• ベストアンサー

人間の脳が進化したのは果物の摂取のおかげ?

N5200model05の回答

回答No.2

むしろ、脳が発達しているが故に糖分を欲する=果実を好む、と考えるべきではないですかね。 進化というのは、常に利益とコスト(消費エネルギー)とのトレードオフです。発達した頭脳はもちろん様々な利益をもたらしますが、その分、糖しかエネルギーにできないのでその摂取と蓄積が必要になります。それがうまくできない生物は淘汰されてきたのでしょう。 特に昆虫などの小さな動物は、運動と体温の維持に莫大な糖を消費せざるを得ないので、発達した脳があったとしても維持できないと思うんですね。なので、蜜蜂などは糖を集めて巣にため込み、群れを維持しているわけです。 ご参考まで。

noname#256319
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 エンジンはガソリン+酸素で走りますが、エンジン自身は金属でできているということでしょうか?

関連するQ&A

  • 人間の脳と像の脳

    人間は何故賢いかというと、脳が大きいからですよね? そして、人類より頭の大きな像達は、当然、脳も人類より大きいのではないのですか? なのに、言語力や知能は人間より下なのは何故ですか?

  • チンパージーと人間の境目は??

    チンパンジーと人間の境目をしりたいです。 1、何が原因で、人間とチンパンジーやゴリラ、サルに分かれたのか? 2、どのような過程で進化したのか? 教えてください。

  • 結局、人間は、猿から進化して幸せだったのか?

    いつも、ありがとう、ございます。 私は、デブスの発達障害=注意欠陥の無資格のほぼ無職のアラフォー独身女です。 最近、ふと、 人間は、猿から進化して、 果たして、幸せだったのか? と、思うようになりました。 この前、テレビで、 人類誕生の時代とか、、 やってて、 太古の昔、、 アフリカの何処かで、 チンパンジーの群れみたいのが、 果物とか沢山実る、、肥沃な土地で、生活していたのだったが、 ある日、大地震で、地割れが起き、、 片方は、、今まで通り、食べるものが、沢山手に入る豊かな土地、 片方は、今までとは、違う荒れ果てた、木々が点々としかない痩せた土地、 に、猿達が、分断されて、 過酷な荒れ野に、放り出されて、猛獣に襲われたり、飢えと闘いながら、何とか、四苦八苦して、 サバイバルで生き残ってきた猿達が、人間へ進化していった、、 豊かで、簡単に食べ物が、手に入る土地に残った猿は、ずっと猿のまま、 と聞いて、、 私的には、、 人間に、進化しない方の、 猿しか生まれなければ、 、 ある意味、のほほんと、バナナとか、噛じって、生きれて良かったのに、、と、思ってしまいました。 人間社会は、 過労死とか、 格差社会とか、 戦争とか、 色々あるけど、、 昔の猿社会は、きっと違っていたし、、 皆様は、どう思いますか?

  • 人間と、その他の動物との違い

    よく 人間は考えることができるから 他の動物とは違う、と耳にしたりしますが、どんなところが違うのでしょうか? また サルとかチンパンジー、カラスは頭がいいと聞きますが、人間とはどう違うのでしょうか?これらの動物は楽しい!とか、嬉しい!とか感じるのでしょうか?

  • 人類の時間の経過をなぜ「進化」と呼ぶのか。

     人類は長い時を経て、生き物の中でも唯一、科学・文化・医療などを育むことができる存在であると感じますが、その人類が経てきた過程を「進化」というのでしょうか。  もし、単に脳の発達を「進化」というのであれば別ですが、私利私欲による争いが瞬く間に伝染するかのように広まり、そうかと思えば個人レベルでの関係性の薄まりが進む現代は、人類の「進化」といえるものでしょうか。

  • 今の人類へ進化するまでの過程が知りたい

    先日、本を読んでいたら ネアンデルタール人は今の人類の直接の祖先ではなく クロマニョン人が今の人類の祖先だと書いてありました。 ちょっと興味があって、サルから人間への進化の過程を詳しく書いてあるサイトを探そうと思ったのですが なかなか見つかりません。 どなたか知りませんか?

  • カラスやヨウムの脳構造は、哺乳類と違うのだろうか?

    「アレックスと私」などなど、カラスやヨウムは知能が高いと聞きます。しかし脳の重量は体のサイズが大体同等であるネコ(32g)より軽いです(カラス14g)。何かの本にも、鳥類は脳重量の割には賢いと書いてあった気がします。 脳化指数もネコより少々上程度で、チンパンジーより下。 では体の制御に使っている部分が少ないから知能に使える部分が多いのかな、と考えました。 鳥類は哺乳類よりも視覚色覚は優れているはずですから、触覚や嗅覚がはるか格下なんでしょうか?それとも、ここhttp://akaitori.tobiiro.jp/nou.htmlに 「脳一立方センチメートル当りの神経細胞数は、ニワトリの約3,300個に対し、カラスは19,500と約6倍の密度」 と書いてあるように、脳の構造に、知能を高めるのに有利な秘訣が何かあるんでしょうか?

  • 人類の進化について?

    人類の前に色んな人間に近い種(ネアンデルタール人、北京原人、ets)がいて絶滅したと聞きましたが、なぜ今の人類だけが進化したのでしょうか?過去には180~200センチで脳要領 も今の人類が大きい種もいたのに!なぜ種を依存できなかったのでしょうか? それに、どうして人類には黒、黄色、白のように肌が違うのでしょうか?子供の頃はアフリカは 暑いからやけて黒いと思っていました。笑

  • 人間が争いを捨てない(平和にならない)理由

    連続投稿失礼します。m(_ _)m 人類の滅亡と繁栄、その習性について考察している者です。 これだけの科学技術を持ちながら、未だに「いじめ」なんぞやっている俗世間を見ていると、人類が平和になれないのもなんとなく分かる気もしますが(あくまでミクロレベルの視点でですが…)、あえて聞きます何故なのでしょう? 以下、個人的見解 (個人的には人間の「欲」が一番の理由だと思いますが、これはあくまで「本能」の一部ですので、そう考えると最大の原因は遺伝子がサルから1%しか進化してないせいではないかと考えています。 ようは、人間様は不安定に進化した為に(というか進化の途中である為に)、知識と知恵を持ちながら本能を超越できておらず、それゆえにそれらが互いに触発しあって「暴走」状態にあるのではないかと見ています。 とすれば、人類が進化するには遺伝子の進化が不可欠であり、これは数億年の試行錯誤によって行われる賜物ですから、恐らく人間に「平和」の2文字が訪れる事は永遠にないだろうと考えております。 最後の文は余計でしたが、ようは人間が小知恵働くのサルだからではないかとみています。)

  • 理由もなく生き物を殺すのは人間だけ?

    よく 「動物は皆生きるためだけに生き物を殺す」 「人間は理由もなく生き物を殺す」 といわれますが、これって本当なのでしょうか? イルカやサルなどの高等哺乳類になると、人類でいう「いじめ」現象が見られるようになるという話を聞いたことがあります。 この延長で、理由もなく同種族を殺してしまうこともあるのではないかと思いました。 最近の動物学の研究を聞いてみたいです。