• 締切済み

HDDの不具合の疑問について

notnotの回答

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4860/10277)
回答No.1

ディスクの異常とかCHKDSK等がチェックするものには、 (1) ファイルシステムの論理的な異常 (2) HDDの物理的な不良 CHKDSKは本来は(1)のチェック・回復ツールです。オプションで(2)のチェックも出来ますが。 途中で止まったというのが1時間以内とかの程度であれば論理的な異常だけの可能性もあります。もちろん物理的に壊れかかっているからかもしれません。1日以上とかなら物理的な異常でしょうね。 論理的な異常だけであれば、フォーマットし直せば問題なく使えます。 物理的な不良の場合は、不良の箇所が少数であればHDDが自動的に赤ら締め用意してある代替場所に切り替えますので、データが失われることはまず無いです。さらに不良箇所が増えてあらかじめ用意してある代替場所で足りなくなるとプログラムでもエラーが発生して正常な処理が出来なくなります。その部分のデータも失われます。 エラーが数カ所以上出ているということは、HDDが壊れかかっていると言うことなので、使えなくなるまで時間の問題です。なので、パーティションを区切って一部だけ使うということは普通はしません。壊れかかっている橋を、残っているところだけを使って毎日通勤通学するようなもの。

HMWAVE
質問者

補足

今回は代替セクタ云々より手前で止まってしまったため、それなり重症かと思ったら、パーティションを作り直したらとりあえず表面的には大丈夫なようで、それでどういうことなんだろうと。ただまだデータを入れてないので、その後どうなるのかは分からず。

関連するQ&A

  • HDD のドライブE:を認識出来なくなりました

    Windows 2000 desktop PC のHDDをドライブC: D: E: の3パーティションに分割して使用しています。OSはC:にインストールされており、D: E:にはデータのみ書込みされています。それぞれのドライブのディスクエラーチェック(ファイルシステムエラーを自動的に修復する 不良なセクタをスキャンし回復する)を実行した結果、いずれも不良セクタは無く正常に終了しました。その後異常なく作動しておりましたが、3日ほど後に突然E:がマイコンピュータで見ても認識されなくなりました。修復方法があればご教示頂くようよろしくお願いします。

  • 不良セクタフラグ(?)の消し方

    お世話になります。 家族のPCが不調で調べたところハードティスクに不良セクタが見つかりました。 幸い不良セクタは休止状態の予約領域だったのでデータの損失はありませんでした。 S.M.A.R.T.の結果も即故障ではないのですが良くないので古いこともあり交換することにしました。 HD革命 CopyDrive2を使用し新しいHDDにコピーしてHDDを入れ替えXPが動作しました。 しかし、HD革命 CopyDrive2は不良セクタの印までコピーするのですね。 新しいHDDにエラーがないことは前もって違うPCで確認していますが、同じ場所に不良セクタがあることになっています。 この不良セクタの印を消すにはどうすればよいのでしょうか? chkdsk c: /r でいいのかと思っていましたが、不良セクタのデータ回復を試みるというオプションで、不良セクタが治っていたら不良セクタの印を消して正常と認識させるものではないようです。 どうすれば誤って認識されている不良セクタを解除できるか教えて下さい。

  • 不良セクタがあるHDDの対処について

    今持っているHDDに不良セクタがあることが分かっています。 不良セクタを無くすことはできませんし、今後広がっていく可能性があるのは分かっているのですが、ただ捨ててしまうのはもったいないので、消えても構わないデータの一時保存領域としてしばらく使おうと思います。 とはいえ、不良セクタの箇所にデータを書き込んでも読めないでしょうから、きちんと不良箇所を避けて保存できるようにしたいです。 WindowsXPのGUI上からスキャンディスクで不良セクタのスキャンと回復までチェックを入れて実行するのと、 コマンドプロンプト上でCHKDSK /Fを実行するのではどちらが有効なのでしょうか? また、処理された内容を後から確認することはできるのでしょうか。

  • HDDコピー用機器について

    HDDに不良セクタが出て、ディスク交換をしなければならないのですが、 壊れたディスクにどうしても救いたいファイルがあります。 しかし、ログインユーザのセキュリティーが掛かっており、壊れたHDDを外付け化をしてもフォルダコピーが出来ません。 ログインユーザー名+パスワードが同一ならフォルダにアクセス出来ると思っていましたが、 どうもログインユーザー名、パスワードのどちらかが異なっているためか、アクセスできません。 そこで、次の策としてHDDコピー機を使い丸ごとコピーを試みようと思うのですが、 その場合、 1.元のログインユーザー、パスワードはそのまま使えるのでしょうか? 2.セクタ不良がある場合、全く動作しないのでしょうか?それとも、不良部分にアクセスするまではコピーされるのでしょうか? 3.セクタ不良があっても、読める部分だけをコピーしてくれる機器はありますでしょうか? 以上、ご存知の方、おられましたら宜しくお願いいたします。

  • HDDの不良セクタ修復後の使い方

    2TBのHDDにてOSでいきなり使えなくなってしまったので、「HDAT2」などのソフトを利用して検査を行ったところ大量の不良セクタによるものだと分かりました。 2TBを検索する初めの100GBに不良セクタが4000ほどあり、その後は不良セクタは無いようです。とりあえず、HDAT2にて出来る限りの修復をしました。 不良セクタの数はかなり減りましたが安心して使えるような感じはしません。 元からデータ用として使えたらという事で今回HDDの修復に試みた次第であります。 そこで最初の100GBに集まっている部分だけをパーティションの切り分けにて使わないようには出来ないでしょうか? もし、セクタ不良の検査内容と順番にパーティションの切り分けも行ってくれたら良いと思い質問させて頂きました。 データに関しては万が一の時に消えてしまっても大丈夫という上での使用になります。 HDDの不良セクタを修復する順番、もしくは場所とパーティションを切り分けする順番、もしくは場所などがお分かりでしたらアドバイスの程お願い致します。

  • 不良セクタのあるHDDの交換について

    不良セクタのあるHDDの交換について パソコンはVISTA HPのノートで、SATAの120GBのHDD内蔵です。 これが起動できなくなったので、CHKDSKで修復して何とか立ち上がるようになりました。 しかし不良セクタが多数あったので、ディスクを交換したいと思います。 リカバリーではなく、別のパソコンに外付けで新旧2つをつないで、丸ごとコピーしようと思います。 それで、やり方についてお尋ねしたいのですが、 1.WindowsのExplorerかXCOPYコマンドで全コピーして、新ディスクを内蔵に入れれば起動できるようになるのでしょうか? 2.1の方法がダメなら、"EASEUS Disk Copy"というツールでクローンにしようと思いますが、不良クラスタの所はどうなるのでしょうか?(穴あきで残ってしまう?) ほかにいいやり方がありますでしょうか?(有料ソフトは使わないということでお願いします) どうか、アドバイスをください。よろしくお願いします。

  • HDDにファイルをコピーすると壊れる

    160GBのウェスタンデジタル製WD1600を外付けケースに入れて使っているのですが、ファイルをそのHDDにコピーすると壊れてしまいます。ファイルのコピー自体は正常終了したかに見えるのですが、壊れているようです。 圧縮したファイルをコピーして書庫テストをしたところ、CRCエラーが検出され、もちろん解凍できません。 チェックディスクもしましたが、不良セクタ無し。 また、相性かと思い、複数持ってる外付けケースで試しましたが症状変わらず。 これはHDDの不良なのでしょうか?よろしくお願いします

  • HDDのコピーについて

    質問させて頂きます。 使用してるHDDに不良セクタがありOSが警告を出してます。 そこで、HD革命等のソフトを使ってHDDを入替えようと考えてますが、正常にコピーして入替えは可能でしょうか?  不良セクタのところで失敗したりするのでしょうか?

  • HDD 不良セクタが消滅?

    USB接続のHDD…といっても、HDタイプのiPodなのですが、何かおかしい…と思って、ディスクチェックを行ったところ、不良セクタが検出されました。 iPodは音楽ファイル以外は通常のディスクとして使用できます。 しかし、iPod付属のフォーマッタでフォーマットすると、いくらディスクチェックをしても不良セクタは検出されなくなってしまいました。 Windowsのフォーマッタでフォーマットしても、 chkdsk d: /r や Norton Disk Doctor でチェックしても、すっかり不良セクタは消えてしまいました。 これはどういうことでしょうか。 よくわかりませんが、論理的に不良セクタが発生したのか、それとも、不良セクタ対策に用意されていた予備領域に置き換わったのでしょうか。

  • HDDをコピーしたとき

    HDDを新しいHDDにクローンしたときやファイルをコピーしたときに 不良セクタや代替処理保留中のセクタのせいでちゃんとコピー・クローンができないということはありますか? エラーがでて動画や画像が見れないなど。