• 締切済み

終戦の時の感情

samkim1の回答

  • samkim1
  • ベストアンサー率12% (55/433)
回答No.1

それは貴方は情報過多の世界に生きて結果を知ってるから、その様に思うのだろう。 当時の日本人は、殆どの兵士は戦争をしてると思っていて、捕虜になってるとか死んでるなんて知らない。 毎日嘘の戦果を聞いて、もう直ぐ戦勝報告が有ると思って生きている。 勿論、終わって欲しいが、勝って終わって欲しいのであって、負けるくらいなら死んだ方がマシと教育されて生きて来た人達には負ける事は許されない事。 と言っても理解されないでしょうが、数十年前迄 男女共に生恥は晒さないという人種なのだから死は大事じゃ無い。

関連するQ&A

  • 終戦直後の日本人の感情

    歴史に詳しい方、当時生きていた方たちに質問です。 終戦直後の日本人たちって、日本に来ていたアメリカ人に対してどういった感情をお持ちだったのでしょうか? 怨恨とか怒りとか抱いていましたか? 「空襲もやって、原爆二発も落としたくせに日本に来てヘラヘラしやがってよお」 と思ったり、不快に思ったり、睨んだりしていたのでしょうか? 敗戦の腹いせに闇討ちとか? 当時の日本は負け知らずで、それが太平洋戦争でアメリカおよび連合軍にもう勘弁してくれって言うぐらいに徹底的に叩きのめされたので、「えっ、日本が……負けた……? 嘘だろ。認めないぞおおお!」って言う人もいたのではないかなと思いまして。

  • 終戦の時に日本人は何を思ったのか?

    1945年8月15日、ラジオによる昭和天皇の敗戦宣言(いわゆる玉音放送)がNHKから放送され、日本人は戦争の終わりと、完敗を知ることとなった。さぞかし悔しかったであろう。勝つために自分を犠牲にした我が子や我が夫、それが無駄に終わったのだから。 そして現在日本では、それらの死を悼む感情よりも、それらを死に至らせた、戦争自体を忌み嫌い、日本という国の過ちに目を向ける。そして笑っているのは戦勝国で、日付けこそおのおのだが、祝賀の花火で祝いを上げている。 日本人は、その祝賀会の中で、今年も自己主張をしないまま黙祷だけをもってやり過ごす。それどころか敗戦を歓迎する連中も数多く、もしかしたら人数では大多数に及んでいるかもしれない。死んだ兵士の親はもう消えたし、その嫁も再婚して過去のことを思い出す気がさらさらない。 1945年の終戦の時、そして今年も訪れる終戦の日、私たち日本人は何を思ったのか?今後何を思うべきなのか?第二次大戦で、身内の誰をも失っていないらしい私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=RBumgq5yVrA

  • 原爆終戦 本当に日本が悪いのか

    原爆投下や終戦記念日を控えて戦争特番が増えてきたけどどれもこれも戦争は悲惨戦争をした日本が悪いって感じだけど 本当にそれが正しいのかな?どっかの国じゃないけどなんだか洗脳されてるように感じるのは俺だけかな?

  • 喜んだ日本人はどのくらいいるのでしょうか?

    日本の終戦時、喜んだ日本人はどのくらいいるのでしょうか? 玉音放送が流れる映像を見るとひれ伏して泣いてる姿を見ますが 「これで戦争が終わった!やったー」って言う人は居なかったのでしょうか?

  • 終戦直後・占領下の日本を描いた小説

    日本の、終戦直後辺りの町の様子を詳しく知りたいのですが、写真や静画だけではわかりにくいところがあり、作家の手で端的に描写された作品に触れたいと思っています。 1945年、終戦直後から、朝鮮戦争の前くらいまでとか、比重は終戦直後なんですが、できる限り端的に描かれているものがあったら、お教え願います。

  • 歴史の出来事と天気

    どしゃぶりの雨、雪、炎天下・・・歴史の出来事が映画やドラマで再現されるときに、史実としてその日の天気が描かれる事で舞台装置として機能し、自分が生まれるはるか前の事でもその場に居るかのようなリアル感が出ますよね。 私はやはり、日本国民がラジオの前で玉音放送を聞いているときの炎天下が印象深いです。ジリジリと太陽に灼かれセミの鳴くなか「耐え難きを耐え忍び難きを忍び・・・」ってのは、当時を生きた人の共通体験なわけですね。玉音放送は実際はかなり聞き取りずらかったらしいですけどw 敗戦という最悪の結果が国民に突きつけられた歴史的なシーン。その日に居たるまでにB29の空襲から逃げ回り、沖縄戦、原爆投下、宮城事件なんかも起きて嵐のような日々だったのが、嵐が去ってすべてリセットしたかのような、晴天という天気がどこかあっけらかんとした感じにしている気がします。また同時にこれから戦後の苦しい生活の幕開けを象徴しているようで、演出(じゃないけど)として良く機能しています。これがもし土砂降りの雨だったら、戦後の歴史が変わってしまったんじゃなかろうかと思いますw そもそも「8月15日の終戦記念日」というのが、日本国民にとっての太平洋戦争をよく現してるんですよね。世界的にはWW2終結は、日本が戦艦ミズーリで降伏文書に調印した9月2日。またポツダム宣言受諾を決定・通達したのは8月14日。8・15は天皇が国民にラジオで終戦を伝えた日でしかない。天皇に言われればスッパリ気持ちを切り替えられる国民性。また「敗戦」じゃなく「終戦」と言うことで、人智を超えた災害が去ったかのような印象になります。実際当時を生きた人達にとってはそうだったのだろうし、そう捉えて前を向くしかなかったんでしょうけれど、戦争を知らない私たちは、「敗戦」という事に立ち返って、「開戦して戦って負けた」という事実に一度は向き合うべきだと考えてます。 話が逸れました。あなたが印象に残っている「歴史の出来事と天気」を教えてください。

  • 終戦直後の社会の資料

    日本の、終戦直後辺りの町の様子を詳しく知りたいのですが、写真や静画だけではわかりにくいところがあり、もっとリアルな知識を得たいと思っています。 1945年、終戦直後から、朝鮮戦争の前くらいまでとか、比重は終戦直後なんですが、わかりやすいものがあったら、お教え願います。 まず、以下のジャンルのもの。 (1)ドキュメンタリーの文書資料や映像資料。 (2)小説など。 (3)映画等。 また(1)~(3)以外でも、参考になりそうなものが特にありましたら、お教え願います。

  • 原爆投下と21世紀の終戦

    日本は、70年程度前の大戦で、敗戦国となった。その前の大戦では戦勝国であるのに、ものの20年で戦勝国の冠を返上している。それほど戦勝国の地位など軽い物であるにもかかわらず、第二次大戦での、日本の敗戦国としての、卑しき立場は現在もなお続いており、不平等な憲法をしいられ、国民の責務として散っていった兵隊たちを、参るのも非難され続けている。 原爆投下は酷い、あれはもはや戦争ではなく、日本は実験場にされた感が否めない。本日、終戦記念日にあたり、今後、戦争が起きないように周囲と一緒に努力する事はもちろんだが、そろそろ戦後処理も完全終了しなければならない。 今日が終戦記念日である事よりも、連休最終日としか受け止めていないお父さん方、居眠り運転で事故らないようにしないと、己の墓などどうでも良いが、若い身空の子供の墓まで並べることになるのでご注意を・・・ 敗戦国の余韻を払拭する方法を、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=B1T8xgHdMEM

  • 終戦直後の日本の様子がわかる映画

    日本の、終戦直後辺りの町の様子を詳しく知りたいのですが、写真や静画だけではわかりにくいところがあり、もっとリアルな知識を得たいと思っています。 1945年、終戦直後から、朝鮮戦争の前くらいまでとか、比重は終戦直後なんですが、わかりやすいものがあったら、お教え願います。 ジャンルについては (1)ドキュメンタリーの映像資料。 (2)普通の日本映画。 (3)その他参考になりそうな映画(邦・洋・ドキュメンタリ)等。 という感じで、参考になりそうなものが特にありましたら、お教え願います。

  • 8月15日が終戦記念日というのは変では?

    1945年8月13日 大日本帝國軍の戦闘が終了    同年8月15日 玉音放送     同年9月02日 ミズーリー号で降伏調印式     同年9月08日 講和条約調印  1952年4月28日 講和条約発効(大日本帝国の戦争が終了) 1972年5月15日 沖縄本土復帰 ↑で間違いありませんか? だとすれば、 1952年まで戦争状態だったのであれば、「終戦記念日」は、講和条約発効日の4月28日に、しかも「独立記念日」あるいは「主権回復記念日」と呼ぶべきではないでしょうか。 外国には独立記念祭というのがよくありますが、日本にはなぜないのでしょうか。 日本はアメリカのポチのため実質独立していないからとも聞きましたが…。 しかし、1972年まで本土復帰されていない沖縄のことを考えれば、4月28日に独立記念日(主権回復記念日)を祝っていいのかとも思います。 少なくとも、8月15日を終戦記念日と呼ぶのは語弊があるのではないでしょうか。 以上、聞きたい事をまとめますと、 (1)8月15日を「終戦」記念日と呼ぶ事は変ではないでしょうか (2)独立記念日(主権回復記念日)を設けないのはなぜでしょうか (3)設けたとして、日付はいつが相応しいでしょうか 少しアンケートっぽくなってしまった気がしますが、できるだけ詳しい方々がおられるカテゴリーで聞いてみたくここに投稿させていただきました。 それぞれ、どう考えれば良いでしょうか。 他に何かあれば、よろしくお願いします。