• ベストアンサー

離婚しても親しく交流している夫婦の離婚目的?

離婚した夫婦が互いの家に行って食事したり 親しく付き合っています。 小学2年の娘は妻が育てていますが父親宅 の食事に一緒に出掛けて父親に親しみを 持っているようです。 二人は経済的に自立しています。 この夫婦の離婚目的にどんなことが考えられるか お教え下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kano20
  • ベストアンサー率16% (1144/6923)
回答No.5

夫婦ではなく娘の両親として別に暮らす方が、上手く言っている家族。 義家族との交流や姑問題など、ギブアップしての離婚の場合は離婚しても親として子供と上手くやっていける家族はそうは珍しいとは思いません。 離婚して別の方と再婚していないうちは、そんな家族の形もあると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.4

a) 娘中心の家族になり、夫婦の関係は冷めているが、娘のために父親、母親を演じている。  b) そうだとしても、それが娘の健全な成長に繋がらない恐れもある。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2251/14980)
回答No.3

一緒に暮らす、夫婦だと腹が立つ、イライラすることも、他人と思えば 気にならない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • JP002086
  • ベストアンサー率35% (1472/4205)
回答No.2

どこの地域かは存じませんが、一部の地域では以前良くやられていました。 理由は、保育園や幼稚園へ入れる際の「優先順位」を上げるためです。 一人親の場合ですと、入園するための順位が上げられるからです。 そのため、例えば、3世代家族ですと順位が物凄くさがります。 それ以外に、一人親に対して国&自治体から色々な支援が受けられるからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pekoru777
  • ベストアンサー率16% (72/427)
回答No.1

共に暮らす距離だとキツいが、距離を取れば居心地が良い。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離婚か仮面夫婦継続か、どのように考えますか

    妹夫婦のことです。私は兄です(既婚子供あり)。 結婚10年、30代夫婦、子供小学生男子一人です。 夫の度重なる浮気に妹は離婚を決意しました。 私は、子供のために離婚だけは避けるべきでないかという意見ですが、私の妻は、さっぱり離婚したほうがいいのではといいます。 私は、離婚後の女性の悲惨さをよく見ております。特にこれから大きくなっていく子供をかかえて経済的な困窮は、子供もみじめな思いをするでしょう。私自身円満な家庭に育ちましたので、父親のいない寂しさは、想像できません。どうしようもない父親でもいたほうがいい、と聞いたこともあります。 対して私の妻は、暗い家庭のなかで育つことこそ、人格に悪影響を及ぼすといい、離婚に肯定的です。事実、シングルマザーとして立派に子育てをしている身近な友人もいます。女性は一旦、決心したら戻ることはないともいいます。 私たち夫婦は円満で、双方の親戚にも離婚をしたものはいません。もちろん知人で離婚した人間はたくさんいますが、それほど深く離婚問題に関わったことがないので、よくわかりません。 私としては、夫婦間のこととはいえ、子供の将来を考えて思いとどまるように意見したいと思いますがいかがでしょうか。妹の夫は、浮気癖はありますが、それ以外は特に大きな問題はありません。 離婚か仮面夫婦継続か、みなさんはどのようにお考えになりますか。 それとも、黙って静観したほうがいいのでしょうか。

  • 離婚

    今23歳の妻と今年4歳になる女の子が居ます。 5年ほど前夫婦喧嘩で妻を叩いてしまいました。 言い訳では、ないですか憎くてとかそういう意味ではなく、気合いを入れる為に。しかしそれから僕に対して怖いとか僕が怒る姿を見ると怖くて本音が喋れないと言い、半年前に1度置き手紙をし実家に帰りました。しかし妻の兄が夫婦わ向き合わないとダメだと言い帰ってきました。その他にもイヤな部分があったのかもしれませんが帰ってきました。しかし4日前また家をでました。今回は、向き合うのが怖く昔の夢を見るようになり、離婚してほしいと言われました。しかしもう一度考えなおしてもらえるように言いその日は、実家に送りました。次の日連絡がありやはり離婚してくれと。一方的に言われどうしていいかわからなくなり、子供に会いに行きたいのてで実家に行くと妻の父親が娘に手上げたやつは、話しもしたくない。 慰謝料ももらうし、離婚もさせると、夫婦の問題で父親がでてくるのは、どうなんでしょうか。妻は、慰謝料も要らないと言ってるみたいですし、父親の独断で家を出ていけと言われました。この先どうしていいかわからなくなり、相談しました。

  • 離婚すべきか、または出来るのか?

    私も妻も30代半ばの夫婦です。子供は、7歳と5歳の二人。 現在夫婦関係は冷え切っていて、まともな会話も無い状態です。 ここ最近、妻の状態(精神的な)が悪く子供の夕食を放棄する事もたびたびあり、子供が仕事中の私に電話をかけてきて「お腹すいた」と助けを求める始末。 以前は、私が在宅の時の場合に食事の放棄をしていましたが、ここ1・2週間はかなり悪い状況です。 何とかかろうじて、朝食や幼稚園の息子のお弁当は作っていますが、家の掃除・台所の片付け・洗濯は、滞りがちです。 私も悪いのですが、妻の状態が悪くなるにつれ家事手伝いもあまり出来ていません。 出来ているのは、子供に関する手伝いくらいでしょうか。 休日の子供の面倒・風呂・食事。平日は殆ど出来ていません。 また、妻と娘の関係も悪く、愛情が見えません。 暴力等は全くありませんが、しつけが厳しすぎというか子供を追い詰めているような感じがします。 そんな状況もあって、離婚を考えています。 ただ、このような状況程度で、離婚を迫れるのかという事と、親権を父親が得られるのかといった事(子供二人の親権)等もあり、悩み中です。 本来なら、夫婦でじっくり話し合って出す結論なのかもしれませんが、お互い真剣な議論になると、引かない性質で議論する事すら躊躇してしまいます。 何かアドバイスがあればよろしくお願いいたします。

  • 夫婦喧嘩から離婚問題に発展

    結婚5年目の夫45歳・妻40歳の夫婦です。夫婦喧嘩の原因は夫である私のパワハラです。今、考えれば妻の意見にも耳を傾けず日頃から俺様状態だったと妻が話をしてきました。そういった事から妻の堪忍袋の緒が切れ離婚問題まで発展しそうです。最近、妻が家を出て行ってしまいました。荷物もほとんど移動している状況です。ここ3~4ヶ月は会話らしい会話もなく、妻の私への気持ちも冷え切っている状況です。家を出て行く際も何の話もなく突然に出て行った状況です。子供3人も一緒です。どうやら私とは何もいっさい話をしたくないらしく、弁護士を通じてくださいとの様です。私は妻が私への気持ちが冷え切っている状況のなかでも、子供達の事を優先的に考えて離婚は考えておりません。現実問題まだ小学生2人と年中1人の子供を女一人で育てて行くのは大変ですし、妻も気持ちの上では離婚を考えて新しい生活をしたいと考えてはいる様ですが、経済的な事を考えると一歩が踏み出せない状況みたいです。先ずは妻の気持ちを変える前に私が変わらなければと思い威圧的な態度や言葉を絶対避けようと考え、妻へ謝罪しなければならないと考えました。今までも謝ってはいました。並み大抵な努力では信頼関係回復には遠いと思いますが頑張りたいと思います。同じ体験をした方、お聞かせください。

  • 離婚したい。

    妻から、離婚したいと切りだされました。 12年目になりますが・・・ ちょうど、先月妻の母親が亡くなり(がんの闘病6年) 今は別居中です。 子供も2人・・・小学生ですが・・・ 私自身は離婚はしたくはありません。 相手はけじめをつけるべくお互い自立したいと言っています。 また、ここ2年ほど、夫婦として家族としての時間がなかったように 思うと言っています。 私は全然そうは思わないので困っています。 確かに6年間、母親の看病など・・精神的に疲れているとも 思いますし・・・母親の死はショックでしょう。 こちらから何をいっていか・・・疎遠状態が一か月経ちました。 電話で話をしても口げんかになるのでコミュニケーションがまったく できません。 私自身が両親離婚していて苦労しているところがあるので 今の子供たちには同じ境遇にはさせたくありません。 また、妻もパートで働いてはいるものの、十分な収入があるわけでもないのでいささか心配です。

  • 離婚したいのですが

    結婚して25年目になります 子供も自立し就職し、夫婦二人きりの生活になりました 共働きでいたせいか、25年間心を開いて話す機会もなく、お互いの誕生日すら覚えてないような生活を続けてきました そんな時に出会った女性と不倫関係になりました 先日、あるきっかけで妻にそのことが知られることになり 問い詰められました 私は正直に不倫を認めて、慰謝料や財産分与についても妻の言う通りにすることで離婚を承諾してもらおうと話をしました 25年目にして初めて心を開いて話をしました そして最後に「感謝の気持ちはあるが、もう愛情はない そんな私と一緒に暮らしていても幸せじゃないだろ 離婚してくれ」と伝えました しかし妻は「あなたがいない人生なんて考えられない」と離婚に応じてくれません ちなみに不倫相手とは妻が知った時点で別れました そのことも妻に伝えました 彼女との再スタートなどと考えて離婚を切り出したわけではありません 女性のみなさんにお聞きします このまま結婚生活を続けることが、お互いの幸せになるのでしょうか?

  • 離婚について・・・

    たびたび考えていたのですが、今回は本気で離婚を考えています。 離婚を進めるにあたって経済的なことを一番に考えたいと思っています。3人の子供がいます。一人は小学生あとの二人は保育園です。 主人は大手企業の会社員で年収650万円程度、私も正社員で働いています。年収250万円程度 現在住宅ローンがあります。支払額は7万円プラスボーナス払い。 離婚したとして、子供と4人で今の家に住んでローンを主人に払い続けてもらうというのは可能でしょうか?養育費のかわりに住宅ローンをはらってもらいたいのです。今の家は私の実家に近くて子供を育てながら働くには最適の環境なのです。 経済的に自立していけるなら離婚をして子供から父親を取り上げてしまってもいいとは思っていません。他にも考えなければいけない問題もたくさんあるとおもいますが、まず経済的な現実を知りたいのです。 年収650万円の夫に3人の子供の養育費はいくらくらい請求できるのでしょうか?

  • 離婚時の約束等

    小学生の娘二人の父親です。 妻と離婚の話を進めています。 妻子は、すでに遠方の実家に引っ越しています。 夫婦で話し合いの予定ですが、今後の取り決めを書面で残す場合、法律上のルールはありますか? 例えば、便箋、コピー用紙等に今後の養育費、慰謝料等がいくらとか、あるいは、どっちが払うとか払わないとか。 夫婦二人の署名捺印、日付等があれば法律的に有効かどうか? 後々、ガタガタしないようにキッチリしたいのです。 弁護士等に相談すべきであれば、金額的にどのようなものか? よろしくお願いします。

  • 離婚するべきですか?

    見ていただいてありがとうございます。 30代既婚男性です。子供は小学生の女の子が一人います。 かなり前から夫婦関係がうまくいかず悩んでおります。 子供(約10年前)が生まれてから突如妻より一切の性的な行為は拒否されるようになりました。 当初はCのみでしたがそのうちA、B、身体に触れる一切の行為です。 (言い方古いですね。。。) おそらく私はすぐにでなくても二人目の子供を希望していたのですが、妻がそれを強く拒否したことや育児で追われていたことが原因だと思います。 当初はまた妻は二人目がほしくなるのではないかと期待したり、子供が出来ないような配慮をして上でいろいろ身体の関係を求めましたが、やはりかたくなに拒否されました。 そこまでかたくなに拒否されるとだんだんこっちも相手と関係を持ちたい気持ちは薄れ、そのうち相手への気持ちも冷めてきました。もう妻に対する気持ちが戻ることはないと思います。 相手への気持ちが無くなったのは身体のことだけが原因ではないですが。。。 そんな関係ながらお互い子供は大切に思っていましたので、なんとかいままで体裁だけはまともな夫婦であるように保ってまいりました。 そんな中で子供も大きくなり一人前のことをしゃべるようになり、妻とまったく同じような口調で同じように私に文句をつけることが多くなってきました。 (もっと楽しいところへ連れて行けや、家族サービスが足りない等々) いままで我慢して維持してきましたが、最近特に「このままの人生でいいのか?」と考えることが多くなってきました。 ちなみに妻は経済的な自立はできない為、私への不満を日々ぶつけつつ別れるつもりはなさそうです。 また私は妻から特別な奉仕は受けていないと思います。 食事は子供の為の料理の余ったものを食べたり、自分で作ったり、外で済ませたりします。洗濯も自分の分は自分でしています。 妻がいなくても子育て以外の面ではまったく困ることはないと思います。 ただ妻は子育ては過剰と思えるほどやっています。(だから余計に娘は母親の味方となっております) なら離婚すれば?と思うでしょうが子供の心に大きな傷を負わせることを考えるとそこまでの踏ん切りはまだ付いていません。 夫婦関係というのはもちろん双方言い分があることなのでどちらか一方が悪者だということはないことは重々承知しています。私にも悪いところはたくさんあると思います。 そこで質問なのですが 最近気になる女性がいます。  その女性のことは諦めて、愛情のない夫婦生活を維持し、せっせと生活費を運び、家族サービスに努めるべきですか?  家族サービスを維持しながらその女性に(事情を伝えてから)アプローチするべきですか?  離婚してからその女性にアプローチするべきですか? ちなみに妻は私に好きな人ができることは想定していると思います。 ただ子供を大切にしているので離婚は切り出さないだろうと考えていると思います。 散文申し訳ありませんが御助言いただけますようお願いします。 また可能でしたらあまり激しい非難は控えていただけたら大変うれしいです。

  • 離婚せざるえないのかね

    離婚に向けて、お互い弁護士入れて話し合っています。 僕の最大の悩みは、妻の父親です。 過保護で子離れできていなくて、いちいち私達の家に入ってきて 余計な事を言ってきます。本人は悪気はないのてすが、大変お節介で 私も苦痛で、精神的におかしくなってきました。 妻も妻で、それになびいて、父親の言うことを聞こうとしています。 1年前、その事でちょっとした夫婦喧嘩と、もめ事が起こり、 その後は妻で実家に戻ってしまって別居が始まりました。 その後、妻から離婚を言ってきました。 別居以降の1年間は、子供にも会わせてくれません。 異常で親離れ、子離れできていない親子のせいで、 離婚になってしまっては、まるで僕が悪者です。 離婚は仕方ないとも思っていますが、どうも納得がいきません。 あの父親さえ介入してこなければ、私達夫婦はラブラブでした。 時々、夫婦喧嘩はしていましたが、離婚までの喧嘩には至らなかったことでしょう。 義父に引き裂かれた仲で、なぜ納得しなければならないでしょう。 妻は悪くありません。全て義父。子供の幸せを何も考えていない人です。 引き裂くことしか考えていない人です。それに従っている妻も理解ができませんが、 親離れできなかったのでしょうね。結婚させた自覚がないのです。 幼稚な妻と、親離れ、子離れできないのなら、向こうは結婚すべきで なかったのです。そこまで酷いとは思いませんでした。 話になりません。もう諦めるしかないでしょうか。