• ベストアンサー

保証金の要らないマンション

f272の回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8091/17299)
回答No.1

賃貸住宅のことですね。退去する際には入居するときと同じ状態にする(原状回復)義務があります。もちろん経年劣化する分は同じにならなくても構いません。入居するときに預けた保証金は,原状回復費用などに用いられるほか,家賃を滞納していた場合はその補てんにも使われ,また敷引きされる部分は戻りません。 保証金がなくても原状回復義務はあるので,それに費用が掛かるのなら入居者が負担します。

19731205
質問者

補足

生活保護受給者は払うお金が無いでしょ!?それで質問してるんです。

関連するQ&A

  • 賃貸マンション・アパートの保証人

    今度、一人暮らしをする事になりましたが、部屋を借りるには保証人をつけなければなりません。 兄に頼みたいのですが、現在私の両親は離婚していて母親、父親双方賃貸マンションの契約者と保証人になっております。(父親は生活保護を受け、母親は料理教室で何とか生活しています。) そんな兄は私の保証人になる事ができるのでしょうか? あまり親戚や友人には頼みたくありません。 お詳しい方、どうぞお教え下さい。

  • 賃貸マンションの保証金

    現在、賃貸マンションに入居し10年が経ちます。入居時に保証金120万を支払っております。今年になって大家のほうからマンションを売りたいとの話があり、購入の方向で考えております。入居のまま買い取る形なので退去時の修繕費もかからないはずです。しかし、先方から希望売買価格の提示があり、双方納得したところでこちらから保証金の返還を要求したところそれは貸主の収入だと、返還の義務はないといってきました。わたしとしましてはこの10年間特に修繕も依頼せずにそのまま使用してきました。納得いきません。ご意見、お知恵をください。

  • 賃貸マンションの連帯保証人の責任範囲について

    賃貸マンションの連帯保証人になった場合の責任の範囲について一般的なことを教えてください。 入居人の過失で火災になって、そのマンション全部が焼失した場合、 入居人と連帯保証人はどこまで責任をとらなければならないのでしょうか。 入居人は入居時に保険料として2万円(2年分)を支払うことになっています。 この保険はこの場合、役に立つのでしょうか? 普通は家主は火災保険を掛けていると思うのですが、その保険と、 入居人が保険料として2万円支払う保険との関係はどうなっているのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 保証人不要マンションの住民

    入居審査も通リ、部屋も確認しました。 ですが、住んでいる住民の方が気になっています。 一般に、こういったマンションに住んでいる方というのは、どういった方たちなのでしょうか? 不動産屋の方にトラブルなど尋ねたのですが、「プライバシーが・・・」の一点張りです。 物件は築年も浅い、設備も申し分ない鉄筋コンクリート造のとても良いマンション(月8万)です。 かくいう私も、父親との折り合いが悪く、自力で借りようとしたのがきっかけです。 やはり、父親に保証人になってもらい、改めてきちんとしたマンションを探したほうが良いのでしょうか・・・? よろしくお願いいたします。

  • 保証人

    マンションなど部屋借りる時に保証人必要とかありますよね。 20歳過ぎてても保証人いないと借りれないのですか? 例えば年齢は20歳過ぎてて親と絶縁してて~とか親がいなくて~身寄りがいなくて~とか保証人になってくれる人がいない人がいたとします。 そういう場合は保証人いなくても部屋借りれるんですか? 友人は保証人無しで部屋借りてるので気になりました。

  • マンションの様変わり

    100室ぐらいある大きな賃貸マンションに住んでいます。 5~6年前に入居した時は、夜勤のある人は夜間や早朝に出入りして生活時間が他の人と違うので入居できない、保証人は2人必要など、これまで借りたマンションより厳しい条件がありました。住人も顔を合わせれば挨拶をするといった感じの方が多かったのですが、ここ2、3年でずいぶん様変わりしました。挨拶しても返事もしない人が多くなりましたし、夏休みなどは夜遅くまで玄関や駐車場に高校生や中学生が、時にはタバコを吸いながらたむろしています。段々と空き部屋も増えているのか、夜遅くに帰宅しても、半数以上の部屋が真っ暗です。先日、飾っていたビー玉を床に何個か落としてしまったのですが、1つのところに集まってきました。(これって、床が傾いているということ!?) 空室が増え、経営も危なくなって、入居条件もゆるくなったのかなとも考えてしまいます。マンションの持ち主は何年か前に某信託銀行に変わりました。マンションの持ち主が信託銀行に変わるというのは、よくあることなのでしょうか。このまま住み続けることに、不安を感じています。

  • アパートやマンションの入居者を調べたい

    アパートやマンションに賃貸で入居者を知りたい時に調べる方法は有るのでしょうか メールボックスや部屋に名前を出している人は少ないと思います 調べる事は出切るのでしょうか 出切るので有れば、その方法を教えて頂けませんか それと、賃貸契約する時には保証人が必要と思いますが、保証人が無しでも契約する事は出切るのですか、それも教えてください

  • ■相続対策マンションの保証人について■

    大東建託というところで、義父がマンションを建築して、いつのまにか保証人になっていた様です。 借入金8000万 連帯保証人:私を担保に建設するアパートと土地を入れてあり、 いつの間にか建っていました。 向こうが言うには、今回作るのは、35部屋有り、半分の入居率でも十分ペイできますとのことで、 収入もすごい良いのでとのことですが、本当に大丈夫なのでしょうか? それに、すぐ債務を返済すると、相続対策にならない。 入居率が悪くなったら、土地ごと売れば良いとの事です。 父は、もし駄目になったとしても、担保の土地を取られて終わりになり、私には迷惑はかかってこないといいます。

  • マンション等の保証人・・・どうしてますか?

    ふと思ったのですが、皆さん賃貸マンションを借りる時の保証人はどんな方に頼んでいるのでしょうか? 今の私は20代で、今まで当たり前のように父親に保証人になってもらっていましたが、父は今56歳。 定年になったらもう保証人にはなってもらえないと思います。 賃貸だったらまだしも、マンションを購入したい時にはもっと困ってしまいそうです。 皆さんはどうされているのでしょうか?

  • 保証人について

    不安な事があるので、質問させて頂きます。 秋に結婚予定で、先週に賃貸マンションを契約しました。名義は彼名義で、保証人は彼の兄弟になっております。私は婚約者として契約書に記載されております。(彼は7月から入居し、私は11月に入居予定です。) でも、なぜか婚約者である私側にも保証人を立ててほしいと連絡がありました。これは普通の事なのでしょうか?彼側の保証人、私側の保証人、二人も保証人を立てることは普通の事なのでしょうか?