• 締切済み

病気か癖か教えてください!

私のデスクの隣の同期についてです。知り合って、4ヶ月経ちますが、馬が合わないためほとんど会話をせず、直接聞きづらいのでここで質問させてください。 彼の特徴として、 常に喉を鳴らす、音を立てながら唾を吸う(チュパチュパ、ジューなど)、スーッと言いながら息を吸う、特に意味のなさそうな言葉をぶつぶつ呟く があります。 たまにやるのではなく、ずーっとやっているため、こちらも作業に集中できず気になってしまいます。色々調べてトゥレット症候群だったりするのかなー?って思ったのですが、何かご存知の方いらっしゃいますか。 また、関係があるか分かりませんが、毎日着てくるワイシャツが生乾きで、非常に臭いこと、基本的に寝坊するといった特徴もあります。 こういった特徴の人の病気について、知ってる方がいましたら教えて欲しいです🙇

みんなの回答

  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1183/9775)
回答No.1

病気かどうかの疑いでも、一般の人は決める権限が無いです、 決めるのは医師の資格が必要です、ですから資格無いと違法 になりますから、病気と診断する事が違法です、それには言及 してしまうと、プライバシーの侵害にもなりえます、職場は 誰が病気かを決めるのは、医療行為なので、関係者しか出来 ません、大きな企業なら産業医というのがいて、業務に耐えら れるのかを決めています、つまり従業員には関係無いし、他人が 病気かは、知る手段は無いです、休むほどだと会社に診断書が 出ますので、会社は知る事が出来ます。 <こういった特徴の人の病気について、知って <る方がいましたら教えて欲しいです 医療行為は秘密事項に含まれています、例えばAというのが キモイのでエイズだよねと思っても、エイズだと開示しな ければいけない根拠が無いです、他人の病気は開示してし まうと、不当な扱い受けるのが、日本の実態にしかなりま せん。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 咳が止まりません

    最近風邪を引いてしまい治ったのですが、咳だけが治りません。 気管に唾が入った時みたいに喉に何かがある感じで、息を吸うと咳が出ます。 勉強にも集中できないし、どうにかしたいです(><) どなたか咳を止めるいい方法を知っている方はいませんか? 教えて欲しいです(>_<)

  • のど、鼻を強くしたいです(風邪)

    25歳、男です。 私は風邪に弱く一度引くとだいたい1週間から2週間ほどかかります。 面倒な方は下の質問だけ読んで頂ければ大丈夫です。 年に2,3度は風邪にかかり、悩まされます。 症状は 頭痛や耳鳴りは全くありません。たぶん、熱もそれほどありません。 このため、体は元気のため小中高では風邪を引いても休んだことはありません。 一方、 鼻水やせきは一度引いたらなかなかなくなりません。 近年では口内と鼻のつながっているところに異変を感じすすりたくなります。 これが風邪の引き始めの合図です。 口内の異変→鼻水、咳、たん、のどが痛いと日が経つごとに症状の場所が変わっていきます。 特に悩むのはのど、鼻です。 鼻をすするとき、口内が痛みます。そして、飲み込むとき、のどが痛みます。 風邪がひどくなるに連れて痛みも増してかなりつらいです。 ご飯も食べるのが苦痛で、ひどいときはつばを飲み込むのもつらいです。 昨日寝ているときに、つばとたんが口の中で溜まり、息ができなくなってむせて何度も起きました。 たぶん、のどの炎症のため痛くて正常に呑み込めなかったのだと思います。 鼻の中のたんも冬ならよく固まり、血も混じります。昨年、風邪が悪化して蓄膿症を患いました。 1:風邪の対処法 2:のどと鼻に症状が出る人はどうしたら症状を抑えることができるか?   のどと鼻へに症状が集中しないように体を鍛えることができるか? 3:鼻の中の固まったたんを極力すすらないため、痛くないため、効率良く外へ排出できる塩水の鼻うがいをしています。このうがいはやってもいいのでしょうか? ご意見よろしくお願いします。

  • このクセ、何かの病気でしょうか?

    私、変なクセがあるんです。 それは「何度も確認してしまう」クセです。 例えば時間を確認するために時計を見ますよね? 普通の人なら一度見れば確認できるものを 私の場合は何度も時計を見て確認しないと気が済まないんです。 他には ・冷蔵庫の扉が閉まっているか不安で  何度も扉を閉じて閉まる瞬間を確認してしまう ・漫画など同じページを何度も読み返してしまう…などです。 傍から見れば当然奇妙な行動ですし、人よりも無駄な時間を すごしている気がして自分でもすごく嫌なんです。 一番困る事はそのクセのせいで集中力が散漫になるという事です。 やはりこれは病気でしょうか?どなたか情報をお持ちの方は 教えてください。 長文失礼しました。

  • かき癖…病気?

    友達の話なのですが、寝ている時に無意識に頭をかいてしまい、髪がたくさん抜けてしまうそうです。無意識なので治しようがありません。 これは病院で治せるのでしょうか? ていうか病気ですか?

  • 吐き癖?病気でしょうか?

    2歳9ヶ月になる息子なのですが、毎回とは言いませんが結構頻繁に食事中に吐いてしまいます。口に入れすぎなのか良く噛んで飲み込んでいないからなのかいきなり吐いてそれが少量ではなく全部吐いてしまいそのあとはけろっとしてまた食べるといいます。けど胃が落ち着いていないのではと思い食べることをやめさせてしまうのですが頻繁に吐くのは何か病気なのでしょうか?病院に行くべきですか?

  • 癖でしようか? 或いは病気?

    こんばんわ いつも、お世話になります。 さて、私は、四十を超えた本来なら分別盛りの男性ですが、次のような癖があります。 と、申しますのも、何でも二つなければ、気に入らないのです。一例を挙げますと、テレビもふたつ、ポータブルラジオもふたつ、ヒーターもふたつ、電子辞書もふたつ、気に入ったペンもふたつ。鞄も二つ(以上) 即ち、買い物に行くと、どうも、同一のものを、或いは、酷似したものを二つ買ってしまう、という変な傾向があります。結局、一つは使い込んでボロボロになるのですが、片方は新品で使いもせずに新品のままで残っているといった状況に陥り、自責の念が強いのです。 しまった、無駄使いをした!と後悔してしまう…。 自ら、分析するに、要は、気に入ったものへの執着が強く、それを喪失した際の落胆を先取りして、二つ購入してしまうのではないかと思っています。これは、癖でしょうか? 或いは、不安神経症、脅迫神経症ともいうべき、形を変えた心理的なゆがみでしょうか? 皆様は、こういったことはございませんか? 頭では、不合理であると認識しているのですが、結局こういう行動をとってしまう自分に少々嫌気がさしています。 人から、仕事上のことでは、「慎重すぎる。心配しすぎる。」とよく言われます。もちろん、高価すぎるもので、経済的に一つに絞らざるを得ない時は、検討に検討を重ね、二つまで候補を絞るのですが、その後、悶々と悩み、清水の舞台から飛び降りる位の気でないと買えないのですが…。欲が深いのでしょうか? 適切なアドバイスを頂ければ、幸いです。

  • セクハラ癖は病気ですよね?

    職場で最近、いきなり後ろから両肩を触り抱きつかれました。 別の子が青アザを作ってきたら、「何それ?ぶつけた?新種のプレイ?」って聞いてました。 この人のセクハラ病は治りますか?

  • 癖と病気の違い

    夫ですが、3年以上前から横になったり、座イスに座った時に足をハエのようにスリスリとこすったりバタバタさせる、腰をグンとつきあげるという事を1時間に15~20回もします。本人は足を動かしている自覚がまるでなく、指摘しても「ん?(何もしてないよ)」というリアクションです。腰を突き上げるのは「ストレッチをしているのかも」と自覚はありますが、見ていて不快です。運動としてしているのではなく、不定期に、でも頻繁にやられるとこちらがイライラしてしまいます。 布団に入ると足を動かす度に布団がガサガサうるさいし、足そのものの擦れる音(シュリー、シュリーという感じ)も鬱陶しくてたまりません。全く止める気配もないし、毎日就寝前にやられてイライラしてしまうので今は寝室は別にしています。 やり始めた時から何度も「うるさいし鬱陶しくてたまらないから、貧乏ゆすりみたいな変な癖なら止めて。病気ならどうにかしないといけないから、病院に行って」と言いましたが、やめる事なく3年以上経っています。病院には行きましたが「むずむず脚症候群」でもなく、何でもないようでした。 本人に「どういう感覚があって足をスリスリさせたくなるの?」と聞いても黙っているだけで何もわかりません。本人にスリスリしている自覚がないので、特に何か感覚があってこすっているのではないようです。そうなるとこの変な行為は癖なのか?でも頻度が病的にも思えたり…。癖と病気の違いは何でしょうか?夫の行為は単なる癖だと思われますか?病気っぽいと思われますか? 足を擦る癖とか、じっとしていられないのは薬の副作用でもあるとのことですが、夫は特に薬も飲んでいないです。

  • これはただの癖か病気か、どっち?

    癖なのか病気なのかどうなのか、ふと知りたくなって投稿してみました。 1.手帳に書き込む時、手紙を書く時に自分の文字が気に入らず何度も何度も書き直すことがあります。手紙は、一旦書き終えて見直して何か気に入らず、もう一度書き直す。 手帳に関しては5冊ぐらいは買っておいて、文字が失敗?したり気に入らなかったら新しい手帳に変えてしまいます。 特別神経質だという部分はないと思います。 2.髪の毛を抜く。特にチリチリだったりクネクネしている髪の毛を抜いてしまいます。このままだと髪の毛が薄くならないか…気になります。 ふたつとも、ずっと前からのことですが、今頃何か気になるので質問してみました。これは単なる癖でしょうか?それとも病気なのか。病気なら何の病気か…など分かる方いますか?

  • 空想癖は病気ですか?

    空想癖がとまりません。 過去に彼氏が居たとき、その人がとても面倒見がよく 私を大切にしてくれたので、固定の顔文字をつかうようになると その顔文字一つ一つに名前をつけ、まるでその顔文字が生きているかのように 会話の中に取り入れたりしていました。 例えば、ぷっくり膨らんだお餅の顔文字を作ったりして、「昨日私は、お餅の○○ちゃんとお話してたよ」というように、本当にそういう生物が存在していて、まるで私の友達であるかのように お話を作ります。 それだけでなく、海の生き物などにも適当なかわいらしい名前をつけて 実際にそれが生きているように、お話を作ったりします。 昨年、その優しかった彼氏に振られてしまい、私は一人になりました。 彼氏と私の中だけのお話だったので、もう話を聞いてくれる人は居ません。 でも、私の頭の中には、まだその子達が生きていて 頭の中で思い出しては、一人で話しかけたりしています。 本当にそんな生き物が、いたらいいのに、いたらかわいいのにと思います。 彼氏に振られてから、彼に依存しすぎていたため 情緒不安定になり、深くリストカットをしてしまい、 その傷跡を見つけた(普通の内科の)看護婦さんにびっくりされて 心療内科を紹介され、通うことになりました。 もう、通い始めて半年になります。週1回通っています。 情緒不安定は結局、薬では良くならず、2週間~月に一度、認知療法を受けて 回復させようとしている予定です。来週、初めて認知療法を受けます。 心療内科のお医者さんには、空想癖のことを何度か伝えたのですが あまり取り扱ってもらえません。話を聞いてくれる、いい先生なのですが 専門外なのでしょうか。空想癖は、認知療法やカウンセリングの領域なんでしょうか。 最近では、人格障害などの自助サークルにも行ってみようと思っていますが 評判がよくないみたいで、行くのをためらっています。(傷の舐めあいだけで、回復なんてとてもできない、という噂をよく効きます) こういう空想癖は、病気なのでしょうか? 彼に振られてから、顔文字などは(彼を思い出すので)全く使わなくなりましたが それでも時々、頭の中にいろいろな自分で作ったキャラクターが出てくるのです。

このQ&Aのポイント
  • キャノンIP7230プリンターからのスマホ印刷でエラー発生。オレンジのライトが5回点滅。対処法を教えてください。
  • キャノンIP7230プリンターのスマホ印刷時にエラーが発生し、オレンジのライトが5回点滅しています。対処法について教えてください。
  • キャノンIP7230プリンターからスマホ印刷時にエラーが発生。オレンジのライトが5回点滅する場合の対処法についてお聞きしたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう