• ベストアンサー

数学や物理の学び直しについて

sknbsknb2の回答

  • ベストアンサー
  • sknbsknb2
  • ベストアンサー率38% (1139/2958)
回答No.2

どの程度基礎がわかっていないのかがわからないのでなんとも言えないのですが、中学や高校の教科書というのは基礎から学ぶために作られているので、まだ数学や理科、物理の教科書が手元にあるならそれを熟読するのがいいのではないかと思います。 教科書の内容がきちんと理解できるようになれば基礎はできているので、あとはネットで興味のあるトピックを検索して、より深い知識を得ていくということでどうでしょう。

mshk27
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 教科書や手元にある受験参考書、ブックオフで読みやすい本などを買ってみたいと思います。 興味のあるところに必要な知識を補う形で進めていこうと思います。

関連するQ&A

  • 数学、物理の参考書

    大学の受験勉強で、 数学1A2B3と物理がいりまして、1Aの途中までしか授業でしてないので、1Aの復習をしつつの2B、3の独学でおすすめの参考書を探しております。 物理は完全に1から独学です。 またその参考書をつかってどのように勉強するのが効率的かなども教えていただけると嬉しいです。 お願いします。

  • 数学→物理学を勉強したいです

    現在20代後半ですが,また数学を勉強したいと思っています。 数学に興味があるというよりは,最終的(?)には物理を勉強したいと思っています。あくまで趣味なのですが。 主人が工学部出身(専門は有機化学・仕事もその関連)で,当然学生時代は物理も勉強しているし,化学を理解するには物理の理解も必要だよ・・・というようなことを言っていたので,私にも物理を教えて欲しいと頼んだのですが,あまりにも私が基礎知識が無さすぎなので教える(説明する)のが難しいと言われてしまいました。 そこでまず,せめて高校生レベルの数学くらいは理解できるようにならないとお話にならない。ということなので,数学の勉強から始めることにしました。 (1)やっぱり物理を理解しようと思ったら,高校レベルの数学をまんべんなく理解していないと難しいものなんでしょうか?出来れば必要ない部分は飛ばしたい・・・何て思っています。 (2)また勉強法としては,高校の参考書などで勉強するのが1番でしょうか。高校生の時,例えば微分・積分など一生懸命計算していましたが,この数字が何を表しているのか・この計算の意図するところは何なのか?がわからずどうもスッキリしませんでした。改めて勉強するにあたって,今度はそういったところからも理解したいと思います。何かオススメの参考書などがありましたら教えてください。 (3)今日,本屋で中学の参考書をチラッと見たのですが,三角関数も全然わからないレベルでした・・・ということは,中学レベルから始めた方がいいんでしょうか・・・?あまりにも忘れてしまっているので,改めてショックを受けました・・・でも頑張って勉強したいです。

  • 数学と物理学の違いとは

    数学がものすごく得意だけれども、化学や物理を含む他教科の知識は皆無というパターンはあっても (この場合、数学以外に興味ないと言うほうが正しいかもしれませんが) 化学や数学の知識が皆無で物理が得意って無いですよね? 化学と数学の知識を土台としながら物理学の勉強をするみたいな印象があります

  • 国立大学院物理学専攻の受験について

    物理学専攻の国立大学院受験について質問です。 現在私は理工学部生物系学科3年です。 勉強を進めるうちに物理学に興味が湧いてきたので、可能であれば大学院では物理学を学びたいなと思っています。 ですが物理学の知識と基礎がほぼない状態です。数学も自信はありません。 参考書、教科書を買って読んでいますが、1年前後で全範囲を終わらせることができるのか不安になります。 基礎がない状態で、3年以降から真面目に勉強を始めて希望の大学院、物理学科に合格した方がいらっしゃいましたら意見、アドバイス頂きたいです。

  • 数学と物理

    自分は数学に興味がありますが別に物理や化学が得意というわけではないです そこで気になるのが数学も物理も得意という人です そこで質問なのが ・数学だけ得意というのと、数学も物理も得意という人では入学後全然違いますか? ・数学科に進学するにしても物理の知識はあったほうがいいですか?

  • 現役大学生なんですが、数学と物理が全くわかりません。

    自分は工学部の大学生なんですが、工業高校から推薦で合格したため、数学などの授業内容が難しくてまったくついていけません。 しかも、友達に聞いたら今授業でやっているのは基礎的内容で高校時代にやったレベルの問題らしくて… このままでは留年してしまいそうなので勉強をしたいのですが、自分の持っている問題集をみてもうまく理解できないので…もし、佐賀市内で現役大学生でも学べる塾のような施設、または同じような境遇で自分はこう勉強をした。もしくはこの参考書はわかりやすくておすすめ。っていうアドバイスなどあったらよろしくお願いします。 ちなみに数学は微分積分、物理は物理は力学や波、電磁気学など全般(いずれも高校生レベルから)がわかりません…

  • 数学の問題集

    今年で高校三年生、受験生になります 志望大学は神戸大学の海事科学部です 一年弱、勉強をしていますが 先日の模試(東進のセンターレベル)の結果では 数学 1a→54 2b→59 物理→40 といった感じでした汗 目的としては 数学 1a→70以上 2b→70以上 物理→70以上 くらいの点を取りたいのですが… そこで、問題集の話になって 今現在、自分の持っている教材で 数学 1a→受験サプリ    2b→受験サプリ+黄色チャート 物理→受験サプリ を使っています そこで、思うことがあるのですが チャート系列の問題集って、分厚いだけに 一周分の問題を解くのにかなり時間がかかってしまったり その間に、最初の方の分野内容を忘れてしまったり… 数学において基礎力が大切なのは分かっているつもりですが できるなら、もっと短時間で基礎の復習ができて それに加え、応用問題も勉強できるような そんな問題集を探してます 話は変わって 物理に関しては 新課程に対応した、基礎的な参考書 問題集を探してます かなり長い文なりましたが つまりは できるだけ短時間で基礎から復習ができて 応用問題にも対応できる数学の参考書(Ia IIb III ) 基礎的な物理の参考書、問題集 この二つについて、参考にな る意見、おすすめの本 よろしくお願いします

  • 大学の参考書、数学と物理

    大学の数学、物理の参考書を探してます。国立大学工学部に合格した者です。高校では部活に偏って勉強がおろそかになってしまい、受験勉強では本当に苦労しました。大学では、初めのうちから勉強に励み、上位層を目標に勉強していきたいと思っています。講義のほかに参考書学習もしたいと思います。そこで、大学の数学、または物理の参考書で何か良いものはないでしょうか?また、今のうちにやっておいた方がよいことってありますか?お願いします。

  • 中学生が物理を勉強するなら‥

    中学生です。中学数学は勉強し終わり、今数学IとAを勉強しています。物理の知識は理科1の内容と中学受験でやった内容だけです。そのような場合、物理を学ぶためにはどのような参考書を使うと良いですか?具体的に教えてください。物理チャレンジに出て第2チャレンジにいけることが目標です。

  • 物理、化学、数学の教科書について

    独学で大学受験を志しているものです この三教科を参考書で勉強しているのですがやっぱり教科書もあった方が良いのでしょうか? 化学、物理はチャート式等の教科書っぽい本も売ってますがあくまで教科書を持っていることが前提の本なのでしょうか? 数学も白チャートで勉強していて難しいということはないのですが心配性なんで教科書に載ってるから書いてないよ~といった部分がないかどうかすごく気になってます 教科書にも色々と種類があるのは知っていますがどうか回答よろしくおねがいします