- ベストアンサー
【鍋】鍋でお米を炊いても焦げ付かない鍋を教えてくだ
【鍋】鍋でお米を炊いても焦げ付かない鍋を教えてください。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは。 うちではガスのビルトインコンロに自動炊飯機能があるので、ずっとそれで鍋で炊いていますが、焦げたことがありません。 鍋はガスコンロメーカーが出しているものを使っています。炊飯機能が無くても、焦げにくいのかもしれません。 https://www.rinnai-style.jp/cookware/cooking/rice-cooker-auto/ 楽天やアマゾンだと、同じものがたぶんもっと安く買えます。
その他の回答 (4)
鍋そのものと、炊き方のコツを学び身に着ける、この2点をお勧めいたします。 まず鍋について。 お勧めはフッ素樹脂加工されたフライパンとガラスの蓋のセットです。 フッ素樹脂加工とは、焦げ付きにくく、油なしでも加熱調理ができる鍋の加工を指します。テフロン、マーブルコーティングなど、各社で名称は様々です。(よく聞くテフロンとは、デュポン社が持つ商標登録で、フッ素樹脂加工の一つです。) 参考:フッ素樹脂とテフロンの違い(富士工業) https://fuji-kougyou.com/s_teflon_chigai.html つまり、フッ素樹脂加工された鍋は焦げ付きにくいのです。 なぜフライパンかというと、もっともフッ素樹脂加工されることが多い形態なので多種多様な商品があり、入手が非常に容易で、値段も手ごろだからです。 またフライパンでも炊飯できます。ちょうど先月、twitterで農林水産省がお勧めしてバズっていました。 https://twitter.com/MAFF_JAPAN/status/1688747785691316224 ただし、この手順では2に「蓋をして」が抜けています。 米を研ぎ、規定量の水と共に鍋に入れ火をつけたら鍋に蓋をしてください。 このツイートを紹介した記事のほうがわかりやすいです。 農林水産省が“1合分のご飯を炊く裏ワザ”を伝授! 「便利」「やってみたい」と反響(クランクイン) https://www.crank-in.net/trend/life/131893/1 >洗った米に水を入れ30分ほど浸した後、フライパンにふたをし、強火で1分、弱火で5分(浸した水がなくなるまで)、強火で1分の順に加熱。蓋を開けず5分以上蒸らしたら完成だという。 フライパンではない深型の鍋でも、もちろん大丈夫です。 一例として添付写真のような商品がいろんなところで買えます。 つまり、蓋のついた鍋であれば何でも米は炊けます。なんなら食感に拘らなければ蓋がなしでも炊けます。 いま、お手元に鍋と蓋があれば、30分後にはつやつやのご飯が食べられます。そういうものです。 にもかかわらず、フッ素樹脂加工をお勧めするのは、フッ素樹脂加工は焦げ付きにくくする加工だからです。 米を炊くのに蓋がガラスである必然性はまったくありませんが、ガラス製の蓋をお勧めした理由は、中が見えると水分が蒸発する具合を視認しやすいからです。 さて、回答の2点目です。 いくら焦げ付きにくい鍋であっても、加熱「しすぎれば」米は焦げます。 つまり水の量と炊き方の知識、火加減を調整するスキルが必要です。どちらもごく簡単なレベルで大丈夫です。 だから、米を炊くのに「焦げ付かせずに」が主眼になるのならば、本当に必要なのは鍋を取り換えることではありません。知識とスキルです。 たとえば飯盒炊爨では、薄いアルミ製(熱伝導率がやたらと良い)でも美味しく、焦げ付かせずに米を炊けるではありませんか。 鍋で米を炊く人はそれなりにいますが、フッ素樹脂加工されている鍋を使う人のほうが少数派ではないかというのが個人的な実感です。 多くは、土鍋(感動するほど美味しく炊ける)や炊飯用の鍋、厚手の多層ステンレス鍋(焦げにくく、むらなくふっくら美味しく炊ける)などを使う人のほうが多いはずです。 一例として、私は自分一人用のために、厚手のアルミ製の炊飯用鍋を使っています。これは大変すばらしい。 UMIC : 謹製釜炊き三昧 - ウルシヤマ金属 http://www.umic-all.com/products/kinsei_kamadaki/index.html 炊飯用鍋は多いですが、土鍋は特に人気だと思います。 知名度の高いものだと長谷園のかまどさんなど。 https://store.igamono.jp/?mode=f7 上のおすすめと土鍋のミックス、ハリオの「蓋がガラスの炊飯鍋」も載せておきます。これも焦げ付きにくい加工がされていますよ。 https://hario-official.net/pages/gnr 繰り返しますが、焦げつくかどうかは鍋の問題ではありません。 ご質問は簡素すぎて、意図がわかりづらいです。一度、鍋での炊飯を試してみて焦げ付かせてしまったのですか? それならば理由は、水が少なすぎたか、火力調整に失敗して加熱しすぎたからです。 であれば、鍋で米の炊き方を覚えたほうが問題解決の近道です。 これから鍋で米を炊きたいのであっても、同じことです。焦げ付かせないためには鍋で米を炊く方法を知らなければなりません。 鍋で米を炊くのは簡単で、 1 米を計量し、水で「研ぐ」という作業で余分なヌカを洗い落とすあるいは無洗米を使う 2 鍋に1を終えた米を入れ、規定量の水をそそぐ※1 3 できるかぎり蓋をして火をつける、水が沸騰しだすまでは強火、その後は噴きこぼれない程度に火を弱める 4 水分が蒸発したら※2火を止め、15分ほど蒸らす 5 しゃもじでご飯をむらなくほぐす、しゃもじをできる限り立てて米に入れ、返すようにすることをほぐすという 6 茶碗など食器に飯をよそい、食べる 以上。 ※1…米を計量するのにツールが必要ということになりますね。計量カップか、キッチンスケールです。だいたいの目分量でも炊けなくはありませんが、キッチンスケールなどがあったほうが便利です。 水の量について。 体積で測る場合…乾燥状態時に計量カップで180mlまで量った米が1合です。このとき、水1.2倍は約200mlです。柔らかいご飯が好きなら220mlまで増やせます。 重量で測る場合…乾燥状態時に量った米約150gに対し、水1.5倍は225gです。 なお、無洗米の場合、体積比1.3倍、重量比1.6倍の水を使用してください。 ※2…目で見てもわからない場合、音を聞いて下さい。これが「米を鍋で炊くのに必要なスキル」の一つです。 まだ十二分に水分が蒸発していない場合、デンプンを含んで重くなった水が泡立つ「ぶくぶく」という音がします。加熱を続けてこの音がしなくなって数分たつと、非常に小さな音ですが、ごくわずかに「チリチリ」というような乾いた音がしはじめます。この時、火力を10~20秒間強火にしてください。時間は炊くコメの量で調整してください。 この時間が長いとおこげができます。おこげは焦げではなく、いわば簡易煎餅ですが、好みでない場合、次回からちりちりと音が鳴る時間を短めにするように調整してください。 米が炊き上がるまでどんな鍋であれ、たいていは加熱時間は15分から20分です。 さて、ところで日本には「米を炊くために開発された家電」がありましてね。米を頻繁に食べない諸外国の人には噴飯物のジョークグッズと思われることすらある家電です。 知識のない人でもボタンを押しさえすれば米が炊けます。たいていはフッ素樹脂加工された釜を使うので焦げ付きもしません。米の炊き上がりについて時間の予約すらできます。 炊飯器っていうんですけれども…。よければお近くの電器店まで足を運んでください。
- chiychiy
- ベストアンサー率60% (18614/31012)
こんにちは 鍋よりも炊き方に注意した方がよさそうです。 土鍋 https://www.sirogohan.com/recipe/donabegohan/ ステンレスの鍋 米洗う→30分浸ける→沸騰までは中火→ごく弱火→消火して蒸らし。 https://hirosankitchen.com/stainless-gohan-takikata/
- nagata2017
- ベストアンサー率33% (6933/20498)
それは鍋の問題ではなく 火加減と時間をきっちりと守ることです。 タイマーで時間を決めておけばいいと思います。 ところで ご飯はお焦げができたほうがおいしいのですが お焦げができるまで炊いて それでも焦げ付かない鍋 という意味の質問だったら テフロン加工の鍋でしょうか。 テフロンでなくても 蒸らしによって 鍋にくっつかないように お焦げを取り出せますけど。 炊きあがってすぐに蓋を開けることで焦げ付いてしまうのです。
- 69015802
- ベストアンサー率29% (384/1304)
焦げ付きを防ぐならテフロンなどの加工をした鍋を使えばよいでしょう。 焦げるかどうかなら鍋による差異はあるにしてもなべ底温度の問題ですのでIH調理器の炊飯モードを使うとかしかないでしょう。ガスの場合はまず焦げるでしょう。
お礼