• ベストアンサー

社長は馬鹿?

皆さんもご存知のある有名な方が「社長は馬鹿が多い」と言っていて、その根拠は考えると動けない、馬鹿は考えずに勢いで起業してそのまま突っ走るみたいなことだと思います。 「仮に社長が馬鹿だったとしても周りに優秀な従業員を集めたら会社としてはやっていけるのかな」とも私は思いましたが、しかし仮に私がその職場にいたとしたら社長が馬鹿だったらイライラするだけな気がします。 社長が馬鹿のメリットって「勢いだけで突っ走る」部分しかないと思うのですがどのように思いますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

私の経験では、社長が馬鹿のメリットは、無いなあ。99.99%の場合、無能な馬鹿社長に不利なことが、正しいことだったし。 (A) なんでもすぐやって失敗しちゃうが、馬鹿社長のその思い付きが、まぐれの正解で、すぐやると言い出した。 (B) 賢い社長が正解をわかってて、正しいからすぐやる。 では、正解の割合が桁違いに違う。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • merrysun
  • ベストアンサー率27% (1167/4305)
回答No.4

社長はバカでも良いんです。 周りに優秀な社員がいれば会社は発展します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • citytombi
  • ベストアンサー率19% (1721/8628)
回答No.3

労基法を順守しない経営者では? 優秀な社員がいたとしても、そういう部分が守られてなかったらモチベーションが下がりますよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1867/7169)
回答No.2

社長の仕事は何かと言えば仕事を作ることです。 社員は仕事をするのです。 社長がバカだったら仕事がなくなります。 バカな人が起業しても仕事が取れませんから、起業しても9割は数年で消えます。 ホリエモンもロケット会社を作りましたが、仕事を取る前に仕事ができなくて消えたみたい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

勢いだけで突っ走るおかげで会社を立ち上げ収入を得られる人が出てくる。 経済が廻る。 慎重になりすぎてたら何も出来ない。 馬鹿でも良いんじゃないですかね? 始まりってそんなものでしょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • もしあなたが社長なら

    親会社が会社が暇なので、誰か切れと言われました 会社命令なので、切りました この会社は、大手起業の子会社 従業員が10人ぐらい その切り方に問題があり、 いきなり、明日からこなくていいとのこと。 もと従業員が、厚生労働省にあっせん申請 労働基準からも、会社に電話かかってきたり。 指導の電話です 厚生労働省のあっせんから、任意動向です。 社長の立場からいえば、人事のミスになるのかな? 俺が社長なら、その人事は、クビにすると言った人もいました。 私としては、そこまでするかな?って思ったんですが 個人の意見でいいです。 あなたが、社長ならこの人事、どうしますか?

  • こんな社長をどう思いますか?

    私のいる会社の60代女性社長です(自分で起業したのではありません)。 従業員はパートや派遣を入れて70名程度の小さい会社です。 社長は会社に出社してきても、仕事をするというわけでもなく財テク系の話をずっと電話でしています。 相手は銀行だったり、証券会社だったり、お金持ち仲間(?)だと思われます。 円高になったからドル預金をどうするだとか、アメリカ国債を買うだとか、マレーシアの物件はどうだとか中国人の不動産屋を紹介してもらうだとかetc... オーナー社長なので社長の財産の増減は、私たち従業員にもかかわるといえばそうかもしれませんが、どうせたいして仕事もしないし自分(と家族)の財産の話なんだから、会社に来てわざわざ私たちがいる前で大きい声で電話せずに家ででもすればいいのに。家の家賃だって光熱費電話代も会社の経費なんだしって思ってしまいます。しかも話しているうちに興奮してくるのか、どんどん声が大きくなるので『私はこんなに金持なのよ~』って私たちにアピールしているのでは?と思ってしまいます。 社長が横ででっかい声で財産の話をしているとき私はいつも『下品だ。下品だ。』って言葉が浮かぶのですが、みなさんだったらどう思いますか? まわりと比べてもかなり安い給料で年間休日も少なく、勤務時間も長いうえに残業も月40時間ぐらいありますが残業代は支給されません。ちなみにパート従業員には有給休暇を一切とらせません。そういったことに不満を言うとクビになるそうです。 そんな不満もあり、私はこの会社にこれ以上かかわるのがイヤで景気が悪い中思い切って退職する予定ですが、転職活動をするにあたって、他にもこんなカンジの経営者ってたくさんいるのかなと気になりました。 けっこうそんな会社も多いけど割り切って働いているとか、ウチの社長はそんなんじゃないとか、中小企業で働くみなさんの意見を伺いたいです。

  • 馬鹿にされているでしょうか?長文ですみません。

    こんばんわ。25歳の男 社会人です。(社員になって1年半の新米です。)今日、仕事の事で気になる事がありどうしても社長に教えてもらおうと社長に聞きに行きました。社長の説明は、解りやすくすぐに納得しました。そこでお礼をして現場に戻る瞬間に社長の口から(利口になったな)と言われた瞬間、事務所の何人かの人間が笑っていました。これって馬鹿にされてるの?思いながら黙々と仕事を始めました。自分の考えでは、自分で考え、上の人たちに迷惑かけないように仕事に取り組み仕事をしています。自分の概念なのでしょうか...会社は、20人の従業員がいる町工場です。社長は、結構独裁的な社長で、工場長は、ため息ばかり...この前仕事で失敗し、工場長にこんなこと言われました。「だから若いやつ失敗するんだよ」と愚痴られました。正直ムカッときましたが、謝りました。我慢しました。すみません自分の愚痴を言って....自分は、馬鹿にされてるようで、気持ちがムカッとし、嫌な気分です。 会社に勤めてる以上何があっても我慢するべきですか?

  • 職場の社長が雇用保険に入れてあげると言ってきました

    野菜倉庫で働いている職場の先輩(Aさん)の内密な相談です。 Aさんは今の職場でちょうど1年になります。 まだまだ働きたいと言っています。 ちなみにAさんは、63歳。・・・という事にはなっていますが、 実は、社長に嘘をついて67歳なのです。 若く言わないと雇ってもらえないとの事で、嘘をついて就職したそうです。 ところが、ここにきて、社長から、 Aさん、雇用保険に入れて上げるねぇ~~ と、言われたそうです。 そこで、質問です。 1、Aさんは、雇用保険に今回加入させて頂くと、年齢がばれてしまいますか? 2、Aさんは、面倒だから加入したくないのが本音だそうですが、断った場合、社長に何か疑われますか?(例:普通は喜ぶはずなのに、怪しい!!) 3、そもそも、なぜこのタイミングで社長はAさんの雇用保険の話を持ち出したのでしょうか?(BさんやCさんなど、他の従業員はこんな話は持ちかけられていません) 4、従業員を雇用保険に入れると、会社側に何らかのメリットがあるのでしょうか?(例:国から補助金が貰えたり、税制面での優遇がある、など) 5、1、の質問の続きになりますが、仮に、今回、Aさんが、63歳であると言い通して、雇用保険に加入させて頂いた場合、しかも、年齢がばれるとしたら、社長や国はどういうシステム(メカニズム)で年齢の違いを発見する(発覚する)のでしょうか? 長々とすみません。 詳しい方、宜しくお願い致します。

  • 【新しい社長。】

    【新しい社長。】 新しい社長に変わったので、挨拶代わりに会社の目の前にゴミを置いてみて新しい社長はゴミを拾うか観察してみました。 社長は日頃からゴミを拾うように従業員にゴミを拾わせていた。 で、実験の結果は、、、 車を乗り付けて、降りて、そのゴミをそのままスルーして会社に入って行ってしまった。 しかも踏んで粉々にして。。。 で、まだチャンスはある! 帰りにはさすがにゴミを拾ってゴミ箱に捨てて帰るだろうと思っていた。 私は用事があったので会社を先に出た。 戻って来たら、ゴミはそのままあった。 もうこの会社はダメかも知れないと思った。 次の社長は自分の会社の前にゴミがあっても気づかない。 拾わない。 要するに今の会社の現状が見えていないのだ。 そういうことですよね? もう絶望ですよ。絶望的。 自社の目の前に落ちているゴミすら気付かない人が経営者で良いのだろうか? 自分の会社なのに会社を見ていない。内を見ていない。従業員を見ていない。 見ているのは会社の外の金しか見えていないようなのだ。 内が見えている人間じゃないと会社組織は成長しない。 その事に気付いていない社長が次の社長になった。 どうしよう? 転職しようかな。 先が見えていない人と仕事をしても面白くないと思う。 明日でもみなさんも会社の前にゴミを置いて見ると良い。 社長が拾うか見るとその会社が成長するか分かるよ。 飲食店なら店舗前にゴミを置いて店長が拾うか見れば良い。 拾わない店長のところだとパートタイマーなら辞めて違う飲食店で働く方がその店舗は長くは続かないから他の店で働くと良い。歳を取ってから店舗閉鎖でリストラされたくなかったらね。 先代の社長は面接前に会社前にゴミを置いてゴミを拾ったので入社したのに残念な采配だなと思った。

  • 社長が平社員、どう言うこと?

    お世話になります。 2つ会社を持っている社長がもう一方の平社員になったら何かメリットがあるそうなのですが、どの様なメリットがあるのでしょうか?そのために役員にならないかと誘われています。ですがその社長の事をよく知らないので騙されるのではないかと心配しています。 ご存知の方がいましたら、宜しくお願い致します。

  • 社員に社長になってもらう場合

    現在父がやっている有限会社に社員として勤めています。 社長、母が役員、従業員(私を含め)3人の小さな会社です。 父がもう歳ということもあり、現在勤めてくれている社員の一人に社長を継いでもらおうと、父は考えているようです。 ただ、私は丸々その社員(仮にAさん)に会社を渡す気はありません。 Aさんを社長にするのは、話を本人にもしてしまっているようなので、仕方ないとして、私は父の会社ですし、Aさんに先々乗っ取られないように、私もAさんと同等の権利を持ちたいと思っています。 言い方は悪いのですが、会計士さんにも、ゆくゆくはAさんの奥さんを事務にして、私を追い出すこともありえると言われました。 この場合、どのようなAさんに社長をしてもらう条件をだせばいいのか、もしくは、どこへ相談すればいいか、そのようなことが載っているサイトがあったら教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 負債がある会社の社長になる

    現在、出資者の方がおり、風俗店を出店しようと準備中です。 個人事業主として出店して売上から一部バックするつもりでしたが出資者の方が従業員のアリバイや社保に対応するため休眠中の会社を用意したので定款を書き換えて法人で営業しろと言うのです。 現在、その会社の社長は出資者の方ですが定款を書き換える際、私を社長にすると言っています。 その会社は負債が1000万程あるらしく、1000万までは儲けが出ても法人税を払わなくていいと出資者の方は言っていました。 その方は役員として残るわけですがなんだか話が上手すぎる気がして心配です。 こんな会社の社長になって大丈夫なんでしょうか? こんな場合のメリット、デメリットを教えてください。 ちなみに店はまだ従業員が集まっていないためオープンの目処は立っていません。ここまでの準備でも結構お金は使っています。

  • 社長と上司の仲

    初めて投稿させて頂きます。 30代半ばのサラリーマン(男)です。 職場の事で悩んでおります。 創業してまだ数年の零細企業に勤めており一応管理職をしております。 社員は15名くらいの小さな会社です。 この会社はある会社を離れたメンバーが集まり、現社長が起業を 行ったという経緯があります。 最初の数カ月は職場も明るかったのですが、ある上司の不満と 社長の経営者としての手腕の無さから徐々に経営状況も悪く 会社の雰囲気も悪くなってきております。 社長は経営状況が悪い事から資金繰りで頭がほぼ占有されて しまい私ともう一人の上司に仕事の事はほとんど丸投げの状態になり 悪循環に陥ってしまってます。 (社長から具体的な仕事の話や指摘はほとんどなし) 上司は元々大きい会社での管理職経験もあり 社長へ組織や仕事のやり方に不満がかなりあり、打合せの場と なれば社長へのダメ出しばかりです。 また、それが的確な内容な為社長も何も言えなくなり立場が逆転して しまっている状況で、社長はすぐに黙り込んでしまいます。 そんな状況に私が挟まれるような形になっており大変苦しい毎日 を送っており辛いです。。。 社長には前の会社での恩があるのであまり私からは上司と一緒に 責めるような事を発言するのは心苦しく、また上司の言ってる内容も 全てではありませんが正しい事が多いのでどっちつかずの態度に なってしまい大変胸が締め付けられる思いです。 上記の状況から社長と上司の仲も悪く、3人で打合せすると私が 間に入らないと会話が全く無い状況になります。 また、話が無いのならこの場に居る意味が無いと勝手に 上司が会議室を出ていった事もあります。 仕事以前に会社の雰囲気が最悪な状況です。 今の気持ち的には転職も頭をよぎりますが地方で30代半ばでの 転職は厳しいのと、社長に起業する時に賛同した時の責任も感じており 行動に移すことができません。 このような状況で私の立場としてどのような振る舞いをしていったら 良いのでしょうか。 このままでは会社も存続していけるのか大変不安です。。。

  • 社長を見限るべきか

    30代前半 男 独身 従業員40人ほどの小さな会社の部長職をやっています。 給与は同世代の人よりはいいですし、業務内容に全く不満はありません。 しかし社長の器がとても小さいので自分の人生をこの人に預けていいのか不安になります。 社長は ・かなりの勉強好きです ・銀行からはかなりの信用を得ているようです ・ほぼ毎日朝早くから夜遅くまで一日中会社にいます ・すぐに社員を怒りつけます ・信用できる社員を一人ももっていません ・社員を褒めず、うまくいったことは全て自分の先見の明があったとします ・取引先から愛想をつかされたことが何度もあります ・社員の意見も自分が興味が無い場合は全く聞く耳を持ちません ・口癖は「そんなに会社がいやならいつでも辞めていいんだぞ」です ・「俺だけがこんなに毎日血吐きながらいろいろ考えているのに、お前たちは給料をただもらいに来ているだろう」と愚痴を言っているの聞いたことがあります 会社は ・顧客から一定の信用を得て業績はいいほうです ・伸びる可能性の高い事業です ・50代の社長と私の間の世代はほとんど居ず、私が入社時の社員はほとんど社長に見切りをつけ退職しました 悩みですが、 社の事業を大きく発展させるアイデアを思いつきました。 そのプロジェクトを「ニッチだが成功する確率は高いと思う」と知人にも太鼓判を押されました。 問題はこの企画書を提出するかどうか。 まだ自分で独立して起業するほどまだ資金も知識もないのです。 いま自分の立場を利用して仕事中にこっそりその企画を進めているところですが、このまま宙ぶらりんでいてもしょうがないのですっぱり辞めて独立しようか迷っています。

このQ&Aのポイント
  • 電子レンジの電子は紙の中も貫通するのか、パッケージのビニールも通過するのか、アルミニウムのパッケージとの違いは何か気になる点です。
  • 昔はチルト袋から出して皿に入れてサランラップをかけて温めていたが、今は進化して厚紙の紙の箱の中に入れたまま温められる商品もあります。
  • 電子レンジの電子が貫通出来る物体の上限は何なのか気になります。
回答を見る

専門家に質問してみよう