• 締切済み

あっせんと労働裁判

基準署の斡旋、労働裁判を実際にした方や詳しい方にお伺いします。 (1)斡旋での監査官とのやり取りと成功と失敗例、斡旋結果 (2)労働裁判の平均的な弁護士費用と裁判費用 (3)未払残業代と弁護士裁判費用は同時に請求できるか? (4)裁判中に困った事 (5)労働裁判で負ける可能性や敗因理由等 現在弁護士等に委託せず個人の段階です。幾度の請求に対して、会社が応答が無いので、斡旋を受ける予定ですが、会社が素直に応じないと予測してますので斡旋に期待はしてません。段階的に労働裁判を視野に入た質問ですので、お願いします。労働裁判迄の流れで、解る所だけでも回答お願いします。

みんなの回答

  • tsururi05
  • ベストアンサー率31% (300/958)
回答No.3

>>(2)労働裁判の平均的な弁護士費用と裁判費用 通常の裁判と一緒なので,各事務所に問い合わせる べきでしょう。 >>(3)未払残業代と弁護士裁判費用は同時に請求できるか? できません。 >>(5)労働裁判で負ける可能性や敗因理由等 証拠につきます。あなたがどの程度の証拠を確保しているかでしょう。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.2

労組もピンキリですから何でもOKとは言いませんが、一応、費用としては加入費2、3千円、組合費毎月同程度ぐらいです。趣旨は金ですが、あくまで経営者から取るのが本分です。 で、労組としてやる場合は組合が主体になるのが一般的です。一応は経験もあるわけだし。弁護士も付き合いのある、労働法を専門とする労働側の弁護士へ依頼します。 労働法は旧司法試験では必須科目ではありませんし、儲からないので選択しない人が多いのです。専門に勉強していない人は素人とさほど変わりません。 労組の場合、団交、団体行動が専門ですからあまり裁判に頼りません。大きな事件だけです。普通の会社なら、、、団交と団体行動で決着できます。これは示談ですから要は和解であり、質問の趣旨と厳密には合いませんけどね。本筋の労働問題を解決する、という点では有効な方法です。 また、裁判に勝ったとしても会社がだんまりを決め込む事があります。 民事ですから無視して払わないという手段も取れるのです。もちろん、そうなれば差し押さえと行く訳ですが、小さな会社だと資産がどこにあるか分からなかったり、ぐずぐずやっているうちに倒産してしまったりして何も取れずに終わる事もあります。 裁判をやる前に、証拠収集もさる事ながら差し押さえる資産の目安を付けておく事も大事かと。 倒産なら賃確法が使えますけどね。全額ではないし、付加金は取れないし、おいしくないです。

mtpjagd
質問者

お礼

詳しい回答有り難うございます。利益を出してる会社なので、倒産はまず無いですが、何をしてくるか解らない会社なので、慎重に行動したいと思います。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

過去の経験から大雑把に。 あっせんは法的な強制力がありません。労基署のあっせんともなれば、会社もそれなりに警戒して弁護士などに相談するでしょう。そうすると先の事を教えられ、あなたの予測通り多くの場合は話を聞いて終わりです。そもそも、あっせんで解決するぐらいなら、最初に労基署から話が入った段階で解決するでしょう。 労働裁判でも普通に裁判なので、平均的とか出しようはありません。 人によっては最高裁まで何十年でもやりますから、普通に計算したら膨大な額になります。 そこは、意義とかの問題で金じゃないんだな。 うちだって刑事裁判を最高裁まで15年やりましたが、弁護士先生へは記念に無名の(そこそこいい感じだけど)焼き物を上げただけ(うちも借金だらけだったので、それで勘弁してもらった)ですよ。 労働審判なら3ヶ月で結審が基本ですから相対的に費用もかかりませんね。そっちにすれば? 通常は、裁判に弁護士費用という名目での請求は載せません。全部が全部だめという事はないらしいですが、慰謝料のような名目の中で何とかします。 時間外労働割増賃金の場合、労基法114条を使います。それが慰謝料相当になります。 困った事? あああ、、いきなり最初に示談はどうかとあっせんされて、その日は気分が悪かったからあっさり断ったら裁判官がむくれちゃって、のちの判決は思いっ切り不利に書かれてしまいました。弁護士も首を傾げてた。 裁判官なんてへそ曲がりが多いですからね(お互い様か)しっかりヨイショしとかないと後が怖い。もちろん節を曲げるという事ではなく、枝葉末節はね。 途中の生活費の確保も大変ですね。傘張りの内職したり(今どきそんなもんねぇよw)労組回ってカンパ集めたり。 資本家相手にケンカする訳ですから、まともな仕事なんてあきらめて下さい。 裁判終わっても・・・か?資本家のケツをなめながらおこぼれをもらうか、一生、貧乏で過ごすか、男なら・・・ 負ける可能性は常にあるに決まってるじゃないですか?そんなもん裁判官が朝飯に何食ったかで決まるんだから。 だから、敗因理由は朝飯ですよ。これに尽きる。。 冗談はさておき、労働裁判も資本家よりになってきているようです。(最近は知らん) 経済環境が悪いので、労働者を勝たせると倒産がさらに増えるというような観測なのかな? 地方裁判所の人事は最高裁が握っており、最高裁の人事は政府が握っています。上から雰囲気が降りてくるんですね。 出世したいと思ったら、最高裁判事の無言の圧力に逆らえません。逆らうと、一生、地方裁判所をたらい回しです。 (労働裁判に限っては、全て最高裁へ直接報告するらしいです) 最高裁判事だって、政府の意向を無視すれば次の任期はありません。中には骨のある人もいますが、そういう人はすぐに交替してしまうので、結果として残るのはカスばっかり。選挙の時は解任しなきゃだめですよ(え?俺は死刑?ぎゃーーーー) 労働審判なら多少あれですが、個人での裁判はかなり厳しいと思います。とにかく法律用語をきちんと使わないと裁判官はちゃんと読んでくれませんから。 労働審判も控訴すれば地裁ですが、基本的には同じ裁判官が担当しますので、結果も同じになります。審判だからと軽く見ると次が続かなくなります。 高裁へ持っていけばですが、そこまで軽く5~10年かかりますからね。かなり苦しくなります。 会社もそれを見越して長引かせようとしますしね。 労働裁判は短期決戦が必須です(いや、もちろんどんな裁判だってそうですが、) 最初に撃てるだけ撃って、勝つか玉砕するかです。生活が続きませんから控訴とか考えない方がいいです。 徐々に力を入れて、なんてのは、よほど余力のある資本家じゃなきゃ無理です。 最初に最大限の力を入れ、負けたらそこであきらめるのがベターと思います。 刑事じゃないんだから、負けたってどうって事ないです。 労組に入った方がいいと思いますけどね。 (男らしくありませんが、結局、数を頼みにする方が勝ちやすい)

mtpjagd
質問者

お礼

回答有り難うございます。経験談を聞きたかったので、助かります。判例では過程を知る事は難しいので。労働組合に入るには費用はかかるのでしょうか?裁判になれば弁護士に依頼しますが、その前に組合に入った方が良いのですか?

mtpjagd
質問者

補足

労働裁判で和解と和解意外、解決された方等経験談があれば、お聞かせ下さい。

関連するQ&A

  • あっせんでの慰謝料請求について

    現在在職中の企業(正社員千人弱)に対し労働局のあっせんを申請しています。 今は鬱病で休職中です。 会社とは2度話し合いをしており(録音している)、あっせん開始前に未払い賃金請求書と、慰謝料請求書を送付しています。 労働基準監督署に残業(未払い賃金の発生)について是正勧告してもらったところ、会社は未払い賃金があったことを認め、未払い賃金については支払いました。しかし慰謝料については無回答です。 会社側には弁護士がついてますが、私は本人のみです。あっせん不調の場合は労働審判に移行する予定です。 私の主張は以下の通りです。 1、違法な労働環境に従事させていたことを会社は認めている。未払い賃金(残業代)を払ったことでそれは明らかである。 (証拠:労働契約書、会社との話し合いの録音とその反訳書、会社側弁護士事務所からの連絡書) 2、会社側は、適正な労働環境の提供、労働者の健康悪化を知り労働者の健康を害すことも予見可能であったにもかかわらず、具体的措置を何も取らなかった。 会社は現場状況を正しく把握していなかったこと、又、私が所属する事業所の上司は、労働基準法を正しく把握せず誤った運用解釈をしていたことを認めている。 (証拠:録音、反訳書) 3、精神的苦痛の程度は、鬱病を発症する程であり、医師も職場環境に鬱病発症の可能性が高いと意見している。 (証拠:診断書、医師の意見書、陳述書) 4、よって会社には安全配慮義務違反があり、慰謝料を請求することは妥当である。 上記のような状況であっせんを行う場合、 仮に200万円の慰謝料請求をしたとき、どの程度認められるものなのでしょうか?

  • 「労働審判(あっせんは拒否)」に関し教えて下さい。

      前略、素人で・・何卒宜しくお願い致します。   ■「懲戒免職(退職金確保)」のケースで   社労士さんを通じ、あっせんを試みましたが事業主側は、無視で(構わないらしいですネ。)   今回、労働裁判をしようと思います。   ■上記に関し   1.依頼する弁護士さんへの費用を教えてください。   2.普通3回裁判をし、調停かと思いますがこれ以外、何かケースは考えられますか?。     この3回で終わるのが普通でしょうか?。   3.全体の流れを教えて頂けましたら。   4.特に素人が注意すべき事が御座いましたら。   大変、ご無理を言います。   以 上   

  • 個別労働関係紛争のあっせん打切りの場合

    今、前勤務先との紛争に関してあっせん申請しています。あっせんに参加するか否かの回答期限は未だですが、おそらくあっせんに参加しないという回答のような気がします。 そこで、次の段階を検討したいと思います。 あっせん申請書には、あっせん打切りとなった場合は、『他の紛争機関を教示』とありますが、どういったところになりますか? 紛争の主旨は、部内で上司と同僚に嫌がらせを受け、退職を余儀なくされた。よってこのような状況を容認している会社及び両名からの謝罪文と離職理由を会社都合にしない場合は、経済的精神的損害賠償として100万円です。 裁判となった場合、このケースでは簡易裁判でしょうか? 簡易裁判の場合、費用・時間・今後の流れなどおわかりになる方お願いします。

  • 裁判と労働組合

    会社で不当労働事件があり、私を含む数名の社員を原告として会社相手に裁判をしています。裁判は「不当労働行為が行われる前の状態に原告たちを戻す(地位確認)」を請求の主旨としています。当方の勝ち筋で、あと数ヶ月で答えがでそうなところまできています。この原告たちは会社の労働組合に加入していますが、みな同世代ということもあり、衝突もあります。 近頃、この仲間の親分格の人(仮にA氏とします)と私は、互いにそりが合いません。労働組合の人数も少なく、この人と私が共に労働運動をしていくには無理をきたしています。今回、今後の展望に繋げるための話し合いが持たれました。そこで前述の事実が確認され、私は職場の労働組合(分会)は退会し、その上部団体には依然所属する形となりました。 ここで、そりの合わないA氏から「裁判も分けろ」と言われています。裁判は弁護団で闘ってきて、一定の到達に達しています。今更分ける意味は、マイナスにしか作用しないことは明白です。私は裁判を分けたくはありませんし、弁護団も同意見ですが、A氏の主張が強すぎてみな困っています。 裁判を分けざるを得ないほどの事情だと思われますでしょうか?またどうすべきと考えられますでしょうか?平凡な見解でも結構です。みなさん、ご意見をお聞かせください。よろしくお願い申し上げます。

  • 個別労働関係紛争解決促進法の「あっせん」について

    私の母が不当解雇と思われる内容にてパートの仕事を解雇になりました。 先日 弁護士に相談に行ったところ既に解雇から 2週間近く経過しているので証拠を押さえるのが 難しいかもしれないので(証拠保全の意味合いが薄い)、 費用面から考えても初めから裁判ではなく 個別労働関係紛争解決促進法に基づく紛争調整委員会による 【「あっせん」を利用した方がいいかも知れない】 とアドバイスを貰いました。 (でも、希望であれば最初から裁判でも良いとのことでした) まだ弁護士に正式依頼をした訳では無いので、「あっせん」までは 自分達でやろうと考えております。 (その上で、和解にならなかった場合 裁判と考えてます) そこで質問です。 1.「あっせん」の申し込みは、労働局に申請するのでょうか?  それとも商工労働センター等に申請するのでしょうか? 2.申請に必要な書類等をご存知でしたら、教えて下さい。 3.以前の相談された方で「あっせん」の申請を却下された方の 例が記載されていましたが、その様な事があるのでしょうか? (極論ですと、受付の方の個人的主観で判断されるのでしょうか?) 4.また、「あっせん」は民事調停の様なもので相手方に 必ず応じる義務は無いとの事ですが、実際として出席されないケースが多いのでしょうか? よろしくお願い致します

  • 労働局あっせんの持ち物について

    労働局に対してあっせんの申請をして、相手から参加の通知をもらい、あっせん日も決まりました。 あっせん制度は事実認定をする場でないことは理解しておりますが、会話の際に必要になるかもしれないので【証拠書類等一式※】は持って行く予定です。(申請時にその他書類として労働局には渡してあります) 届いた通知書にはあっせん当日の必要持参物は印鑑だけで良いとのことなのですが、他にも持って行った方が良い物はありますでしょうか? 何か見落としている物があったら御教授下さい。 ※証拠書類として 1:今までの会社との会話を記録した物(ICレコーダーとその内容の反訳書) 2:労働審判申立書を模した、あっせん申請理由書(予想される争点及び争点に関連する重要な事実を記載) 3:陳述書(事実経緯と自身と家族・医師の意見) 4;証拠説明書(形式は裁判所の物をダウンロードして利用) あっせんの概要としては、休憩時間が不足していたこと(法定休憩時間以下だったこと)は会社が認め、その分の賃金を時間計算で支払ったが、慰謝料については解決しなかったのであっせんということになったという感じです。(おそらく慰謝料は裁判まで行ってもほとんど認められないと思っていますので、金額にこだわらず相手が譲歩した案で和解しようと思っています) 必要があれば補足欄にて補足します。

  • 簡易裁判

    はじめて、裁判をおこそうと思っています。 委託契約の出来高清算の未払いに関し、契約者を訴えます。 実質は200万円の請求ですが、少しの労力で終わらせたいので、簡易裁判で140万円の請求をおこそうかと、イメージ中です。 とにかくはじめてで、何もわかりません。 気にするべきポイントや、良くある失敗など、色々教えて下さい。

  • 労働局のあっせん

    紹介予定派遣の面接の後、営業の人から「ぜひお願いしたいとのことです」と言われたので、他社の内定と面接を断ってしまいました。その一週間後に営業の方から採用はできないと連絡がきました。あとになって派遣先に電話して確認したところ、実際は「即答はできないけれど前向きに検討します」ということだったようです。派遣の営業の人は、採用が決まったとは一言も言っていない。言葉の取り違いでは、ととぼけています。 労働局のあっせんを受けようと思っているのですが賠償金として給料5ヶ月分(その辞退してしまった内定を得るためにかかった時間とこれからの活動にかかる最低期間)で相手の大手派遣会社は無視すると思いますか?相手は一ヶ月の休業手当だったら支払うと言われたので、その額は支払うという前提であっせんにのってくると考えられますか?またこの請求額は妥当ですよね?派遣会社は労働局に認可されているそうなので労働局の呼び出しは無視はしませんか?あまりに高い額だと感じさせたら最初から相手にされないと聞きましたが、大手派遣会社はどうでしょう。

  • 解雇される!!

    12月31日付で解雇通告を1か月前に言われました。会社の方から解雇理由とか言われましたが、私なりに納得いっておらず監督署とか言って、今、労働局にあっせん依頼をしています。私自身、継続勤務をお願いしましたが会社側はダメで、保障金請求をしたいのですが、大体いくらぐらい請求すればいいと思いますか?それと労働局のあっせんに会社がこなかったら裁判所へ依頼することになると言われました。裁判になると弁護士費用がかかると思うのですが、あまりお金はかけたくないので、よい方法はないでしょうか?良い意見があったらお聞かせ下さい。

  • 2~30万円の損害賠償裁判

    まだ弁護士さんとは相談段階ですが 恐らくMax30万円しか取れない裁判に弁護士を介入すると 弁護士費用で行った行ったになるかなと 何か得策はありますか 弁護士費用上乗せで請求出来るか 訴状等は弁護士に作成してもらい裁判には私だけ出頭し費用を抑える事は可能か そんな少額訴訟は泣き寝入りです的な回答は不要です