• ベストアンサー

島での戦い。

ガダルカナル、サイパン、レイテ、硫黄などの小さな島に日本軍を配備した目的は何でしたか。そこでの日本軍の任務はどんな内容でしたか。 任務を果たすチャンスはあったのですか。 一度配備させてそれっきりでしたか、それとも兵の入れ替えとか追加配備などあったのですか。 それらの島には島民がいましたか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10606/33319)
回答No.4

それぞの島で事情が違います。 ガダルカナル島は、海軍が飛行場を作る作業をしていました。そこに海兵隊が上陸してきました。当時飛行場を設営する部隊しかいなかったので戦闘はほとんど起きず、設営隊は森に逃げました。 「敵軍上陸す」の報に接して日本軍は直ちに行動を起こします。飛行機で偵察したところ対空砲火が非常に少なく、士気も低く見えたので日本軍はガダルカナルには偵察部隊が強行偵察に来たのだろう程度に考えていました。そのとき、ちょうどミッドウェー島占領のために編成されていた一木支隊という一部隊が余っていたので「お前らちょっくら行ってきて蹴散らしてこいや」と命令が下りました。一木支隊はおおよそ千名程度の部隊でしたが、実は上陸した海兵隊は一個師団、1万人を超える大部隊でした。日本軍は得意の夜襲を試みますが、米軍はそれを待ち構えていて、一木支隊は全滅してしまいます。 慌てた日本軍は川口支隊をガダルカナル島に送り飛行場の奪回を目指しますが、これも失敗します。 つまりガダルカナル島では、日本が攻撃側で、米軍が防御側でした。 サイパン島の攻防戦が起きたのは、1944年です。サイパン島と隣のグアム・テニアン島は割と大きな島で、ここに飛行場ができると米軍は東京に空襲を行えるのです。 なので日本軍はサイパン島を「絶対国防圏」として守り切ろうと考えました。なぜグアム島じゃなかったのかというと、グアム島は太平洋戦争勃発で占領した元々はアメリカ領だった島でしたが、サイパン島は戦前から日本領だったからです。 しかし日本軍は、サイパン島を守るための海戦であるマリアナ沖海戦でも大敗北を喫し、地上戦でも守備方針の失敗からほんの数日で態勢が決してしまいます。 レイテ島はフィリピン諸島を構成する多くの島々のうちのひとつでしたが、フィリピン奪回作戦のときに米軍はマニラがあるフィリピン最大の島のルソン島ではなく、南部のレイテ島に上陸しました。 そのとき日本軍は何を考えたか、制空権を完全に米軍に奪われていたのにレイテ島で決戦を行うと決めて、部隊をレイテ島に送ろうとしました。当然輸送船は米軍の航空機にボカスカ沈められて、意味もなく大損害を出しました。 硫黄島は、サイパンと東京を結ぶ直線の真下にある島です。この島を占領して飛行場を作れば、東京で空襲をしたときに損害を受けた爆撃機の緊急着陸地として使えるので、米軍は占領することにしました。 日本軍はサイパン島の敗北などの教訓を元に、硫黄島を要塞化しました。米軍は日本軍がそこまで島を要塞化しているとは気づかずに上陸作戦を行い、大損害を被りました。 米軍はものすごい犠牲を払いながら最終的には島を占領しました。硫黄島の山頂に星条旗を掲げる写真はあまりに有名ですね。この戦いで「海兵隊はこの先400年は解体されることはないだろう」といわれるようになりました。実は戦争前は海兵隊不要論というのが結構根強かったのです。 民間人の犠牲ですが、どこの戦いでも多少なりとも現地住民の犠牲はありました。 けれども特に悲惨だったのはサイパン島です。前述したようにサイパン島は戦争前から日本領だったので、多くの日本人が住んでいました。その日本人は日本軍と共に島の北に逃げて行ったのですが、遂に追い詰められました。米軍は投降を呼びかけたのですが、米軍に捕まると女は犯され、殺されると信じていた日本人は次々と岬から身投げをして自ら死を選びました。その岬はバンザイクリフと呼ばれるようになりました。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。今までに聞いたことのある事情がより深く理解できました。 それぞれに考えることがありますが、一番響くのテニアン島です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • head1192
  • ベストアンサー率20% (160/783)
回答No.3

ガダルカナルは当初は部隊配置なし。 しかしアメリカとの戦いが不可避の様相を経ると戦略上の要地となる。 ここをアメリカに獲られると島嶼攻撃の橋頭保を与える。 要塞化前にアメリカに奪われ任務を果たせなかったのは史実のとおり。 サイパンは南洋経済の拠点。 砂糖や水産加工品などの産業が盛んだった。 とうぜん守備隊も配置される。 レイテはフィリピン支配の一枝葉で、レイテ一島で語ることはできない。 以上の島は原住民あり。 さぞや迷惑をこうむったことだろう。 硫黄島は純粋に戦略上の要地。 日本の玄関口と言ってもよい最前線の地である。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。勉强になりました。 それにしても島というのは攻撃されたらひとたまりものありませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2582/11483)
回答No.2

多くは飛行場の建設、維持、防衛

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。勉强になりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okvaio
  • ベストアンサー率26% (1805/6916)
回答No.1

本土に近い島を拠点とした戦いは、戦争の常道でしょう。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。理解できました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 硫黄島について

    ウィキペディアから引用・・・太平洋戦争時、硫黄島攻防戦に於いては米軍28,686名の戦死傷者と日本軍20,129名の戦死者を出した激戦地となった。戦前は1000名程の島民が暮らしていたが、戦争が激しさを増す1944年7月、日本政府は島民の疎開を決定し、軍属に徴用された島民以外は島を離れた。その後の激戦、終戦の後、島は米国の施政権のもとにおかれ、1960年代まで米軍の核兵器保管などに用いられた。1968年6月26日、小笠原諸島と共に日本に返還されたが、いまだ島民の帰島はかなっていない。旧島民や遺族、それに戦没者の遺族などの一般の人が硫黄島に上陸することができるのは、戦没者の慰霊祭の時のみである。 ・・・これについて、硫黄島は日本に返還されたのに、なんで強制疎開させられた前の島民は島にもどれないんですか?

  • 硫黄島でのアメリカ軍の戦闘について

    映画「硫黄島からの手紙」を見て一部私が見てショックだった場面がありました。それは日本の兵隊の2人が日本軍の隠れた所からみんなに隠れて、洞穴から外に出て降参しようとアメリカ兵の前へいったところ、 連隊長が下の兵隊にその日本兵を見張るように言ったあと下の兵隊が屁理屈をつけて降参した日本兵を殺しました。当時は戦争状態であることをふまえて、硫黄島ではアメリカ兵は降参した日本兵を殺した例はあるのでしょうか。また残った日本兵はどこにつれて行かれたのでしょうか。また降参兵をころしたら、ジュネーブ条約など違反するのでしょうか。私は本でしかしらないのでよろしくお願いします。

  • ベトナム戦争について

    ベトナム戦争とは、ジャングルでの戦いと聞いています。 つまり太平洋戦争の日本軍と同じような相手であるのに どうしてアメリカは負けたのでしょうか? 負けず嫌いのアメリカが原爆使わなかったのも謎です。 日本には、サイパンでも硫黄島でも勝ったのに…。 ゲリラ戦法なら日本軍もやってましたよね?

  • レイテ決戦

    日本軍がフィリピンを攻略した時には、真っ先に敵の牙城であるルソン島に上陸しまっすぐにマニラへ向かい短期間での攻略に成功しましたが、(バターン半島は残りましたが) 米軍はなぜ直接ルソン島ではなく、レイテ島を最初の上陸地点に選んだのでしょうか。 結果的に、守備する日本軍は想定外のレイテに戦力を割かれ、後手後手にまわっているうちに壊滅してしまいましたが、これが目的だったのでしょうか。

  • 日本軍機は航続距離が長いのでしょうか

    日本軍機はアメリカ軍機より航続距離が長いといわれてます。 日中戦争の渡洋爆撃 開戦直後のフィリピン攻略 ラバウルからガダルカナル 本土から硫黄島への出撃・・・ しかし、アメリカ軍機もB29直掩で硫黄島からP51が本土へ飛行しています。 本当に日本軍機はアメリカ軍機より航続距離が長いのでしょうか。 「日本軍のほうが後続距離が長いことを求められる作戦が多かった」のが実際ではないですか。 つまり、御承知のとおり、無理が多い作戦である。 アメリカ軍機は航続距離が長くても、あまり無理な作戦はしなかった。 私の知っている範囲でアメリカ軍機が航続距離で無理をしたのはP-38の山本五十六機撃墜か、 前述のP51の硫黄島から本土直掩か。 それもP-38は16機で、日本は零戦6に一式陸攻2機。 P51の本土直掩は日本軍機は1万メートルの高さはまともに飛べないので激しい空中戦にはならない。無理してません。

  • ペリリュー島の戦略的意味

    太平洋戦争当時、米軍は日本軍が支配していたペリリュー島に侵攻し、一万余名の日本兵を殲滅してこの島を手に入れましたが、同時に、1800名近くの米兵を失い、8000名の米兵が負傷するという多大なコストを払うことになりました。 米軍にとって、1800名もの米国人の命を落としても奪取するべき戦略的な価値がペリリュー島にあったのか、疑問に思います。 たしかに、ペリリュー島には日本軍の飛行場があったし、1000キロ離れたテニアン島(B29の前線基地)を攻撃されるリスクはあったのでしょうが、1944年9月当時、日本軍はすでに疲弊しており、ペリリューからテニアンに往復攻撃をするゼロ戦はほとんど無くなっていたのではないでしょうか。 このような状況下で、米軍は1800名もの命と引き換えにペリリュー島を入手しましたが、これは米軍の太平洋戦争において、意味のある(=戦略的価値のある)攻撃だったのでしょうか。 ご参考までに南洋の島々の陥落日程を整理します。 グアム島:1941年12月8日攻撃開始--ーー12月10日陥落 サイパン島:1944年6月15日攻撃開始----ー7月9日陥落 テニアン島:1944年7月24日攻撃開始----ー8月2日陥落 ペリリュー島:1944年9月15日攻撃開始ー11月25日陥落 硫黄島:1945年2月19日攻撃開始ーーーーー3月16日陥落 グアム、サイパン、テニアンを入手した米軍はB29によって、これらの島から直接日本列島を無差別爆撃をすることが可能であった。 日中の低空爆撃に対する日本軍戦闘機の迎撃に対して、B29を衛るには、航続距離の短いP51で途中随伴できるよう日本本土により近い硫黄島が戦略的に絶対必要であった。 太平洋戦争の歴史にお詳しい方より、「米軍にとってのペリリュー島の価値」を教えていただければ幸いに存じます。

  • 硫黄島、沖縄、なぜ?

    米軍は硫黄島や沖縄に攻めてきて悲惨な戦争になりましたが、日本軍が結集して要塞化した島を、米軍がスルーしなかったのはなぜですか? スルーして東京に戦艦や空母で攻めた方が効果的ではありませんか?

  • ソロモン・ニューギニア戦線と石油確保という目的の関係は?

    日本の太平洋戦争の目的は(アメリカのイラク戦争同様?)石油確保だったとよく耳にします。しかし、石油とは縁のなさそうなソロモン(ガダルカナル等)やニューギニア(ラバウル等)で激しい戦闘が繰り広げられたのはどうしてでしょうか。ガダルカナルは太平洋戦争の中で日本軍にとってもっとも悲惨な戦地になったとききますが(本当ですか?死者の数ならパラオとかのが多い?)、どうしてそこまでしてあんなに遠いところで戦争したのでしょうか。そもそも日本は実際南方に攻めていってどこから石油を調達したのでしょうか。背景事情も含めて教えていただけるとありがたいです。

  • ドイツ兵の行方

    第二次世界大戦中のドイツは欧州各国に数百万の兵隊が展開していました。その数百万人がドイツ軍の撤退とともにだんだんドイツ本国に近づいていったとおもいます。最終的にドイツはベルリンの総統府近くの近くでソ連軍にかこまれてしまいました。そんな小さな地域に数百万人がいることはできません。ではその数百万人の兵隊のほば100パーセントが戦死したか捕虜になったということですか。島などでの逃げることができなかった日本兵と違ってドイツは撤退ができたと思います。しかしナチスの総統府付近で戦ったドイツ兵は数万程度だと思います。後のドイツ兵はどうなったんですか?

  • 第二次大戦の米軍は実は弱い!?

    こんにちは 歴史を勉強してます 米軍って実は弱いと思いませんか? この「弱い」というのは「物量」すなわち大勢の物や人で戦わないと 勝てないすなわち日本流でいうと「一騎討ち」のような 1対1では勝てないのでは?という意味です。 北アフリカの初戦ではロンメル戦車軍にめちゃくちゃやられて ドイツが虫の息のアルデンヌ戦でも天気が回復して戦闘機の援護が 無いとめちゃくちゃやられたり 硫黄島では島の形が変わるほど艦砲撃ち込んでも 日本軍にめちゃくちゃ苦戦したり・・・ 結局日本に勝つには日本が手も足も出ない空爆に頼りきり・・ どう思います?

このQ&Aのポイント
  • TD-2135NSAを使用して用紙をセットし、用紙のボタンを押すと用紙が5列出てきてステータスの赤いランプが点滅する現象について質問があります。
  • 接続されている環境や関連するソフト・アプリについての情報を教えてください。
  • また、お使いの環境についても詳しく教えてください。
回答を見る