• ベストアンサー

葬儀の在り方

コロナ渦と云う事もあり、 リモート葬や直葬と云うものが増えております。 唯、直葬で行うと「後から弔問の電話等の対応が大変、 節目を付ける意味で知らせた方が良かった」と云う声も聞きます。 故に、直葬をされても 「死去の通知の葉書は出す事や弔問や電話の対応」等 それなりに大変だと云う事かと思います。 唯この様な実例がありました。 数年前(コロナ渦の前ですが)に70代の方が死去されたのですが、 その娘さんである人は「誰にも知られたくない」と云う事に拘っておりました。(解ったのが随分経ってからですが) 死去された方は自営業で自治会や老人会の要職もされた方だったそうですが、近所の人や周りに死去した事を隠しており、 葉書も出さない、本人の自宅の電話は「使われておりません」と云う事で自分への転送もせず、数か月後その自宅は売却し、何処かで会うと「御父様(会長様)お元気ですか」と聞かれると、「施設で元気にやっております」と云う返答だったそうです。  付き合いのある従妹(亡くなった方の弟の子)から「あの家連絡付かないしどうなっているのか?」「又娘さん(その人からも従姉)電話番号変えて知らせてこないし、葉書出しても何の音沙汰もない」と云う感じでした。  私の知人で葬儀に関わる仕事をしている人から聞き、数年前に亡くなられた事が解ったのですが(でも先代と付き合いのある私やその近所の人親戚には云わないでと云われたそうです) 1 菩提寺や親戚に云うと対応が大変だから、自分一人で遠く離れた 斎場を選び火葬した。そしてその遺骨は引き取り拒否をした。 2 ごく近しい、故人の甥姪 自分の夫 子にも死去した事は云わなかった。 3 その後、自宅は処分したそうですが、関係者との連絡も無視 と云う感じだったそうです。 ある程度義理と云うものを重んじれば、家族葬でも「葉書は出す」位は行うが、徹底した合理的な考えならこうなるのでしょうか? 実際、この実例の数年前に母(故人から云うと妻)が死去した時 (喪主はこの故人である夫)もこの長女である娘さん家族は来ておりませんでした。 そして、20年程前の時にも御祖母さん(故人の母)の死去した時も、海外旅行を優先したそうですので、私の知らない処で何があったのかわかりませんが、一切の参列を拒否していたので、合理的に考えるとこうなるのでしょうか? 御回答御願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2552/11346)
回答No.1

あとあとこんな面倒かまであるので、こういう対応は合理的とは思えません 結果的に「普通に葬儀をしたほうが楽だった」と思うのです なので最低限はハガキでお知らせくらいはしなくてはならないと思います ハガキも出さずに永遠とあちこちで「どうなってるの?」と聞かれる方が面倒ですから

hinomine1975
質問者

お礼

ご回答戴き有難うございました。 >結果的に「普通に葬儀をしたほうが楽だった」と思うのです なので最低限はハガキでお知らせくらいはしなくてはならないと思います ハガキも出さずに永遠とあちこちで「どうなってるの?」と聞かれる方が面倒ですから 確かにそうだと思います。 隠し続けるのもかなりしんどいと思います。

その他の回答 (6)

  • ginga2
  • ベストアンサー率12% (576/4564)
回答No.7

そのお方も行く行くは、 自身の子供に、同じ対応をされる事になるでしょう

hinomine1975
質問者

お礼

御回答戴き有難う御座いました。 >そのお方も行く行くは、 自身の子供に、同じ対応をされる事になるでしょう 現在又それを望んでおられる方も居られることを聞きました。 それが難しい処だと思います。

  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2714/12238)
回答No.6

合理的ではないのです。その人は全ての縁を捨てたという事です。合理的のように見えることもあるでしょうが、角度を変えると、その人が苦しくなっても誰も助けてくれないようにした、という事です。人生は順風満帆だけではありません。苦しくなって、誰も助けてくれないようになったら、果たして合理的だと呼べるでしょうか。

hinomine1975
質問者

お礼

御回答戴き有難う御座いました。 >合理的ではないのです。その人は全ての縁を捨てたという事です。合理的のように見えることもあるでしょうが、角度を変えると、その人が苦しくなっても誰も助けてくれないようにした、という事です。人生は順風満帆だけではありません。苦しくなって、誰も助けてくれないようになったら、果たして合理的だと呼べるでしょうか。 確かに云い得て居ります。 唯、介護施設等で(どの様な経緯か知りませんが) 「俺はここで看取ってもらうから、お前は俺が死んでも 来なくて良い」と子に云った例もあります。 金銭で賄えれば、煩わしい人間関係捨てても良いと云う人は少数ですが居られるのでしょうか?

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6244/18612)
回答No.5

毒親だったとか 親子間の断絶があったのでしょう。 私も一切関わっていません。

hinomine1975
質問者

お礼

御回答戴き有難う御座いました。 >毒親だったとか 親子間の断絶があったのでしょう。 私も一切関わっていません。 多分その様な事情で、関わらないケースもあると思います。

  • mekiyan
  • ベストアンサー率21% (693/3289)
回答No.4

葬儀ではなく、以前より一切の縁を切りたいなだけの行為です。

hinomine1975
質問者

お礼

御回答戴き有難う御座いました。 >葬儀ではなく、 以前より一切の縁を切りたいなだけの行為です。 云い得ております。そうだと思います。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10485/32980)
回答No.3

普通は「遺骨も引き取らない」ってことはありません。だってただの物体になったとはいえ、家族は家族じゃないですか。 おそらく娘さんとしては、本心はかなりお父さんを憎く思っていたのではないかなと思います。家族って他人には分からないことが沢山ありますよ。その方は社会的には立派な人でも、家庭では自分勝手で暴力的で外面がいい人だったのかもしれません。 「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」という言葉がありますが、父親が憎いあまりにそのお父さんを「会長」といって慕う人たちも「お前ら、あの野郎の裏の顔も知らないくせに」と憎悪の対象だったかもしれません。

hinomine1975
質問者

お礼

御回答戴き有難う御座いました。

hinomine1975
質問者

補足

>おそらく娘さんとしては、本心はかなりお父さんを憎く思っていたのではないかなと思います。家族って他人には分からないことが沢山ありますよ。その方は社会的には立派な人でも、家庭では自分勝手で暴力的で外面がいい人だったのかもしれません。 その様な私の知らない側面はあったのかもしれません。 「親子間の断絶」とか? 唯、普通の親子関係で子は親の世話をし、特に不仲ではありませんでしたが、「冠婚葬祭の意義を見出せない」と 云う人で、 菩提寺や関係者に知らせず遠く離れた処で火葬し、 長い間亡くなった事を隠し、ようやく聞かれると 「●●は半年前に亡くなり、此方で火葬しました」 と云い、年賀状も出さないので、聞かれないと黙っていると云うものでした。 それを見かねた従弟が引き継いだというケースもありました。(従弟主導で納骨や法事は行われましたが、子である 本人は参列せずと云う感じでした)

  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4324/10679)
回答No.2

考え方は人それぞれ 良い悪いだけでなく そういう考え方も有りと思っています 勝手な想像ですが私も親の介護経験があるので 介護苦から解放された反動であれば仕方ないかな?と感じます 結婚しても義理親と性が合わない入り嫁も多いですし 死後離婚する人も増えている 祖父の遺産目当ても考えられますが 何処までが入り嫁の義務とするかの判断は難しいです >付き合いのある従妹 賀状のやり取りだけでも付き合いがあった事になりますから 定期的に祖父の顔を見に訪問していれば早期に分かるんじゃないかと感じます 自分だけが苦労していると感じていたら 他の親族に遺産を分け与えたくない気持ちになってしまうかも 実家の遺産目当て 自分が全部相続したらさよならという人もいますけど その人がどちらか?はわからない

hinomine1975
質問者

お礼

御回答戴き有難う御座いました。 >考え方は人それぞれ 良い悪いだけでなく そういう考え方も有りと思っています 勝手な想像ですが私も親の介護経験があるので 介護苦から解放された反動であれば仕方ないかな?と感じます その様な事情があったのかもしれません。 >結婚しても義理親と性が合わない入り嫁も多いですし 死後離婚する人も増えている 祖父の遺産目当ても考えられますが 何処までが入り嫁の義務とするかの判断は難しいです >付き合いのある従妹 賀状のやり取りだけでも付き合いがあった事になりますから 定期的に祖父の顔を見に訪問していれば早期に分かるんじゃないかと感じます 自分だけが苦労していると感じていたら 他の親族に遺産を分け与えたくない気持ちになってしまうかも 実家の遺産目当て 自分が全部相続したらさよならという人もいますけど その人がどちらか?はわからない 確かに介護で一人に負担をかける、遺産相続でもめる その様な事もあると思います。

関連するQ&A

  • 親の葬儀に行かなかった人居ますか?

    親の葬儀に行かなかった人居ますか? 疎遠だった、親が自己破産等で音信不通、不仲になった色々なエピソードがありますが、 その様な実例の場合 1 死後、死去した事が解ったのですか? 2 火葬や遺骨は他の親族若しくは行政が行ったのですか? 3 費用は後から請求されたのですか? 4 その後、この事には関わっていないのですか? この様な実例も今後増えてくると思うので、実例があれば教えて戴きたいと思います。

  • 葬儀しない家?

    核家族化や特にここ1年位はコロナウイルス感染をかんがみ、 簡素にされている処が多い様ですが、 それでも遠くに居る人にリモート発信したり、郵送でも知らせると連絡が動画で送られてきたりと云う事はある様です。 (法事をした折に、動画を関東在住の方に配信すると喜ばれたという  話があります) が、その前から簡素化という事を超えて、「無駄」「面倒」と思う人は、 家族に不信がある 自らも不義理をしているので、今更と云う人が多いのではないかと 思います。 孤独死という実例が最近顕著に成ってきております(その様な方の 遺体に関わらせて貰った事があります) 比較的若年層(40代 50代)の方の実例ですが、 親族に住所 電話の変更を知らせていない 親や兄弟 子どもに会いたくないという感じだったそうです。 又、御高齢で金銭的に余裕があれば介護施設で亡くなられた方も 「子どもに来てほしくない」「俺は俺でやっているから」と 云う感じで、子どもの訪問を断っていたそうです。 もう一つ、「めんどくさい」という事で実父の葬儀を従弟に任せ、 「好きな様に生きる」と冠婚葬祭の出席をすべて拒否し、 自宅でなくなり、従弟が火葬したという例もありました。 前者の方は精神疾患 後者の二人の方はある意味現代に即した生き方を されていたのでしょうか? 親子と云いましても虐待や暴力 借金等で体を成してないという事もあります。 一概に言えませんが、この様な形が多くなっていくのでしょうか?

  • 葬儀 現代ではシンプルな考えなのでしょうか?

     とある実例です  親族の方(2年前に90歳位で死去)が  「派手にしなくてもよいので この金(定期預金や積立をしていた)   で葬儀をして、今まで世話に成った親族や関係者には最低限度返してほしい」と  云っておりましたが、  その息子に当たる方(50歳位)は「そんな金あるなら 葬儀に使う等は無駄」と  火葬のみ行い、その積立金は「私が蓄えるなり、好きな事に使う」と  云っておりました。  又、先祖代々の墓地も墓苑の事務所に連絡し、立ち会うと撤収費用が掛かる、  住所変更の手続きをせず、五年間管理費未納ならば、墓苑で撤去され  墓苑内の合同墓に納められるので、「その方が金がかからず良い」と  云い、「意図的にそうしよう」と云っております。  現在の経済状況や核家族化と云う事も解りますし、  この様な者も節約するのは時代の流れだと思いますが、  亡くなられた故人の方の思いが「葬儀無用」と云っているのならば  未だ、良いと思うのですが、「葬儀に使ってほしい」と云う事を  無視したり、墓苑の件も、「金がかからずばれなければ良い」と云う事  は一寸人間として育ててくれた方にと思うのですが、私が古いのでしょうか?  彼は「好きな事にお金を使う」「無駄な事は一切しない」と云うポリシーで  今まで来たのです。事実冠婚葬祭のお祝いは出さない。そして自らも結婚したが、  披露宴行わなかった 数年後離婚し 最近娘が結婚したが その娘の結婚も  出席拒否 唯彼の父はこちらに戴いているので お祝いはしましたが、  彼は「好きだからお祝いをくれた、俺はしない」と云うスタンスです。  又、「自分は出来るだけお金を出費せず 相手から多く取る」  「親しい間柄であっても、自分が出すときは 粗探しをして値切る   貰うときは多く云い、相手が喧嘩しないと喧嘩しないのが悪い」と   いいます。   彼からするとお祝いを戴いたり返したりと云うのが「馬鹿」だそうです。  現代ではこの様な考え方が主流になっていくのでしょうか?  ご回答お願いいたします。

  • 死を合理的に考えると

    ① 数年前に俳優の神山繁氏が遺言で「葬儀無用」と云う言葉を残され、 自分で用意した骨壺に火葬され入り、遺族の方もそれを守り実行され たと云う事ですが、その訃報を伝えた司会者だった小倉智昭氏が 「唯お別れされたい方も居られるのではないか」と云う事を云って居りました。 20年以上前に映画『男はつらいよ』シリーズの桂梅太郎(タコ社長)役でお馴染みだった、俳優の太宰久雄氏は 「葬儀無用 弔問不要、死人に煩わせるべからず」と云う遺言を残し、妻子はそれを守り実行 したが、「何時までも隠しておく訳にはいかない」と関係者に連絡し、「お別れ会」を行ったというケースもありました。 この二つの例で、本人の意思で葬儀は行わないが、 区切りを付ける意味でお別れがしたいという思いの人もあり、 それが矛盾を生み出していると思います。 ② 神山氏は遺族の一人が「私達はどう区切りを付ければ良いのですか?」と云うと「思い出してくれればよい」と云っていたそうです。 だから、その様な感覚で良いのでしょうか?  故人の遺志も有ったのでしょうが、70代後半の方が死去 (コロナの前ですが)妻のみが立ち会い火葬。 子にも随分経ってから知らせる。近所の人にも云わないし、 死亡した事を隠す。しかし、これでは故人の今迄の付き合いもあるのでと云う事で子や故人の弟が関係者への連絡や遺骨を引き取り納骨したと云う例がありました。  この妻である人も少し変わっている様で、  (不仲ではないが)夫側の親戚の付き合いを一切断っている。 (夫の弟の結婚式行かない、夫の親の葬儀も行かない 夫が対応するのは勝手だが、亡くなると「面倒」「関係ない」と 云う姿勢を貫いておりました)  この人の価値観では、  亡くなると遺体の処理だけして貰い、誰かが立ち会えば良い。  子であってもその為に参列しなければいけない意味が解らない。  「仕事しながら」「普通に日常生活送りながら偲べば良い」  私も葬儀はしてもらいたくない。  弔問や関りをせず、私抜きに勝手にそれぞれが夫(故人)を偲べば良い。   と云う様な事を云って居りました。 そこに矛盾が生まれてくると思いますが、 合理的に究極的に考えるとそうなのでしょうか?

  • 葬儀 兄弟子どもにも知らせない実例

     私は葬儀に関わる職についております。  葬儀に関しても兄弟や子どもにも知らせない実例があります。  最近亡くなった方ですが、最終的に亡く成った住所を兄弟や子どもにも知らせず、  警察から検死 遺品整理で親族の連絡先が分かり、弟と娘が来て火葬したという  事がありました。  又、最近亡くなった男性の方ですが その妻に当たる人は「全てめんどくさい」が  口癖で、親戚の連絡や葉書を出す事もせず、遺骨だけ火葬場で引取、  実子である人にも「もう死んでいるから来たってしょうがない」  「わざわざ来てもらっても気を遣うだけだから嫌」といって死後子どもにだけ  「火葬したよ」と電話し 「あんたらに任せる」と遺骨は渡し、子どもが取り敢え ず墓に納めたそうです。  その方は「悲しいといえば悲しいけど もう80才近いから死ぬの当たり前」  「死んだらゴミだから処分するだけ」親戚や子どもにも「あんたらで供養したいな ら勝手にやって、私は心の中で思い出すだけ」と言っていたそうです。  彼女の性格は親族は元々そんな人と知っておりましたが、やはり最期を看取りたい  という方も居られたそうです。  そこで弟と子どもで「お別れ会」を改めてしたそうですが、彼女は「勝手にやって いる」という感覚だそうです。  彼女自身 気を遣う 面倒な人間関係嫌で主人の親族の人の冠婚葬祭にも一切行か ない 自分自身も親兄弟との付き合いも皆無であったそうです。  彼女は今老健施設に入り、子どもに心配しないでここで最後迎えるからと言っているそうです。  元々思慮の浅い所はありますが、サッパリした性格で他人にどう思われても良く、  やりたい様に生きるがモットーのだそうです。  が、裏を返せば葬儀に参列したい人の気持ちはくみ取っていないという事に成るの でしょうか?  彼女自身は「私は親の法事 甥姪の挙式にも出なかった、        主人の方の冠婚葬祭は主人が執り行った        子どもがしたいならすれば 私はめんどくさい事嫌」と  いう事が口癖だそうです。  お別れ会 納骨にも来ておりませんでした。彼女は何も悪い事をしていないと  いう感じです。  この様な実例をどの様にお考えに成られるでしょうか?  ご回答お願い致します。  

  • 無宗教の葬儀と供養について

    もうじき定年を迎える、共働きの夫婦ですが、妻が無宗教者でして葬式は僧侶など呼ばない方法で執り行い、”墓標もいらいし遺骨は自分の縁のある土地(たぶん生家付近のどこか)に粉にして撒いてほしい”と申します。 このような事、最近では執り行われている事もあるそうですが、まださきの事とは言え知識として知っておきたいと思い、質問させていただきます。 (1)葬儀はどのように執り行われるのか。 (2)遺骨を故人の希望通りにするには、どうすれば良いか(埋葬に関する法律や方法) (3)葬儀後の故人の弔いの方法 妻の気持ちを察して、私が先に逝った場合も、同じ方法で残った親類・縁者に見送ってほしいと思っております。 無宗教の葬儀と供養に知識・経験のある方のご返答をお願いします。

  • 弔問の際のお悔やみの言葉の言い方を教えてください。

    先日、知人が亡くなりました。 前の職場の同僚です。 会社では良く話しをしました。 何度か飲みに行き、メールや電話もたまにしてました。 先日、お通夜と葬式を終えたそうです。 私が、他県に住んでいるのと故人の奥さんとは面識が無かったので、共通の友人が知らせてくれるまで知りませんでした。 住所も知らないのですが、友人が手引きをして、故人宅へ案内してくれるとのことです。 この際の弔問の言葉はどう言えば良いんでしょうか? 自己紹介が先ですか?ご愁傷様でしたと言うのでしょうか? 私は20代前半の男です。 この様な事は全く始めてです。 今の仕事も前の仕事もスーツを着る仕事ではないのでスーツを持っていません。 普段着で大丈夫でしょうか? ご香典はいくら包めば良いのでしょうか? 線香をあげた後あまり早く帰るのも失礼だと思いますが・・・長居はするべきではないですよね? 全くわかりません・・・教えてください。

  • 葬儀をしないのは個人の自由でしょうか?

    葬儀をしないのは個人の自由でしょうか? 今から30年近く前に永六輔氏の『大往生』と云う本の中で 「葬儀をするのもしないのも自由だが、死者に対する節目を表す意味で存在する」 「仮にしないと、訪ねて来る人、電話等の応対が大変、結局しない人が居られたが後でその対応に追われました、だから簡素でもして、連絡はするのが良かった」 「これを完全拒否すると変人と思われるが、それでも良いなら」 的な事が書かれて居りました。  核家族、子供いない、又コロナ感染と云う事でその対応は大切だと 思います。  唯、現在不況で葬儀を行う金も無いと云う人も増えているのではないかと思います。(その様な事に対応していく事が今後求められてくると 思います)  唯、その事を踏まえた上で、この様な実例がありました。 親の死を子は は(一人娘だった)は親族にも知らせず、 手次の寺院にも知らせず火葬。 (近隣の地で行うと近所の人にも知られるとわざわざ遠方で行った) その後、親族に対する連絡も無し、何かで亡くなったと知り、 訪ねて来た親族にも一切会わないし、取り次がない。 亡くなったと云う葉書も出さない。 元々彼女は「面倒」が口癖で、私が管理している納骨堂にその遺骨が入っていた事で亡くなったと解り、ようやく彼女と連絡が付いたのですが、「手続きみたいなめんどくさい事するなら棄てて下さい」 「私の親だけでなく他の親族も」 「私は他の親族とも関わるつもりはありませんから」 と云ってそれ以来音信不通です。  彼女にしてみれば、一つの生き方を貫かれているのでしょうか?   (彼女の従妹から「あの人は変わっていて、此方の忠告は聞かないし、 「好きな様に生きると豪語しているのです、だからご迷惑おかけしました」と連絡があり、その人が立ち会って、納骨壇を明け渡し、 永代の納骨壇に移す手続きは立ち会って戴きました)

  • 父親の軍隊の時の上官がなくなりまして

    24年くらい前に、3年ほどアルバイトをしていた職場に、亡くなった父の軍隊の時の上官の方が訪ねて来てくれました。(職場とご自宅が近かったため) その1年前に私の父は亡くなっています。その後、私はバイトを辞め、家業に入りましたが、暮れのご挨拶だけは、毎年欠かさずにいました。しかし今年の5月下旬にお亡くなりになったことを知らせるはがきが、先日届きました。「葬儀は、故人の遺志により近親者のみで済ませ、ご供花、ご供物の儀に付きましても、故人の遺志により勝手ながらご辞退申し上げます」とのこと。なくなった方とは1~2度、お会いしたことはあります。奥様と、娘さんとは電話で何度か話をした程度。ほとんど面識はありません。このような場合、どういう対応をしたらよいのでしょうか?アドバイスをよろしくお願いします。

  • 葬儀関連、つまりご遺体の扱い方の風習のことです。

    ご近所にご老人のご不幸があり、68年に互いに向こう三軒に住むそのお家に私も弔問しませんでした。 40、50年両隣にいる人たちも、いえ町内会も弔問しませんでした。 まぁ少し付き合えないというお宅ですね。普通の家で、ご子息ご令嬢皆さん国立の教育系統の大学を卒業更に、外見は極く普通の日本のご家庭のようです。 質問は、その家のご遺体の扱いが不思議なんです。 ご遺体を裸にして、手足がつっぱったまま硬直状態なんですが、なんか発掘されてミイラのように顔も頭も、全身包帯のような白布でぐるぐる巻きにして、お棺にもいれないで葬儀車ではない車でお運びするんです。 三十数年まえに、このご老人の母上さまのご不幸の時もそうでした。気味の悪い事です。 そのときは、まぁご弔問はいたしましたが。 質問は このような風習というか風俗は日本にあるのでしょうか? いったいどの地域に行われているのでしょうか? 別のカテで質問した時は、インドでは白布につつむということでしたが、とてもそんなような様子とは違います。長年ヒンドゥの風俗について親しんできましたが、そういうつつみ方ではないのです。

専門家に質問してみよう