• ベストアンサー

動議

動議って何のために出すんですか? なぜわざわざ議題以外のものを出すのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toka
  • ベストアンサー率51% (1099/2132)
回答No.2

 会議の議題とは会議の前に提出され、会議メンバーに事前に通知され、会議の席で討議の上可否を決議するものです。  この議題の趣旨そのものには賛成だが細かい要領において修正した上で通したい場合、議決権のあるメンバーは議題の一部を修正する動議を当日会議の席で提出することができます。  また、議事の進行に問題があり、このまま当日採決すると審議が不十分と思われる場合、一時休憩や別途個別審議、議長の交代(不信任)など議事進行に関する動議を出すことができます。  議題を審議・採決する以上、会議メンバーは下された決議を尊重しなければいけません。その前提として、議決権のあるメンバーはより良い案を考え提出することができます。そのために動議を出すことができます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • DPICMM864
  • ベストアンサー率47% (26/55)
回答No.1

動議が出される理由は、 ①予定されていなかった問題が発生した場合 ②会議の進行を円滑にするため ③会議の提案に賛成なのか反対なのかを事前に知っておく まあ、昔からの風習、慣習なんでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 動議有効か?

    総会で、その他の件の中で、突然総会解散の動議が出されました。この時議長はどの様に、議事進行をすればよいでしょうか?議題として、取り上げる事は出来るのでしょうか? アドバイスをお願いします

  • 議長不信任の動議をすることができる根拠は?

    議長不信任の動議をすることができる根拠は? 会社法では、一定の株主に議題提案権、議案提案権を認めていますが、議長不信任の動議はどのような権利として位置づけられているのでしょうか? 会社法に根拠条文はあるのですか?

  • 動議について

    株主総会で例えば議長否認の動議が出され、この動議に反対の方は拍手でお願いしますとなりますが、動議反対の人数も調べず只今否認されましたとなるのは、大株主を味方につけているからですか?大塚家具のように大株主が動議を出せばその場で数を調べるのでしょうか?

  • 動議と緊急動議の違いと共通性

    総会における動議と緊急動議の違いを教えてください。 以前読んだ本では、動議は採否を議長が決められる(却下できる?)もの、 緊急動議は直ちに取り上げるべきもの、と書いてあったようです。 だから、まず動議として提案し、却下されたら緊急動議にしても良い、 とあった記憶があります。 共通点は、議事運営の仕方に係る提案だったと思います。 しかし、ウェブ上のいろんな記事を読むと、どちらも違うようです。

  • 懲罰動議を出した民主にその後の動きがありません

    懲罰動議を出した民主にその後の動きがありません 三宅議員を2mすっ飛ばした容疑で民主が甘利議員を懲罰動議をかけました しかし、その民主にその後の動きがありません 動議をだしておきながら、だんまりを決め込んでおります。 何故でしょうか? ご教示を

  • 逢沢議員への懲罰動議は浅ましい・どっちもどっち?

    携帯電話の切り忘れは不注意以前の・マナーやモラルの未熟さを露呈したが、それでも懲罰動議とはオーバーであり、与野党の<どっちもどっち>、低レベルな酔っ払いのケンカみたいである。 浅ましい・恥ずかしい・情けない・・・これが国権の最高機関、国会での出来事、しかも開設120周年の記念式典での出来事とは。 <質問> ◇しかし、故意・悪質性・国会議員としての身分&資格を云々するかの懲罰動議は行き過ぎ・悪乗り・意図的な政争の具ではないだろうか・・・ どう思われますか、動議の妥当性について教えてください。

  • 管理組合総会で議案に対する修正動議は不可能なのか

    私のマンションの管理組合総会で議案の内容について修正動議を出そうとしたところ議長から、議案は賛否を採るだけであり内容の修正動議は出せないと言われました。 また採決保留の動議も受け付けられませんでした。 管理組合には議事運営規則のようなものはありませんが、欠席組合員は総会前に委任状または議案毎に賛否の意思表示をする議決権行使書を提出しているため(組合員には慣行としてここ何年か定期総会前に議案書とともに委任状と議決権行使書が配布されております。)内容についての修正動議を認めると、この議決権行使書の扱いが宙に浮いてしまうので修正動議は認められないという議長説明でした。 確かにそのような見解も尤もかなとも思うし、区分所有法第37条第1項には「・・・あらかじめ通知した事項についてのみ、決議をすることができる。」とあります。 「・・・あらかじめ通知した事項についてのみ、決議をすることができる。」は、総会議場での内容修正動議を認める余地は無いと解釈すべきなのでしょうか。 さらに採決保留の動議も受け付けられないと解釈すべきなのでしょうか。 内容修正動議がダメならせめて採決保留の動議ぐらいは議決権行使書、区分所有法第37条第1項には抵触しないと解釈して受け付けられてもよいのではないかと思うのですがダメでしょうか。 御教示いただけたら幸いです。

  • 動議、発議、建議の違いはありますか?

    動議、発議、建議の違いはありますか? 自分で調べた限りでは、どれも同じ意味で使用されているようでした。 違いなど教えてください。

  • 民主党 永田議員の懲罰動議

     表題の件、メディアによって三回とも 五回とも伝えられていますが、実際にところは 何回なのでしょうか。  それぞれの懲罰動議の内容を「個別」に ご教授下さい。 (出典を付けていただけると助かります)

  • 三宅雪子 議員を押し倒した、懲罰委員会への動議

    三宅雪子 議員を押し倒した、懲罰委員会への動議 この動議はどうなったのでしょうか? 三宅議員のHPを見ると、当初の申し出通りで、誰かに押されたと報告されています。 三宅議員を車椅子を使うまでの怪我をさせた議員がいれば、国会議員として恥ずべき行為で厳しく処罰(場合によっては傷害罪に訴えるべきでは?)されるべきです。 逆に、自作自演の虚偽であれば、これも国会議員を陥れる行為であり、三宅議員が厳しく処罰されるべき行為となりますね。 いずれにしても今この動議はどうなっているのでしょうか? まさか、鳩山さんがこの件も含めて(民主党として)引責したのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 8月30日だったと思いますが、急にぷらら光インターネットが繋が羅なくなりました。NTTのONUとルータを本日交換してもらいましたが改善しません。ぷらら側の問題ではないかとも考えてます。
  • まさか、料金滞納はしていないはずなので(何年も前からNTTファイナンス経由で引落しなってるので)ぷらら側で全く問題ないか確認したいのですがどうしたらよいでしょうか?
  • フレッツ光を利用しているにも関わらず、急にネットにつながらなくなりました。NTTのONUとルータを交換しても改善しないため、ぷらら側の問題ではないかと疑っています。ぷらら側で問題がないかどうか確認するための対処方法を教えてください。
回答を見る