• 締切済み

会社の経営状況について

eroero4649の回答

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10636/33389)
回答No.4

有限会社というのは、2006年に廃止されました。なので、2006年以降に作られた法人は全て株式会社になります。ただしそれ以前に存在していた有限会社は、あえて株式会社にはせずに有限会社のままにしているところもあります。 旦那さんが勤めている会社は2005年以前に設立され、そのまま有限会社として続けているのでしょう。 吸収分割公告とは、分かりやすくいうと「この会社が売られました、買われました」というお知らせです。その内容がどのようなものか分かりませんが、可能性としては旦那さんの所属する有限会社がその株式会社に買収されたという体裁になっているか、あるいは逆にその株式会社が有限会社を買収したことになっているか、あるいはその株式会社だけは全く別の会社に買収されたことになっているかかなと思います。どれなのかは今回の情報では全く分からないです。 利益余剰金が3億2千万円あったなら、会社には3億2千万円のお金があって前期は1億2千万円の赤字になったということです。この場合は会社は赤字だけれどまだ現金は手元にあるから2~3年くらいは資金がショートすることはない、ということになります。現金は手元にいくらあればいいかというのは難しいですが、一般論として3ヵ月分の現金は手元に欲しいとあるので、1年分以上の現金があるのはどちらかというと「ありすぎだから余剰金は投資したほうがいい」というくらいですね。億単位のお金に余裕がありますからね。 でもその利益余剰金もマイナスなら、マイナス3億2千万円の赤字があるということです。その赤字の中身がどうなってるかは分からないです。銀行から借り入れていて有利子負債になってるってことなのかな? しかし9年間の間に6店舗も増やすのは、かなりイケイケですね。けれど自己資金だけではそんなにお金は用意できないはずなので、かなり銀行が裏で煽ってたんじゃないかなと思います。今は低金利の時代ですから、銀行もお金を貸したがるんですよ。お金は融資するからガンガン出店しましょう、場所も不動産屋を紹介しますよとかやってたんじゃないかな。それで見た目上の売上が前年度を上回っていると銀行はそれを口実にお金を貸してくれるんですよ。ぱっと見が伸びてるように見えるから。 それで実際は中身が伴ってないのでどこかで成長は止まるんですね。そうすると銀行は手の平を返して、今まで貸した金を返してくれってなるのです。これが悪名高い「貸し剥がし」ってやつです。 人気ドラマ「半沢直樹」の父親は、香川照之さん演じる大和田専務にこれをやられて首を括る羽目になったのです。 https://www.yano.co.jp/press-release/show/press_id/3226 このデータによると、洋菓子業界はむしろ右肩上がりの傾向のようですね。重要なのはコロナが始まる前である2019年で、2022年のデータが2019年に比べると増えているのです。これって「コロナ前より売上が伸びている」ということになるので、銀行からすれば「成長を望める有望な業界」になります。だからガンガン貸してるのでしょう。 コロナのときは緊急資金のために「コロナゼロゼロ融資」というやつもやっていました。このときはもう申請すればほぼ右から左で融資が受けられたので、おそらくこのときも借りれる枠いっぱいいっぱいに借りたんじゃないかなと思いますよ。 前期の1億円のマイナスは、閉店した店舗の損失を計上したのかもしれませんね。 なにせ億単位のお金の話なので、奥さんのやりくりも大変だろうと思います。倒産するかどうかは、分かりません。売上が良くても資金繰りが上手くいかずにショートする「黒字倒産」は吉野家の昔から特に飲食業界ではよくある話です。 結局は「現金が回るかどうか問題」に尽きるのですが、それが分かるのは経理を任されている奥さんと会社と契約している税理士しか分からないと思いますし、中小企業だと「実は誰も知らない」ってこともままあります(税理士は確定申告のときしか見ないからリアルタイムの数字は分からない)。

関連するQ&A

  • 決算広告について

    資本金1億円の非公開会社です。官報への決算広告についてお教えください。 昨年度までは官報に、資本の部の利益剰余金の下に括弧書で、    (うち当期純利益) として記載しておりました。公告は貸借対照表の要旨ですから、貸借対照 表に記載のある当期純利益を、要旨に記載するのは当然の事と考えており ました。 会社法施行後、貸借対照表には当期純利益の記載はなくなり、株主資本変 動計算書に詳しく表示されるよになりました。 しかし、官報の記載例を見ていますと、公告は貸借対照表の要旨であるの に、利益剰余金(もしくは、その他利益剰余金)の下あたりに括弧書で (うち当期純利益)と記載されています。 ※欄外(旧法時代の、1株あたりの当期純利益を記載した辺り)に、当期  純利益を記載する例が別のHPに表示されていました。 そこで質問なのですが、当期純利益を貸借対照表に記載する根拠は、会社 法(施行規則)のどこに記載があるのでしょうか。 (それとも、記載は法定ではないのでしょうか) また、昨年まで欄外に記載しておりました、減価償却累計額や、1株あたり りの当期純利益は、会社法になり記載しなくても良くなったのでしょうか。 (昨年まで何の疑問も無く記載していましたが、昨年でも記載の義務はな  かったのでしょうか) 以上、よろしくお願いします。

  • 経理初心者。入力後どうチェックすればいいですか?

    今年海外から輸入する会社を立ち上げて今年の売り上げや経費を全部会計ソフトに入力しました。 が、貸借対照表の繰越利益余剰金と損益計算書の当期純利益が合ってません。 何が合っていて何が間違っているのかも分かりません。 どいういった方法で何をどうチェックしていけばいいのでしょうか? ご享受ください。

  • (120回 第3問)当期純利益と繰越利益剰余金が同じ額なのはどうして?

    損益計算書の当期純利益と 貸借対照表の繰越利益剰余金が同じ額(425,000円)ですが これはどういうことですか? 当期の利益は 損益計算書では「当期純利益」と呼び 貸借対照表では「繰越利益剰余金」と呼び 中身は同じということでしょうか? 私としては 損益計算書の当期純利益に前期の繰越利益剰余金を足して 当期の貸借対照表での繰越利益剰余金になると思っていました。 何かわかる方よろしくお願いします。

  • 経営状況の分析と比較

    ある2社について貸借対照表、損益計算書を元にその経営状況を分析し、比較しようと思います。 今回はそこまで厳密な分析をする必要は無いので、収益性分析のみ行おうと思うのですが、それでもある程度の成果は得られるでしょうか? 必要なら流動性分析も行おうと思います。 また、以下の2点についても助言いただけたらと思います。 ・収益性分析の項目について、(総資本経常利益率、売上経常利益率、売上当期利益率、総資本回転率、売上総利益率の他に)何が必要でしょうか? ・結果を比較する際、何を元に優劣を決めるのが妥当でしょうか?(各項目の優先順位など?) 詳しい方よろしくお願いします。

  • 損益計算書と貸借対照表で当期純利益が不一致

    簿記3級を学んでいたとき、損益計算書と貸借対照表の構造を知って、感心 した覚えがあります。当期純利益が一致しているあの構造です。 ところが、1級の勉強をしていて、一致しないものが出てきました。 貸借対照表では、繰越利益剰余金というみたいですけど。損益計算書の 当期純利益=貸借対照表の繰越利益剰余金になっていないのですが、 何故こんなことが起こるのでしょうか?

  • 本支店会計の貸借対照表では当期純利益はわからない?

    109回の第3問の本支店の貸借対照表・損益計算書を作成する問題で このような問題の場合、貸借対照表を見ただけだと 当期純利益と残高試算表の繰越利益剰余金が合算しているため 当期純利益がいくらだったのかはわからないものなのでしょうか? 残高試算表、損益計算書を参考にしなければ 貸借対照表では当期純利益はわからないのですか? これは本支店会計だからそうなのかたまたまなのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 120回の第3問の損益計算書と貸借対照表について

    【疑問1】 損益計算書→当期純利益 貸借対照表→繰越利益剰余金 となっていますが 勘定科目が決まっているのでしょうか?(当期純利益は勘定科目ではないですが) 損益計算書→繰越利益剰余金 貸借対照表→当期純利益 となることもあるのですか? 【疑問2】 繰越利益剰余金=当期純利益=425,000 と、同額ですが これは 前期末の利益が0円で なおかつ当期首の繰越利益剰余金も0円だったから一致するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 損益計算書の当期利益表記について

    勘定奉行を使っています、損益計算書の当期利益・前期未処分利益は 貸借対照表のどの項目に反映されるのでしょうか? 貸借対照表のどこを見ても載っていません貸借対照表の資産の部の 表記が変わったのですね。 経理を長く離れていたため良く分かりません、どなたか詳しく 教えて頂きたいです。 お願いします。

  • 小さい会社の株式評価額を教えてください

    小さい会社の二代目経営者です。 初代の社長から株を引き取って欲しいと言われています。どの程度の金額がかかるかを教えてもらいたいのです。 もちろん上場していません いわゆる同族会社です。私は前社長とは同族ではありません。 正社員4名(内代表取締役1名役員1名)私は代表取締役社長です。パート1名。 年間売上\110,000,000 当期純利益\4,000,000 負債(借金)はありません。 もう30年ほどやっています。その間赤字だったこともあります。 又、給料を安くして黒字を確保したこともあります。 貸借対照表の資産合計\35,000,000 負債合計\18,000,000 純資産合計18,000,000 資本金1000万 全部で200株 内180株の購入を考えています この程度でわかるでしょうか

  • 新入社員で会社の経営状況を知りたい

     新入社員が、会社の経営状況を知り、会社の業績の勉強をするにはどうしたら良いのでしょうか?  今年の4月に、晴れて希望の会社に就職をしました。  新入社員研修が終わり、希望部署に配属になり、部門長より、新入社員でもこれから先、自分の会社を守るためにも会社の業績や借金状況を知ることが大切だと教えて頂きました。  が、どうやれば、何を読めば自分の会社の経営状況がわかるか。どう勉強をすればいいのかが、わかりません。  先輩社員に質問をしても、??。アドバイスしていただいた部門長は「自分で考えろ」の一言。  自分で考えたのは、貸借対照表。数字の前の△と▲の違いもわかりません。  教えて下さい。