• 締切済み

34歳女性、死期が近い?

不快にさせてしまったらすみません。 ご意見お伺いしたくこちらに残しました。 標題の通り、死期が近い気がしてならないのです。 独身34才、一人暮らしです。 もともと大食いの部類でしたがここ数ヶ月食欲もなく、もともと痩せ型ではありましたがここ2ヶ月で5キロ落ちました。 食べなければと、なんとか週に二度は定食(残してしまいます点)その他はフルーツやジュースをなど、カロリーのあるものを飲むようしています。 週に3〜4度は一万歩ほど歩きます。それ以外はふらふらしてしまい、ほぼ寝たきりです。深い呼吸も、意識さねばできません。 実は3月ごろ、思考能力の低下と目眩、息切れのため、いくつも病院を回りましたが健康そのものと言われ、示唆されて最後に行った病院では軽度うつとのことで2ヶ月休職中です。それまでは私生活返上でバリバリ仕事をしていました。 また、休職中に両耳が突発性難治になり、右耳は直る見込みなし、左耳は危ういところ…なんて状態です。 20代までは元気が取り柄でしたのに2週間に一回は発熱と極度の倦怠感でだめになります。 恋人には甘えだと言われています。 もしほんとうに寿命がきてしまったときのため、身辺整理を始めたところです。 いかがでしょうか。わたしは人生を軽く見た甘えたやつなのでしょうか。

みんなの回答

  • yume358
  • ベストアンサー率52% (584/1107)
回答No.7

臨床心理士です。食欲が極度にないと膵臓の病気を疑ってしまうのですが、検査の結果何でもないのであれば、やはり精神的なものでしょう。あなたのように病気ではないのに、重い病気であると確信のように思ってしまうのは、「心気症」だと思います。以下にあるページの解説を載せますね。 心気症とは神経症もしくは身体表現性障害の一種です。心身の些細な不調にとらわれ、検査などによっても所見が得られず、医学的な保証によっても納得できず、重大な病気の兆候ではないかと恐れ、執拗に訴える状態です。 鬱病に伴うことも多いので、休職して鬱病の治療に専念しているのは正しいことです。鬱病は焦って治そうとすると悪化しますから、じっくりと最低半年くらいかかるものだと構えて治療した方がいいですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

なんですぐに感情的になるのですか 理性的になりましょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

夏だからでしょうか? 女性は、平均寿命が、男性よりも、7年ほど長かったりするので、大きな重病などを背負っていない限りは、大丈夫かと思われます。あまりにも心配でしたら、病院へ行ったり、リラックスをしたりするのがいいかと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17811/29730)
回答No.4

こんにちは コロナワクチン打ってますか? 昨日、後遺障害の方の団体が厚労省に訴えたみたいです。 https://www.sankei.com/article/20230724-WBT37TCN6FKBZBF6IQPU4W2YZY/ https://www.khb-tv.co.jp/news/14667790 コロナ後遺症およびワクチン副反応外来 https://kamatayoshino-cl.jp/menu-2/ この手の外来が増えているので 一度診てもらってはいかがですか? お大事になさってくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • runi_NGR
  • ベストアンサー率32% (330/1023)
回答No.3

夏バテです。 自律神経失調症の部類です。 あなたも私も含め皆そんなもんです。 ポンコツな体を何とか動かしています。 交換できるものならイケメンボディにチェンジしたい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • samkim1
  • ベストアンサー率12% (55/433)
回答No.2

人生を軽く見たとは思いませんが、思い込みが激しいのは分かります。 身辺整理は良い事です、こんな事をしていても夜は家で寝ると思っているでしょう、ところがそうはいかない、病院で寝てたり骸だったりします。 ところで死期が近いっていつ頃の予定と思っているのでしょうか。

oreoreo3117
質問者

お礼

思い込みの激しいところがあるんですね。 夜は眠れません。睡眠薬を飲んでも。かと思えば丸二日ほど寝てしまうこともあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ginga2
  • ベストアンサー率12% (576/4566)
回答No.1

子供ならば、励ますこともするが、 34歳なら立派な大人なので、好きにすればよい

oreoreo3117
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 自殺願望はないんです。でもそのうち出てくるのかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 片耳だけ垂れてます。。

    ロンチー5ヶ月♂を飼ってます。 2ヶ月半で我が家に迎えた時は立ち耳でしたが、 3ヶ月くらいで両耳垂れました。 その後自然に両耳とも立ったんですが、 一週間ほど前から、今度は右耳だけ垂れました。 昨日耳を痒がっているのも気になってたので、病院でみてもらいましたが、少し汚れてる以外は問題なしでした。 根元から折れてる状態なんですが、ほっといても自然に立ってくれるでしょうか・・・・・。。

    • ベストアンサー
  • 耳たぶに開けたピアス、耳の上のほうが痛い!

    10月の始め頃に両耳の耳たぶにピアスを開けました。今二ヶ月弱です。 皮膚科の病院で無痛ピアスを開けてもらったのですが、開けたときに右耳は何ともなく終わり 左耳を開けたときに耳たぶではなく耳全体が痛く、熱く感じたのですが、最初は痛いのかなと 様子を見ていました。 その後、1ヶ月経ったので新しいピアスを入れようとしましたが、右耳はうまく入りましたが左耳は入れるのが難しく、血がでてきてしまったので消毒と薬を塗ってまた最初のピアスをしています。 現在も、右耳は何ともないのですが、左耳の耳たぶではなく、上のほうがジンジン痛くて少し赤くなっています。 耳たぶは腫れたりしていません。 耳たぶのトラブルは聞きますが、上のほうが痛くなるのはまずいでしょうか? 経験あるかた教えてください。

  • 赤ちゃんの外耳炎の治療期間について

    11か月の赤ちゃんがいます。 約1ヶ月半ほど前から、最初の頃は週に3回、今は週に2回のペースで外耳炎の治療で耳鼻科に通院してます。 当初両耳とも外耳炎と診断され、点耳の薬を処方され、約2週間ほどで左耳はもうキレイだから右耳だけ点耳を続けてくださいと言われました。 それから右耳の治療を通院しながら続けてます。 当初から、耳だれもなく、耳を触っても痛がる様子もなく、微熱もなく、ただ耳の穴が臭いという状態なだけでした。 今はもう両耳共臭いもないです。 自分自身ならとっくに通院はやめてると思いますが、我が子のことなので半信半疑のまま通院を続けてます。 外耳炎をきちんと治しておかないと、外耳炎を再発しやすくなったり、中耳炎や内耳炎になったりすると耳にしましたし・・・。 もう通院の必要性が感じられないんですが、本当に必要あって先生は来なさいと言ってるんでしょうか? どなたか経験がある方や詳しい方など、教えてください。 お願いします。

  • ピアスの角度

    二ヶ月半程前に病院でピアスガンを使いピアスを開けました。右耳は良いのですが、左耳のピアスが内側に曲がっていてセカンドピアスに移行後週に一度外して洗っているのですが、いつも出口が見つからず探して痛い思いをしています。そのためにトラブルが多かったりします。右耳はスッと入ります。一度閉じてから開けた方が良いでしょうか?またその場合、しばらくは右耳だけのピアスになるのですが変ではないですか?

  • 耳鼻科へ行った方がいいですか?

    3ヶ月前ごろから、右耳が詰まった感じになりました。 それから、だんだんに詰まった感じが続く日が延びていきました。 詰まってないときは、高い音が頭で響いたりしてました。 そして、ここ2ヶ月間ずっと詰まった状態です。 耳鳴りありです。 また、この一週間、ずっと立ちくらみのようなフワフワしたような 頭がすっきりしない日々が続いています。 ずっと立っていて、座るとめまいを起こしたり 走ってて、少し立ち止まって休憩するとめまいがひどくなります。 あと、じっと立っていると体がフラフラしますし、 目を閉じてじっと立っていると倒れそうになるので 平衡感覚が少し悪くなっている気もします。 頭痛もありますが、元々頭痛持ちなので、どちらから伴っているかは分かりません。 そのほかの症状は、たまに吐き気、息切れ、動悸です。 日常に支障はないのですし、これぐらいの症状なら誰でも1つや2つあることだとも思えるので、 病院に行くべきか迷っています。

  • ピアスホールから血が出る・・・。

    ちょうど2か月半くらいに両耳にピアスを開けました。右耳はなんともないのですが、 左耳の方が未だに血や分泌液が出ています。 量はひどい時で綿棒の先端が結構赤くなるぐらいに血が出ています。 しかも、少量ではありますが、一週間ぐらい止まらない事がありました。 ピアスを開けた直後や3週間ぐらい経った時等は、全く血や分泌液が出なかったのに、 安定してきたかと思った2か月ぐらい経った後にいきなり血や汁が出てきてとても不安 です。 ピアスホールは今回初めて開けたのですが、病院で開けてもらい、ファーストピアスはチタン 製の素材です。 しかし、痛みや痒み、腫れやしこり等の症状はは全くありません。 一度病院で見てもらうべきなのでしょうか。それとも、ピアスでこういう事はよくあることなので しょうか。

  • セカンドピアス

    今、セカンドピアスの段階で以前、白い膿の様なものが出てきたのでファーストピアス期間のように洗浄していました。病院では毎日取って洗ってと言われたのですが、一回塞がりかけたので怖くて取れず…今日お風呂上がりに取ってみようとしたら右耳が外れなくてお湯で少し流したら取れました。取るときも入れるときも痛みはなく血も出ず、赤みはホールの中が赤いかな?程度でした。やっぱりセカンドピアスでもたまには回した方がいいですか? 左耳は素直に取れるが、入れるときに裏側の方が少し痛いです。膿の様なものはなくティッシュで押さえると少量のリンパ液?が着きます。 両耳とも腫れなどはなく落ち着いています。 ネットでもセカンドピアス期間は週一回取って洗うとか1ヶ月ごとなどバラバラで分かりません。 また、1日に2、3回ホールが我慢できる程度に痒いです。(かぶれてる訳ではなくホールの周りは普通です)ホールが出来てきているのでしょうか? 長文ですいません。分かることやアドバイスなどを頂けたら嬉しいです。

  • 両耳下のしこり

    中3男子です。両耳の下に痛みのなし(強く押すと痛みはあります。)があります。 右耳の下に1ヶ月くらい前に痛みの無い少し硬い腫れに気づく→3日後病院で触診で反復性耳下腺炎と診断→その後少し腫れがひどくなる(押してわかるくらい)→その数日後に左耳の下に固めの痛みのない腫れ(しこり?)ができる(少し強くしてわかるくらいの大きさ)→右耳の下がその後1週間後に柔らかくなりコリコリ動くしこりになる(柔らかいしこりの下に左耳の下にあるしこり? に似たものがあります。)→今に至る。 という感じなのですがやはり反復性耳下腺炎なのでしょうか?特に外出(学校)すると腫れがひどくなり家にいて、特にお風呂に入ったり温めて顎まわりをマッサージすると一時的ですが腫れがかなり引きます。 他には腫れの後ろの筋肉?をマッサージしても腫れが引きます。

  • 母の鬱

    なかなか母の鬱が治らず、書き込みしました。 4年程前にに発病したのですが、薬を服用しながら仕事を続けていました。(両親共働きです) 今までは調子が悪くなる事はあっても一時的なものですぐに調子が戻ってましたし、仕事を休む事もありませんでした。 しかし、ここ2か月程前から急に調子を崩し休職しています。 ずっと、布団に入って塞ぎこんでたのが1カ月、最近は起き上がって来れるようになったもののやはり無気力なんですが「でも一日中家でボーっとしてるのも苦痛で仕方無い、でも何もやる気も起こらないしなぁ」っと言ってます。 1か月前に比べたら、若干声に張りが出てきてるし(叔母も同じ事を言ってましたし)、起き上がって来れるようになっただけでも大進歩と私は思うのですが、本人はよくなって来てる実感が湧かないらしく「本当に治るのかなぁ・・」っと不安がってます。 発病して4年の間、病院は1度しか変えてません。今の病院に通い始めて3年です。 薬の種類を変えて貰ったり、量を多くして貰ったりしてはいるもののなかなか母の気分は優れません。 先生との相性・薬との相性もあるようですし病院を変えてみようかなとも思ったりもしますし、難治性のものかなと、ECTも考えています。 何か、良いアドバイスがあればご意見頂きたく、よろしくお願い申し上げます。

  • 死期が迫っているのでしょうか?

    身寄りのない伯母が入院しています。歳は75歳。痴呆で寝たきりで、話もできません。入院しているのは、あまり医療設備が整っていない、いわゆる老人病院です。彼女は、周りの人の事もわかりません。食事も取れないので鼻にチューブを通して入れてももらっています。 昨日、見舞いましたら、チューブからの食事は取りやめていて、栄養は点滴で入れているとの事でした。 そのせいか、貧血しているので緊急に輸血をすると、ドクターからお聞きしました。便に血が混じっているそうなのですが、そのせいで貧血しているのかも知れないとの事。 体力が無いので腫瘍があるのかなど、検査もできないのだそうです。 ドクターにお聞きしてもはっきりした事は教えてもらえませんので、 こちらでお尋ねしたいのですが、こんな伯母はあと、ごれぐらい生きられるのでしょうか?今年中は無理なんでしょうか。

税金の使い道に関する疑問
このQ&Aのポイント
  • 税金の使い道について不満があります。発注先のいい加減さや製品の不備、膨大な在庫量などさまざまな問題があります。
  • 税金の使い道が間違っていると感じます。保管経費の無駄使いや不必要な品物の焼却、20億円もの損失など、国民のお金が無駄に使われています。
  • 子供の教育費や医療費、介護保険、貧困家庭への援助など、予算の使い道が改善されればより良い社会になると考えています。
回答を見る