• ベストアンサー

保証人不要マンションの住民

入居審査も通リ、部屋も確認しました。 ですが、住んでいる住民の方が気になっています。 一般に、こういったマンションに住んでいる方というのは、どういった方たちなのでしょうか? 不動産屋の方にトラブルなど尋ねたのですが、「プライバシーが・・・」の一点張りです。 物件は築年も浅い、設備も申し分ない鉄筋コンクリート造のとても良いマンション(月8万)です。 かくいう私も、父親との折り合いが悪く、自力で借りようとしたのがきっかけです。 やはり、父親に保証人になってもらい、改めてきちんとしたマンションを探したほうが良いのでしょうか・・・? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.1

大家してます 様々です ・誰にも面倒を掛けたくない人 ・兄弟の居ない人 ・年を取って親戚の少なくなった人 ・そこが気に入った人 ・貴方のような人 別に訳ありの方が集中して住んでいるわけでは有りません 保証人が居てもそこに住んでる人も居られるはずです 少なくとも8万円の家賃と初期費用に不自由していない人です きっと「きちんとしたマンション」だと思います

resphoina66
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >別に訳ありの方が集中して住んでいるわけでは有りません 保証人が居てもそこに住んでる人も居られるはずです そうですか、安心しました。 偏見ばかり先走っていた自分が恥ずかしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • myv165
  • ベストアンサー率33% (192/581)
回答No.4

>やはり、父親に保証人になってもらい、改めてきちんとしたマンションを探したほうが良いのでしょうか・・・? 建物全体が大家さんの意向なのでしょうが、保証人不要の物件もありますが、普通の物件でも「適当な保証人がいませんので、保証会社紹介して頂けませんか?」と言うと、不動産屋にはいつも利用する保証会社があるところもありますので、保証人不要の物件以外でも、保証人無しで入れますよ。古い考えの大家さんで、保証会社は嫌って言えばそれまでですが。 お父さんに頼むも1つ。保証会社をつけるのも1つです。

resphoina66
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分が大家さんの立場だと思うと、敬遠する気持ちは分かる気がします。 何とか自力で保証を得たいですが・・・(^^;)難しいですね。 参考にしますね(^-^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Takamitu
  • ベストアンサー率24% (115/474)
回答No.3

不動産業界の経験者です。 最近は多いです。住んでて問題なければ、いいのでは。 8万円出しているのなら、ある程度の所得がある人ばかりでしょう。 賃貸は、仕事や生活するうえで、住まいを変えるものですから、こだわりすぎない事です。 住んでて、おかしくなったら、移住すればいい。

resphoina66
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 はい、その通リですよね。 失敗したのなら、やり直せばいいのですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

気にしすぎだよ。 おれも保証人不要のマンションだけど、「遠くに住んでいる体の悪い親に迷惑をかけたくない」がその理由。印鑑証明を遠くの役所までとりにいってもらわないといけないので、頼みにくい。 別に「保証人不要のマンションは、変な人がいっぱい集まっている」わけではありません!

resphoina66
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >気にしすぎだよ。 はい、その通リです(^^;) こういったシステムを利用するのは初めてだったので、とても不安でした。 偏見を持ちすぎるのも良くありませんよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マンションの変電設備から電磁波や音はどれ程出る?

    今マンションを探していて、ネットで見つけたワンルームマンション物件2階の居室下に変電設備があります。 ちなみに、3階と2階の物件がそ れぞれ売りに出されていて、1階はエントランスと数台程度のピロティ駐車場とエントランス反対側に数店舗があり、 変電設備はエントランス入ってすぐ横にあります。 外にある様な大きな箱型ではなく、「変電設備 ~電力 ~借」と書かれた扉のある部屋みたいな感じです。 ちなみに、マンションの変電設備のちょうど向かいの電力会社電柱を見たら隣に鉄管があり 、 電柱一番上の電線から枝分かれされた配電線がその鉄管に入っていて、さらにその鉄管にマンション築年と同じ西暦が書かれていました。 関係あるかは分かりませんが、変電設備に繋がってるのではないかと思いました。 マンションは50戸程の鉄筋コンクリート製のワンルームマンションです。 そこで、↓のブログを見て変電設備と配電線の電磁波の影響が気になりました。 http://blog.livedoor.jp/reginalife/archives/51530019.html そこでお聞きしますが、 1.この変電設備と配電線から出る電磁波と音は、3階と2階の物件でそれぞれどれ程でしょうか? また、それにより長年住んだら健康への影響はどう出ますか? ちなみに、Wi-FiやIH、カーペットは使用せず、携帯は普段は切っていますが、 変電設備は6600Vもの配電線があってさらに24時間365日作動しているので気になります。 あと、鉄筋コンクリート製マンションですが、上下の部屋の境には鉄筋コンクリートは使用してないと思うので 、ちゃんと電磁波や音が遮断されるか気になります。 2.この様なマンションの造りだと、6600Vの配電線と変電された配電線は何階のどの部分を走っているでしょうか? また、7階は7階部分の電線のみですが、2階の部屋は縦に2~7階分の電線が通ってるので、2階の方が電磁波は強いでしょうか? 3.この様な50戸のワンルームマンションだと、変電設備には何本の6600V配電線がありますか? それではお願いします。

  • 高層マンションほど高価!?

    同じ広さでも2,3階建ての鉄筋コンクリート家より、高層マンションほど家賃が高い気がします。 やはり、高層マンションほどエレベータの管理やオートロックなどの設備が整っているから高価ということでしょうか? ご存知あれば教えて頂ければ幸いです。

  • プライバシーマークの取得(マンション内の会社)

    こんにちは。 タイトルの通りです。今の会社がマンション内にある会社なのですが プライバシーマークを取得するのはかなり難しいでしょうか? コンサルタント会社を通じてでなく、自力で取得したいのですが、 どなたかマンション内1室にある会社でプライバシーマークを取得できた方がいらっしゃいましたら、どうぞアドバイスをくださいませ。 またマンションならではの条件、設備など教えていただければ幸いです。宜しくお願い致します。(コスト的な面も教えていただけると幸いです。)

  • マンションでラジオ放送が受信できない

    横浜市内の鉄筋コンクリート長屋(いわゆるマンション)に入居しましたところラジオ放送がうまく受信できません。曲がりなりにも聞こえるのはAMでNHK第1と第2それとFENだけ、FMは全く駄目です。 アンテナを張ろうかと思いましたがアンテナ線を通す穴が開けられません。 マンションにお住まいの方はこの問題をどのように解決されているのでしょうか?教えてください。

  • 鉄筋コンクリート作りのマンションについて

     今鉄筋コンクリートという詳細になっていたマンションに住んでいるのですが、そこで質問が有ります。 外装は鉄筋コンクリートのつくりにもちろんなっているのですが、部屋と部屋の間の壁が薄すぎて、騒音の苦情が良く来ます。 鉄筋コンクリートとうたっている場合、外装部分だけ鉄筋コンクリートであれば法律上何の問題もないのでしょうか? 部屋を出ようか迷っているので、部屋を出る際に、壁のつくりなども鉄筋コンクリートでなければ、鉄筋コンクリートと行ってはいけないなどの法律があればと思いましたので、詳しい方が居ましたら教えてください。

  • 家賃5万円のマンションと8万円のマンション(改訂)

    5万円…築7年、25平米、設備は普通、駅徒歩3分、静かな立地、半径200メートル圏内にコンビニが4店、スーパーまで徒歩4分、入居者層は学生が多そうで質は悪そう、構造も本当に鉄筋コンクリート?って思うような造り、駐輪場が雨ざらし、治安はまあまあ 8万円…新築、34平米、設備はまあまあ、駅徒歩2分、目の前に大通りがあるが室内は静か、一番近いコンビニまで徒歩4分超、スーパーまで徒歩6分、入居者層は社会人が多く質は良さそう、構造も鉄筋コンクリートでしっかりしている、屋内駐輪場完備、治安は良さそう あなたならどちらを選びますか? ちなみに、月収は手取りで19万円の設定でお願いします。

  • マンションの部屋の壁と天井の間に数ミリの隙間があります。

    マンションの部屋の壁と天井の間に1・2ミリの隙間があります。ここ数日、数週間でのことのような気がします。どうしてかお分かりになる方、いらっしゃいますか? 壁紙(?)がはがれているだけなのか、隙間ができているのか、判別できないのですが、手の爪がはまるくらいの隙間です。 また、夜、電気を消すと、天井から10センチ程の壁の部分が、電気の付いている向こうの部屋が透けてるかのように薄く光っています。(実際には隣の部屋は電気が付いていないですし、壁の向こう側はクローゼットです) 築年は2001年、地上6階建ての6階の角に住んでいます。 鉄筋コンクリート造または鉄骨鉄筋コンクリート造です。 ご回答宜しくお願いいたします。

  • マンションの耐震性について

    大阪に転勤になり、今、検討中のマンション(2)ついてです。 ●1995年築 ●鉄骨鉄筋コンクリート ●9階建て ●一階が駐車場 この年代の鉄骨鉄筋コンクリートのマンションの耐震性はどんなものでしょうか… 一階が駐車場だと弱いのでしょうか… 今日、地震があった事もあり、どなたか詳しい方がいらっしゃれば教えて下さい。

  • マンションの鉄筋と鉄骨鉄筋はどう違う?

    新築マンションで同じ敷地内に2棟建ちます。1つは15階建て鉄筋コンクリート造りでもう1つは19階建て鉄骨鉄筋コンクリートなのですがど、もし住むとしたら何がどう違うのでしょうか?値段は19階建ての方が高いです。

  • マンション

    最近、鉄筋コンクリートマンション(築年数は10年以上)に引っ越しをしました。 最上階なので上からの物音はしませんが、両どなりの壁は空洞の非常に軽い音がし、隣人の会話やコンセントを差し込んだりする音、そしてとくにドアの開閉音が以前の住まい(鉄筋コンクリートマンション)より、ものすごく響きます。鉄筋でもこのようにちがうのでしょうか?また、このようなマンションでは、電話や室内での会話も隣や下、斜め下に朝昼や深夜の時間帯で、どのくらい響いているものなのでしょうか?グラスウールの防音壁をはじめて購入しましたが、まだ設置していません。しかし、声は天井をつたって聞こえるようなことを知人から聞きましたが・・。構造等に詳しいかた、このようなことでアドバイスいただけるかた、ぜひおねがいいたします。

このQ&Aのポイント
  • 樹脂成型でボルトに流し込む方法として、セメントやタルクなどの硬い素材やレジンなどの流動性のある素材が使用できます。一定の固さが必要で壊れないようにするため、樹脂のように整形するにはこれらの素材が現実的です。
  • 市販されているボルトのつまみは実在していますが、価格が高くなっています。そのため、樹脂でなくとも硬い素材を使用すれば同様の役割を果たすことができます。
  • 樹脂成型に適した素材としては、セメントやタルクなどの硬い素材やレジンなどの流動性のある素材があります。これらの素材を使用することで、一定の固さを保ちながらボルトに流し込むことができます。
回答を見る