• 締切済み

「あれ?今どこまでやったっけ?」が頻発・・・

一人暮らしの、30才の男性です。 去年から、気になる症状があります。 例えば、手を洗っていて、「あれ? 今、どこまで洗ったっけ?」と、分からなくなってしまいます。 で、結局、手全体を、洗い直しています。 おそらく、既に洗ってあるんですけど、不安になって、一から洗い直したりしてしまいます。 脳が、認識することを、拒否しているような感覚なんですが・・・。 それが、床を拭き掃除している時や、トイレに入ってお尻を拭いている時など、頻発します。 深夜に、夜更かしをして、ウトウトしながら、用事をやっている時のような感覚です。 それが、日中も頻発しています。 元々、一日3〜4時間しか寝ておらず、去年の暮れからは、一日2〜3時間しか寝ていない日が、ちょくちょく続いています。なので、脳にダメージが蓄積して、こういう症状が出ているんじゃないかな、と思ってるんですが・・・。 最近は、休日に、半日位寝ていても、症状が治らなくなってしまっています。 どう思いますか?  また、皆さんは似たような経験はありますか? 

みんなの回答

  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1459/3802)
回答No.7

質問者さんの症状は殆どの人が少なからずあると思いますが、少し重症のような感じですね。 まずは病院で相談して、本当の原因を確認された方が良いかもしれないです。(多分、睡眠不足。 でもそれは想像でしかありません) 場合によっては睡眠導入剤のような軽い薬を処方してもらうなどがあるかもしれませんが、ご自分でやると危険が伴う(間違った判断)と思いますので必ず、病院での処方に思か瀬した方がいいでしょう。

windows723
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 眠りたくても眠れない訳じゃ無く、単純に用事をやっていて、寝る時間が少なくなってしまっている状況です。 用事が済めば、早く寝たいんですが・・・。 確かに、病院で相談した方が良さそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jj-grapa
  • ベストアンサー率33% (1153/3458)
回答No.6

アルツハイマー病 https://www.neurology-jp.org/public/disease/alzheimer.html 睡眠不足が原因なのかも分かりませんが、記憶が正常に出来て居て突然停電したときの様に記憶が出来て居ない部分があり➡その後元通り記憶が出来て居る この様であればアルツハイマー病を疑う必要があるのでは? 側に居る者には分かりませんが何秒~何十秒後には元通り戻って居ます 脳神経内科クリニックは街中には少ないです、紹介状が必要な大きな病院にはあります 認知機能検査→MRI検査をすれば正確に分かります 全国の「もの忘れ外来」「認知症外来」などをご覧いただけます https://www.alzheimer.or.jp/?page_id=2825 もしもアルツハイマー型認知症の疑いがあると診断された場合は脳神経内科を受診されます様に、妻が5年前にこの診断をされアミロイドβが脳に蓄積するのを阻害する薬で何とか一人で買い物お金の計算、仲間とのサークルに忘れず参加して居ます 友達の奥さんも同じ病で「ものわすれ外来」の病院で処方薬を貰って居た様ですが、病状が進み施設に入りました

windows723
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >突然停電したときの様に記憶が出来て居ない部分があり 全く、覚えていない訳じゃ無く、うっすらと記憶はあるんです。上の空で、食器を洗ってる時のような感覚と言うか・・・。不安なので、一応、作業をし直してしまう、という感じです。 受診することも、頭に入れておこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2267/15063)
回答No.5

物凄く寝不足の時になります。 寝てください。それで解決すると思います。

windows723
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 出来る限り、そうします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

神経質な性格で、何をやるにも、時間が掛かってしまう為です   完璧に何でもやろうとするからダメなのです。  大まかで良いのです。世の中大まかでも廻っていくものです

windows723
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おっしゃる通りです。 今、少しずつ、大らかに物事を捉えて、大らかに行動出来るように、一つ一つの行動を見直している所です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nema1
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.3

あります。 今年の初夏から同じようなことがありました。 8月に入って言語障害のように聞こえると電話で妻に言われた夜、トイレに立とうと立ち上がったが崩れて立てない。 何回やっても立てない。 救急搬送されてMRIで脳梗塞が判明しました。 同じ病室に32歳の同じ患者さんが入院されてました。 8月いっぱい入院したのですが今も左半分がマヒしています。 テーブルに置いた十円玉を摘まみ取ることが出来ないくらいの後遺症で悩んでいます。 だからPCもほぼ右手だけでの操作です。 ()⇐これが打てるようになったのもこの頃です。 左指が押せてなくShift+が出来ず()が89となっていました。 気をつけてください。

windows723
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 最初は、私が質問に書いたような症状から始まって、約1ヶ月後位でしょうか。書いて頂いた症状が発生して、救急搬送に至った訳ですね。恐ろしいですね・・・。実体験から、とても貴重な注意喚起をしてくださって、感謝します。 その可能性も考えて、対策をしてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

元々、一日3〜4時間しか寝ておらず、去年の暮れからは、一日2〜3時間しか寝ていない日が、ちょくちょく続いています。   当然これが原因でしょう。なぜ睡眠がそれだけしかとれないのでしょうか? そのうちもっと違うところでおかしくなってくるでしょう

windows723
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり、その可能性が高いですよね・・・。 神経質な性格で、何をやるにも、時間が掛かってしまう為です・・・。 確かに、今後は別の症状も心配ですよね・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2083/5777)
回答No.1

いろんな原因でそんな感じになります、発熱などの病気、ボーとなる副作用の薬の服用、飲酒などの不健康な食事、睡眠不足、昼夜逆転などです。心当たりがあれば取り除いて、それでも改善がなければ医療機関を受診するというところではないでしょうか。

windows723
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とても参考になります。 そうですね、まずは、思い当たる原因を、取り除いてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 耳の奥からトクトクという音がします

    深夜まで夜更かししているときなどによく感じる症状なのですが、耳の奥からトクトクという脈打つような音が聞こえます。 耳をぐっと枕などに押し付けると脈拍が聞こえますが、それとは全く違うもので、 起き上がっている時・寝ている時どちらでも起こります。 耳の奥がピクピクと痙攣しているような感覚で、私の場合は右耳のみです。 痛みや他の中耳炎等の症状はないのですが、もし耳ではなく脳や脳の血管の病気だったら・・・と心配です。 同じ症状で診察を受けたかたがいればぜひ教えてください。 また、診察を受ける場合耳鼻科で良いのでしょうか?

  • 格闘技における脳へのダメージ。

    自分でパンチを打った時に反動で肩から脳に響きますよね(特にストレート系) これが原因で脳にダメージが蓄積され、記憶力や思考力や理解力が 低下することがあるのでしょうか?

  • 寒いところで瞬間的な動悸が頻発します(不整脈?)

    最近、あたたかい部屋や暖かい車内から、寒い外へ出ると、顔から足の先まで脈に合わせて「ザワッ」という感覚が出るようになりました。脈を計ると、時々脈が飛んでいるようで、飛んだときに「ザワッ」っとなるようです。ひどいときは、歩いているときに膝が少し「カクン」と力が抜けるくらい「ザワッ」っとします。脈に合わせて、時々瞬間的な動悸がする感じです。これって不整脈ですよね?お酒を飲んだ時は、あたたかい部屋で寝転んで安静にしていても同じような症状が起こります。歩行中倒れたり意識を失ったりするほどではないのですが、あまりにも頻発して不快です。同じような症状を経験された方、いらっしゃるでしょうか?

  • 息がしづらい、脳貧血のような症状がでる…

    昨日今日と息が普段のように吸えない時が良くあります。 胸が詰まるというか、肺を上手く膨らませることが出来ないというか…。 それと同時に脳貧血の軽いもののように視界のすみが少しだけじわっと暗くなったり、ふわふわした感覚、手に力が入らない、手のひら足の裏に汗をかくといった症状がでます。 酷いとこめかみより上から頭頂部周辺に霞がかかったような感覚もします。 ちなみに今も酷くはないですが空気があまり吸えず、手に力がはいらなくて頭に霞がかかったような感覚がさっきからしています。 それとこの症状がではじめたあたりから体がすぐしびれるようになりました。 血圧は普通の方より低めで、朝礼時や極度に緊張した時たまに脳貧血をおこします。 先日高校で献血があって参加しようとしたのですが検査の時に血液濃度が薄いといわれてできませんでした。 このような毎日何時間もずっと続くような脳貧血ってあるのでしょうか? それとも他の病気だったり原因があったりするのでしょうか? 月曜日学校に行っても続いたりこんな症状が出るようなら病院にいくつもりです。

  • 格闘技における脳へのダメージ.

    自分でパンチを打った時に反動で肩から脳に響きますよね(特にストレート系) これが原因で脳にダメージが蓄積され、記憶力や思考力や理解力が 低下することがあるのでしょうか? だとしたら試合やスパーリングをせずとも格闘技は頭に良くないですか?

  • 格闘技は頭に良くないですか?

     自分でパンチを打った時に反動で肩から脳に響きますよね(特にストレート系)  これが原因で脳にダメージが蓄積され、記憶力や思考力や理解力が  低下することがあるのでしょうか?  だとしたら試合やスパーリングをせずとも格闘技は頭に良くないですか?

  • 格闘技は頭に良くないですか?.

     自分でパンチを打った時に反動で肩から脳に響きますよね(特にストレート系)  これが原因で脳にダメージが蓄積され、記憶力や思考力や理解力が  低下することがあるのでしょうか?  だとしたら試合やスパーリングをせずとも格闘技は頭に良くないですか?.

  • 格闘技における脳へのダメージ

    自分でパンチを打った時に反動で肩から脳に響きますよね(特にストレート系) これが原因で脳にダメージが蓄積され、記憶力や思考力や理解力が 低下することがあるんでしょうか? だとしたら試合やスパーリングをせずとも格闘技は頭に良くないですか?

  • 格闘家が脳障害を患う可能性

    自分でパンチを打った時に反動で肩から脳に響きますよね(特にストレート系) これが原因で脳にダメージが蓄積され、記憶力や思考力や理解力が 低下することがあるのでしょうか? だとしたら試合やスパーリングをせずとも格闘技は頭に良くないですか?

  • 臓器のダメージは「蓄積する」という考え方。

    臓器のダメージって「蓄積する」んですか? たとえば、私は睡眠薬を飲んでいるけど、あと1年ぐらいで卒業出来そうです。 そしたら肝臓は修復される。肝臓は自力で修復される臓器だから。 睡眠薬を卒業すれば、「毎日が休肝日」になって肝臓は完全に修復される。 けれど、脳には蓄積したままなのでしょうか? 10年20年たっても脳には蓄積したままなのでしょうか? 排出はしないのでしょうか? 膵臓は甘いものを食べてきた過去があれば、それは取り消し出来ない、これまでに出したインシュリンの量は取り消し出来ない、若い頃に甘いものを多く食べた人ほど老後に糖尿病になりやすいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • EPSON製品であるEW-052Aで、赤色は印刷されるが黒色の文字が印刷されないという問題が発生しています。
  • この問題により、印刷物に必要な情報を正確に伝えることができず、使用者にとって不便な状況となっています。
  • 解決策を見つけるために、EPSON社のサポートに連絡を取り、問題の詳細を伝えることをおすすめします。
回答を見る

専門家に質問してみよう