• 締切済み

喋りや文章を書く上手さはトレーニングか

mudpuppetの回答

  • mudpuppet
  • ベストアンサー率35% (388/1095)
回答No.7

あまり知られてないのですが、実は喋りが上手いというのはリズムが良いということです。 上手い喋りは音楽のようなものだと考えてください。 一つの拍子の中にどれだけ音節を詰め込むか、どこで音節を区切るかは、速く喋るのかゆっくり喋るべきなのかとかは大体決まっているのですよ。 逆に常にトツトツと喋る人が喋り下手なのは何となくわかると思いますが。 人をトークで引き付けるには話題のテーマ選び以前に、 淀みなく喋るというのが大前提なんですよね。 音楽といえば、あとは音程のメリハリも大事ね。 日本語は音程の変化を伴う言語なので。 文章を書くのも同様。 話し言葉のテンポとリズムを意識して書ける人が最強。 才能かどうかと言えばこれは技術です。 訓練方法としてはボイパやラップを練習したり英会話を習うことが有効ですよ。 特に英語はリズムを取りながら話すことで明確に上達していきますから、これを意識することで喋りの上手さがどういうものか理解できるはず。

関連するQ&A

  • おしゃべりが上手になりたいです。

    こんにちは。 カテ違いかもしれませんが、お願いします。 コミュニケーションが(おしゃべり)下手で悩んでいます。 例えば、同じ事柄を説明するのでも、 AさんとBさんは、違う説明の仕方をしますよね。 そして短い説明でも「ずばり!」 起承転結がまとまっていて、わかりやすく、 且つ丁寧な説明が出来る人っていますよね。 また、同じ出来事でも とーーても面白く話せる人いますよね。 私が話すと何も面白くならないんです。 私は、幼稚園の時から、おしゃべりが下手で 上手に自分の思っている事を的確に伝えられません。 相手に違う風に捉えられて、また一部一部説明しなおし・・・ということばかり。 ボキャブラリーの少なさもあるかもしれませんが、 そこまでひどく少ない訳でもなく、 何がどう悪いのか? どうすればおしゃべりが上達するのか?わかりません。 本を読んだり、 新聞を読んだり(でも、それは会話ではないし・・・) 推敲して日記を書いてみたり、 How to本など読んだりするのですが、 話し方など、急に変わるわけでもなく・・・(涙) 恐らく、頭の中にあることがごちゃごちゃなのでしょう。 頭の中で、「情報→把握→整理→話す」 とすると、 会話のテンポがなくなりますし、 「整理整理・・・」と頭で考えるだけで、 話が入ってこなくなり、把握も出来なくなるんですよね。 とにかく伝わらないから、 人と会って、話すことが恐怖です。 面接は必ず落ち、友達も出来にくく、交渉へ出来ない、 正しい事を言っても言いくるめられてしまいます。 こうやって、 質問文を書いていても、だらだら書いていて、 きっと「文章もタドタドしいったらありゃしない」とお思いの事でしょう。 文章でこれですから、会話なんて出来たものではないです。 よく「言っている意味がわからない」と言われます。 読解力、作文力の問題でしょうか? と言う事で、お聞きしたいのは、 皆さんはコミュニケーション力(会話能力)を どのように養っていますか? と言っても、 「そんなもの気にした事ない」と思う方のほうが多いと思いますが、 常に気をつけていること トレーニング方法 こうしたら良いんじゃないの? 話し方の基本 話の順序・コツ など、アドバイスがありましたら、宜しくお願い致します。 真剣に苦しいです。助けてください。

  • 『栴檀は双葉より芳し』なんですが・・・

    白壇は発芽の頃から早くも香気があるように、大成する人物は、幼いときから人並みはずれて優れたところがあることのたとえ。 ということですが一方で、 《十で神童、十五で才子、二十過ぎればただの人》ともいわれる。 相反するような諺が2つ存在する所を鑑みると、実社会にはどちらの例もあるのだろう。 しかし、理屈で考えると、幼少期にあった並外れた才能が二十歳を過ぎると自然消滅するとは考えにくく、本人に実社会で活躍する意思がなかったとか、所を得なかったとかの事情があって「ただの人」に見えているだけなんだろうと思う。これは私の周りに2、3実例がある。 勿論、諺通りの人もいる。小学生の頃から知性を示し、長じて世界的な核物理学者になったクラスメートもいる。 また「大器晩成」という言葉もあります。最近は現役の東大や京大生の「起業」が多いそうだが、彼らは早成だから大器には成らないのか? 私の孫たちは小中学生だが何れも「芳しさ」の片鱗もない。将来は「ただの人」なんだろうと予想せざるを得ない。 諸兄姉の人生の周りではどうですか?これらの諺にぴったりの人はいましたか? 宜しくお願い致します。

  • 歌の下手・上手いってナニが違うの?

     歌の上手さってボイストレーニングなどで補えない才能がかなりあると思うんですが、上手い人と下手な人ってナニが違うんでしょうか?  特にビブラートができる人ってどう考えても才能ではないでしょうか?

  • 中3でのトレーニング

    私は今、中3なのですが小さい頃に行った手術で足の筋力が弱まりもともと好んで運動するようなタイプでもなかったと言う事情もあり特に足の筋力が普通の人と比べるとかなり落ちています。そこで何かして鍛えた方が良いだろうと思ったのですが成長期に余り筋力を付けると身長が伸びにくくなるなどと言う話も聞きます。 前述している様な事も考慮しつつ、どの様なトレーニングを行うと効果的でしょうか?以下に大まかな条件を記載してみました。(出来るだけ具体的に~回くらいで慣れてきたら~と言う様な事も書いて頂けると良いのですが・・・) 1.足の筋力(や腹筋・背筋)などを中心に鍛えられる事 2.1番を中心に出来るだけ全身を鍛えられる事 3.ジムなどを使用しない事 4.時間的には平日1時間程度は確保可能 5.運動部に所属している訳ではない トレーニングについては無知なので教えて頂けると幸いです。多少条件に合わなくても構いませんのでよろしくお願いします。

  • 潰された才能の復元

    潰された、もしくは埋もれてしまった才能ってありますよね? 勿論まだ掘り出してもいないだけって場合もありますが、幼少期からの環境や人間関係に振り回されて潰され埋もれてしまった才能というのは、また掘り出す(復元、もしくは手に入れる)ことは出来るのでしょうか? 他の人からは、潰されたとは聞いても元に戻った、と言うのは聞いたことがありません。 潰された才能を元に戻すことは可能なのでしょうか? もし環境や人間関係で才能が一時期に埋もれてた・つぶれてたけど、きっかけがあってまた手に入れた・・・そんな方いらっしゃいますか?

  • 小さい頃から練習しないと、歌は上達しない??

    幼少期から歌の練習をしないと、歌って劇的に上達はしないんでしょうか??劇的な上達とは、歌手でお金を稼いでいるミュージシャンレベルの事です。(宇多田ヒカルさんやBOAさんなど) 想像ですが、歌の練習をしないで大人になると、歌わなくても支障は無い声帯である程度固定してしまって、大人になってからボイストレーニングをしてもそこそこしか上手くなれない、と思うのですが、実際はどうなのでしょうか? (ああ、歌う練習しとくんだった・・・)

  • 劇団四季の劇団員になるためには・・・。

    結構劇団員の方は、 幼少からジャズダンスやバレエをやっていた。 っていう人が多いのですが、 高校生からジャズダンスや歌の練習をしたら、 劇団四季の劇団員になるのはとても難しいのでしょうか? 一応高校生から練習して、 劇団員になった人はいますけど、 そういう人たちって特別な才能があるから、 なれたのではないかな・・・?と。 本当のところはどうなんでしょうか?

  • 絵(漫画)の描き方について

    はじめまして、 私は漫画のイラストを練習しているんですが、 自分の絵にいまいち満足できず、どうしても周りと比べてしまいます。 とはいっても、 私の絵が下手すぎるって言うのもあるんですが… 私の周りにはとてもうまい人がたくさんいて、 自分があまりにも下手で、自信を失うことが多いです。 絵を描くことを楽しむことが大切なのに、 自分の絵をどうしても比べてしまって、とても落ち込みます。 上の説明だと絵の描き方についてじゃないですね、 すいません; やはり絵は才能なのでしょうか? どう練習すればうまくなれますか?教えてください。 お願いします。

  • 寸止め空手用のトレーニング

    寸止め空手をやっている者です。学生空手部ではなく、 道場でやっています。組手をもっと強くうまくなりたいので、 練習以外で自分ができることをやろうと思っています。 正直本気で頑張ってやりたいと思っています。一般男子です。 目的というか、ここを強化したいというところを考えてみました。 ・スタミナ 組手で激しい動きを3分なら3分、試合ならそれを複数回行う スタミナが必要じゃないですか。それがないと思います。 1分間相手と止まらないで打ち合い続けるような練習が しんどく、何セットもやるとだんだん形も崩れてだらだらに なってしまいます。 ・打たれ強さ 強い人と組手をやっていると、腹を突かれたり蹴られたり、顔面 (面はつけていますが)を突かれたりするのを考えて引いてしまい、充分 相手にぶつかっていくことができないでいます。それで中途半端に 入って突きや蹴りをもらってみぞにはいってうずくまってしまったり、 顔面突かれて顎が痛くて戦意喪失してしまったりします。 痛みさえ怖くなければ解決できるのではないでしょうか。 ・極め 突きや蹴りが、ある程度強く当たってすばやく引きを取るべきなのだと 思うのですが、寸止め意識のせいか、いまいち弱い気がします。 ・スピード・筋力の強化 これは悪いところというより、さらに強化していきたいところです。 これらが強化できれば、今の自分の組手もだいぶ変わるかと思います。 メニューをしっかり決めれば、自分もできると思うので、いいトレーニング法が あれば教えていただきたいです。 今現在は、一回にやるトレーニングは、 (1)5kmちょっと走る(30分弱) スクワット前蹴り60回 垂直ジャンプ1分を3セット(インターバル30秒) 坂駆け上がり10往復(下りはジョグ) (2)20分走(ランニングマシン10.0km/h) 上半身下半身全体的に ウェイトトレーニング (1)(2)のどちらかをやります。ただ、激しい動きを数分、数回行うスポーツで、 長めの距離を走るトレーニングは役に立つのかなど、疑問もあります。 スタミナをつけるためには、一人なのでスタンドバッグでも買って、 何分か全力で打つのを何セットかやる、というような方がよいのでしょうか。 また、打たれ強さのためには痛みになれればいいかと思ったのですが、 一人なので、たとえば防具をつけて殴ったり蹴ったりしてもらうということが できないですし、突き、蹴りなどを出してもらう機械なんかもないようで、 これはどうすればよいか困っています。 学生にも負けないようになるのが目標で、道場では学生ほどの練習量では ないと思うので、練習以外の時にやるメニューを決めたいと思います。 アドバイス・こんなトレーニングが役に立つなど、教えてください。 長文でわかりづらい文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 絵が下手くそ

    このカテゴリーには初めて投稿します。19の大学生です。絵が下手です。何とか上手くなりたいです。絵が描きたくなりました。スケッチをしたいです。上手くなる方法、またこの年から絵の練習をして上手くなった人とかいますか??それと絵の才能は生まれ持ったものなのでしょうか??

専門家に質問してみよう