• 締切済み

なぜ菩薩にはいろいろ種類があるのでしょう

仏教に関して質問させてください。 菩薩は「悟りを目指して修行中の人」「あえて成仏せず衆生を救う者」と聞きます。つまり「菩薩」は固有名詞ではなく、成道前の地位とか、階級みたいなものを指す言葉に思えるのですが、実際には「普賢菩薩」「文殊菩薩」など、ほとんどそれ自体が固有の信仰対象のような存在になっており、しかも非常にたくさんの種類があります。さらに観音菩薩にいたっては、これまた変化観音のバリエーションがたくさんあります。 これはどういったことなのでしょう。いつから、どういった経緯で「成道前の人」を指す言葉であったはずの「菩薩」が、仏の仲間入りをしたのでしょうか。大乗仏教が進むにつれて、菩薩の解釈が変わってきたというようなことなのでしょうか。 仏教についての本をいろいろ読みましたが、たいていは「菩薩にはさまざまな種類があります」という説明からはじまっていて、「なぜ、そうなのか」を書いているものはあまりないように思えます。ご存知の方がいたらお教えください。よろしくおねがいします。

みんなの回答

  • kagawa406
  • ベストアンサー率16% (26/155)
回答No.4

法華経を信奉している仏教徒です。無量義経徳行品第一のはじめに29人の菩薩が出てきます。漢訳ですので覚えやすく日本人にもなじみのある菩薩もいます。おもうにサンスクリット語をあつかうインド哲学は 中国人とは発想がずいぶん異なっていると感じるお経です。もしかしたらボーディサットバは 仏さまの得た悟りに 向かっていくひとりひとりの修行者の具体的な名前であって、そのことにこそ意義があると教えられているのだとおもいます。

sarasate2010
質問者

お礼

kagawa406さん、お答えいただきありがとうございます。 「ボーディサットバ」は、サンスクリットの「菩薩」の語源ですよね。 私が不勉強で申し訳ないのですが、そのボーディサットバが、「修行者の具体的な名前」ということの意味が、ちょっと理解できませんでした。まことにすみません。 無量義経徳行品第一なる教典ではじめて、それまでの「成道前の修行者」とは違った意味の菩薩、つまり「菩薩なる名前の仏」が、登場したということなのでしょうか?  それとも原語と漢訳とで、「ボーディサットバ」の意味合い自体が、ちがってきているということでしょうか。 いただいたお答えを参考に、また調べてみたいと思います。ありがとうございました。

回答No.3

自信は全くないですが、菩薩は仏の修行中の姿だったはずです。色んな菩薩が登場するのは、ニゼンキョウで色んな方便が有ったからだと思います。もしかしたら、地湧の菩薩だけは、仏のことではなくて、我々のことを言ってたかもしれません。(法華経のどこかに書いてあったとおもいます。) 同じ仏教でもこんなにも宗派が分かれてしまいました。菩薩も途中の坊主が教えを自己流にしてしまったので、収集がつかなくなってしまったんだと思います。

sarasate2010
質問者

お礼

Executioneさん、お答えありがとうございます。 いろいろな宗派が出てきて、それぞれの立場によるそれぞれの菩薩を創造した、つまり菩薩の乱立状態になってしまったということなのでしょうか。 ニゼンキョウというのは、教典のことですね? その中で仏教流布のための方便として、さまざまな菩薩が考えだされたという解釈でいいでしょうか。 このお答えをもとに、またいろいろ調べてみたいと思います。ありがとうございました。

  • 4017B
  • ベストアンサー率73% (1303/1774)
回答No.2

>「なぜ、そうなのか」を書いているものはあまりない はい。それはぶっちゃけて言えば“金のため”だからです。同じ様な物として、例えばキリスト教には多数の「聖人」がいます。365日、全ての日に何らかの「聖人の日」が設定されています。つまりキリスト教の聖人にあたる物が、仏教(日本仏教)に於ける菩薩だと思って下さい。まあ金のためと言うのは言い過ぎなら、信者獲得のためと言い換えても良いでしょう。 古代ギリシアでも、それぞれの階級や性別、職業別に信仰するため、数千の神々が生み出されました。キリスト教や仏教、イスラム教などの新興宗教は、生まれた当時は厳格な一神教を標榜し、信者もそれを守っていますが。世界宗教になっていく過程で、ある程度の世俗化は避けられませんでした。イスラム教はかなり原始宗教の形を維持して現在に至ってますが。キリスト教と仏教は、当初のブッダやイエスが説いた教えとは随分と違う物になっている事は否定出来ません(それを聖職者たちは“解釈”と言います)。 偶像崇拝禁止!飲酒肉食禁止!セックスもまかり成らん!!~というのでは、普通に考えて誰も信者に成りませんよね?ですのでキリスト教も仏教も、出家信者や聖職者を除いた一般信者にはかなり規律を緩めて布教せざるを得ません。かと言って、神聖なる開祖(ブッタやイエス)の教えを勝手に変える事も出来ません。そこで登場するのが「聖人」であり「菩薩」なのです。 聖人や菩薩は、禁欲生活を嫌う一般人に近い存在として設定されます。例えば仏教では准胝観音を信仰する者は飲酒姦淫をするべしと説いています。冒すべからずの絶対的存在であるブッダには手を触れず、汚い事はその弟子や仏の使いにさせようという発想です。もちろん一般的には悪行とされる行為にも、何らかの最もらしい理屈付けがなされて、例えば「飲酒は“適度”なら体内から身を清める」などとして、居酒屋や造り酒屋などに携わる人達にも配慮して信者獲得に努める訳です。 P.S. 元々、仏教では信者は必ず頭を丸めて寺に入門出家しないとなりません(お坊さんになる事=信者になる事だった)。しかしそれで社会的に機能不全を起こします。世界宗教になるために、仏教に「菩薩」という考え方が生み出されたのは、時代の要求であり必須だったと思います。今でもタイではその考え方を一部守り、一家の男子は一生の内に1度は剃髪出家しないといけないという伝統があります(女子は出家経験済みの男性と結婚するか、息子を出家させると功徳を積んだと解釈される)。 またキリスト教では上記の様な大衆迎合的な考えを嫌って。厳密に原始キリスト教に近い教義を実践すべきだとして、新たにプロテスタント派が生まれ、こちらも一大勢力となって世界宗教になっています。

sarasate2010
質問者

お礼

4017Bさん、お答えありがとうございます。 キリスト教の聖人については、何となくの理解しかないのですが、要は菩薩も、聖人も、崇高な教えと俗世の間にワンクッション置く存在として考えられたものということでしょうか。 そしてそれは、我々俗世の人間よりの存在ということに設定されているのですね。ということは、在家信者に都合よく(?)誰かに考えだされた存在なのでしょうか。 お答えについては、「宗教が拡大するにつれ、世俗化、変容を余儀なくされ、そのために聖人とか菩薩といったものが考えだされた」という受け取り方をしましたが、正しいでしょうか。 たしかに、タイのような厳格なものだったら、社会がたちゆきませんね。 理解に一歩近づけた気がします。ありがとうございました。

  • alice0202
  • ベストアンサー率58% (7/12)
回答No.1

こんにちは。 菩薩は確かに、質問者様の言う取り、悟りを目指して修行中の人ですね。 菩薩など、多く仏像があるのは、それだけ人々の悩みが多かったことを意味しています。 悩みが多く、仏教に頼るからこそ、偶像崇拝をします。 何かしら目に見えたものがほしかったんでしょうね。 菩薩の解釈は大乗仏教が進んでも変わってはいません。現在でも、僧侶の方々は菩薩です。如来や菩薩や羅漢などをまとめて仏と呼んでいるだけですよ^^

sarasate2010
質問者

お礼

alice0202さま、お答えありがとうございます。 人々の悩みがあまりに多く、そのための救いとして偶像が必要だったということですね。 現在でも、僧侶の方々が菩薩ということも、納得しました。 それにしても文殊とか普賢とか観音とか勢至とか地蔵とか、誰がどういう風に考えだしたのでしょうね。ほんとうに不思議です。 お答え、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 釈迦は菩薩であったとは言えないんですよね?

    こんな事を考えたのは大乗仏教的に釈迦を捉えようとした面で生まれたのですが。以下、長い文になってしまい申し訳ないのですが、読んで下さると助かります。 wikiより、釈迦出家の動機をまとめて→「釈迦は日常的にこの世の無常を感じていて、その出家が決定的となったのは四門出遊の故事である。(中略)生ある故に老も病も死もある(生老病死:四苦)と無常を感じた。北門から出た時に一人の出家沙門に出会い、世俗の苦や汚れを離れた沙門の清らかな姿を見て、出家の意志を持つようになった。」 と、その修行は利他行の精神からではなく、ただ人間の煩悩や苦悩からの解脱を図ろうとした修行であったと思います。 それから後ご存知の通り釈迦は成道し、(釈迦はこの時点で阿羅漢、有余涅槃であったと私は考えます) そのまま喜びの中で無余涅槃に至ろうとした釈迦を、梵天は釈迦に法(ダルマ)を衆生に説くことを勧請し、その結果釈迦は仏陀として衆生に法を伝える身となった(応身)。この事を釈迦の慈悲、大悲と呼ぶ。 この考えでいくと、釈迦はまあ結果的に衆生を救おうとした(悟りを開かせようとした)ことになると思うのですが、それは仏になってからで、その前は阿羅漢であり菩薩ではなかったと考えられると思います。  天上天下唯我独尊 三界皆苦我当安之 なども大乗仏教が釈迦を崇拝させるようにした作り話で、そもそも釈迦は単純に法を説く事に使命感を抱いていたんじゃなかろかと私は感じています。で、大乗仏教で言う菩薩に釈迦は(修行中でも)当てはまっていたのだろうか、と考えたわけなのです。 長くなりましたが、私が感じていることを踏まえて頂いた上で、質問に回答して下さればとても助かります。宜しくお願いします。

  • 大乗仏教 悟りについて 如来と羅漢 

    前から疑問に思っていたんですが、一番最近成仏された方が釈尊で、次は弥勒さんですよね。釈尊や阿弥陀さんとか如来となられた方の「悟り・解脱」とその他大勢の羅漢さん達の「悟り・解脱」は別モンなんですか? 釈尊のお弟子さんたちも「悟り」をえて「解脱」していますし、日本だけでも多くの方が悟って解脱しているとされています。彼らは羅漢であって、いわゆる如来ではないですね?この違いはなんなんでしょうか?羅漢さん達は解脱しているわけだから、未来永劫、「如来」にはなれない? また、俗に言う菩薩さんたちで(観音・勢至など)あえて成仏せずに菩薩位に留まっている方もいますが、もし成仏したら、羅漢ではなくて如来になるんでしょうか? 同じ「悟り」なのに一方は「如来」で一方は「羅漢」なのはどういうことですか? あくまで大乗仏教で、「解脱」「悟り」や「如来」や「羅漢」という存在があるという仮定でお答え下さい。乱文失礼しました

  • 法華経の「普賢菩薩勧発品 第二十八」について

    法華経の「普賢菩薩勧発品(ふげんぼさつかんぼつほん) 第二十八」の内容について、よく分からないところがあるので教えてください。 この章で、お釈迦さまは普賢菩薩さんに、法華経の修行者が身につける4つの法を語ったそうです。それが以下の4つらしいのですが、 1、諸仏に護念されること 2、もろもろの徳本をうえること 3、正定聚に入ること 4、一切衆生を救う心をおこすこと これらはどういう意味なんでしょうか? 言葉がむずかしくて分かりません。 また、この4つの法というのは、法華経の修行者が身につける「べき」ルールなんでしょうか?もしくは、法華経の修行者が自然と身につけることになる性質みたいなものなんでしょうか? 詳しい人がいらっしゃったら、ぜひ教えてください。 よろしくおねがいします<( _ _ )>

  • 守り本尊ってどうしてこう決まったの?

    干支ごとに以下のようにそれぞれ守り本尊がいるというのは事実として知っているのですが、これはどういう時代過程で成立したのでしょうか?仏教それも密教的な要素が強いのでしょうし、十二支が方角をあらわしている事まではなんとなくイメージできるのですが、その方角にどうしてそれぞれの観音や菩薩が対応させられているのかが良く分かりません。平易な解説本があったらお教え下さい。 子  千手観音 丑寅 虚空蔵菩薩 卯  文殊菩薩 辰巳 普賢菩薩 午  勢至菩薩 未申 大日如来 酉  不動明王 戌亥 阿弥陀如来 あと、昔うちのばあさんは、何日はお不動様で、何日は大日様といった感じで、お参りする日が決まっていたような 気がするのですが、それぞれの対応日付ってご存知の方 いらっしゃいましたらお教え下さいませ。 また、どうしてそうなったのかもできればご教授下さい。

  • かっこには何が入りますか <仏教>

    かっこに入る言葉は何でしょうか? 教えてください。 ○菩薩について  bodhisattva  菩提 薩捶←すいません!本当は「てへん」では  悟り 衆生 なく、「つちへん」です。変換でき        ませんでした。 ・菩提は( )、薩捶は( )を意味する。  菩薩は、(     )の意味。   よろしくお願いします。

  • 目覚めた涅槃のあとには何が?

    仏教について 知りたいです。おしえてください。 (1) 目覚める(仮りに 即身成仏と表現します)ためには ブッダの知恵(般若)が推進力であり しかも それ自身が 到達すべき彼岸(つまり涅槃)であると理解してよいでしょうか。 (2) 目覚めた涅槃のあとには 何があるでしょうか。   (つまりは 上の(1)で すでに 人は彼岸に到達しうると前提しました)。   (素人考えでは 衆生済度かと思いますが)。 (3) 衆生済度というとき 成道が 知恵(般若)によって成り立ったのと同じように 人が この知恵によって行なうのでしょうか。それとも この知恵は 誰にも備わっていて そのことを指し示せばよいということでしょうか。 過去に次の質問を問うています。(参考まで)。 ・仏教は《目覚めよ》という以外に何を言っていますか =http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3423110.html ・ブッダは 絶対ですか =http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3428914.html

  • 日本固有の仏像の種って有りますか?

    中国の寺院は行ったことないですが東南アジア(ラオス、ベトナム、カンボジア、タイ)の仏教国へ行くと如来意外の仏像を見かけることって日本より少ないですよね? 数多い観音様や地蔵菩薩さまや明王様、天部様は海外から来たものなのに そこで質問なのですが日本固有の仏像の種とでもいうのか、~菩薩とかそういった物はあるのでしょうか?

  • 仏教の教えを時系列で見ていると後半の時代の高僧は過

    仏教の教えを時系列で見ていると後半の時代の高僧は過去の高僧の悟りの書物に足を引っ張られて、自分自身の悟りの境地を疎かにしている風に見える。 過去の高僧の悟りの書物を引用する量が後半の高僧ほど多くなっていて、自らの悟りが過去の高僧の悟りに縛られて矛盾していたり、自分の言葉でないので説得力が昔の高僧より欠ける。 他人の悟りが自分の悟りと合致することは、同じ人生を歩んでいない限りあり得ないので、自分が修行で悟りを得た自身の体験談を書く昔の高僧の方が優れた教えだと思う。 引用が多い書物ほど自分の意思がないので仏本を読んでていても親鸞の書物でも質が悪いという感想しか残らない。 何が言いたいかと言うと大乗仏教より小乗仏教こそ本物の悟りであると自分の中で結論が出た。 大乗仏教はそれほど優れた教えではない。

  • 小乗仏教から大乗仏教へ

    ジャンルがここでいいのか分からないのですが・・・ 小乗仏教から大乗仏教が生まれた経緯は、解説本を読んで大体理解しているつもりですが(過去の質問も目を通しました)、どうも根本的に納得できないというか、腑におちません。 個人の悟りが先か、衆生を救うのが先か、という社会問題が原因だといっても、現に小乗を信じる人は多いわけだし、そちらの方が釈迦の教えに忠実なわけですよね? そもそもそんなに簡単に大分裂が起こるものとも思えませんし、何か教えの理解のうえで決定的な相違が生まれたのではないでしょうか? 詳しい方々、是非お願いいたします。

  • 高野山真言宗・臨済宗他

    宗教とか仏教には無知なのですが、最近何か信仰したくなりました。 美輪さんや江原さんがTVで観音様の事を話していて、観音様信仰しようかなと調べていたら何していいかわからなくなりました。 不動明王さんも良いかなと思っていたら、高野山真言宗では大日如来、弘法大師、不動明王が仏壇に入り、信仰によってそれぞれのお経を唱えるという事を知りました。 観音経も唱えるそうですが、なぜですか? 家族の干支の守り本尊が大日如来、不動明王、普賢菩薩なのですが、一緒に信仰しても良いですか? また、臨済宗では全ての神仏を信仰しているみたいな事を聞いたのですが、本当なのですか? いずれにしてもその宗派のお寺が近くにないのですが、その場合どうしたら良いですか? 全く無知なので教えてください。