寝ているので、そんなに睡眠不足では無いと 思います。 しかし、一日最低10時間くらい眠れないと家事をするのも難しいです。 たとえ一日動く事が出来ても次の日にはまた同じ、という日々が続いています。 医者に相談しても抗鬱薬のせいだからと言われ、朝飲むのを無くしてもらったくらいです。 しかし、症状は改善されてはいません。 正直、治療を始めてもう長いのでどんな症状がうつの症状なのか。 というのがよくわからなくなってきてしまいました。 これはうつの症状で薬のせいでは無いのでしょうか? よくなるにはどのような治療をしていけばいいのでしょう?

  • 老人性うつの症状について

    老人性うつの症状について教えて下さい。 私の母77歳ですが、5月に腰を痛め、その後お腹の調子が悪くなり便秘が続くようになりました。 7月頃までは買い物など出かけていましたが、8月くらいから腰が痛い、痛いと言うようになり、便秘も続きお腹が張るようになりました。 色々検査をしたのですが異常が見つからず、「心療内科に行くように」と言われました。 それからというものとにかくお腹が張って食べられない、便が出ないと繰り返し、死にたい、情けない、などの言葉を繰り返します。 そして疑心暗鬼になり家族のちょっとした事(特にお金の事)を疑ったり、耳鳴り、幻聴なども聞こえるようです。 テレビが大好きだったのに全然見なくなり、服の場所もわからない、家事もできない、薬の事もわからないなどの症状があります。 つい最近までクロスワードパズルを解いたり散歩をしたり、元気そうに暮していたのにここ1ヶ月ほどで急激に症状が悪化してしまいました。 これは認知症か老人性うつではないかと思うのですが、 不思議なのは父に対しては(怒られるので)素直に従い、私には「足をもんで~」「そばにいて~」と人によって態度を変えたりしています。 「ちゃんとわかってやってるのかな?」と思うのですが、うつでもそういった態度を取るものなのでしょうか? よろしくお願いします<m(__)m>

  • 鬱の症状で「怒りっぽくなる」のはあるのでしょうか?

    鬱の症状で「怒りっぽくなる」のはあるのでしょうか? 妻が最近「私はきっとうつ病だ」と言い始めました。 僕が数年前に精神的に落ち込み、心療内科て「強い鬱傾向がみられる」と診断を受けました。 今は改善したのですが、その時は怒りはなく、ただただ悲しく絶望的で、自分の存在が嫌でたまらなかったのです。 最近妻は簡単な事でヒステリーを起こし、些細な事で子供を叱り、ここ数日で疲れたようです。 怒り疲れたのかな?とも思いましたが、上記のような事を言い出したのです。 受診を勧めようかとも思いましたが、僕が心療内科に通院した時もそれを快く思わなかった(むしろキレた)ので、無理です。 このような症状は「うつ症状」なのでしょうか?

  • うつの症状?

    私は3年位前に軽いうつと診断されました。今現在は、デパスとトレドミンを服用しています。以前より随分良くはなってきたと思うのですが最近めまい感というのでしょうか、頭がフラーッとするのです。こういう症状もうつだからなるのでしょうか? こんな症状を克服された方や、経験された方、それ以外の方でも何かアドバイスをしていただけないでしょうか。お願いします。

  • これもうつの症状ですか

    1年半ほど前から、「軽いうつ状態」と診断され、心療内科に通院しています。頓服ですが、安定剤も処方されています。 最近は、不眠・頭痛・無気力などの症状はだいぶおさまり、心穏やかに過ごせるようになりました。 しかし、どうしてもおさまらないのが、「怒りの感情をコントロールできない」ことなんです。 些細なことで腹が立ってしまい、しかもだんだんエスカレートして、怒鳴りちらしたり、物を叩いたり蹴ったりしないと気がすみません。 夕べ、久しぶりに大爆発してしまいました。安定剤を飲んだけど、間に合わなかったのでしょうか。 ほかの症状はなくなってきているのに、この点だけはむしろひどくなっているような気さえします。これも、うつだからなのでしょうか?そのほかに人格障害でもあるのではないかと不安になってしまいました。 もちろん、心療内科に行って相談するつもりですが、私の担当医は木曜午後しか外来がないので、それまでこんな気持ちのままいられないと思い、その前にこちらに質問したくなりました。 怒りのコントロールができないのもうつのせいですか?ご存知のかた、お願いいたします。

  • どれくらいの鬱の症状で病院に行けば良いのか?

    19歳、大学1年生、女です。 鬱により心療科を受診しようと思っていますが、鬱病と診断されると様々なリスクがあるため、症状が軽いのではないか、 病院に行く程ではないのかと不安です。 親しい人に病院に行く事を薦められ迷っています。 (状況) ・鬱?発症は最近ではなくむしろ現在は一人暮らしによって緩和 ・発症は高2の冬。対人ストレス(いじめ)により 過食嘔吐で1週間で9kg(159cm 47kg→56kg)に増加。一人で鍋に入ったカレーを平らげてしまう事が多々ありました 今までは細身だったので、未だに太った自分を受け入れられません。 自殺を図り止められた事も ・大学入学後は通学(乗り物酔いが激しいのに片道2時間かかりました)と人間関係に悩み、再び症状が悪化 下宿の説得も半年かかり、かなり大変でした。 ・後期からの下宿後はかなり症状は軽減されましたが、相変わらず過食傾向と無気力に悩む ・無気力とは、無趣味・時間の感覚の変化・無関心など 以前趣味だったはずの漫画・ゲームが面白くなくなりました。 何をするにも動きが遅く「1日に1つの用事まで」くらいのゆったりとした予定しか組めません。 生活が白黒な感じ (性格) ・自分で言うのも恥ずかしいのですが、かなり真面目な方です。 世間体の為に鬱?でも無理して勉強していました。苦しかったです。 ・神経質で細かいです。 爪を噛む癖・服やタオルの品質表示を擦る癖が激しいです。 高2の頃は症状が最も酷かったのにも関わらず家族に反対されて受診できなかったので、多分病院の事を言うと止められると思います。でも保険の事などがある(加入できない?)ので相談するべきなんでしょうか。 鬱の一般的な症状で「食欲減退」とありましたが、私はむしろ逆だったので、自分が本当に鬱なのかもわかりません・・・ 長々とすみませんが、回答よろしくお願いします。

  • 鬱は再発しますか?

    鬱→よく鬱といわれ9年がたちます。 仕事は月20日で時間はフルタイムです。 鬱になったのは元旦那の借金、女、家庭を省みない…でした。 今は再婚し、理解のある旦那がいますが、最近また鬱傾向になってます。 現在は抗うつ剤、安定剤、眠剤を飲んでます。 再婚当初(3月)は無かったのですが、最近また鬱傾向になってます。 再発はするのでしょうか? 血液型はO型で、40代です。 よろしくお願いいたしますm(__)m

  • うつ症状の末、破局

    先月、長く付き合った彼女を感情的になり振ってしまいました。 ここ数ヵ月、色々な事があり情緒不安定になっていて、どうも怒りっぽくなったり落ち込んだりを繰り返していました。彼女との付き合いもそんな自分を理解して貰えなかったことでとても辛いものに感じてしまっていて、 ついには口論の末に自分から別れを告げてしまいました。 後日、体調と心理状態の悪化を感じ心療内科に掛かるとうつ状態にあるといわれました。 うつの時には重大な決断をするべきでないと言われ、はっとしました。 勢いで彼女と別れたこと、後悔してます。 よりを戻したい。そうじゃなくても、もう一度話をきちんとしたい。 抗うつ剤を飲み、少し安定してきました。が、連絡をするのは完全に落ち着いてからが良いでしょうか。あと、うつだったことは言うべきでしょうか。うつだったため、不安だった、などと言ったら言い訳がましいでしょうか。

  • うつ症状の打開について

    10年以上、うつ症状と思われる症状から抜け出せず、悩んでいます。 食事や趣味は普通に大丈夫なのですが、 仕事の出勤日前日くらいになると、何も考えられなくなり、 何もする気が起きなくなってしまいます。 数ヵ月の周期で、出社出来ない症状(引き籠りたくなる)になる事があり、 1度休んでしまうと、1~2週間連続で休んでしまう事もあります。 決して仕事が嫌な訳ではないのですが、 仕事で上司にパワハラ的な精神的なショックを受けて1年間 自宅に引き籠ってから、仕事を変えては、 また同じ症状で辞めての繰り返しです…。 6年続いた会社もありましたが、初めの数ヵ月頑張ってやっと軌道に 乗って来たと思うと、立ち止まってしまい、休みが徐々に多くなり、 職場での自分で自分の立場を悪くして辞めてしまいます。 うまく表現出来ませんが、人に会うのが疲れるというか、 一人になりたいと思ってしまいます。 また、怒られたりする事に敏感になり、 些細な事での気持ちの浮き沈みが激しいようです…。 無料相談に行ったり、心療内科に通ったりもしましたが、 良くなっている実感はありません…。 現在も仕事はしていますが、時々急に出社出来なくなる日があり、 1度休むと数日休んでしまいますが、何とか数週間に及ばぬように堪えて続けています。 仕事の事を忘れて、治療に専念した事もありましたが、 通院していると費用が重く圧し掛かってきますし、 何より仕事をしないと生活が難しくなってきます…。 子供はいませんが、妻と2人で生活しています。 家でずっと具合が悪いという訳ではないので、 今の症状がなかなか妻に理解して貰うのは難しいようです…。 この事で喧嘩になる事も多く、連日休んでようやく出社出来る 気持ちに持っていけそうな時に喧嘩してしまうと また振り出しに戻ってしまったりもします。 今は出来るだけ、モチベーションを上げれるように、 出来るだけ自分が楽しいと思える事を探して 気持ちを上げる努力をする毎日です。 35歳にもなるので、もし辞めてしまうと再就職も難しくなってきますし、 何より、早期に打開して元の自分を取り戻して妻を安心させたいです。 アドバイス御願い出来たらと思います。

無線ルータのトラブル
このQ&Aのポイント
  • 無線ルータのトラブルについての質問です。
  • ノートパソコンを使用していないときに時々インタネットアクセスができないときがあります。
  • 原因と対処方法をお知らせください。
回答を見る