• ベストアンサー

社員から業務委託への変更を突きつけられて

eroero4649の回答

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10606/33319)
回答No.5

質問者さんも分かっていて他の方も指摘しているように、その会社の提案を飲むことは質問者さんにとって給料は下がる、身分は不安定になると何もいいことはありません。 ただし、給料の現状維持も不可能だと思います。理由はシンプルで「会社が赤字だから」になります。 質問者さんに対して厳しい言い方をすると、質問者さんが会社に利益を与えていないから、会社は損をしているのです。この先はいうまでもなく倒産です。 社員待遇でも、給与の大幅減は避けられないわけですよね。それってつまりこういうことなのです。今の会社は、事実上倒産状態です。社長は会社を倒産させて新しい会社を立ち上げ、今よりずっと安い給料で社員を雇用して事業を再出発させるということになります。 会社は倒産してはいないけれど、中身的には一度倒産して再出発するのだと思えばいいですよ。 質問者さんの主な選択肢は三つです。 ひとつは、待遇が悪くなった正規雇用で働くこと。これが一番無難、というか現実的な選択肢だと思います。 もうひとつが、その会社を退職して別の会社に転職すること。別の会社なら現在とほぼ同程度の待遇を勝ち取れる自信があるなら、こちらの選択も大いにアリでしょう。 そして最後のひとつが、必死で働いて会社に利益をもたらすこと。会社は少なくとも「支給額の1.5倍」くらいの負担をしています。年金や雇用保険などで会社の負担分などがあるからです。手取り額ではないことにご注意。 しかし支給額の2倍程度の稼ぎだと、会社には事務所の家賃などの経費もありますからそれがペイできません。支給額の3倍くらいの売上を出せれば、会社もそのくらいの給料を払えるのではないかなーという気がします。 なので月額120万円くらいの売上を質問者さんが出せれば、現状維持も期待できるかなと思います。ただし、いくら質問者さんが月額120万円の売上を会社にもたらしても、他の人が50万円の売上しかできなかったら意味がありません。 他の人も指摘していますが、どんな業種か存じませんが今どきに支給額で40万円オーバーは悪くない待遇だと思います。会社としては「従業員に給料を払い過ぎていて、それが経営を圧迫している」のだと思います。どこかのコンサルタントなどから指摘を受けたんじゃないかな、「社長、売上に対して人件費がかかりすぎ」って。

kokoronokaze77
質問者

お礼

とてもわかりやすく整理してくださりありがとうございます。三つ目は業態的に、かつ私の役回り的には少し難しいので、個人的には一番でつなぎつつ、転職探しと考えています。本当にありがとうございます。

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • 時給減で社員継続か、業務委託契約への切り替えか

    先日こちらにご相談を差し上げて、沢山のご意見をいただき、昨日上司に返答をした結果についてご意見が聞きたく投稿致します。 ■経緯: 現在社員として働いている職場から、業績悪化などを理由に、「業務委託契約」で時給での仕事に来月(9月!)から切り替えてほしいとの相談がありました。それはいきなりなことと、給与が下がっても一旦は社員登用のままでいた方が良いと思って、ご意見をいただきました。 ■交渉結果: 【現在】 基本給43万(実質手取り35万弱、10時~19時(休憩1時間、実労8時間)みなし残業25時間含む、21日出勤換算。 【提示内容】 業務委託契約へ切り替え、時給2,000円、1日7時間程度の業務依頼。(原資として年間300万円程度が私に払える給料として提示) 【交渉結果】 基本給25万(8時間勤務(休憩1時間、実労7時間)みなし残業25時間含む、21日出勤換算。 ※労働時間は現在から一時間マイナス、労働内容は入社当初よりやや負担減 ※ただし、会社の経営状況から社員を多く持ちたくないので、長くて半年を目処に業務委託へ切り替えて欲しいとコメントあり。 ■ご相談内容: 交渉結果の給与で半年を最長として働きながら、次の職場を探すのが良いのではないかと考えている。(現在51才、子供がまだ小学生であるので、教育資金のことなど考えると、年収450~500万程度で、働きたい。現在の職場は今年4月から。社員3人と業務委託契約のメンバー10人くらいのちいさなスタートアップ的な会社) この考え方がおかしくないか?何かチェックポイント抜けていないか?御指摘いただきたい。 ■その他: 上司からは私の交渉内容はおかしいとおもわれている。 上司曰く、原資が一緒ならば、業務委託契約にした方が、経費などの扱いをしっかりすれば、結果的に現在と同じくらいの収入が手元に入るはずだし、転職するにしても直近の給与がいろいろな査定に影響するから、社員としての給与を落とすのはキャリア的に不利だからキャリアのことを考えたら、業務委託契約で自由に仕事をした方が良いと思うと、言われ続けている。 しかし、仕事の立場(雇用なのか業務委託なのか)のことや、何でも経費で落ちるわけでは無いことを考えると私の判断は今の立場でおかしくはないと思っている。※なぜそんなに社員にこだわるのか?と言われるが、年金のこと保険のことなどトータルするとこの判断がよいと思っている。

  • 業務委託から契約社員への変更のメリットは?

    IT系の仕事を業務委託でやっているものです。 今までは2年ほど他の仕事と掛け持ちで週4回だったのですが、4月以降専業にするにあたり先方の1年間の有期雇用の契約社員にならないかという話をされました。 仕事の内容は全く同じです。 ・今まで 所得:事業所得としてもらい、青色申告事業者だった 年金など:国民年金、国民健康保険に加入 時給:1800円 ・契約社員になったら 所得:給与所得 年金など:会社の厚生年金、雇用保険などに加入 時給換算:1680円 と提示されました。 ボーナスはないのでざっと計算したところ、手取りで20万くらいマイナスになります。 会社の態度としては「契約社員にしてあげる」感じなのですが、私としては手取りもマイナスだし何がメリットなのか??です。 ・厚生年金に入ることによって将来的に年金がいくらか増えるとは思う  (でもたかがしれているでしょうし、40前の私が年金をもらうころは制度自体があるかどうかっていうところですよね?) ・1年後に仕事が契約更新にならなければ失業保険がもらえる ・「契約」でも社員というのは身分的には保証されるもの? 夫の会社でも派遣社員から契約社員になるときも待遇が下がるという話を聞いたことがあるのですが、これって常識なのでしょうか。 そのまま業務委託のほうがいいのかなと思ったりもしています。 取りあえずは時給もうちょっと何とかしてよ、という話をしているのですが。 どうしたほうが良いのかご教授いただけますと幸いです。

  • 正社員と業務委託について

    一般的に人が正社員から業務委託契約に変わった場合、 客が正社員の時に払っていた金額と業務委託契約に変わったときに客が払う金額は変わりますか? また変わる場合金額がどのように変動するかも教えていただけますと嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 社員と業務委託について

    (1)社員で給与(天引き前)50万だった場合に手取りが42万とします。 そこから家賃、外食費、その他もろもろで月に37万必要とします。 (2)業務委託での報酬代として50万頂き、37万使います。 そのうち半分の¥185000が経費として計上します。 (1)と(2)では1年間の税金等も踏まえると金銭的にはどちらの方が得でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 業務委託について

    現在週4日で契約社員で働いています。 この不景気のおり、業務委託にして欲しいといわれました。 条件的には、契約の時より仕事量は増え、収入は契約の時より下がります。 業務委託ですと、社会保険等に入れない、交通費が出ない等で、 契約の時より金額を上げてもらう交渉になると思うのですが、会社の方も厳しいみたいです… 本来なら受けるにメリットがない?ところなんですが、 当方、まだ小さい子がおりまして、新しいところで再就職となるとなかなか厳しいと思います。 厳しいと思いつつも、このまま会社都合で失業保険をもらって、 その後、扶養内でパートでもした方が良いのかな?と思ったり… このご時勢&小さい子持ちですので、業務委託を受け、仕事を続けていった方が良いのか?とか悩んでいます。 ぶっちゃけると、業務委託で月に20万って言われていますが、この金額だと 続けるか?扶養内でやるか?どちらが良いのでしょう?

  • 業務委託スタッフを社員に登用した際の時給算出

    会社で人事と経理を行っています。 今回、社長から業務委託スタッフ(Aさん)を社員に登用するにあたって、 給与の件で下記になるように処理をしてと頼まれました。 ・Aさんの手取り金額が変更にならないように保険に加入 (保険の金額を手取りに上乗せする形) ・Aさんは時給1200円で勤務しており、社員登用後も時給計算 ・残業はなく、1日8時間勤務固定 この場合、社員になって保険加入になった際のAさんの時給を算出して くれとのことなのですが、どのように計算すれば良いのでしょうか?

  • 業務委託について

    求人サイトでみつけた、派遣で最近働きはじめました。 派遣先はスーパーで短時間のパートなのですが、いざ働いてみると、契約と違うことがでてきたので、派遣会社に相談していました。その相談で派遣会社が教えてくれたんですが、 スーパーはゆくゆくは、業務委託したい考えがあるそうなのです。 派遣会社は保留にしてるそうです。 業務委託について無知なのですが、 スーパーは派遣だと高額な賃金を支払うので、長く雇うには面白くないから、 業務委託したい考えだと思うんですが、 そんな考えがあるスーパーなら尚更、 派遣のまま働いていると、いつかは派遣きりされそうなのも時間の問題だろうし、 私にとっては業務委託だと、アルバイトより保証がなくて、不安定なんじゃないかと、 感じます。 もし、業務委託を言ってきた場合、 どういった契約だと、 YESと契約を結ぶべきか、 悩んでおります。 ちなみに、派遣会社からもらってる時給は900円です。

  • 業務委託と派遣

    私はメーカーに勤めています。現在、開発および製造業務の一部を派遣会社に業務委託していますが、なかなか人材が集まらず困っています。 現在、委託会社とは月○○時間の労働力を提供することを契約していますが、人材が足りず、できていません。また、委託会社の社員が出向し、常時作業員の勤怠管理や業務指示をしています。 委託会社が特定労働者派遣の免許を持っているため派遣契約に変更することを検討しています。業務委託から派遣契約にし、出向社員分の賃金を作業員の時給に回すことで人材が確保出来るのではと考えていますがいかがでしょうか?もし派遣契約に変更した場合、我々と派遣会社、派遣社員それぞれにどのようなメリット、デメリットがあるのしょうか。

  • 業務委託社員になると言われて

    従来正社員で勤めていましたが「60歳になったら業務委託社員になります」と会社から言われました。(今までは 60歳過ぎたら嘱託社員で勤められることになっていました)この「教えてgoo」でも調べますと 社会保険は無い 税金は給与所得控除が無い 労災の適用は無いなど 条件がかなり悪化するようです。 労働者として何らかの 対抗手段 自衛手段は無いものかと思い 労働局に電話したら 「もし実態が雇用形態であれば(契約の文言が業務委託契約であっても)労働基準監督署で相談に乗れますが そうでなければ 相談に乗れないと」いわれました。 業務委託社員の後ろ盾となるような 公的機関は無いのでしょうか 是非教えてください。

  • 派遣社員から業務委託の契約社員へ

    現在派遣社員として派遣会社から派遣され約8年間働いています。 来期より、同派遣会社の契約社員として業務委託契約に切り替わる方向で話がすすんでいます。 もともと、派遣法に違反する職務内容があることが問題だったこともあるようで、業務委託契約に切り替わるとのことですが、派遣社員から、派遣会社の契約社員となり、業務委託になるとして、何か気をつけ ほうが良い点、メリット、デメリット、切り替わる前に確認しておいた方がよい点など教えていただけますでしょうか?