• 締切済み

東京が発展してるのは

staratrasの回答

  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1457/3557)
回答No.1

はい。ただし東京[首都圏]に吸い取られた(一極集中しつつある)のは「大阪の産業」だけでなく「全国の産業・人材」で、そこが大きな問題です。 まだ大阪はそれなりに「簡単には吸い取られないぞ」と頑張っている方だと思いますが、全国には「吸いつくされてもう吸い取られる産業も人材も残っていない」という地方も増えています。

関連するQ&A

  • 東京一極集中について。

    東京一極集中について。 現在、関西地区で経営コンサルタントをしています。 数年前から、私の担当していた会社の本社機能が次々と大阪から東京へ移り、仕事が減ってきています。 急激に減っているという訳ではないのですが、この傾向は一体いつまで続くのでしょうか??

  • 何故、武田薬品は東京に移転するのか?

    武田薬品が、本籍は大阪に残しているとはいえ、実質上の本社を東京に移しました。しかし、大阪に本社のある塩野義製薬や沢井製薬などは移していません。何故、大阪の至宝とも言うべき武田薬品までもが本社機能を東京に移さざるを得ないのでしょうか?チラッと見聞きした話だと、官僚が東京に移転せざるを得ないシステムを構築しているとか…

  • 大阪の会社(大企業)の本社はなぜ東京移転するの

    大阪の主要な会社の本社は大半が東京にあります。たとえ本社所在地が大阪でも、実質的本社は東京にあります。大企業の場合、東京に本社があるのは、大阪などに比べどんなメリットがあるのでしょうか?

  • 京都と大阪の産業は違う?

    京都って、もともと産業の街で独創的な製造業なども多いですね。 大阪は商人の街ですね。東京への移転もあったとはいえ、大阪本社の会社も多いですね。 電器などは不透明ですけど。 同じように阪神ファンが多いとはいえ、大阪と京都で産業の傾向は違うのでしょうか?

  • 武田薬品の本社

    どうもよく分からないのですが、武田薬品が本社を大阪から東京に移したというので、検索すると、本社が東京と大阪の2つになっていました。武田薬品は、完全に本社機能を東京に移したのか、あるいは、まだ、本社機能は大阪にあるのか、どちらでしょうか?

  • 東京一極集中はなぜ?

    東京一極集中によりさまざまな問題があると思うのですが、そのうちの一つの東京への過度な本社機能の移転はなぜおこるのでしょうか? たとえば、大阪でうまれた企業でも事業の拡大に伴って東京へと移転していきます。何かメリットがあるのでしょうか?それともただ東京へ行きたいということなのでしょうか?

  • 大阪⇒東京。最短で郵便物を届けたいです。

    こんにちは。 質問させてください。 会社の年末調整に必要な書類を 月末必着で提出しなければならないのですが 前の会社から源泉徴収票がまだ届いていない状態です。 今月の中旬から催促していたのですが、昨日になってやっと 準備ができたと会社から連絡がありました。 恐らく、今日か明日のうちに自宅に届くと思うのですが それから大阪⇒東京の本社に送ったのでは、月末には間に合いません。 大阪⇒東京で最短で郵便物を届けたいのですが 宅配便の他にはどのような方法がありますか? また、大阪⇒東京間で当日中の配送というのは可能なのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。m(__)m

  • 東京一極集中への国の対応

    私は東京一極集中は危険だと考えてます。 名古屋、大阪などでうまれた会社が次々に東京へと本社を移転しています。また、本社を移転してなくても実質上は東京に本社機能が移ってます。東京に立派なビルを建てて、そこでの活動を行ってます。 東京が発展することはすばらしいことではありますが、地震の影響が怖いです。というのも米国の主要企業の事業活動継続率が95%なのに対し、日本の企業は30%です。30年以内に70%以上の確率でM7以上の都市直下型地震がおこるとの発表もありました。災害(地震)のリスクが高い日本が災害対策にかけているとは不安です。これ(地震)による日本への打撃総額は多大なものになるでしょう。なので、私は東京だけではなく名古屋であったり大阪などに発展してもらいたいのですが。経済に強い国というのは事業もさることながら、災害時のことも考えています。 そこで質問なんですが、このことに対しての政策や対策はとっているのでしょうか?

  • 東京で大地震がおきても大阪などの人は困らない?

    最近テレビで首都直下型地震がおきたら東京は多数の死者が出て沢山の建物は倒壊、道路も寸断され、ともすれば日本は危機的なことになるかもしれないと報道しています。 そのことを大阪や九州の人に話したら、「別に東京で大地震がおきても大阪や九州には被害はないと思う。」と言ってました。 たしかに大阪や九州など東京から遠く離れた地域では建物の被害もなくライフラインにも影響はないでしょう。 でも多くの企業、特に生活必需品を扱っている会社は東京に本社があります。 なので食べ物や生活に必要なものが生産できず「深刻な物不足」になったりしないでしょうか。 工場は地方にあっても本社からの指示がないと勝手に工場でものを生産しにくいと思います。 また東京に本社がある会社の場合、本社の重要なポストにいる社員が多数亡くなったりしたら その会社は経営できなくなり倒産したりということもあるのではないでしょうか。 政府が対策をたてるといっても殆どの重要な政治家は東京にいますので多くの政治家の方々も亡くなったり大けがをしてしまう可能性も否定できないと思います。 東京が壊滅的な被害を受けるような地震がおきても東京から離れた地域では、普段どおりの生活ができると思いますか。

  • 本社が2つあるところは、どういう理由からでしょうか?

    本社が東京と大阪と2箇所ある会社がありますよね。 そういう会社をなんと言うのでしょうか? 二本社制という言葉なのでしょうか? また本社が2つある場合は、社長含む役員は、どちらにいるのでしょうか? 本社が二つ持っている理由など教えていただけますか? また似たような言葉で、東京本社と大阪本店があります。 もともと大阪が本社だったようですが、つい最近東京にも本社を移したようです。 本社と本店は、どう違うのでしょうか。 面接時、間違った認識をしないよう、 ぜひとも皆さんの知識を教えて頂けますか。 よろしくお願い致します。