• ベストアンサー

涙もろい自分がイヤ

こんにちは。中学生女子です。 涙もろくて困ってます…。 質問を簡単にまとめると 「すぐ涙が出てしまい、それがみんなのいる場所とかだと凄く恥ずかしいので、すぐ泣かないようにしたいです。アドバイスください。」 というものです。 以下、長文になっております。 詳しく知りたいよって思ってくれた方は長いですが読んでいただけるとうれしいです。 小さい頃から涙腺が弱くてちょっとした事で涙が出てしまいます。 感動するアニメや映画を見て泣くのは、まだ良いのですが、先生や親から叱られた時も涙が出てしまいます。 別に怒鳴られたり、何かされてなくても、少し注意を受けただけで涙が出てしまいます。注意を受けるということは自分に非があるのに、涙に逃げているようで情けないです。 頭の中では、今は泣いていい時じゃない、次気をつけたら大丈夫、落ち着け、って言い聞かせても、「自分は正しくない事をした」という事実をどうしても重く捉えてしまって、思考が感情に飲み込まれてしまいます。 また、中一の二学期、三者面談で成績表を見せられた時、一学期からだいぶ悪くなっていただけで泣いてしまいました。 二学期はテストや提出物を若干サボってた時だったので、悪くなっているという事は覚悟していた癖にこれです。 すぐ泣くのは、メンタルが弱いっていうのもあるでしょうが、叱られ慣れてないっていうのもあると思います。自分で言うのもって感じですが、私は割と幼い頃から外では結構「良い子」でした。 大人の言う事はとりあえずきっちり守っていて、 幼稚園~小2ぐらいまでは多分ほとんど叱られたことがなく、「良い子だね」って褒められて育ってきました。 初めて学校で激しく怒られたのは小3のときで、友達と放課後遅くまで残り、喋ったりしてました。そしてトイレに行った時、「花子さんってどこだっけ」「今○○が入ってるとこじゃない?」とか言ってワーキャーしてたら先生が気づいたようで、結構叱られました。 しかもその先生は学校の中でも特に怖い先生だったので、かなり怖かったです。 案の定涙が出た私ですが、その時、友達に泣いてる子は一人もいなくて、「アイツマジムカつくー」とか言い合っててびっくりしました。 確かに、叱り方とかウザくてムカついたけど、みんな涙は出ないんだなって思い、自分が涙もろい方なのかもって、その時初めて自覚しました。 そして、恥ずかしいなって思うようになったのもその時からです。 たくさんの人がいる時に涙が出てしまった時は必死に隠すようになりました。 泣いてる人を慰めてくれる人もいますが、「うわ、泣いてんだけど。面倒くさ。」とか「え、あれだけで泣く?演技じゃね?」とか思う人は表面に出さないとしても割と多いです。 かくいう私だって、すぐ泣く子の気持ちは分かっても、泣いている人の対応って難しくて困ります。つまりめんどくさいです。 すぐ泣く自分もめんどくさいです。泣きたくないのに、勝手に涙が出てきます。 そろそろ涙もろい自分から卒業したいです。 でも、ネットで調べた感じそんなに簡単な事じゃない感じでした。 難しい質問だということは自覚してます。 その上で、些細なアドバイスでも、ちょっとした体験談でも、何でも構わないので、ご意見いただけるとありがたいです。 また、自分で調べて可能性は低いように思いましたが、HSPなどではと感じた方は教えていただきたいです。 ここまで読んでくださり本当にありがとうございます。 長文失礼致しました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nakama08
  • ベストアンサー率48% (109/224)
回答No.4

やっぱり感受性が高いんですね。涙って泣こうして泣ける人って稀ですよね。汗ってかこうとしてかける人っていませんよね。暑いって感じやすいから汗かきなんです。悲しい、怖いって感じやすいから涙脆いんです。 いっぱい泣くことでしょうかね。慣れです、慣れ。それで泣くなんて嫌じゃないって思えたら落ち着くかもしれないです。泣かないって頑張るから泣いちゃうんです。汗かかないって頑張るから余計に汗かくんです。 そういうのを心理学用語で感情を抑圧するとそのことに執着してしまう。と表現され、執着により身体に影響を及ぼすとかいいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • karawane
  • ベストアンサー率18% (225/1195)
回答No.5

怒鳴られたり、叱責されることのない パーフェクトな女性になりませんか。 直ぐ泣ける・涙を出せるのは、 1つの才能で、それだけでも「女優」として 活躍できるステージが確保できることに なります。 更なる演技力を身に着ければ、 素晴らしい人生になりますよ。 短所・欠点・弱点・欠陥は、 視点・視覚・価値観・美意識を変えれば 特技・才能になり得ることに 気づきましょう。 涙を免罪符にすることと 無縁であれば、上等です。 感情移入するか、しないか は、アナタ様の考えるテーマに なりそうですな。 Buon Divertimento!(=Have Fun!=楽しんで!) Ciao.

170210
質問者

お礼

自分にとって凄く新しい考え方でとてもびっくりしました。 感情移入しやすいということを人生の武器として良い方向に使っていくこともできるという事ですね。 ありがとうございました!

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • moritaroh
  • ベストアンサー率56% (657/1170)
回答No.3

まず、よく泣いてしまう=メンタルが弱い、というわけではありません。 メンタルが弱い人というのは、自分が苦境に立った時、泣いてしまうのではなく諦めてしまう人のことを意味します。 涙を流してでも、苦しい状況を改善させようと思考できる人は、メンタルが弱いのではありません。 経験的に、誰かに「泣く=メンタルが弱い」と刷り込まれてしまったのか、自分はすぐ泣いてしまうからメンタルが弱い、と思い込んで、自信がなくなってしまっているのですね。 しかし、涙が出るほどに真剣に物事を考えようとしているので、メンタルはむしろ強いかもしれません。 たとえば、スポーツ選手や格闘家など、勝利で涙することもあれば負けて悔しくて涙している人もいますね。 彼・彼女らは、大きな試合に出る度胸があり、おそらく「メンタルが弱い」とは思われていないでしょう。 つまり、メンタルが強いとか弱いとかではなく、制御しきれないほどの感情が湧き上がった時に涙が出るのは、自然なこと、と考えるべきです。 さて、前置きはこのくらいで、本題に。 >自分に非があるのに、涙に逃げているようで情けない >事実をどうしても重く捉えてしまって、思考が感情に飲み込まれて >すぐ泣かないようにしたいです。アドバイスください。 あなた自身、なぜ泣いてしまうのか、よく理解されているのだと思います。 しかし、思考が感情に追いつかない「パニック」になっているのですね。 そして「泣く=感情的な姿を見せてしまい相手に悪印象を与えているかも」という思いが強くなってしまうので、『自己嫌悪』から余計に涙が出やすくなっているのだと思います。 この場合、次のようなことをしてみるといいでしょう。 ① 泣く=人として感情があるので当たり前のことで制御すべきではない、と考える ② 嬉しいのか、悲しいのか、悔しいのか、感情を抑えずに、できるだけすぐ「言葉に出す」 ③ 悲しいと思った原因、悔しいと思った原因などを、言葉に出しながら考えていく 具体的に、親や先生に叱られたと仮定しましょう。 涙が出そう、と思ったら、我慢せず(泣いてしまってもいいので)に、「悲しい(悔しい)気持ちです」と、自分の感情の状態をできるだけすぐに言ってみましょう。 これで、「悲しい(悔しい)」という感情であるのだ、と自分で確認することができます。 制御できずに感情が四方八方へ広がりパニックに陥っている状態を、「悲しい(悔しい)」というひとつの方向に向けます。 つぎに、その感情が沸き起こった原因を整理していきます。 おそらくこの段階で、思考はだいぶスッキリするので、涙も止まっていると思います。 また、おそらくあなたは、常日頃から、自分の意見や考えを整理して答えることが習慣づいているのだと思います。 そのため、人と話す時に、まずは相手の話を聞くことに専念し、同時に、相手の気持ちなどを推測しながら、適切な回答をしようと頭をフル回転させ、ているはずです。 しかし子供の頃ならまだしも、成長と共に物事は複雑になるので、思考がなかなかまとまらないこともあり、それゆえにうまく考えを言葉に出せず、パニックになる…ということもあるでしょう。 成績が下降した、となった場合、 「あの時、分からないところすぐ先生に質問しに行けばよかったのかも」 「テスト勉強はちゃんとしたつもりだったが日頃の予習・復習を怠っていた」…など、あなたはすぐに要因を探ろうとしたとします。 しかし、「成績が下がったのは私の不勉強のせいだ」という根本的な要因から、悲しさや悔しさの感情に呑み込まれ、考えを整理できず、自分の意見を言葉にできずにパニックになります。 こうならないように、 自分は正しくない事をしてしまい、とても悲しい気持ちである。 または、努力したはずなのに結果が出ず、悔しい気持ちである。 …など、まずは、どのような気持ちなのかを最初に整理するだけで、心は落ち着いて来ると思います。 自分の考えを整理することは大事ですが、複雑な状況の時は、まずは、喜怒哀楽のどの感情が働いているのかを突き止め、そこから考えを広げるだけで、感情に振り回されることなく思考をすることができると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • demitasu0
  • ベストアンサー率28% (25/89)
回答No.2

大変ですね、、 共感性や感受性が強く 繊細なのかもしれません。 HSPの要素があるように思われます。 大人になるに連れて徐々に治まっていく傾向があります。 これは本人の性格や素質のようなものであるため対処が難しいです。 強いて言うなら、自分は落ち着いてる人間だ 自分は気持ちをコントロール出来る人間だ など、自己暗示をかける事 くらいしか思いつきません。

170210
質問者

お礼

私の兄は中学ぐらいまで結構泣く方だったのですが、高校に上がってからは涙を見てません。 聞いてみると、「涙が出る前に違う事に意識をずらしてる」らしいです。私にもできるかなぁ ちょっと頑張ってみようと思います。 ありがとうございました!

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyokoma
  • ベストアンサー率39% (239/599)
回答No.1

感受性が強いんでしょうね。 自分以外のことにも同様だと、 共感能力が高いということになります。 どうしようもないですが、 もう少し成長して、 高校生遅くとも大人になれば、 落ち着くんじゃないかと思いますよ。 うちの息子は男なのに、 小さい時からよくピーピー泣く子でした。 中学生や高校生になってもちょっとしたことで、 涙を流しました。 大人になってからは、 涙を見ていません。

170210
質問者

お礼

やっぱり成長と共に涙腺も強くなっていくんですかね。 でも共感能力が高いのは、コミュニケーション上手って聞いてちょっと嬉しくなってます笑 色んなことを経験して涙腺鍛えていこうと思います!ありがとうございました😊

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 泣き虫で、すぐ涙が溢れてしまいます

    現在高校二年生の女なのですが、涙腺が緩くて困っています。 母から少しキツいことを言われただけでも、涙がぶわっと溢れてきたり、(あんたみたいな子いらない、妹だけで十分だったのに。とか) ちょっとしたミスをしても涙が出たり、(忘れ物をした。とか) 自分が悪いと自覚していることについて叱られると涙が出てしまったり…… 涙が出そうになったら、ぐっと我慢するのですが、どうしても目が赤くなって、涙が溜まって、いかにも"泣いてる"感じの目になってしまいます。 泣けば何とかなると思ってるんでしょ?、だなんて人から思われるのは嫌なのでどうにかして泣き虫を治したいです。 泣き虫ってどうやったら治りますか?

  • 自分の面倒な性格

    高校生です。女です。めんどくさい自分の性格に悩んでいます。 まず中学生の頃に彼氏がいた時の話なのですが、自分で言うのもあれですが、周りから見ても分かるくらい相思相愛だったと思います。それでも、何回も好きって言葉で示してほしかったり、行動でも示してほしかったり、マイナスなことばかり言ったり、ちょっとしたことですぐ不安になっていました。そういっためんどくさいところが自分でもわかっていたので、頑張ってそんな自分を抑えようとしていましたが、それでも相手の気持ちや考えていることを確かめるようなことをしていました。 あと、大好きな人(異性だけでなく、友達とかにも)にすごく依存してしまいます。大好きな人には、いくらでも必要としてほしいし、常に、私だけを、っていうレベルまでにも思えます。逆に、友達が私じゃなくて他の友達に話しかけてる所を一回見ただけでも、あ、私のこと嫌になったのかな、とか、私の本当に面倒な性格がいけないって分かってるのに、そんな些細なことでも裏切られたように感じてショックを受けます。 特に、1人の人に対して、すごく欲求を抱いてしまいます。 前は担任の先生でした。話したいし、話しかけられたいし、心配してほしいし、私のこと見ててほしい、っていう気持ちがすごく強かったです。 今は友達の1人です。その子は男の子っぽくて、結構友達に抱きついたりしてくる子なんですが、その子に抱きしめてもらえると安心するし、ほとんど先生と同じ感じなのですが、いっぱい話したいし、私以外の子に抱きついてたりするとショックを受けます。 そんな気持ちも普通じゃないっていうことは十分自覚してるので、口にしたりはしませんが、どう、その気持ちを処理したらいいのか分かりません。 先生もその友達も恋愛感情ではないことは分かっています。どっちも、先生は大人の包容力、友達は実際に抱きついたりしてくれて、一緒にいると安心するんです。そういう安心を過剰に周りに求めているんだと思います。 小学生の時に私の家庭環境面で色々あったので、そういうのが原因で こういう性格になってしまったのかな…ってちょっと思います。アダルトチルドレンという言葉をちょっと目にしたのですが、その症状に似てるなと思いました。上に書いたこと以外にも当てはまることが結構ありました。 どうしたらこんな気持ちに悩むことがなくなるでしょうか。

  • 緩過ぎる涙腺を締める方法はないでしょうか。

    感動的な本・映画・TV番組を見るとほぼ確実に涙が出ます。悲しいニュースを聞いても涙ぐみます。 最近、映画を見に行って、クライマックスで涙が止まりませんでした。鼻水まで出てしまいました。私以外泣く人はおらず、一緒に行った人からは「なぜあの映画でそんなに泣くのか。恥ずかしい」と言われました。 私だって泣こうと思って泣いてるわけではありません。ニュースで涙ぐむのは変と自分でも思います。 しかし、幼い子が事故で亡くなったニュースなどその経緯を聞いていると「まだ小さいのにかわいそうに、どんなに痛くて怖かったことか。親御さんはどんなに辛いことか…」と考えてしまい、やはり涙ぐんでしまいます。 考えないようにしようと思ったこともあります。でも、自然に考えがそっちに行ってしまいますし、無理やり考えないようにしたら自分が自分ではないような、とても無味乾燥した自分になってしまいそうな気がします。 とにかく涙腺が弱いです。喜怒哀楽の怒以外…嬉しくても悲しくても笑いすぎても涙が出ます。 感情とは関係ないのですが、冬の風が強い日に自転車を漕ぎ、おそらく冷たい風が目に入るせいだと思うのですが、こんなときもたくさん涙が出てきてこれまた面倒です。常に涙量が多いようで、コンタクトをしていても涙量が少ないといわれたことは一度もありません。 この緩過ぎる涙腺を締める方法はないでしょうか。

  • 自分がした事ってあってるんですか??

    僕は21歳の大学生です。2年下の仲良い女の子の後輩がいて本当の妹のように思ってて、よく相談受けたり、その子は体が弱く風邪引いたり不眠症の子だから、色々面倒みてたんで、その子から、僕の事を「家族みたいな大切な人」って言ってくれました。でも、その子には彼氏もいたんですが、相談きいたり面倒みたりしてたんですがある日その子が、5日連続くらいバイトとかで深夜の3時に帰ってきて、うちの大学は寮なんで「危ないから、途中から迎えに行くよ」とか、「もうちょっと、早く帰って来れないの?」とか、言ってました。また、ある日は、その子は、医者にお酒飲むの止められてるのにお酒飲んだりしたんで、注意しようとしたら、その子から「先輩は、自分のなんでもないからあれこれいわないでください」っていわれました。自分があれこれ言った事が合ってるのかわかりません。彼氏もいるのにあれこれ言ってはいけないんですか?何でもない人があれこれ言ってはいけないんですか??教えてください。

  • 自分で自分を殺したいくらい自分が嫌い

    私は自分のことが嫌いです。(私は中1女子です) 私は、自分でも自覚するほど性格が悪いです。友達の好きなすとぷりやNight Aなどの歌い手グループに対して消えてしまえばいいのに、解散してしまえばいいのに、炎上してしまえばいいのに、などと考えてしまったり、嫌いなキャラのアンチを書き込んで憂さ晴らしをしたり、暇があればそんなことをしています。クラスの友達も一学期は仲が良かったのに話が噛み合わなくなり別々のグループで過ごすようになってからたくさんの友達がいて才能があって男子と仲が良い彼女を妬み気がついたらノートに悪口を書いてしまっていました。喧嘩をした友達も相手は遊び半分でいつもやっていたドッキリのネタバラシの時いつもなら笑えていたのに自分の機嫌が悪くてキレてしまいそのまま口を聞かないようにしていつもいたその子たちとは距離を置くようになってしまいました。本当は仲良くしたいのにその人の悪いところばかり考えてしまいもう自分でもどうしたらいいかわかりません。これから中1なのにこんな性格もう嫌です。私はどうしたらいいんでしょうか。助言等いただければ嬉しいです。長文失礼しました ※誤字脱字あったらすみません

  • 涙腺が弱い原因はなんですか?

    私はとても涙腺が弱いです。 悲しい時や感動したときは勿論、悔し泣きしたり、思いやりある言葉をもらったりしても涙が出るし、自分がなぜ高ぶって泣いているのかわからないこともよくあります…。 どこかで嬉し泣きや感動での涙は大人になってからの感情(?)と聞いたこともありますが、私は小学生のころから嬉し泣きしてましたし、何かの映画を家族で見に行ったら目が腫れて鼻はつまるくらい泣いてしまい恥ずかしかったのも覚えています。 そして今や感動といえるような印象を持っていなくても涙腺にきてしまいます。歌詞も知らないのに、第九の歓喜の歌なんか特に、聴くと不思議とぼろぼろと涙が…。 自分のこういう部分は嫌いではないものの疑問です。涙腺が弱い原因ってなんなのでしょう?私は十九歳なのですが、年齢も関係あるのでしょうか。 長文ですみません。わかりやすく教えてもらいたいです。

  • ささいなことで泣いてしまう(職場でも・・・)

    こんにちは。 28歳OLです。 生まれたときからよく泣く子でした。 幼稚園でも、学校でも一番泣く子、それが私でした。 通知表にも必ず「ささいなことで泣いてしまう」と書かれていました。 悲しくても、悔しくても、うれしくても、泣いてしまいます。 特に、落ち込んでいるときにかけられた優しい一言で泣いてしまいます。 今、問題にしているのは、職場でも時々泣いてしまうということです。 先日、上司からある指摘を受けました。 指摘されたことでは涙は出なかったのですが、上司の 「最初はできなくて当たり前だし、あなたはよく頑張っているから・・・」 という言葉で、涙が溢れて止まらなくなりました。 会議室に呼ばれて話をしていたので、周りにはわからなかったのですが、上司もびっくりしていました。 そのときは、必死で 「もともと涙腺がゆるい」 「涙でごまかしているわけではなく、今後改善していきたい」 と伝えたのですが、その後、同じ上司から注意をうけることがあり(上記とは別件での注意です)、 その時も同じように涙が出てしまったのです。 社会人としてあるまじき行為ということはわかっていましたが、涙が止まりませんでした。 同じことを2回繰り返してしまったので、上司から 「こいつは注意するとすぐ泣くやつだ」 と思われたようです(当然だと思いますが)。 その後は、私に対する注意を私本人ではなく、別の人に伝えるようになってしまったのです。 そのことを、別の人(上司から私への注意を受けた人)から聞き、悲しくなって また泣いてしまいました(その人は「つらいんだから泣きたいだけ泣けばいいよ」と言ってくれましたが)。 自分の撒いた種とはいえ、涙で仕事上の信頼を失ってしまい、ショックでした。 上司の信頼を回復する方法、そして、根本的な原因である涙を流さない方法があれば、アドバイスお願いします。

  • 涙について

    涙ってなんででるんですかね。 小さい頃から自分が苦手とする人に強く言われたり、辛い時に大丈夫?って言われると目が赤くなって涙がポロポロでてきて止まらなくなります。 大人になった今でも泣きたいわけじゃないのに何か嫌な事があって辛い時に だれかに大丈夫?ってきかれると我慢していたなにかが切れて泣きたくないのに勝手に涙がでてきます。 今日のバイト中にも些細な事で落ち込んでいて、それに気づいた先輩が大丈夫?と声をかけてくれた時バイト中にも関わらず涙がポロポロでてきちゃって なんでこんなに涙腺がゆるいんだろって心弱すぎだなって悩んでいます。 これから社会に出ると最も辛い事もあるかもしれないのに、こんな自分が嫌で仕方ないです。どうしたら良いのでしょうか。

  • 友人と好きな人が同じで自分の気持ちに困ってます

    僕は現在高校一年生です。また、これまで恋愛経験がありません。 2学期に入ってからクラスの女子の事が好きになりました。 その子は誰に対しても優しく、大人しい子です! でも、後から中学からの旧友も同じ人が好きということが分かりました。 向こうは僕の気持ちを知っていません。 彼女とは文化祭の時にLineで1回話しただてなんですけど、いざ話そうとすると話すの内容が浮かばなかったり、友人のことが頭によぎってしまい、とうとう話せず3学期の終盤になってしまいました。 友人とは仲が良く、休み時間などよく話します。 前に 『もし、友人の友達が好きな人が同じだ、と言ったらどうする?』 と質問したら、『多分、そいつとの関係が崩れるやろーな。』 と言ってきたことがあります。 それ以来、彼女と話そうとすると怖くなってしまいます。 しかし、自分の気持ちには嘘付けず、彼女のことが諦め切れません。 また告白したいと思っているのですがどの様な順序で告白までに持ち込むのか分かりません。 ここまで長文になってしまいましたが簡潔に言わせてもらいますと、 友人を応援するべきなのか、それとも自分の思いに嘘付かず、彼女に告白するべきか。 それにあたって彼女とLINEでどのような話題で話したらいいのか教えて欲しいです! また回答者さんの体験談などを聞かせてもらうと助かります。 長文&文章力弱くてすみません!

  • 涙腺がなくて泣けない子の話

    以前読んだ小説で、涙腺がないために泣けない。という男の子の話がありました。その子は、どんなに悲しいことがあっても、先天的な障害で涙腺がないので涙を流せない。というものでした。お話の中で、男の子が、女の人に膝枕をしてもらうシーンがありまして、その女の人が涙を流し、その涙が男の子の目に入るというものでした。そこで男の子は、自分は泣けないのに、目から涙がでてるなんて変だなぁ。というように感じた、という描写がありました。男の子じゃなく女の子だったかもしれません。 この作品をご存知のかた、いらっしゃいますか?

このQ&Aのポイント
  • 携帯からPDFファイルを印刷できない場合、プリンタブルディスクをセットしてくださいのメッセージが表示されることがあります。
  • キヤノン製品のTS8230を使用している場合、プリンタブルディスクをセットしてくださいのメッセージが表示される場合があります。
  • 問題が解決しない場合は、キヤノンのサポートに連絡してみてください。
回答を見る