• ベストアンサー

扶養内で働くフリーランスの収入について

SK8UH1の回答

  • SK8UH1
  • ベストアンサー率87% (190/218)
回答No.7

補足です。 旦那さんが言っているのが「健康保険の被扶養者資格の再確認(審査)」だった場合ですが、不明な点がある場合は【旦那さんに頼んで】【旦那さんの会社(の保険担当の部署)に】確認してもらったほうがよいです。 もちろん、swing-appleさんが【直接】「保険者(保険の運営団体)」に確認するのがダメなわけではありませんが、一般的には以下のように【会社(事業主)が間に入って各種の手続きが行われる】のが普通だからです。 ・被保険者(ひ・ほけんしゃ=旦那さん)⇔【事業主(会社)】⇔ 保険者(保険の運営団体) 【仮に】、「被扶養者」であるswing-appleさんが(会社を抜きにして)直接「保険者」とやりとした場合は(やり取りした内容を)旦那さんを通じて「会社」にも報告しておいたほうがよいです。 理由は単純で、「会社(の保険関連の担当者)」は、ふつう「社員の家族が【直接】保険者とやり取りしている」とは考えていないからです。 ということで、会社が知らないままだと行き違いが生じる可能性があるので【直接確認した場合は】報告を忘れないでください。

関連するQ&A

  • フリーランスの妻が夫の扶養内で働くには?

    今年の途中からフリーで原稿料をいただく仕事をしています。今年の収入は200万円くらいですが、青色申告をする予定です。多分経費やらもろもろの控除を引くと、所得はほとんど0円になります。そのような場合夫の年末調整の書類にはどのように記載すればよろしいでしょうか。社会保険など夫の扶養内にいたいのですが、今後どれくらいまで働いても可能なのでしょうか。似たような質問も検索しましたが、あらためておしえていただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 青色申告と措法27、扶養について質問です

    現在、フリーランスで収入が約250万円です。 白色申告で措法27の65万円控除を受けていますが、 来年から青色申告にしようか迷っています。 経費が65万円に満たない場合、 これまでの措法27の65万円控除は受けられるのでしょうか。 収入250万円-青色申告特別控除額65万円-措法27の65万円控除で 120万円の所得になるのでしょうか。 また、収入を230万円以内ぐらいにおさえれば 扶養に入ることはできるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 年末調整 妻がフリーランスの場合

    私(妻)はフリーランスとして働いています。 昨年までは白色申告してきましたが、今年度は青色申告(簡易簿記で10万円控除)をする予定です。 結婚し、今年初めて夫が年末調整で配偶者特別控除の申告をする事になりました。 そこで下記についてお聞きしたく質問させて頂きました。 ・配偶者特別控除は、合計所得金額で控除額が決まりますが、この場合の所得というのは「収入から経費を引いた額」ですよね?年金や保険料、基礎控除、青色の10万円控除などを引く前の額で判断するという事で間違いないでしょうか? ・上記の理解で間違いなければ、私の今年度の所得がおそらく75万円前後ととても微妙です。  フリーランスなので、12月の収入、経費によって合計所得が大きく変わり、予測がつきにくいのです。  夫は年末調整後になって会社に修正申告するのは嫌だと言いますので、年末調整では配偶者特別控除を申請せず、もし最終的に私の所得が76万円未満に収まれば、来年3月に夫も確定申告をして配偶者特別控除を申請するという事は可能でしょうか? 無知でお恥ずかしいですが、大変混乱しております。どうぞよろしくお願い致します。

  • 低収入の主人(青色)は扶養にできますか?メリットを教えて

    自営業の主人(青色申告)の収入があまりにも悪いので、 外へ働きに出ることとなりました。(私の月収はおよそ13万の見込みです) 私にかかる所得税に関しては、医療保険の控除などで帰ってくる予想なので、主人を私の扶養にするまでもないのかな、と考えています。 しかしチラッと聞いた話で信憑性がないのですが、 (1)低収入の夫を扶養(控除対象配偶者?)で届け出た場合は、所得税だけでなく 住民税や固定資産税まで安くなる、というのですが、本当でしょうか。 就職先で「低収入の夫がいる」と思われるのが嫌なので、出来れば会社には夫を扶養で届出したくはないのですが、少しでも家計が楽になるのなら、しょうがないと思っています。 (2)青色申告の夫でも低収入(年間所得金額10万未満)なら、私の会社の健康保険が使えたり、扶養にできるのでしょうか。 ちなみに私は現在、夫の青色専従者ではありません。 ネットであちこち調べてみましたが、解決できませんでしたので、教えてください。よろしくお願いします。

  • 夫の扶養の範囲内でフリーランスの仕事

    今までおこずかい程度にしか活動していなかったのですが、来年から子どもが保育園か幼稚園に通う予定なので本格的に活動したいと考えております。 そして出来れば一番近い保育園に入れたいと考えているのですが、その為には開業していないといけないようです。 それで開業するにあたって分からないことがあるので質問させてください。 (1)年収はそこまで多くないと思うのですが、開業届を出すことによってのデメリット(今より余計な出費が増える)などはありますか? 扶養の範囲内であれば社会保険料と所得税や住民税などは免除されると思うのですが、それ以外の支払いが増えないか心配です。 (2)簿記の知識がないのですが青色申告は難しいですか? おすすめのソフト(できれば無料)があれば教えてほしいです。 (3)フリーランスの場合は収入の計算について 白色申告 収入-経費=38万円以下 青色申告 収入-経費=38万円+65万円以下 上記の計算で合っているでしょうか? あと主人の入っている社会保険の方に『収入とは自営業収入のことで税金等控除前の総収入金額(通勤交通費などを含む)をいい、手取り額のことではありません。』とあるのですが、その場合は経費などを引かない金額が収入の基準になるのでしょうか? 本当に無知で申し訳ないのですが、詳しい方がいましたら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 収入がなくなることの証明をするには・・・?

    こんにちは。 フリーランスで働いていましたが、子供を出産したことを機に、働けなくなるので扶養(配偶者控除?)に入りたいと思いました。 主人の会社に言ってみたところ、離職届を求められたのですが、フリーである私にはそれに相当するものがありません。 そのことを問い合わせてみると、今後本当に収入がなくなるという証明が必要だと言われました。離職届がないならば、かわりに仕事がないこと、収入がないことを証明するものを準備してほしいと。 しかし、今後収入がなくなるという証明を、どのように調達していいのかがわかりません…。 離職届のようなものがない場合、青色申告のコピーなどを提出してほしいとも言われたのですが、その場合、所得額が130万を超えていると配偶者控除できないと告げられたそうです(主人いわく)。 私は出産直前(10月)まで働いていたので、11月、12月(から今年)の収入はゼロなのですが、それまでの額がトータルで130万を超えています。ということは、今年は控除は無理なのでしょうか? フリーランスのかたで途中から扶養に入ったというかたは、どのような書類をどのようにして準備しましたか? 詳しい方、お教えいただけると嬉しいです。

  • 個人事業主の扶養について

    個人事業主として開業を考えている者です。 今年(2019年)は収入が少ない見込みなので、会社員の夫(年収900万円)の扶養に入ろうと考えています。 扶養控除の対象になる金額について、下記のどちらが正しいですか? (1)所得金額(収入-経費-青色申告特別控除65万円)が38万円なら対象 →(例)経費が0円なら、103万円までの収入で扶養控除の対象 (2)課税対象の所得(所得金額-基礎控除38万円-社会保険料控除や医療費控除など諸々の控除)が0円なら対象 →(例)所得金額(収入-経費-青色申告特別控除)が40万円、基礎控除38万円、社会保険料控除が2万円なら、扶養控除の対象 もし(2)で経費が0円の場合は、(1)に比べて2万円多い105万円の収入でも対象となりますよね。 ご回答どうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m

  • アフィリエイト収入と配偶者特別控除

    こんにちは. 早速質問です.私の妻のアフィリエイトの収入が今年は38万円を超える可能性があり,来年2月にこれらを雑所得として確定申告する予定でいます.38万円を超えた場合,雑所得で申告すると私の扶養から外れることになると思います. ここで質問なのですが, (1)雑所得の場合であっても,38万~76万円の間で段階的に控除される配偶者特別控除を受けることはできるのでしょうか. (2)雑所得として申告した場合,認められる必要経費について,青色・白色申告に比べて何か制限などはございますでしょうか(例えばネットで調べた所,家賃の一部を必要経費とできるのは青色・白色申告だという記事を見かけました.) 一部分でもよいので,お知恵を拝借できればと思います. 宜しくお願い致します.

  • サラリーマンの奥様の青色申告で、社保の扶養者になれる金額は?

    サラリーマンの奥様(青色申告事業主)の話なのですが、健康保険がいったいどうなるのかわからないので、困っています。今のところ、だんな様の扶養に入っています。 昨年から青色申告を始めました。 昨年は収入-経費=利益が80万ほどで、 基礎控除38万と青色申告控除55万を引いたら 課税される所得がなくなり、青色申告だけして、(所得税0円)だんな様の扶養家族に入っていました。 今年はがんばったようで収入-経費=利益が150万ほど、基礎控除38万と青色申告控除55万を引いたら、57万ほど課税所得になりそうです。 1)約57万円×10%程度が所得税ですよね。 2)だんな様(サラリーマン)の健康保険(社保)の扶養家族になれますか?  いくら以上から扶養家族に外れるのでしょうか? 「収入が130万円超えたら」と、 「利益が38万超えたら」 「利益が130万円超えたら」 「利益-基礎控除-青色申告がプラスなら」 「利益-基礎控除-青色申告が130万超えたら」 などというハナシがでています。  ほんとうのところはどうなんでしょうか?  ここの部分がわかるHPがあれば教えてください。 あと数日なので、この際、パソコンを買い足すどうか迷っているようです。 3)30万円以下のパソコンなら、青色申告者なので、一括して購入時の経費にできますよね。 4)30万以下のパソコン2台買うと、課税所得なくなるので、パソコン2台(自宅用とプレゼン持ち歩き用)一括して経費になりますか? たくさん質問してしまいましたが、ご存知の部分だけでもよいので、よろしくお願いします。

  • フリーランスの、扶養・非扶養

    初歩的な質問かもしれませんが、すみません。 また、「扶養」に関してあまり知識がありません…。 当方、個人事業主の届けを出しているフリーランスをしており、年収は130万ぐらい~370万ぐらいと、かなり波があります。 もしかしたら、これから100万以下の年もあるかもしれません。 確定申告は、白色申告や、帳簿なしの青色申告をしてきました。 それで、結婚後の事なのですが、個人事業主で青色申告等をしている人は、収入が103万や130万以下の場合に、「扶養家族」としての待遇を受けれるのでしょうか。 また、このように年収が定まらず、あまりコントロールできない状態なのですが、 もし結婚後に収入が103万以下や130万以下になった場合には、 「扶養家族」となるために、何か手続きなどが必要なのでしょうか。 それとも、自動的に「扶養家族」に切り替わって、そういった待遇を受けれるのでしょうか。 逆に、「扶養家族」から外れる場合にはどうなりますか。 また、私のようなかんじの収入である場合、ある程度コントロールできるのであれば、税金対策として、どのような収入であるのが得策でしょうか。(やはり、パートなどと同様、140~160万ぐらいにならないようにするということでしょうか。) よろしくお願いします。