• ベストアンサー

政治家養成学部を大学に作ったらどうでしょうか

sebserebの回答

  • sebsereb
  • ベストアンサー率19% (69/350)
回答No.11

税金滞納で話題となった神田副大臣は、大学(文学部)だけでなく大学院(法学研究科、商学研究科)2つも出ています。  政治学も何度も深く学んだと思います。 何をもって【不祥事】というのかも少し難しいですね。 神田副大臣のように法人の地方税滞納まで本人の不祥事というのは厳しいかなと思います。 不祥事の定義は広がっていくので、過去に問題とならなかったことも〈今回は問題〉となってしまうので、不祥事はなくならないです。 野党が仕掛けてるので、与党の不祥事は無くなりません。 「カップラーメンの値段分からないのは不祥事だ」「モリカケは与党の不祥事だ」 野党の言うことを真に受けていてもしょうがないですね。 個別に価値観違うので、何を学んでも、カネについての批判は出ると思います。 金銭感覚への批判だと思います。

kaitara1
質問者

お礼

質問との関連がわかりませんでした。

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • 政治用語がまったくわかりません。

    政治用語がまったくわかりません。 中学生レベルです。 なにがわからないかというと 国会議員って政治家なんですか? 政治家とはなんですか? 国会議員とはなんですか? 野党と与党は国会議員なんですか? 政治家なんですか? たとえば、今、東北大震災でよくテレビに出ている枝野官房長官は 政治家ですか?国会議員ですか?与党ですか?野党ですか? レイホウ大臣は、政治家ですか?国会議員ですか? まったくわかりません。 インターネットで用語を調べても意味がわかりません。 もう少し、政治に興味を持つためにも必要かと思います。 ぜひ、よろしくおねがいします。

  • 政治家の不祥事

    政治家が政治献金などの不祥事を起こすと、役職の辞任や離党、議員辞職でけじめをとったとされ、それ以上追求されることはありません。しかし民間企業ならそのようなことを起こすと、警察沙汰になります。どうして議員の場合は不祥事を起こしても逮捕されないのでしょうか。最近の政治家の金銭の不祥事を見ると腹が立って仕方がないです。

  • 政治家になるには

    政治家になるには何をすれば良いのでしょう? お金は幾らかかるのでしょう? 市会議員から国会議員まで。。。

  • 【政治家は国を変えたい】という気持ちから国会議員や

    【政治家は国を変えたい】という気持ちから国会議員や地方議員、都道府県知事に立候補して「私はこの国を変えたい!」という割に国会議員とか退職した政治家が引退後に政治活動をせずに隠居生活に入るのはなぜですか? 国を変えたい割に選挙に落選、引退後に政治活動をしてる人って少ないですよね。 田中角栄の娘さんのあのおばさんも政治家辞めてメディアに出て来ないし何をやってるんでしょう。 田中真紀子先生でしたっけ。 引退したら政治活動辞めるのはなぜ?

  • 政治家になる方法って?

    政治家になるにはどうしたらいいのでしょうか? 国会議員、地方議員、両方について教えてください。

  • 政治のことに詳しくないので・・質問です。

    政治のことに疎いもので、最近池上さんの著書などを読んでいますが・・ わからないのですが、衆議院と参議院がありますよね・・ それで自民党や民主党など色々な党がありますよね・・ 国会議員に立候補する場合は、衆議院と参議院のどちらかになりたくて立候補するのですか? それとも自民党や民主党などこの党と考え方が同じなので立候補するのですか? つまり、自分の頭の中で衆議院や参議院の中にいろんな党があるのか、 それともいろんな党の中で衆議院や参議院議員の人たちが存在するのかがいまいちよくわからないです。 それと、普段国会中継がよくありますが、それにうつっているのは衆議院会館?もしくは参議院会館? (名前が良くわからなくてすみません・・) のどちらかなのですか?

  • 地方議員は「政治家」?

    国会議員は政治家ですよね? では都道府県議会の議員や市町村議会の議員は同じく政治家なのでしょうか? それとも単なる議員?

  • 政治家のみそぎについて

    Q:政治家の「みぞぎ」について、皆さんのお考えを教えて下さい。 統一地方選挙が終わりましたが、ちょっと気になったことがあります。 拘置所から立候補して当選した議員がいたり、住民からリコールを受け失職した後、返り咲いた町長がいたり… 不祥事や犯罪で辞職、あるいは失職した政治家は、その後の「選挙」に当選することで「みそぎ」は済んだとするケースが多いようですが、皆さんはどうお考えでしょうか?

  • 「三権分立」と「政治家と議員の違い」

    「三権分立」と「政治家と議員の違い」 学校の社会で習った通りに言えば、日本は三権分立という考え方の下で、「行政」「立法」「司法」に権力が分かれていますよね。 ですが、行政のトップである内閣を構成するのは、立法のトップである国会から選出されます。 つまり、行政は実際のところ立法の下にあるとは言えませんか? 果たしてこれで三権分立と言えるのでしょうか? どなたか解説をお願いします。 また、これに付随して、もう一つ質問させてもらいます。 政治家とは、読んで字のごとく政を治める人のことですよね。 であるならば、政治家とは、行政を司る内閣に所属する人達だけを指す言葉ではないでしょうか? 国会議員を指して、政治家と呼ぶのは間違ってはいないでしょうか? もしも、国会議員も政に携わっているから政治家で間違いない、と言うならば、それは三権分立に反しているのではないでしょうか? どなたか解説をお願いします。 一挙に二つの質問ですが、どうかよろしくお願いします。

  • 地方政治と政党

    地方政治、県会議員、市会議員、はては町会議員などでも、 政党が絡みますね。 地方選挙でも、国会議員、大臣が応援演説してます。 国会議員なら、わかりますが、地方政治で、 政党を重視する、一番のメリットは何でしょうか? 地方議員個人のメリット、政党のメリット?