• 締切済み

就活の話をすると不機嫌になり、趣味の話をすると笑顔

学生時代は、怠けてるとかもっと頑張れとか言われてきました。 泣いて塾を辞めたいと訴えても 努力が足りない(中学も休みがち。確かにそんなに勉強してないし、宿題もしてなかった)とか親も先生も散々言われました。 なのに、新卒の就職先の仕事もすぐ辞めてしまったけど、頑張りすぎと言われました。 休みの日も仕事の定型文を読む練習や仕事の知識を身につけるための勉強をしていました。 (上司に勉強するように求められて、勉強してこいと本のコピーなんかも貰っていたし) 辞める数ヶ月前に、辞めたい、通勤中にう○こ漏らした、信号無視してでも勝手に置いていく上司ずるい、って親の前で大泣きしたりしてました。 今は支援機関に通って就活中なのですが、親に頑張りすぎてるって言われます。 昨日は支援機関に通うのを辞めたいと訴えてしまったのですが、あっさり辞めていいと言われました。 確かにここ数ヶ月ずっと支援機関は休まず遅刻せず通ってますし、今週は職場実習も行きました。 行きたい会社のメールは常にチェック、休みの日も親に対してつい就活の話をしてしまいます。 朝は家族の誰よりも早く起きて、掃除やご飯の支度、祖母の世話などの家事を親に代わってしています。 親より家事が得意だと言われます。 就活の話をすると、そればっかり、他にしたいことはないの?思い詰めすぎって言われます。 学生時代は、部活辞めろ、文化祭のあれはやるな、勉強しろって言ってたくせに。 趣味ややりたいことはないの?と聞かれたとき 習い事をやりたい、こんな物を作りたいって言った途端にうちの親はいいねっていうし笑顔になります。 どうして学生卒業してからは、頑張りすぎって手のひら返すように言われるんですか?

みんなの回答

  • karawane
  • ベストアンサー率18% (218/1159)
回答No.4

親って、お母様のことなのでしょうか。まぁ お母様は、自己信頼がないのかもしれませんな、 そういう母親は、内的強制から、 子どもを制御しようと考えて干渉するのでしょうな。 成人を過ぎたら、親としての役目は終了と考えて、 内的強制から卒業したのではないでしょうか。 ふろく: 最後の一行まで読み進めて、アナタ様の 質問の眼目が判然としたのですが、 職場と云いますかビジネス文書は、件名を記し、 最初の 1行目に結論を書くようにすると喜ばれます。 皆さん、忙しいので、兎にも角にも、 所謂「起承転結」の文章は 避けるのが賢明です。 で、2行目には、根拠等を記します。 要件が書き終わったら……参考資料等の名称を 付記しておきましょう。 文章によっては、アナタ様の考察を記しておくのも 宜しいのではないでしょうか。 兎にも角にも 「簡潔」で「達意」を 目指されてください。 蛇足:とりあえず、この 「身の上話」的な質問文を 書き換えて、みませんか。 Buona Fortuna!(=Good Luck!) Ciao.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2062/5694)
回答No.3

なるほど。  あとは子供の頃は怠け癖が付かないように厳しくする。しかし物心ついた大人になれば自主判断に任せる。親も老いて色々言うのが疲れるようになった、などなど考えられます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2062/5694)
回答No.2

若い頃は良い企業に就職するためガンバレと言う意味だったのでしょうが、その時期は過ぎていますし、勉強はこれ以上頑張っても伸びしろがないからでしょう。今は健康に安全に無難に社会生活を送るのが重要になったのでしょう。人生のステージが変わったのです。

Sft56
質問者

お礼

ありがとうございます。 勉強に関してですが、今も専門職の資格取って独立しろと言われます。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • EXIST2090
  • ベストアンサー率30% (115/380)
回答No.1

ソレはソレ、コレはコレ と思いました。 学生時代(怠けてるに見えた頃) と 社会人時代(頑張りすぎ) は別モノだと思います 親からは「学生時代は宿題などで怠けていた。でも社会人からは仕事就活の話しかせず頑張りすぎ」 に見えたんじゃないでしょうか? >どうして卒業してから、頑張りすぎって言われるのか 親のエゴ(子にはこうしてて欲しい)の一つだと思いますねぇ。 やりたい事が無く意欲も湧かない、って大体の大人そうだと思いますし、趣味だったり何か持ってほしかったんじゃないでしょうか。 また我儘言ってるなぁとか、耐えられなかったらこの本心を言ってみたらいいと思います。いい家族関係だと思いますよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 就活時にかかる費用について

    これから就活をはじめる大学3年生です。 就活をはじめるべく、大学内の説明会へ行ったり リクナビ、マイナビをチェックしたりして、最近 段々と就活のイメージが湧いてきたところです。 説明会で聞く話だと、就活には交通費や宿泊費、 スーツ代、書籍代、外食代など、基本5~20万くらいの費用が かかると聞きました。そして、そのお金は親に少し 援助してもらってください、というような説明を受けました。 それが普通なのかと思い、家に帰って 親に話してみたところ、 お金の援助を反対されてしまいました。 理由は、自分のために就職したくて就活するのに、 なぜ親に支援してもらおうなどと考えるのか。 企業説明会に何回も行く必要があるのか。 考えが甘いのではないか。 ということで、自力でやりなさいと言われました。 一応バイトはしているものの、 月4万稼ぐことが精一杯で、理系なのでこれから 卒業研究などもあってあまりバイトにも入れません。 しかし、携帯代や交通費(登校)、その他もろもろ の雑費によって貯金もなかなかできず、正直 苦しいです。 就活を経験された方で、親に支援をしてもらわずに 就活をされた方はいらっしゃいますか。 いらっしゃいましたら、どのようにやりくり しましたか?大学の就活支援室で交通費の援助 があるとは聞きましたが、そのほかに何か いい方法はないでしょうか。 また、できるなら親を説得したいのですが、 上記のようなことを言われてしまうと、 納得してもらえるような言葉が思いつきません。 どのように説得すればいいのでしょうか。 一度にたくさんの質問をしてしまい、申し訳ありません。

  • 女性の趣味について

    女性の趣味について 一般的というのもなんですが、新卒で就職したくらいの年代の女性の趣味とは どういったものがあるのでしょうか? これはうちの彼女の話になるのですが、大学時代は勉強についていけるのが やっとなくらいの出来で医療系の国家資格も取らないと卒業できないので 4年間ひいこら趣味も友達と遊ぶのもほとんどせずに勉強づくしだったと言います。 無事、資格が取れ、就職できたが、遠方の会社のため、地元の友達とは会えず、 毎日疲れて帰ってきて電話もなかなかできない、休みはあるが会社指定の不定休で いきなり休めてもなかなかやりたいことが見つからないそう。 (結局家事と仕事の勉強で1日が終わる) そこで同年代の女性方がどんな趣味しているのだろう?と気になったので質問させていただきました。

  • 就活の面接で話すことについて

     こんにちは、現在就職活動をしております。面接について質問です。  学生時代に打ち込んだこととよく聞かれますが、高校時代までは勉強と部活であまり遊ぶといった経験がなくさらに友達もいなく、人間の心が余りわからなかったので、人並みに楽しく大学生活を過ごし楽しく正常な人間の心を手に入れることに打ち込みましたといっても大丈夫でしょうか?嘘をついても、バレるし素直な自分を面接ではアピールすることが重要と聞きます。それ以外ですと、難しい大学の授業についていくため毎日勉強して単位はしっかりとっていたためアルバイトやサークルは結局あまりしなかったです。あとゲームにも力を入れて、ゼロの状態から人並みには戦えるようになりましたが、アピールポイントとしては使えないですよね。 就職活動をしていると12月に就活が始まった瞬間にスタートラインからスタートできている人が多くて驚きます。彼らは、大学時代にアルバイトやサークルさらには勉強もでき友だちもでき恋もした上でそれにプラスして就活の準備もして就活のために備えていたのですから。その点私は最近になってようやく就活のスタートラインにたつことが出来ましたが彼らはやっぱり強いです。

  • 面接の時と話が違い就活再開

    長年勤めていた会社を辞め転職しました。 転職先は資格支援をしていただける医療機関で、それが目当てなことを面接時正直にお話しました。 面接は年末だったので年始から働きだすことや、資格支援者は1年間の就業約束、就業後に資格の資料等渡しますというような話もして頂きました。 約1ヶ月間、慣れないながらもやっと仕事を一人でこなせるようになり、頼まれることも増えてきた矢先…去年で資格支援の制度はなくなったのを知りました。 年始から働きだした私は対象外です。 担当していただいた面接官とお話しましたが、すっかり忘れていたと謝罪されました。 だからどうこうできる話でもないので、旦那と話し合い、資格が前提で協力できたもののそれがないなら子供との時間を削って働く必要はないだろうということで辞めることに…会社もすんなり受け入れてくれました。 この一ヶ月保育園の開園と同時に送り、6勤1休、家族に協力してもらいながら1年間頑張る!と意気込んでいたぶん、プツンと気力がなくなっています。 でも…働かなければ…。 就職活動を再開しましたが、たった1ヶ月で仕事を辞めたこともなければ(まだ在籍中ですが)、面接でなんと話せばいいのか悩んでいます。 なぜ一ヶ月で退社したのか?と聞かれたら、資格支援じゃなかったからと話してもいいものでしょうか? 印象悪くならないでしょうか? ちなみに、これから面接しようと思っているところも医療関係です(資格支援系はもう行きません今後は自分で取りに行きます)。 印象悪くなることは言いたくありませんが、少しの間でも医療関係で勤めていたことがプラスになるかも?とも考えたりします。 こんな展開になるとは思っておらず、自分の浅はかさにもイライラ…正直まだ頭の中の整理がついていません。 乱文長文ですがアドバイスお願いいたします。

  • 就活中のアルバイト&アルバイトしながら就活

    回答つかないので、もう一度お願いします。前職を辞め就活中ですが、なかなか見付からずアルバイトは何とか受かりました。夕方からなので就活や面接は可能です。そこで質問なんですが早く就職したいのですが仮に直ぐに見付かればアルバイトを1か月も働かず辞める事になります。私が探してる仕事は小さい会社が多い為に採否も早く必然的に入社日も早くなります。何ヵ月か就活中断すべきかアルバイト先には遠慮せず貪欲に就活すべきか悩んでます。今の時代、簡単に就職出来ないし悩んでます。アルバイト決まって直ぐに辞めなければいけなくなった人居ますか?アルバイトでも仕事に代わりないのは分かってますが出来れば割り切ってた人からの御意見アドバイス欲しいです。よろしくお願いします

  • 就活中にアルバイトはするべきでしょうか?

    今大学4年生で就活をしているものです。 12月から初めて、現地点で15社ほど選考を受けていますが、内定はおろか、1次2次でおちてばかりでつらいです。 初めた当初はお金がありましたが、今静岡に住んでいてよく東京に就活でいくことが多かったので急激にお金が減ってしまい、現在貯金2万くらいしかなく、かなり生活が苦しくなっています。ありがたいことに親からは交通費はだしてもらっているのですが、正直親に悪いですし、少しでも生活がしやすくなるようにとアルバイトをしようとおもっているのですが、僕のような就活状況でもアルバイトした方がいいでしょうか? アルバイトは今年の3月いっぱいまでやっていて、4月からは就活があるからとお休みを頂いている状態です。 またアルバイトをすれば情報交換できるし、多少は社会勉強できるのではないかと思っています。 ですがアルバイトしていると時間がその分減るので、今は就活に専念した方がいいのでしょうか? けっこう悩んでいます。どなたか回答よろしくお願いします。

  • 障害者です。就活しています。自己分析などは?

    自己分析などはどのようなことを準備しておくと良いでしょうか? 1)自分の得意な事、苦手な事、 苦手な事にどのように対処しているか?対処法 2)長所、短所 他にどうゆうことを考えておけばいいでしょうか? 学生時代に病気になり新卒で就活をしたことがなく 今まで中途で適当に就活しただけでした。 今回、就労移行支援施設に通所し自分と向き合い、しっかりと腰を据えて 就活をしようと考えています。 どのようなことを準備したらよいか教えてくださいよろしくお願いします。

  • 就活で友人の大切さ 幼い?

    就活のエントリーシートで迷っています。 お題は『学生時代何に挑戦しそこから何を得ましたか』です。 専門学校のためアルバイトはしていませんし、ゼミ・サークルもありません。 そこで資格取得のことについて書こうと思います。 が・・・欄が大きいのと勉強勉強いうとコミュニケーションとれない人みたいだな。 と考えて資格取得の際 『友人と切磋琢磨したこと』 『挫折した際友人の大切さを学んだこと』 なども書こうと思います。 本当に友人の優しさに感動しましたし、そのおかげで今の自分があると胸を張って言えますが… これってどうですか? 就活で友人の大切さって幼すぎですか? ご意見下さい。 厳しくても結構です よろしくお願いいたします

  • 就活について

    就活を5ヶ月続けていますが、頭がおかしくなりそうです。 まず何十社応募しても、お祈りメールしかこない。面接に行けば、取り調べのように、詰められる。 どこの会社も同じに見えてきます。逆に言えばそれが私の評価だと受け止めています。 やりたいこともないです。正社員になれればいいです。親へ迷惑だし、世間体のため。それくらいしか就活してる理由が見つかりません。 先日、社会人の友人から「どの会社入っても仕事つまねえんだから、さっさ決めろよ」といわれました。 つまんないものの為に頑張る。・・・なんかよくわからない。 ちょっと疲れてしまい、自分がなんでいま就活やってのかわかりません。みなさんが感じた回答、感想宜しくお願い致します。(24男

  • ボランティア話を就活の面接で言ってきたら即落とす

    最近は新卒の就職面接でボランティア活動の話をする人多いですが、学生はそれが会社で働く上でのアピールになると思ってるんでしょうか? 「私は昨年の千葉の豪雨の際、ボランティア活動を行って・・・・」 自己アピールしたいのか知りませんが、聞いてもないのにボランティア活動した話をしてくる学生は多いです 私はボランティア活動をアピールしてくる学生が嫌いなので、私が面接官をしている時にボランティア話をしてきたらその学生は即落とします。 「無料で行動すればどんな人でも喜んでくれます。来週、あなたが千葉でボランティアと同じことをやって被災者から1人3万円巻き上げられますか?それが仕事ですよ」 って感じに言ってボランティア活動は全否定します。 昨日も面接で、東京女子大学の四年生が受けにきましたが その際の自己アピールとして 「大学を半年休学してタイの田舎で英語を教えるボランティアをしていた。」とかいうエピソードを話してきたので 思い切りマイナス評価をつけて即座に落としました。 中堅未満の東京女子大学という低学歴の文系学生が休学してタイに行って、ネイティブではないどころかノンネイティブとしても大して上手くもないヘタクソな英語を教えてなんか意味あるのか。 そんな意識高い系のアホ行為に付き合わされるタイの田舎モノにとっても迷惑なだけです。 他人に無償でやるのはもっと時間と金を得てからのことで、結局この学生がボランティアをして得たものは何もなく、単に親の金を無駄にしただけで、良いことをしたか悪いことをしたのかで言えば、完全に悪いことです。 このようにボランティアをPR材料にしてる人は多いですが、他の会社の面接する人はボランティアなら何でも評価するんですかね? 私なら面接で仕事と関係ないことをPRして来た時点でマイナスですし、今回のような何の意味もない金と時間の無駄なボランティアなんてクソですね。 ランチ中の雑談のネタならわかりますけど、面接で言うべきことではないです。 質問ですが 学生がボランティアしたことを自己アピールに使ったらその学生を評価しますか? 金もらって行動するのが仕事なんですから、無償で喜んでもらうのが好きなら仕事せず一生ボランティア活動してれば良いと思います 何故就活なんてしてるのか理解できませんね。 青年海外協力隊でも行けばいいんですよ。