• 締切済み

あっせん制度

未払賃金、未払残業代は、労基法24条、37条に該当するため、「あっせん」に馴染まない。「あっせん」は、民事を主とするものである、と言われたことがあります。「あっせん」の申請ができないものには、あげられていません。実務上どの様に考えれば良いのでしょうか。

みんなの回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8012/17124)
回答No.1

https://www.pref.tottori.lg.jp/126984.htm あっせんによる解決事例(賃金の未払)

関連するQ&A

  • あっせんでの慰謝料請求について

    現在在職中の企業(正社員千人弱)に対し労働局のあっせんを申請しています。 今は鬱病で休職中です。 会社とは2度話し合いをしており(録音している)、あっせん開始前に未払い賃金請求書と、慰謝料請求書を送付しています。 労働基準監督署に残業(未払い賃金の発生)について是正勧告してもらったところ、会社は未払い賃金があったことを認め、未払い賃金については支払いました。しかし慰謝料については無回答です。 会社側には弁護士がついてますが、私は本人のみです。あっせん不調の場合は労働審判に移行する予定です。 私の主張は以下の通りです。 1、違法な労働環境に従事させていたことを会社は認めている。未払い賃金(残業代)を払ったことでそれは明らかである。 (証拠:労働契約書、会社との話し合いの録音とその反訳書、会社側弁護士事務所からの連絡書) 2、会社側は、適正な労働環境の提供、労働者の健康悪化を知り労働者の健康を害すことも予見可能であったにもかかわらず、具体的措置を何も取らなかった。 会社は現場状況を正しく把握していなかったこと、又、私が所属する事業所の上司は、労働基準法を正しく把握せず誤った運用解釈をしていたことを認めている。 (証拠:録音、反訳書) 3、精神的苦痛の程度は、鬱病を発症する程であり、医師も職場環境に鬱病発症の可能性が高いと意見している。 (証拠:診断書、医師の意見書、陳述書) 4、よって会社には安全配慮義務違反があり、慰謝料を請求することは妥当である。 上記のような状況であっせんを行う場合、 仮に200万円の慰謝料請求をしたとき、どの程度認められるものなのでしょうか?

  • 支払督促確定と告訴の関連性

    複数名に対しての賃金未払について仮執行宣言付支払督促が確定しました。 もちろん一部入金等は全くありません。 複数名の賃金未払を労基の指導にも従わず払わない悪質な会社のため、労基法24条違反として告訴を考えています。 (派遣会社のため、労基法上での刑罰は会社にとって大打撃と考えたためです) 司法警察員である監督署へ提出しようと思うのですが(受理されるかは別として)、民事である支払督促の確定が「会社側が事実を認め、且つ放置した証拠の1つ」として成りえますでしょうか?

  • 労基法違反の内容に付いて

    以前もこちらで関連のご質問をさせて頂きました 今回、会社から受けた労働基準法違反に付いて 地検に出頭の上、告訴を行う事になりました 詳細に付いては直接伺った際に進めて行こうと思っていますが 簡単な書類を提出する際に該当の労基法違反の申告を行います 告訴を行うので必ず処理を行って頂ける様 当方でも簡単に調べてみましたが 足りてない部分、適切ではない部分が有るかもしれませんので もし、「こっちの方が適切」「これでは罪が軽くなる」等が御座いましたら 該当違反が適切かどうか皆様にアドバイスおよび ご指導などをみなさまに頂きたいと考えています 違反内容は下記の通りです 1、未払い賃金に関する違反:労基法23条 当方と合わせ監督署から支払い請求と共に 支払い期日も設けたが一切従わない為 2、休憩時間:労基法34条 3、割増賃金(時間外、深夜):労基法37条 4、就業規定:労基法89条 5、給料ピンはね?:労基法6条? 以上が該当する内容と考えています 5番目が「給料のピンはね」という項目は無いので 6条の違反に該当するかも不明ですが当方で該当するかと考えております もし該当する内容の法規が有ればご案内願います

  • コンビニの経営者とのトラブルです。

    私は先日まで、コンビニで働いていました。 半年程働いたときに、賃金の未払が生じ、それを機に辞めました。 その後、未払賃金を回収しようと、労働基準監督署への申告等、 できるだけの措置は取りましたが、経営者に支払うつもりはないようです。 おそらく、軽微ゆえに労基署が書類送検等の措置は取らず、 私に対しても、学生(大学院生です。)だから、裁判なんて起こさない、 経営者がそう思っている様子で、これ以上は進展しそうにありません。 そこで、労基署の担当官と相談し、あっせんの申請をしました。 名目を解決金として、未払賃金の回収を行うためです。 本来のあっせんの趣旨には反するようですが、労働局は、 本件の内容を勘案した結果、あっせんの申請を受理しました。 これが不調に終わるようでしたら、裁判も考えています。 証拠は揃っています。この証拠を見て、労働局も受理をしたようです。 そこで、みなさんに教えて頂きたいことは、 1 経営者のコンビニは、形式的には個人経営ですが、 実質的には本部の存在があります。あっせん、裁判 となる場合、本部の弁護士が代理人になることは、 あるのでしょうか? 2 本部の弁護士が代理人になる場合、その費用は本 部もちなのでしょうか? 以上の2点について、どうか、よろしくお願いします。

  • フィリピ人技術者を雇用する際の、人材斡旋業者に支払う斡旋料について

    このたび、フィリピンにある人材斡旋業者を仲介として、フィリピン人のIT技術者を会社で雇用することになりました。フィリピン人を外国で労働させる際の細かい規則(POEA)に則して進めています。 無知でお恥ずかしいのですが、斡旋料(Placement fee)というのは本来(このフィリピンの場合)労働者が仲介業者に払うべきものなのか、紹介してくれてありがとうと私の会社が仲介業者に払うべきものなのかを教えていただけますか?(日本で紹介派遣などは成功報酬として企業が人材会社にお金を払うので、そういうものだと思っているのですが・・・) 例えば実際に交わした契約書によりますと「労働者は雇用主を通して斡旋業者に斡旋料を支払うものとする。労働者は雇用主からお金を借りることができ、その場合、労働者は労働開始して6ヶ月以内に雇用主にお金を返すものとする。」と書かれていますが、こんなやり方が普通なのでしょうか? 労働者に貸したお金は、彼らの給料から天引きして回収するということになりますか? 契約書を交わした後で、実務になって急に契約書を読み出しました次第です。英語なので後で後でとなってしまい、いまになってこちらでお尋ねしている状態です。よろしくお願い致します。

  • サービス残業問題のサイトを教えていただきたいです。

    実践的にサービス残業、未払い賃金などの支払いを会社に求めているサイトがあったら教えてください。特に、会社との交渉・労基署との交渉・裁判等などのキーワードをテーマにしていれば助かります。

  • 給料未払い 民事再生の場合(改)

    こんばんは。いつもお世話になっております。 昨日質問させていただいたのですが、改めて本音をぶつけて もう一度質問させていただきたいと思います。 前回の質問でお返事いただいたかた、ありがとうございます。 この度、勤め先が全員解雇となり、給料+解雇手当が 支払われるはずが、支払われない状況となりました。 (給料日は過ぎましたが本当に振り込まれませんでした。) 近々、破産するだろうという話を聞いていたのですが、 民事再生を申し立てることになるようです。 破産であれば管財人が入るので労基署へ行く必要がないと思い 行かなかったのですが、民事再生法を申し立てる場合、 まず、労基署へ行くべきなのでしょうか。 それとも、様子を見て民事再生を申し立てるまで 待つ必要があるのでしょうか。 (民事再生はとても時間がかかると聞いておりますが。) 労基署の人はすぐにきなさいと言っていましたので 私としては本日行きたいと考えておりますが、 行動することでのメリットデメリットはありますか? 二度手間くらいは覚悟しております。 民事再生した場合でも、給料が払われないこともあると 聞いておりますが、増資されたのに給料未払いとは どういうことなのでしょうか。 本日、労基署に行くのは労基署から会社への指導の期待と、 最悪労災保険の未払賃金立替払を考えての行動です。 ただ、未払賃金立替払の場合、解雇手当が保証されないと 聞いております。 第一希望としては給料も解雇手当も手に入れたいと思っており、 実現させるにあたりベストの行動があれば教えていただければと 思いました。 在職中からですが会社の対応がまったく誠実ではないうえに、 もろもろの理由で貰えるものは全部貰いたい気持ちでおります。 質問が多くてすみませんが、教えていただけると とても助かります。 よろしくお願いいたします。

  • あっせんと労働裁判

    基準署の斡旋、労働裁判を実際にした方や詳しい方にお伺いします。 (1)斡旋での監査官とのやり取りと成功と失敗例、斡旋結果 (2)労働裁判の平均的な弁護士費用と裁判費用 (3)未払残業代と弁護士裁判費用は同時に請求できるか? (4)裁判中に困った事 (5)労働裁判で負ける可能性や敗因理由等 現在弁護士等に委託せず個人の段階です。幾度の請求に対して、会社が応答が無いので、斡旋を受ける予定ですが、会社が素直に応じないと予測してますので斡旋に期待はしてません。段階的に労働裁判を視野に入た質問ですので、お願いします。労働裁判迄の流れで、解る所だけでも回答お願いします。

  • 残業代未払い訴訟(手当)

    残業代未払い訴訟の証拠について質問させていただきます。 労働基準法施行規則 第21条 法第37条第4項の規定によって、家族手当及び通勤手当のほか、次に掲げる賃金は、同条第1項及び第3項の割増賃金の基礎となる賃金には算入しない。 別居手当 子女教育手当 住宅手当 臨時に支払われた賃金 1か月を超える期間ごとに支払われる賃金 上記に該当しない手当については被告(会社)がなんと弁明しようが有無をいわさず割増賃金の基礎に算入しなければならないのでしょうか?

  • 労使紛争の あっせん決裂後の行動

     私は労働者(=経営者ではない)で、紛争を抱えており、これから、あっせんをします。経営側も拒否はしなかったので、あっせん自体が行われることは確実な状況になりました。  今まで、リストラ目的の嫌がらせでは?というような扱いを受けてきていたことが、あっせんに至る最大の原因だったのですが、会社側の言い分との食い違いなどがあり、現状、合意の可能性はなく決裂することがほぼ確実です。  あっせんの場合は事実認定などを行わないと聞きます。合意/決裂以前に、私から見れば現実と違う会社側の言い分が採用されたりしたうえでの、あっせん決裂、私が退職に追い込まれる、となれば悔しくて仕方がありません。退職と言っても解雇などではなく、自己都合退職だろうと思います。  もともと、「リストラ目的の嫌がらせ」を受けたことに対する民事訴訟の可能性を探って、ある弁護士へ相談したところ、「解雇でもされない限り弁護士は動けない(=裁判はできない)」と言われ、その時にあっせんを勧められた結果、今回、あっせん申請をした次第です。  あっせんが決裂した後の民事訴訟というのは現実的な選択ではないのでしょうか?上記の通り、相談に行った弁護士に、一度、訴訟の可能性を否定されています。仮に、あっせんが決裂した後であっても訴訟を起こすことは現実的ではないのかどうか、お伺いしたいと思います。 どういう結果になるにせよ、事実認定がされない状態で、あっせんが行われてしまうことが、なんだかモヤモヤしてすっきりしないと感じています。(裁判なら事実認定も行われると思います) よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう