• ベストアンサー

義母にどう伝えれば・・・

noname#7889の回答

noname#7889
noname#7889
回答No.1

工場生産じゃないきのこには 虫や寄生虫はあたりまえ なので義母さんならそれくらいは考慮済みでしょう

mammma
質問者

お礼

虫のいない野菜に慣らされていました。 そうですね。よくよく考えれば、当たり前のことでした。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 椎茸を乾すとひだが黒くなる

    今、椎茸が採れてます。自家製、原木栽培です。乾燥保存しようと、室内で、新聞に広げて干すのですがうまくいきません。裏のひだのところが真っ黒になります。それに塩水につけて虫を除くのですが、とりきれないのでしょう干している途中に虫がわいてきます。何かうまい乾燥椎茸の作る方法はないでしょうか。冷凍させてから乾燥させる方法とかあるでしょうか?椎茸は乾燥用ではないです。 すいません。

  • 生椎茸に虫が・・・

    生椎茸をたくさんいただいてきたので、冷凍保存をしようとし、キッチンペーパーで拭いている時に気が付いたのですが、よく見るとグレーで小さな細い虫(1ミリくらい)がいました。ひとつの椎茸に対して3,4匹?ひだひだの中にも隠れていたりするので、よく分かりませんがこの虫はなんですか? また、きのこ類はできるだけ洗わずに!と聞いたことがありますが、このまま(虫がいるまま)冷凍保存して食べてしまっても大丈夫でしょうか? お忙しいところ申し訳ございませんが、回答をお待ちしております。

  • 義母の発言について、モヤモヤするので、長文ですが、是非よろしくお願いし

    義母の発言について、モヤモヤするので、長文ですが、是非よろしくお願いします。 まず、私と義母は 関係は良好で、会えば長々と楽しく世間話。 干渉、口出しは一切しないし、 私の誕生日には私がほしかった洋服や義母がカワイイ花を選んでくれたり、ハッキリ言って世の姑サン達に比べたらとても良い姑で、 私も恵まれてると思います。私の事にも向こうから気を使ってくれ、大事にされてると思います。 本題ですが、今日何気に世間話で、「あそこのお宅の娘サン、お婆さんより先に亡くなったんだって!ショックだろうねぇ」 「そうなんですか~娘が自分より先に…なんて気がおかしくなりますよね」 「そりゃそうだよ~同じ立場で考えたらね~私(義母)だったら、娘(義妹)と、〇〇ちゃん(私の娘であり、孫)が亡くなったりしたら気がおかしくなる位ショックだよ」 ↑で、モヤモヤしてます。義母から見て娘と孫が亡くなったりしたらショック……私は? と思いました。 私の名前が出て来なかったんです! それは、私は所詮、嫁。別に死んだっていい。って事で解釈していいんでしょうか? お嫁さんの立場の方、お姑さんの立場の方、 教えて下さい。 どう思いますか?

  • きのこの名前を教えて下さい

    室内の観葉植物の鉢から、きのこが生えてきました。 アイボリーで、かさの大きさは2cmぐらい、高さは3cmぐらいで、かさの裏にはひだがあり、茎と言うのでしょうか、そこには節みたいなのがあります。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 私の義母はとても素敵な人です!

    私の義母はとても素敵な人です! 世間では、よく嫁VS姑問題・・・などと言われますが、私は義母が大好きです。 文字にすると、“義母”と書くわけですが、 心の中では実の母のように思っています。 「私なんて取り柄が何もないから・・・」なんてたまに言いますが、 わたしからすれば、到底足元にも及ばないなと思わされます。 なんというか、人間としての器の大きさでしょうか。 いつも私の気持ちを優先してくださいますし、 お料理でも、私が作ったものを 「この間の○○すごく美味しかったから、ぜひ作り方教えて!」 と言って下さったりします。 一緒にいるとホッとするし、悩み事は実母ではなく、義母にするくらいです。 明るくて、思いやりがあって、たまーにちょっとおっちょこちょいな所もあって・・・。 女性としても、人としても尊敬していますし、憧れています。 結婚してもうすぐ3年になりますが、一度も 嫁としてこうしなさい、ああしなさいというようなことは 言われたことがないです。 たぶん、だいぶ至らない嫁だとは思いますが・・・。 でも、何も言わなくても、義母からはとても教わることが多いです。 素直にいろんなことを教わろうと思わせてくださる人です。 と、長々とすみません。 大好きなところを挙げるときりがないくらいですので。 同じように、お姑さんが大好きな方いらっしゃいますか? 「わたしも義母が自慢です!」 「うちのお姑さんもすごいよ!」 という方、ぜひ素敵なお話お聞かせください。 よろしくお願い致します。

  • 義母に言ってしまいました

    事情があり、長いこと一人暮らしだった85歳の義母との同居が始まりました。 ある程度はわかっていましたが、義母は話が好きで話し出すと止まりません。 そして、人の話を聞かないし、話題を変えても「私の子どもの頃はね・・」「それでいうとうちの近所にこういう人がいて」とすぐに自分の話にもっていってしまいます。 そして、愚痴や自慢が多いので辟易しています。 義母が嫁に来たときに姑や小姑にいびられた話や、小学校の頃勉強がクラスで一番だったことなどを何度も何度も言います。 定番の話は20パターン程度あり、一つについて最低でも10回以上は話しています。話の順番まで覚えてしまいました。 一昨日、私が仕事から帰ってきてご飯を作り私と息子と義母の3人でご飯を食べている間もずっと昔話を繰り返す義母に耐えられなくなり、おかしなことを言ってしまいそうになったので「うつみたいだからしばらく話しかけないで」と言って伏せってじっとしていました。 その間も、義母は○○さんはどうしたのか、早く寝たほうがいいとかいろいろアドバイスをしてくるので、黙っていてほしいのに放って置いてほしいのにとイライラしました。 義母は悪い人ではありません。自分が嫁の立場だったときにいびられたので、自分は決してお嫁さんに意地悪をしないと何度も言います。それはありがたいのですが、それ自体も愚痴や教訓じみていて聞いていて辛くなってしまいます。 今日は、ついに義母に「2.3回ならばいいけれど、5回、10回と同じ話をされると、さすがに胸が苦しくなります」と言ってしまいました。 義母は「多分ボケが始まっているのね。ほかの人にも、同じ話ばかりするっていわれたことはあるから、自覚はあったよ。私が悪い、ごめん」と言って自室に戻ってしまいました。 義母は要支援1です。でも認知症はないと言われてはいます。 私は、「同じ話ばかりしている」と指摘などしないで、「そうだねー、お母さんは大変だったね、お母さんはすごいね」と生返事していたほうがよかったのでしょうか。 もう、それすら辛くなってきてしまったので。介護中の方はどう対処されているのでしょうか。

  • どうしても義母にいえないこと

    どうしても義母に相談できずに悩んでいることがあります。 それはふれてはいけないことなような気がしていえません。 夫に言ってみてもそれは、ふれないほうがいいといわれてるようなことです。どんな内容かと申しますとデリカシーてきな問題です。 夫はそれほど気にはしていないようですが、私は気になっています。 これ以上は、この書き込みが、わたしのものだとわかる可能性があるので書けませんが非常に悩んでいます。 これ以上書けないとなると相談を聞く側としてもわかりずらいとはおもいますが、よろしくお願いします。 姑さんからみて、自分の息子の嫁が、こうして悩んでいるってことってやっぱりわかってもらえないですよね?いわないと。 いっていいものか、どうか悩んでいます。 夫はその件で以前に義母ともめたこともあったそうですし。 しかし、わたしはそれが非常に悩みのたねになっていることなのです。 わたしが我慢すればいいことだろうけど、もう我慢の限界なんです。 夫はちょっとあてになりませんね~(過去に義母ともめたことがトラウマみたい) 非常にわかりにく文章で申し訳ないですが、わたしは義母に相談してもいいのでしょうか?それともしないほうが?でもしないと悩みが解決しない。 したとしても義母に理解してもらえるかどうか、とても不安。 別居嫁なんで、そんな分際で意見いえる立場でもないし・・・。

  • 義母の一言

    カテゴリがちょっと違うかなとは思いましたが 同じ嫁の立場の方の多いこちらに投稿させていただきました。 私から見た私の立場から書かせていただきます。 いわゆる嫁姑問題と言われればそうなのですが。。 私の義母は、一般の年配の女性の人に比べたら、大変無愛想なんです。 それは私と私の実母がよく思っていることなのですが・・ 義母と初めて会ったときもちっとも笑顔を見せてくれず、いつも笑顔で いる主人の母親とは思えずびっくりしたくらいです。 先日、正月の挨拶のために、義母義父のいる実家に行きました。 それで子供たちにお年玉をくれたのです。 そのお年玉はもちろんその義父義母からのものとは別に親戚から預かったものも3つありました。 お年玉をくれたのはよかったのですが、その後に言った一言がとても腹が立ったというか、と同時に悲しくなったんです。 「私たちが親戚にあげてきたからあなたたちがもらえるのよ。」 その後は子供をあやしていてはっきり覚えてないのですが、あなた達だけが得してるのよ、だから感謝しなさいというニュアンスの言葉を主人言っていたのです。 それは誰だったわかってるはずじゃ? 私たちだってもらいっぱなしじゃないし、もちろんお年玉をくれた親戚の所に子供が生まれればお年玉をあげなきゃいけないわけだし。。 その場で義母に嫌な気持ちになったといいたかったのですが、子供がぐずっていて、帰るときもキゲンが悪かったのでその時は何も言えずに終わってしまいました。 家に帰ってきてからその言葉が耳に残ってすごく嫌な気持ちになりました。 でもやっぱりあの義母の言葉はおかしいと思って、直接義母に電話しようと思っているのですが、これからのことを考えるとためらってしまいます。 やっぱり関係がギクシャクしてしまうのではないかと。 でもここで言うべきかと。。 どんなご意見でもいいです。 お聞かせください。

  • 義母のあやしいもの好きをなんとかしたい

    義母がなにより健康重視の人(これは問題ないのですが)で『あやしいもの』にすぐはまるので困っています。 ○○先生しか作れない何でも治るオイルとか、飲めば何でも治る水とか。会う度に違う物にはまっていました。 新しいものにはまると「前のはいんちきだった」と言うだけで懲りません。値段もすごくて何でも治る水などは500ccで1万円! 実物や説明書も見ましたがどれも肝心なことは何も書いていない。あやしいことこの上ないものばかりなのです。 以前はいつもその話しかせず、勝手に送ってきたりしましたが、旦那の兄が注意したら「もうやめた」と言っていました。 ところが、先日里帰りした義姉が食事に行ったファミレスで先生と称する人に会わされ、説明を聞かされたそうです。 しかも、「○○(旦那の兄)には怒られるから言わないで」と言われたそう。(わかってるならやるな!) 旦那は「自分たちのお金でやってるし、以前より勧誘してこないし、財産食い潰すまでやるとは思ってない」と言っています。 でも、貧乏だったと聞かされていた頃に50万円もする『しわを消す美顔器』とやらを買っていたことを先日知り、信用できなくなりました。 義母は、義父に内緒でお金の相談をしてきたこともあり、お金に関してはわたしは義母を信用していません。 普段はすごいけちなのですが、この手のものには底なしに投資するのを見てきたのでこわいのです。 最近はあちこち体の不調も出てきて、いずれ年金暮らしになることも考えると、体の面でもお金の面でも心配なのです。 個人の趣味だと放っておくほうがよいのでしょうか。みなさんならどうしますか。ご意見をお聞かせください。

  • うつ病の義母への接し方について

    はじめまして。 これから入籍を控えているのですが、義母への接し方について悩んでいます。 現在妊娠をし、でき婚します。 私は1年前に引越しをし、隣に住む同い年の男性と付き合い今に至ります。 金銭的な事からアパートを借りる余裕もなく、これから私の家に彼と住み殆ど敷地内同居という形になります。(歩いて10歩もない距離です。) 義母は付き合っていた当初とてもいい方で頻繁に彼の家に出入りしてました。 ですが妊娠し、状況が一変し、義母が豹変。 心底価値観が合わないと感じます。 少し精神不安定という曖昧な事は本人に妊娠報告した日に聞きました。 長くなるので割合しますが、色々とあり、それでも耐えて顔を出していました。 (顔を一日一回出さないと不満だそうです) 価値観が合わないのは仕方ないのでお互いが少しずつ歩み寄れればと思いやっていました。 が、突然義母のうつ病が悪化。 自分の実家に家出しました。 そんなに悪かったのか聞くと10年薬を飲んでいるらしいです。 そして家出癖は元々あるらしいです。 その日小姑に私の愚痴やら旦那の愚痴やらを散々言い、出ていきました。(小姑は結婚し、子供もいますが週の半分実家に入り浸りです。) 小姑が色々代わりに言うのですが、本人から何もいわないのです。小姑ではなく、旦那に言い私に伝えてほしいものです。 何も言わずに突然消え、週末は孫が実家に泊まる為帰ってきてます。 私たちはもちろん来なくていいとはいわれてますが、あまりにも周りを振り回してるのでムカつきます。 私も実際数年前に義母よりも重度な鬱などなった経験もありますし、精神病もまだ少し持っているので気持ちも分からなくはないです。 私は頼る人間がいなかったのでここまで薬と自力で治した経験もある為、逃げる義母が余りにも弱くそして甘えているとしか思えないのです。 自分ばかりが被害者で周りを巻き込み逃げる。 そして勝手に自分の中で整理をし何食わぬ顔で帰ってくるのです。 私はどうしろというのでしょう。 ほっといても関与してもダメなのです。 結婚すると言ってからゴタゴタするのが2ヶ月で4回目です。 隣に居たくないので数年後出て行こうと旦那には話してます。 今では本当に嫌いです。数年間の我慢だとは言い聞かせています。孫も抱かせたくないです。義父はこっちに頼れと言っていますが元々嫌なのが更に嫌になってます。 鬱病の姑さんがいた方はどう接しましたか? 長くなりすみません。