• ベストアンサー

菩薩になった後の創生

oska2の回答

  • ベストアンサー
  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2208/4899)
回答No.2

>極楽浄土で菩薩になった後でも創生する力を生み出せないのでしょうか? 菩薩は、悟りをひらいて如来になる前の姿ですよね。 ひたすら修行をしながら、現世の人々を救う。 菩薩の邪魔をしないように、菩薩を本尊としている各寺院では「秘仏・絶対秘仏」として非公開です。 ※本尊にそっくりな「お前立」を、参拝者は見る事が出来る。 まだ修行の身ですから、創生はまだかも? 現世の人の救済で、忙しいですから・・・。

nemesislivezx
質問者

補足

極楽浄土で菩薩になった後でも過去を遡って人を救済して未来を良い歴史に変える事ができませんか?

関連するQ&A

  • 現世的なお願いごとは誰におまいりすればいいのですか?

    こんにちは。 仏教で,健康でいさせてくださいとか,オバアチャンが長生きしますようにとか,そういう現世的なお願い事をするのには,どこにお参りしたらいいんでしょうか?阿弥陀如来はそもそも極楽浄土の仏さんだから違いそうだし,観音菩薩も極楽浄土の菩薩で極楽往生を助けてくれるだけですよね?無仏のこの世は地蔵菩薩が守ってくださると聞いたので,とりあえず現世的なお願いはお地蔵さんにお願いするのが筋が通っているのかなあと思ったのですが,これでいいんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 輪廻からの解脱後における創生

    輪廻からの解脱した後でも様々な物を創生できる力を生み出す事ができないのですか?

  • 創生水が汲めるところ

    創生水を頂き飲んでみました。10リットルプラス6升水と油が混ざる実験、頭を創生水だけで洗った。創生水だけで台所の油が酷い壁面が綺麗になった。 うんこが臭わなくなつた。 という訳で欲しいんですが長野からだと送料が高いので汲みに行きたいんです。できれば九州で福岡市中心でお願いします。

  • 創生の意味が無くなると…

    創生の意味が無くなるともはや新たな創生ができなくなり、その先は無の世界となりますか?

  • 菩薩様のような彼女

    24歳女子です。 恋人に「菩薩様のような君であって欲しい」と言われました。 そこに込められた願いを、特に男性の方々に解説していただきたく思います。 また、 我こそ菩薩様並みの優しい彼女だわ、と言う女性の方々、ぜひコツをご教授願います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 地蔵菩薩と観音菩薩

    地蔵菩薩さまは、お地蔵さまとしてよく見かけますね。 観音菩薩さまは、お地蔵さまほど見かけませんね。 崇拝による違いなどは、どうなのでしょうか?

  • 親鸞が見た夢、その漢文の逐語訳では?

    親鸞研究家にお尋ねです。いやいや、どなたでもOKですが、出来れば<逐語訳>をお願いします。前文はなんとか今風に訳せたのですが・・・・・・・・ 『行者宿報設女犯我成玉女身被犯  一生之間能荘厳臨終引導生極楽』 『行者(仏法僧)宿報(前世という胎児時代に刷り込まれたというか宿したカルマにより)設(もし仮に)女犯(女を犯したいなら)我(久世菩薩=観音菩薩は)成玉女身被犯(美しい女になり犯されてあげます)  一生之間能荘厳臨終引導生極楽』 の後文の「一生之間能荘厳」のところが特に「能荘厳」は全くわかりません。「臨終引導生極楽」は、命終わるまで生きている間も極楽浄土に導いてあげますよ、ということでいいのでしょうか?「生極楽」は、極楽を生きるとなるのでしょうか?よくわかりません。この点もよろしくお願いします。 前半部分「親鸞よ、お前の前世という胎児時代に刷り込まれたカルマにより、もしお前が女を犯したいという欲望が抑えられないのなら、私、観音菩薩が、美しい女になって犯されてあげますよ」 というように意訳しましたが、後半部分は上手く訳せませんので。

  • 弥勒菩薩様について

    弥勒菩薩様について 弥勒菩薩様について、分かりやすく教えてください。 また、京都や奈良の有名な弥勒菩薩様いれば教えて下さい。

  • なぜ菩薩にはいろいろ種類があるのでしょう

    仏教に関して質問させてください。 菩薩は「悟りを目指して修行中の人」「あえて成仏せず衆生を救う者」と聞きます。つまり「菩薩」は固有名詞ではなく、成道前の地位とか、階級みたいなものを指す言葉に思えるのですが、実際には「普賢菩薩」「文殊菩薩」など、ほとんどそれ自体が固有の信仰対象のような存在になっており、しかも非常にたくさんの種類があります。さらに観音菩薩にいたっては、これまた変化観音のバリエーションがたくさんあります。 これはどういったことなのでしょう。いつから、どういった経緯で「成道前の人」を指す言葉であったはずの「菩薩」が、仏の仲間入りをしたのでしょうか。大乗仏教が進むにつれて、菩薩の解釈が変わってきたというようなことなのでしょうか。 仏教についての本をいろいろ読みましたが、たいていは「菩薩にはさまざまな種類があります」という説明からはじまっていて、「なぜ、そうなのか」を書いているものはあまりないように思えます。ご存知の方がいたらお教えください。よろしくおねがいします。

  • 勢至菩薩について。

    午年の守護本尊って勢至菩薩ですか? あと勢至菩薩を検索すると、座ってたり、立ってたり、ポーズが違ってたり、手が四本あったりといろいろなのがでてくるんですが、どれが本物ですか? これが勢至菩薩だ!っていうのはあるんですか?