• ベストアンサー

基板の腐食(緑青?青サビ)について。

4810nojaの回答

  • 4810noja
  • ベストアンサー率45% (260/570)
回答No.6

1.緑青ですね。銅の化合物です。 2.水が入り込み、電圧がかかっていたので電気分解(電蝕)が起こった。あるいは乾電池から漏れた電解液が浸透し腐食した、等が考えられます。銅は水がかかっただけでは簡単に腐食しません。 3.修理は不可能に近いと思います。画像の腐食の程度から、両面にわたって浸食されていると思われ、スルーホールや高抵抗回路(470kΩのチップ抵抗が見えます)など複雑で、回復は難しいです。 腐食物をすべて剥ぎ取り、プリント基板を本来の絶縁を有するまで洗浄し、浸蝕に遭っている部品はすべて交換する(使える部品もあるかも)必要があります。 M+と印刷されたランドから黄色のリード線が出ています。モーターにつながってますか? ラジカセのようなもの? DCジャック付近にB+の記号が見えます。乾電池ボックスがつながってましたかね?

nvuf9cvy
質問者

お礼

ありがとうございます。 腐食するにはさらに電気的な作用も加わって緑青が発生する感じなんですね。これジャンク品で購入したのですが、見た限り乾電池からの漏れは無さそうでした。 いま、錆のあった部分の電子部品を取り外して、無水エタノールで磨いて掃除はしてあります。 5.6kΩのチップ抵抗をさっきテスターで測定したら、「11kΩ」と出ました。これは壊れてますか?もうひとつあったチップ抵抗(470kΩ)は「460kΩ」でした。 その通りです。黄色リードはモーターにつながる配線です。 カセットプレーヤーです。

nvuf9cvy
質問者

補足

すみません、見落としてました。 【DCジャック付近にB+の記号が見えます。乾電池ボックスがつながってましたかね?】 →そうです。乾電池の+側と接触するようになってました。ここと-側、ボックス内にも溶解液?の漏れた後などは見られませんでした。 良ければ、パターン剥がれの修復方法などもご教示頂けたらと思います。

関連するQ&A

  • 電子基板の振動測定法について

    某部品の電子基板に取り付いているコンデンサが破損、または基板に半田付けしているチップのピンが折れるといった現象があり、振動が原因の可能性があります。このような場合の振動測定は具体的にどのようにすればよいか専門家の方、御教示下さい。基板の大きさ、容量はパソコンのボード程度のイメージです。基板は6箇所、ビス止めしています。

  • アナログ回路 作成時の注意点

    ユニバーサル基板を使い、簡単な回路 ( DC9V 楽器用 ) を作成したいのですが 注意点を質問させて頂きます。 大規模な回路は別にして、エッチング基板は効率よく生産性を上げる為だけで 部品どうし、或いは太い線材で配線した方が良いのでしょうか。 ICやトランジスタ、コンデンサー、ダイオードなどの部品を線材を使わず なるべく直接接続させた方が特性が良い、ノイズにも有利、という記述を 読みました。 ボリューム抵抗や電源コネクターなどはリード線で繋ぎますが配線をクロス させたり平行に組むとノイズが乗るという話も聞きます。 エッチング基板を自分で作り、アナログ回路を作成されている方がいますが スペース効率の問題なのかノイズ対策の為なのかが判りません。 全く同じ回路、部品の配置も同じでユニバーサル基板とエッチング基板を 作ったとしたら違いが出るものなのでしょうか? またDC9VのACアダプターを購入してテスターで測ったところDC13Vもあったのですがこれは普通の事なのでしょうか。 ゲルマニウムトランジスタ、ダイオードを多用するとラジオの電波を受信してしまうのでしょうか? ノイズ対策用にアルミケースを使用しますが、そのケースにアース ( GND? )を配線するとシールド効果が上がるのでしょうか? わかりずらい文章で申し訳ないのですが、このかけだし初心者男に良きアドバイスをお願いします。

  • リード形の電子部品が今でも使われる理由

    抵抗やコンデンサ等の部品には、大別してリード端子形とチップ形があると思いますが、今でも片面基板で挿入部品だけを大量に使用した基板があると思います(特に、大量生産する製品に多い気がします)。 発熱が多い等の理由があるならわかりますが、チップ部品ではなく挿入部品だけを大量に使うメリットはあるのでしょうか?チップ部品の方がコスト(価格や実装費など)が安いというイメージがあるのですが。 以上、よろしくお願いします。

  • LG モニター  電源基板

    下記同様の基板二枚を所有しています。電源が入らなかった一枚は、不良コンデンサ交換で復活し現在モニターを使用中です。もう一枚は電源ケーブルをコンセントに挿すだけで電源がONになり、一秒程で表示が消えます。電源ランプはONのままです。この基板はコンデンサは問題ありません。無知ゆえ先に進めずにいます。宜しければこの部品を交換してみれば等のアドバイスを頂ければ幸いです。 http://blogs.yahoo.co.jp/to_5476/32266087.html 数年前より色々な壊れ物を復活させられた時の喜びに嵌っており、そのための質問です。お暇な時にでも宜しくお願いします。

  • LEDへの電源供給【ACアダプタ容量について】

    ・LED(1.8v 30mA)  ・CRD(15mA) ・ACアダプタ(12V 1.25A) 1列 CRD×2+LED×6 並列6列の基板を2個作りました。 基板側のDCジャック(メス)が1個しかなかったため、片方の基板のみに取り付け、通電したところ問題なく点等しました。 アンペア数の計算は30mA×36個で、1080mAで作りました。 その後、DCジャックをつけていない基板と、付いている基板を、 銅線で直接繋ぎ(LED6個×12列)、 通電してみたところ、普通に点等しました。 光量も遜色なくおもえ、数時間点等しても、 特に異常な発熱は感じなかったのですが、 容量1.25AのACアダプタから、 2.16A程の電流が供給されていることになると思います。 アンペア数の計算そのものが間違っていたのでしょうか? それともACアダプタに負担がかかってしまっているのでしょうか? 素人な質問で恐縮ですが、よろしくおねがいします。

  • 基板実装工程のクリーン度について

    基板実装工程においてクリーン度管理が必要な理由について教えて下さい。具体的に埃で何の影響を受けるのでしょうか?チップ部品の表面実装でしょうか? ※OKWAVEより補足:「技術の森( 品質管理)」についての質問です。

    • 締切済み
    • ISO
  • 緑青(青サビ)について

    以前緑青について質問を投稿した者です。 また家の中に緑青を発見してしまい恐怖におののいています。 緑青に対する正しい認識を教えていただきたく投稿しました。 洗濯機の排水口のホースを差し込む金具部分に緑青と思われるものが発生しています。 排水が悪く、洗濯をするたびにその排水口部分から排水が逆流して、洗濯機の受け皿(排水パン?)の中に一旦溜まり、時間をかけて排水口へ排水が吸い込まれて行っている状況です。 少量ですがたまにあふれることもあり、あふれた水をバスマットが吸ったりもします。(バスマットはその状態で普通に使っています) そういうわけで、洗濯のたびに排水パンが排水でなんとなく汚れるので雑巾で拭き取っていました。普通に雑巾を使う感覚で、素手で拭いていましたし、使った雑巾はまた普通に洗って使っていましたし、雑巾でふいた直後に手をさっと水で洗った程度で普通の生活に戻っていました(洗濯物を干したり食事を作ったり) 緑青が発生しているのを見つけてから心配になってきたのですが 、この場合、排水パンの中に溜まった水は、いってみれば緑青に浸った『緑青水』ですよね?それをこのように扱っていたのは問題があるでしょうか?問題があるとすれば今後どのようにすればよいでしょうか? 緑青にはそもそも毒性がないということが前回わかったので それから考えれば『緑青水』にも当然毒性などなく 素手で触ろうが手を念入りに洗うまいがなんら心配する必要はないのだと頭では思うのですが どうも恐怖心を払拭しきれず投稿させていただきました こんな緑青くらい日常的にある光景でしょうか? 健康被害を心配しています このところ緑青のことで毎日ドキドキビクビクして暮らしています 単に心配しすぎでしょうか? よろしくお願いします。 ※緑青の発生した金具部分は取り換え不可で、手も届かないところにあります

  • TVの画面の色がおかしいです。

    テレビの画面の両端の色が変です。 これって直らないんですか?? 本当は赤なのに左側は青、右側は緑になっています。

  • 防犯ベルを配線チェックブザーへ

    100均などで売ってある防犯ベルを配線チェック用のブザーにしようとしています。 音が、ピィー、ピィーという断続音になります。 これを、連続音に変えたいのですが、 なにか簡単で安価な手段がありますでしょうか? 中に小さな基板がありまして、コンデンサ?トランジスタ?みたいな2本足の青色の部品がついてます。 電流をわざと消費したり、充電したりして断続音にしているのかなぁ、と思っていますが、違うのでしょうか? ブザーを買ってくるのが一番はやいのですが、安価で自作でやってみたくて。 (販売を目的にはしていません。) 知識のある方、どうぞご教授下さい。 宜しくお願い致します。

  • 105℃の周囲温度で稼働する基板設計

    お世話になります、LEDでも似たような質問をしましたが現在プリント基板設計を行っております、いつもと違うのが105℃の周囲温度で稼働する基板設計だと言うことで色々と神経を使っています現在までに下記の様に部材の選定をして居りますが間違っているかも知れませんご教示頂ければ有り難いです。 ・基板は1.6t両面スルーホール、両面レジストとシルク  母材はポリィミド、三菱のヒートレジンを使う、これは基板屋さんの  推奨を受けました、ポリィミドは薄いとフニャフニャですが厚いと堅いとか ・通常の金属皮膜抵抗、1%のチップ1608、特に温度については問題無いと  考えています ・セラミックコンデンサー、特性CHで125℃まで延びているものを使用します ・電解コンデンサー、フィルムコンデンサ、使用しない ・ダイオード、使用温度が125℃まで延びているもの、保管温度ではない ・IC、使用温度が125℃まで延びているもの、保管温度ではない  これがなかなか手に入らない様子と感じています ・樹脂類、母材使用温度が125℃を超えるもの ・コイル、巻線では無くチップビーズ、TDK MPZ1608  使用温度が125℃まで延びているもの ・LED、日亜化学、NS2W123BT 、他に入手性の良いもの有りませんか? ・半田、日本アルミット製 非塩素系高性能ヤニ入りハンダ  KR-19 KR-19RMA (MIL規格) 宜しくお願いいたします。