• 締切済み

葬儀代お金の受け渡しについて

調べてもよく分からず、誰に相談してもいいかもわからず途方にくれております…詳しい方いらっしゃいましたら、教えていただけると助かります。 今現在、亡くなった親の葬儀代を分割で、兄弟でそれぞれ現金を用意し、まとめたものをお寺へ直接手渡ししに行っています。 しかし、親族はみな環境が色々と変わったり、お寺から遠方へ引っ越すことになったり、病気がちだったり、音信不通だったり…と、定期的に安定して手渡しできる人がいなく、難しくなっています。(今現在は、その病気がちの方に無理言って頼むしか方法がなく、そうしています…ちなみに私は2時間以上かかる遠方に住んでおります) そして、お寺へ「振り込みはできないか?」と相談したところ「領収書をお渡ししたいのと、残高がいくらかをその都度おつたえしたいので、手渡しでお願いしたい」と言われました。 今回はそれで一旦引き下がりましたが、腑に落ちません… 領収書もいらないし、残高はこちらでもちゃんと把握しながら振り込みするので、それでもダメか?ともう一度、お寺へ相談しようかと思っていますが、、 みなさまへ教えていただきたいのは、領収書がいらないと言ってしまったら、今後なにか自分にとって不便になることはあるでしょうか?ということです。 どうぞよろしくお願い致します。

みんなの回答

  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2714/12238)
回答No.6

領収書をもらわない事で問題が起きるとしたら、「足りない」と言われて、多めに請求されてもその場で解決できない事でしょうか。信頼関係があるから、そんな事は起きないでしょうが、起きてしまったら、言った言わないの世界になるので、証明になる書類は大事です。 今更ですが、それだけ苦労する分割払いまでしてやった、分不相応の葬式自体をしなければ良かったですね。お寺もお金は欲しいでしょうが、面倒は避けたいので、もっと安いプランとかを提案してもらってもよかったんじゃないかと思いました。今更ですが。 あなたも腑に落ちないのでしょうが、お寺はもっと腑に落ちてないと思います。分割で支払う出来事じゃないんで。 外野の私からすると、葬式は最悪、集めた香典で相殺できる程度の金額に収めるのが当たり前の世界だと思います。お寺(お坊さん)に払う分と葬儀屋に払う分とあったと思うのですが、全部分割なのでしょうか。葬儀屋は親切ではないですが、これ以上は出せないと言えば、予算内で何とかしてくれます。そのあたりの知識不足が現状を招いてしまったように思います。

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6244/18612)
回答No.5

質問には 葬儀代と書かれています。 葬儀代は家族が支払って その他の人からは 香典を受け取ります。 結果として その香典を葬儀代にあてるということはあるかもしれません。 葬儀代ですか ? 親族といった単語も出て来るし 葬儀社ではなく お寺にと書かれているし 葬儀代ではなくその後の〇周忌法要のことでしょうか?

  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4324/10679)
回答No.4

もう葬儀や納骨は済まされた状況でしょうか 質問者様が喪主? お寺側も法人なので収支報告書は必要でもあり 書いた領収書を勝手に処分する事はできないでしょう http://www.jbf.ne.jp/support/required_doc?id= 葬儀代は定期的に渡す必要が無いのでは? その後の法事などは必要と思いますが それも振込はできない? 埋葬したお寺の御住職しかできない? 遠方で墓参りもできない状況であれば 墓じまいを考えられても良さそうに感じます そのまま永代供養にできるかも知れない 御兄弟に支払い能力のある間はなんとかなるかも知れませんが 高齢化し支払いが難しくなったらどうする? 遠く離れたお寺の檀家を子供に継承させる? 後に残される者達の事も考えて検討した方が良いんじゃないかとも感じます

  • Sakura2568
  • ベストアンサー率42% (2036/4835)
回答No.3

お寺にはこう言いましょ。 お気遣いありがとうございます。 しかし私も遠方のため、交通費なども嵩み時間もかかることから記録の残る振込がありがたいです。 領収書は発行して頂けるなら郵送でお送りください。 お寺の経理のことはわかりかねますが、こちらは振込の記録があれば充分管理できます。 口座を作っていない、確認に行けないというご事情であれば現金書留にて送金いたします。 振込、書留いずれかでお願いします。 とね。 ただ、葬儀費用を分割ということ自体が結構レアかと思います。 親族で分けるなら管理できるあなたが一旦一括でお支払いを済ませ、 (別にみんなに言う必要はない) 今月も寺への支払いまとめてするから僕に振り込んでくださいとか あまり長引かせないほうが良いと思います。 あなたが取りまとめて、 足りない分は今の段階であなたが払っておいて 今後はあなたが回収していく。でいいでしょ? あなたがまとめたら払ってくれないような兄弟ですか? そうでなければあなたが中心になって精算しちゃいましょ。 手数料ももちろん兄弟に請求してね。

  • ginga2
  • ベストアンサー率12% (576/4564)
回答No.2

理由を説明して、振込に変えてもらえばいいです。 振込じゃないと、支払い出来ないと言えばいいです。

  • MT765
  • ベストアンサー率56% (1898/3332)
回答No.1

>領収書がいらないと言ってしまったら、今後なにか自分にとって不便になることはあるでしょうか? お寺さんには領収書発行の義務はありません。 しかし、二重払いなどを避けるため発行してもらうほうが良いと思います。 お寺さんは領収書の控えでアナログに管理されているのではないでしょうか。 その場合、やり方を変えてもらうことは難しそうです。

関連するQ&A

  • 真言宗葬儀の焼香順(席順)

    いずれ実家の両親の葬式があります。弟が喪主です。離婚して妻子と音信不通です。葬儀も来ないと思います。 父は一人っ子です。母は6人兄弟でしたが皆なくなっています。母の実家は子供がなく遠縁のものが継いでいます。両親の里は遠方です。 子供(姉・子供2人・籍の入ってない内緒の夫)   (私・子供2人内娘は嫁に行って曾孫あり・夫)   (弟・元妻子 音信不通) 葬儀の時、我々子供と家族の順番を教えてください  

  • 葬儀を違う宗派で行ってしまいました

    先日、母の葬儀を行い初七日まで済ませました。 ところが後で、宗派が浄土真宗ではなく、曹洞宗であることが発覚しました。 遠方にある菩提寺に相談したところ、四十九日までは浄土真宗のお寺さんにお願いし、納骨の時に来られた時にお経を上げましょうと言って下さいました。 葬儀をお願いした浄土真宗のお寺さんには、後日お話しようと思いますが、何か問題はありますか? 菩提寺のご住職にお言葉を頂いたので、少し安心しましたが如何でしょうか?

  • お寺さんだけで葬儀を行うことって可能でしょうか。

    この震災で義父一人が死亡で荼毘にされています。 他に義母と義祖母と息子の三人が行方不明です。 来月に葬儀とお別れ会を一緒にしようと思っています。 来週に喪主になる義弟が寺に相談に行きます。 寺は全壊で住職も亡くなられましたが、息子が研修旅行?で 難を逃れて、斎場近くに仮寺を置いたとのことでした。 詳しくは聞いてないのですが、そこで皆一緒にできるようなことを 言ってたそうで、会食も知り合いの仕出し屋さんで3,000円で 用意してくれるらしいです。 マイクロバスもあり、30名までなら送迎もするとのことです。 この提案ってのは、葬儀屋さんを使わなくて葬儀を行えるという ことでしょうか? 普通は来ていただいたかたに、お塩や手ぬぐいかお茶を渡したり していますが、お寺さんで準備してくれるのでしょうか? 後、祭壇や花の準備もです。 今回は、遺体搬送や荼毘などはありませんので、お寺さんだけで できるなら、金銭面でずいぶん助かります。 できるなら、お布施と葬儀費用でいくらぐらいかかるでしょうか。 あんまりない事例なので、お知恵をお貸しくださいませ。

  • 葬儀のやり方について

    昨年父を亡くし、葬儀の喪主をつとめました。父は旧家の跡取りだったため(旧家と名乗るのが恥ずかしいくらいの地味な旧い家です)、まわりはある程度、盛大な葬儀を執り行うと考えていたようですが、私にはもともと「葬儀は簡素でも心がこもっていればいい」と考えており、父も生前「密葬でもいい」(密葬の正式な意味は知らなかったはずなので「地味でいい」くらいの意味だったと思います)と話していたので、身内だけで極めて簡素に「家族葬」を行いました。私はこのことについて全く後悔していませんが、後から親類の者に「○○ちゃん(私)は、まだ若いからよくわからなかったかもしれないけど、そういうものじゃないんだよ」みたいなことを何回か言われました(私の住んでいる地域の冠婚葬祭は全国的にみても派手目だと思います)。 実は母が現在闘病中で(そのため父の喪主は私がつとめました)もしかしたら、万一のことも考えなくてはならないかもしれません。私のポリシーは今も変わっていませんので、母に万一のことがあったときも同様にしようと考えていますが、「○○ちゃんは・・・」とまた言われるのかと思うと少々気が重いです。そんなくらいなら、別に費用を惜しんで地味葬(そんな言葉があるかどうか知りませんが)にしたわけではないので普通にやってもいいのですが、世帯主の父の時より母の葬儀が派手だったら、それはそれでバランスが悪く、父方と母方の親戚に不要な軋轢を生むかもしれないとも思います。 父の死は突然だったため、あらかじめ親戚に意見を聞いておく余裕もなく、母は病気で相談するのも酷でしたし、私は一人っ子で他に相談する人もなく、慌ただしい中で、自分が前から考えていた信念に従って父の葬儀を行いました(「家族葬」についての本は何冊か読んでいたので、やり方はわかっていました)。父の葬儀は簡素な中にも心のこもった良いものだったと私は今でも思っているのですが、年配の親戚にはびっくり葬儀だったようです(他家の立派な葬儀に何度か参列させていただきましたが、私には特にそれが素晴らしい葬儀には思えませんでしたし、それと比べて自分が父をないがしろにしたとも思っていません。もちろんその家の考え方や社会的な付き合いもあると思いますので、盛大にやるのが悪いと思ってはいませんが)。 皆さんなら、こういう場合、今後どうされますか? 是非ご意見をお聞かせください。

  • 満中陰以降のお骨

    私の父は幼い時に他界し、母とは、諸事情により音信不通状態でした。この度、母も他界、音信不通でしたが、長男である為、お骨をもらいました。しかし、何故か母が私を守ってくれていると最近、気づきました。本来ならお墓にお骨を入れるものですが、私はお墓を持つのが嫌で、父のお骨は、全てお寺さんに預けました。(もう、父のお骨は戻りません。)この状況で、皆さんにご相談は、お骨は満中陰以降も手元に置いておく事はよくないのでしょうか?母だけ手元、父はお寺というのもよくないでしょうね?

  • お墓とお寺、葬儀屋の関係

    親が生前からお墓を自分で用意しております その場合、 お寺の意向とか何かプランがあって それに添う形になるのでしょうか? 葬儀社とお寺の関係もよくわかりません。 病院からの搬送は先に言っておかないと搬送と葬儀社がセットになっていたりするみたいですよね 葬儀社をこちらで選んで、お経を上げてもらう為に、お墓の住職さんを呼ぶ、という形になるのでしょうか 死者が出た場合  一度は自宅に戻してやりたい気持ちがあるので搬送 この時点で葬儀社を呼ぶのか 家族のみの通夜で お経とか無し その後は本人の意思もあって特に葬式も要らないという人ですので 最短ルートでお墓に…ということを思っているのですが お寺さんの意向も強く関係するのであれば どこか斎場へ運んで家族のみで葬儀(住職さんに来てもらう) そのご焼き場、という事?(焼き場やそれにともなるアレコレは葬儀屋さんが手配してくれるのでしょうか) 焼き場からそのまま または一日置いて納骨とかも住職の意向に合わないとアウト? 不謹慎ではありますが 人生初めて、末期の家族があり現在病院関係福祉関係でおろおろ状態です 正直お金も余裕はありません… 簡単葬儀をしたことのある方、 または「ここに相談するとわかりやすい」 または「これを読むと分かりやすい」 など情報有りましたらおねがいします。

  • 葬儀をしないのは個人の自由でしょうか?

    葬儀をしないのは個人の自由でしょうか? 今から30年近く前に永六輔氏の『大往生』と云う本の中で 「葬儀をするのもしないのも自由だが、死者に対する節目を表す意味で存在する」 「仮にしないと、訪ねて来る人、電話等の応対が大変、結局しない人が居られたが後でその対応に追われました、だから簡素でもして、連絡はするのが良かった」 「これを完全拒否すると変人と思われるが、それでも良いなら」 的な事が書かれて居りました。  核家族、子供いない、又コロナ感染と云う事でその対応は大切だと 思います。  唯、現在不況で葬儀を行う金も無いと云う人も増えているのではないかと思います。(その様な事に対応していく事が今後求められてくると 思います)  唯、その事を踏まえた上で、この様な実例がありました。 親の死を子は は(一人娘だった)は親族にも知らせず、 手次の寺院にも知らせず火葬。 (近隣の地で行うと近所の人にも知られるとわざわざ遠方で行った) その後、親族に対する連絡も無し、何かで亡くなったと知り、 訪ねて来た親族にも一切会わないし、取り次がない。 亡くなったと云う葉書も出さない。 元々彼女は「面倒」が口癖で、私が管理している納骨堂にその遺骨が入っていた事で亡くなったと解り、ようやく彼女と連絡が付いたのですが、「手続きみたいなめんどくさい事するなら棄てて下さい」 「私の親だけでなく他の親族も」 「私は他の親族とも関わるつもりはありませんから」 と云ってそれ以来音信不通です。  彼女にしてみれば、一つの生き方を貫かれているのでしょうか?   (彼女の従妹から「あの人は変わっていて、此方の忠告は聞かないし、 「好きな様に生きると豪語しているのです、だからご迷惑おかけしました」と連絡があり、その人が立ち会って、納骨壇を明け渡し、 永代の納骨壇に移す手続きは立ち会って戴きました)

  • 離婚した親の葬儀、遺骨について

    離婚した親の葬儀、遺骨の扱いについて困っています。 私の両親は、私が就職してすぐに離婚したため約30年になります。 離婚の原因が母親側にあったため、離婚後はあまり会わなかったのですが、3年ほど前に亡くなり、一人息子の自分が喪主を務めました。 母親の若い頃からの友人がたまたまお寺の住職の奥さんとなり、そこの息子が現在住職となっているお寺で葬儀をして、永代供養をお願いしています。本人が生前に決めたことでした。 今、困っているのは父親についてのことです。 昨年末の12月23日の夕方、自分で車を運転中に電柱に激突し肺挫傷その他で重体となり、現在救急病院のICUで人工呼吸で何とか生命を維持していますが、明日はどうなるかという状態です。 違う病院で6月末から約半年間入院しており、その病院を退院して3日目の出来事でした。 本人もさぞかし残念でしょうが、今は薬で眠らせていて意識がない状態です。 父親側の家系はお墓もなく、決まった宗派もないようです。このため親兄弟とも別々のお寺で遺骨を預ってもらっている状況です。 私としても本人の意向を確認できない中で、亡くなった場合の処置について悩んでいます。 兄弟もなく、親戚もほとんどいない中、相談する相手もいない状況で、母親の葬儀でお世話になった住職に当時、大変良くしていただいたこともあり、先日相談に行ってきました。 心配しないですべて任せなさいと言っていただきました。 母親は他の方と一緒に遺骨は永代供養になっており、父親をこのお寺で葬儀をしてもらうことについてはそれほど問題はないと思うのですが、その後母親と同じところに遺骨を納めることについて、悩んでいます。 離婚ということで別れた両親ですが、生前は連絡も取り合っていたようです。 私自身この世のことは忘れて、同じお墓にということに抵抗がないことはありませんが、いかがでしょうか。皆様方のご意見を聞かせてもらえればと思います。

  • 葬儀代金の二重取り?になるか、ならないか

    葬儀代金の二重取り?になるか、ならないか 今年父が亡くなった時に親類から聞いて判明した話です。 私の父ではなく、祖父母が亡くなった時の事なのですが 当時祖母は人工透析をしており、高齢で体への負担も大きく 入院生活を送っていました。 祖父は医師よりそろそろ覚悟する様に言われていたそうです。 その事もあってか祖父は祖母の葬儀の依頼をする為にお寺へ行くにあたり とある日に銀行に行ってあらかじめお金を下ろし、 お寺に行ってそのお金を納めてから祖母を見舞いに行き、 祖母の入院先でそのまま急死してしまいました。 そして祖母もその2週間後に後を追うように亡くなりました。 本来の施主だった祖父が亡くなり、代わって父が施主となったわけですが 父が言うに、お寺からは葬儀代を3人分請求されたそうです。 これはその時父のそばに居た親類も聞いた事だそうで、確かなようです。 住職の言い分としては 「施主が変わるのだから葬儀料も改めて頂かなければならない」 という事だったそうです。 なので祖父が納めた葬儀代は「お布施」という事にされて返して貰えず 祖父、祖母の葬儀代をあらためて払ったそうです。 当然そのお寺が菩提寺だった為、 葬儀を出して貰う為に払わざるを得なかった訳ですが、 この住職が言っている事は正しいのでしょうか? 仏事の世界は一概にこうと言えない複雑な仕組みもあるようなので 簡単に断じる事が出来ない部分もあるかとは思いますが 葬儀費用の名目でまとまった金額を受け取っておきながら それを納めた本人が亡くなったからと言ってお布施にしてしまい あらためて同額の金銭を要求してくる、 言わば二重取りされたような気持ちで一杯です。 父は生前そういった事を口に出さず、亡くなった後で親類が 「そういえばおじいさんの時にこういう事があった」 と話してくれてわかった事です。 親類も皆、一様に怒っていました。 また抗議しても住職は一切聞き入れなったそうです。 今更このお寺を相手取って何か事を起こそうとか 返金を迫る気などはありません。 現在は菩提寺も別のお寺にさせて頂いています。 このような事は他のお寺でもよくある事なのでしょうか? それとも珍しい事なのでしょうか? 世間一般ではこういう事はどのように 感じられるのか教えて頂きたいと思います。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 葬儀の弔問をさりげなく断るには・・・・

    100歳を越した祖父がおり、余命がごくわずかです。 私は女性ですので、嫁いで外に出ています。 仮に万一、葬儀となった場合、 実家は田舎で、冠婚葬祭に関しては、 お寺・近所親戚とは関係が密で、しっかりやっております。が、 いかんせん、喪主をつとめるべき父親が病気療養中で、 外泊させたり、付き添いしたり、ばたばたが予想されます。 職場(10人以下)に10年勤務しておりますが、 社員の親族の葬式などの際には、 社長&親族が、しぶしぶ仕事の調整をつけ、職場の皆を動員して弔問します。 帰ったら帰ったで、応対のよしあし、お返しで頂いたものまで批評。 ちょっとしたイベントに好奇心一杯!という、(私には不快な)空気を感じてしまいます。 自分の時には、 親の葬儀は致し方ないとしても、 長寿を祝うほどの祖父ということと、父親の付き添いに忙しいということを加味して貰って 弔問をやんわり断りたいのですが。 こんな事で悩んでいるのはおかしいですが、参考までにご意見を承りたいです。

専門家に質問してみよう