• ベストアンサー

切り株の白い物体

4017Bの回答

  • ベストアンサー
  • 4017B
  • ベストアンサー率73% (1308/1782)
回答No.4

>キノコを取り除いたとして… キノコ類の本体は "キノコの部分(傘になってる部分:子実体)" では無く、その下の木材の奥深くに生えている菌糸の部分が本体です。傘の部分は普通の植物で言えば花にあたる部分で、根っこや幹にあたる本体は地面の下や切り株の中の奥深くに入り込んで、その中でカビみたいにミクロン単位の超極細の菌糸の糸がビッシリと絡みついて繁殖しています。なので表に出ているキノコの部分を何回、取り除いても本体の菌糸体が存在している限り何度でも蘇ります。 実際、スーパーとかで売っているキノコ類は、ビニルハウス等の中で種木に菌糸を植え付けて、そこから生えて来る「子実体(キノコ)」の部分だけを刈り取って収穫します。種木の栄養が無くなるまでは、何回でもキノコが収穫できます。 まあ一応、このくらいの規模の切り株であれば、5年から10年程度すれば、菌糸体が完全に切り株の栄養素を吸収し切って分解してしまい、完全に土に還してしまうと思いますので。それまで待っていれば自然とキノコは生えて来なくなりますね。ただしその間は子実体から毎年、大量の胞子が周囲にバラ撒かれますので。同じ様なキノコが生えそうな切り株や朽木などの木材があれば、それに胞子が付着してそこにまた菌糸が繁殖して、2~3年すればキノコが顔を出して来ます。 …という訳なので。前述した通り、もう既に個人レベルでどうこう出来る段階を超えています。他にキノコが付着しそうな木材が無いのであれば、このまま自然消滅するまで待つのも1つの手ですし。我慢できないと言うのであれば、切り株を根っこから完全に掘り起こして排除し、周囲の環境も陽の光が当たる様にして通年を通して乾燥する様に土壌改良するしかありません。造園業とか専門の業者に依頼するしか方策は無いと思います。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。よくわかりました。 切り株を腐らせてくれるというのは菌に感謝です。 とはいうものの、キノコは目にしたくないです。特に年輪みたいに育った年代物のサルノコシカケはだめです。 切り株にはシロアリがわくので根こそぎ取り除く必要があると聞いていますが、サルノコシカケのことはまったく知りませんでした。

関連するQ&A

  • 謎の腐った(?)切り株

    最近引っ越した庭の草取りをしていたら、少し地面(土)の盛り上がったところがあり、そこを踏むと、水がにじみ出てきました。 気持ち悪いので、熊手で地面を掘ってみると、おそらく地面ギリギリで切り落とされた、直径15cmくらいの切り株が出てきました。 その切り株が、びちょびちょに湿っている(?)のです。 細くなった根っこの先まで、たくあんのように萎びれながら、異常に濡れているのです。 切り口は明るい黄色で、まだ生きているかんじなのですが、繊維に沿って裂けやすくはなっているようです。 結局株が大きすぎて抜けなかったので、土を盛って完全に埋めてしまったのですが、これは何だったのでしょうか? 因みに、すぐ近くの塀の支柱からシロアリを発見しました。その弊害でしょうか? 心配なのは、庭の真ん中の切り株だったので、木を腐らせる薬剤をまいたりしてないか、ということです。 今後庭でハーブや野菜など育てたいと思っているので・・・。 こんな気持ち悪いものを見つけてしまって(シロアリも)かなりブルーなのですが、なにかご存じの方がいらっしゃいましたら、ご意見お聞かせください。

  • きのこ様物の名前と駆除方法教えてください

    庭に、枝に擬似して寄生するきのこ様物が多数発生していました。 ぱっと見ると枝と見分けにくいのですが、地面から枝にひっついています。 写真の中央、枝の矢印~矢印間にある三角帽子を持つやつです。 三角帽子のところは白い胞子を出しているみたいです。 この物の正体は何なんでしょうか? 白い胞子は健康に害が無いのでしょうか? また、これを駆除する方法があるのでしょうか? どなたかご存知の方おられましたらお教えください。 この質問は、写真がわかり難いとのcaatus48様のご指摘で、再投稿しました。 よろしくお願いいたします。

  • 正体不明の大きな毛虫は何でしょうか?

    自宅の庭の木に「正体不明の大きな毛虫(写真添付)」がいます。大きさは7~8cmくらいはあると思います。 約2か月前くらいから大きさは同じくらいでいるのですが、特に増殖もせず、色が最初は緑だったのですが、現在は写真のように茶色になっています。サナギになるわけでもなく、ずっといます。 この毛虫をご存知の方はいらっしゃらないでしょうか? 子供があるので刺されたりしたら大変かとも思い、駆除しかとも思っていますが、 今のところ特に害もなくそのままにしています。 是非ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示ください。 宜しくお願いします。

  • アメリカバフウにつく虫について

    私は小学校に勤務しているのですが、勤務先にはたくさんの アメリカバフウ(この名前が正式名かどうかは不明)があります。 街路樹としてもよくみかけるので、とても強い木だとは思うのですが、 年に2回、葉っぱがテカテカに光り、その葉や枝を切ろうとすると 手も剪定バサミものこぎりもベタベタになります。 白くて小さな粉のようなものがびっちりついているのですが、 黒い虫も中にいることがあります。 今がちょうどその時期で、このところ剪定作業に追われています。 この虫はいったいなんだろうか、と職場で話すのですが、全く正体がわかりません。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひお教えください。 また、人に害がある、とか、駆除にはこんな方方があるなど、 お役立ち情報がありましたらあわせて教えてください。 なお、学校では現在害虫駆除の薬は一切撒くことができなくなっています。 そういう場合はやはり葉や枝を落とすしかないのでしょうか? どうぞよろしくお願いします!

  • 庭のコケ?

    庭の梅の木の下に昨日の雨の後、小さなキノコのようなものが生えてきました。この写真の範囲は15CM位です。もし正体がわかるならご教示下さい。また放置しておいていいのでしょうか?よろしくお願いします。横浜市 無名戦士

  • ライブロックに・・・

    60cm海水水槽にライブロックを4つ入れております。 飼育期間は1年ほどになりますが、最近1つのライブロックに緑色の苔?というよりも藻のようなものがたくさん生えてきました。 他の3つには茶苔は若干ついていますが、緑色の藻が生えているのは1つだけです。 これの正体は一体何なんでしょうか? 検索してもなかなか「コレだ!」というものが見つからず困っています。 どなたかご存知の方がいたらお教え願います。 害があるのかないのか、また害を及ぼすものであれば駆除方法等を教えていただければ幸いです。

  • 観葉植物の名前が知りたいです。

    今会社で育っている観葉植物の名前が知りたいので「これかも」と分かる方教えてくださーい! 特徴 ・たまに小さいピンクの花がなる。(本当に小さくて1cm位かな..ちなみに今はなってません) ・茎?にとげとげがある。(茎?の色は初めは緑だけどそのうち木っぽい色になる) ・今現在メイン茎が1本で周りに一回り細い茎が7本、そこから上の方だけに葉っぱがなってる。 ・葉っぱの形状は涙を逆さまにした様な形で、濃くもなく薄くもない緑。 ・葉っぱの生え方は横っていうよりも上を向いてます。 ・当初は高さ10cmくらい(土から出てる所から計測)、今は30cmくらいです。

  • 蚊?の大量発生

    庭の木や花に水撒きをすると、蚊が大量に出てきます。その蚊は薄い緑色でつぶすと緑色なのです。人には寄ってこないで、刺さないです。もし蚊の子供ならこのままほっておくと大変な事になるので駆除したいのですがどうしたらいいでしょうか?キンチョールを振りまいているのですが、その時散らばるだけみたいです。家の網戸にもいっぱいついているので、家の中にもはいってきます。裏の家が空き家で、雑草だらけなので、そのせいかなとも、思います。この虫の正体と駆除の仕方を知りたいです。よろしくお願いします。

  • 【蜂の巣?】これは何の巣でしょう? また駆除法は?

    この画像の巣が庭の木になるのに昨日気付きました。地上1.5mぐらいの高さです。おそらく蜂の巣ではないかと思うのですが、正体がわかる人はいらっしゃいますでしょうか? もしも蜂などの人を刺す昆虫の巣なら、すぐ横が通路になってますので駆除したいのですが、その方法はわかりますでしょうか?

  • ハナミズキに毛虫がついてしまったのですが

    我が家のハナミズキが毛虫の被害に遭ってしまいました。 木全体の葉が繭の様なもので覆われ、葉はスカスカになっており、緑の葉はほとんどなくなっている状態です。 ハナミズキ以外の草花にも毛虫がついているのを発見しました。 アメリカシロヒトリの被害かと思われるのですが、どう駆除すればよいのでしょうか? また、そのまま放置してしまうと木は枯れてしまうのでしょうか? 家にはプチトマトの様な食用の植物もあり、庭に飼っている犬を出しているので、殺虫剤をまくと悪影響が出てしまうように思われるのですが…。 最近両親が仕事で忙しく、ほとんどお昼ごろ家にいるのが私一人なのでどうすれば良いのか困っています。 よろしくお願いします。