• 締切済み

できない、それでいいならわざわざ責任負わない

9133313の回答

  • 9133313
  • ベストアンサー率19% (267/1351)
回答No.4

本気で言っているとは思いません。 かまってちゃん? でも、あなたのおっしゃっていることは 自己中心的な発言であり、上の世代からは相当バッシングを食らいますよ。 こんな言い方、失礼ですが、高齢者はもうすぐ亡くなります。 誰が代わりになれるのでしょうか? あなたかも。 高齢者と仲良くなって技術を教わってください。 たぶん、あなたもわかっていますよね

penpengrenn
質問者

補足

いや、その高齢者が何もやんないんですって 学ぶ物なんてありません

関連するQ&A

  • パートの責任ってどこまで?

    パートで事務の仕事をしていますが、仕事量が多すぎるのです。仕事が山のようにあってトイレに行くヒマもなく、お昼もお弁当をかき込むように食べ、すぐ仕事に戻ります。昼の休憩もとれず、それで胃腸を悪くしています。 私が仕事をこなさないと、営業の人たちに迷惑が掛かり「まだ出来てないの」といやな顔をされます。 主婦のパートなのに毎日残業あるし、体がしんどいです。 こういうことを書くと「仕事はしんどいのがあたりまえ」と言われそうですが、時給700円で交通費、ボーナス、有給、昇給、各種保険などまったくなく(違法なんですが、訴えるのは難しいものです)かなり悪い条件の仕事です。 われながら「正社員なみに仕事しているなあ」と思います。 胃を壊して休んでも、そのまま、仕事が机の上に山積みにしてあるのでそのぶん、また根を詰めてやらないといけないので、時給損して、休んでも余計、体しんどくなるだけです。 でも弱音を吐くと「君の手が遅いからじゃないか」「役に立たないパートだな」と言われそうな(思われそうな)気がします。 手はちょっとは遅いかもしれませんが、パソコンはキーボードみずにすらすらと打てます。 仕事はちょっとでも間違うと「パートだけど責任を持って」と説教されるので一瞬も気が抜けず、ストレスで食欲も落ち、不眠症で睡眠導入財を飲んでいます。 パートってこんなに仕事多くて、責任重いものなんでしょうか? こういう場合「仕事減らして」って言ってもいいものなんでしょうか? 毎日がんばっているけど、そのうち倒れてしまいそうな気がします。主婦なのに、毎日残業があるのでだんだん家事がたまってきていて、それも困っています。

  • パートの立場で責任者?

    週に2~3日、小さな店(食料品の製造、通信販売)でパートとして仕事をしています。 社員はおらず、私と同様のパートが4人ほどと、社長で成り立っているところです。 このたび、社長が引っ越すのですが、店は閉めずになんとかパートだけで続けていくとのこと。 引っ越し先で支店を作り、軌道に乗ったら帰ってくるとのことです。(何だか不確かで心配です・・・) そこで不安になったのは、特に社長代理などは置かずに、それぞれの仕事の責任をパートみんなが分担して受け持つことになる、と言われたことです。これまで社長がやっていた食品の製造を、毎日違うパートの人がやることになるのです。 現場の、統率者というか、何かあった時の責任者を誰か1人決めずにやっていけるものなのでしょう か? それぞれがその日の仕事の責任者になるということは、店の責任をも負わされることではないでしょうか? パートという立場で、どこまで責任を持てるのですか? 例えば書類上に責任者として名前を書いたら、パートであっても、法的な責任者になるのですか? 教えていただけると助かります。 社長に不安を伝えると、引き受けたくないとの気持ちを責めるようなことを言われ、以後このことについて話せません。 ちなみに、給料は時給制で数年間一度もアップなし、もちろんボーナスなどの手当ては一切ありません。仕事では火を使うため、多少危険が伴います。

  • 責任を持つのが怖い

    仕事か心理かどちらのカテゴリにするか迷ったのですがこちらに質問させていただきました。よろしくお願いします。 私は27歳女性で現在失業中です。つい最近も就職したのですが3週間ほどで辞めてしまいました。というのも物流の管理者で社内的にも社外的にも責任のある仕事だったからです。 もちろんどんな仕事にも責任はあります。これまで渡り歩いてきた工場の現場作業でも責任を持ってやってきたつもりです。ただ、人との関係で責任を負うのが怖いのです。自分にはやり遂げる自信がない。 たかだか電話取るだけじゃないか、人と話すだけじゃないかと思うのですが、いざとなると拒否反応を起こしてしまうんです。自分でもどうしてこんなに臆病なのか分かりません。 どうしてなのでしょうか、どうしたら人並みに自信が持てるのでしょうか?

  • 派遣社員にはどこまで責任があるのか?

    まず、現状です。 2年間同じところに派遣先で勤務しています。 4月ごろに病気で休暇をもらったのですが、その後復活しました。 けれども、またストレスで胃が痛くなってきました。 派遣元の担当者は、「派遣なんだから無理せず割り切って、できないことはできないと言えばいい。」といいます。 そうはいっても、出来る限りのことはしたいと思いながら日々仕事をしています。 最近部署での業務が行き詰まり、11月から他の人(出向者)に応援をお願いすることになりました。 行き詰っているとはいえ、少しずつ片付けなければと思い、自分には難しいかな?と思う仕事に手をつけたのですが、思うようにはなかなかはかどりません。 そこで派遣先の上司に、半分冗談で 「今度来られる人に任せといたらいいって、前言われてましたよね?」と言ったところ、 「わしゃそんなこと忘れた。無責任だから、言うことあてにしないほうがいいよ。」 とこれまた、冗談交じりで言われてしまい。 爆弾抱え持ったまま、撃沈されたような気分です。 私が、始めた仕事だから私にしか責任がないんでしょうか? 上司は、最初言われたことは、今ある仕事に対して自分では出来るか出来ないか。 他の人に頼む場合、どれくらいの時間がかかるか?だったのですが。 やっぱり私がしなきゃいけない仕事なの? めんどくさい仕事だから、社員の人は自分からは誰も手をつけようとはしないし。 つらいです。

  • 責任感が強い人に責任を与えないとどうなるのでしょうか。

    教えてください。 責任感や使命感が強い人がいた場合、 その人に責任を与えないとその人はどうなるのでしょうか。 また逆にあまり責任感が強くない人に、責任を与えると どうなるのでしょうか。 もともと人は責任感があるものなのでしょうか? 家庭と職場(公私によっては)違うものなのでしょうか? (家庭では自分の家族や子供に対しては、親になったり  自分の親を介護したりする立場になると自覚が出て  立派にやっているように見えますが(他人が外から見たら。  家庭内では責任のなすりつけあいなところもありそうですが)) 会社の社長や、チームのリーダーで、活躍している人を見ていて、 「もし、この人が今の役割(仕事)にたどりついていなかったら どうなっていたのかな」とふと思うことがあります。

  • 時給アップの金額について

    時給アップの金額について 自分の時給がアップするとしたらいくらぐらいだと評価されたと感じますか? 仕事内容・スキル・勤務年数などの条件によって当然変わると思いますが、ここでは直感的な感想をお聞かせ下さい。 また、仮に時給が結果的に\120あがる場合、例えば月々\10や3ヶ月に一度\30と段階的に上がるのと、一年で一気に\120上がるのと、受け取り方としてどちらがより満足できますか?

  • 待遇と責任

    私は契約社員です。毎年契約更新し、お給料は時給800円。時給以外の手当は、通勤手当のみ支給されます。 最近、退職や社内の異動で、私の仕事が増え、責任的にも事業部の本部事務なので、各支店分の仕事もあります。本部事務は私一人です。各支店の事務は、みな正社員です。その正社員の人達からの質問に答える必要がありますが、短時間の引継ぎにより、まだまだ理解できない事が沢山あり、その度に他支店の正社員の人からお叱りを受けます。 人員不足の為、有給も滅多に使えず、時給でお給料を貰っているのに、昼食時間がきちんととれない時もあります。 労務関係の説明会に各店の事務責任者が出席するようにとの本社からの通達に対し、私が出席するようにも言われました。 上司(事業部長)は、私を正社員と同じ様に扱っていて、昼休みが取れなくても何とも思っていません。銀行に絶対に行かなければならない日に、会社の車がなく、自分の車を使う事もありますが、手当やガソリン代が出る訳ではありません。 最初は、新しい仕事を覚える事が楽しく、頑張っていましたが、都合よく安い給料で働かされている気がして、バカらしく思えてきました。 こういう事はどこの会社でもあることでしょうか。 不満に思う私が、わがままなのでしょうか。 法律上は・・・世間一般では・・・どうなのでしょうか。 教えてください。

  • 責任者から目をつけられている模様です…。

    パートで仕事しているんですが、責任者から目をつけられている模様です…。 責任者が責任者になる前から当たりキツイなとは思ってましたが、責任者になってからさらにグレードアップした感すごいです。 質問しても「いや、だからさぁ〜、説明したのに分かんなかったの!?」の返し。 何が良くないとか特に言われてもないし、意味不明状態…。 ちなみに、私が子持ちだからとかではないはず。ここの職場の人たちみんな、子持ちのかたばかりで私以上に休んでる人もそこそこいるしで、それが理由ではないかな、と推測はしてます。 退職届を出して、理由を訊かれたのですが、さすがに本当のことは言うと角が立つと思い、自分の思ってることとは全く関係ない理由を言いました。 何で目を付けられたのか今でも理解しきれないのですが、客観的になぜだと思うか回答していただけたらと思います。

  • 行くべきか教えて下さい

    私はついこの前新しい仕事を 始めたばかりです。 先日新しい仕事は 資格が必要な仕事場で 会社が資格取得支援を してくれるとの事で話が進み、 この日に資格取得の説明を するので来てくださいと 言われたのですが その日熱がでてしまい 2日間仕事をお休み してしまいました。 それから次は 出勤しようとしたのですが 今度は胃が痛くなって 仕事場に行けず また休んでしまいました。 次の日はもともと休みを とっていた日なので ゆっくり休んでたのですが、 仕事場の人が家に来て 明日こそ説明するから きてねと言われました。 行かないといけないなと 思いながらも胃がすごく 痛くて行けそうにないです。 もともと胃が弱いのと 仕事場のストレスが原因です。 最近鬱ぎみにもなっていて 正直、行きたくないなと 思って辞めようかとも 考えています… 私は明日胃が痛くても 仕事に行かないと 駄目でしょうか…? 自分で考えても分からなく 質問させて頂きました 回答よろしくお願いします。

  • 保護責任者遺棄によるお年寄りの死亡

    同居の老人を自宅に一人残して仕事に行き、帰宅したら熱中症などで死んでいた場合、 「保護責任者遺棄」ということで逮捕されるのでしょうか。 責任なしとされる場合もあるのでしょうか。 不在のときは、必ず施設や人を頼まなければならないということでしょうか。 だいじょうぶそうだと思った。。というのは、どこまで認められるのでしょうか。 また、同居でない親などを毎日様子を見に行けず、自宅で死亡していた場合、面倒を見るような人間は自分だけだと認識していたなら、「保護責任者遺棄」ということで逮捕されるのでしょうか。 まだそこまで弱ってるとは思ってなかったなどどいうのは理由にならないのでしょうか。 例えば、具合が悪くなって、治療をせず自宅で死を迎えたいと本人が言っていても、あぶなそうだと思ったら救急車を呼ばないと犯罪になるのでしょうか? 一人っ子でまだ親は元気ですが、介護疲れで老人を死なせてしまって逮捕とかいうニュースをたまに見るので、将来のことが気になって質問しました。