• 締切済み

もう高校に行きたくない。苦しいです。

先生が理不尽なのに、従わないといけないのが苦しいです。 中学の頃みたいにバカして死ぬ気で楽しむことができないのが苦しいです。 休日とのギャップが大きすぎて苦しいです。 誰とも会いたくなくて苦しいです。 休みたいけど、留年したくないから休めません。 自分では楽になれる方法が分かりません。

みんなの回答

  • qru
  • ベストアンサー率12% (11/86)
回答No.11

大人になっても理不尽なことはまったく増えませんが、とりあえずは学校の他の教師の方に相談されるのが良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2108/5820)
回答No.10

大人になればなるほど世の中は規則や慣習でがんじがらめですから慣れるしかありません。とはいえ理不尽の程度にもよります。具体的にどのような理不尽さなのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • karawane
  • ベストアンサー率18% (225/1207)
回答No.9

「大検」の時代、高校に行かずに、 京大・東大に進学した兄弟がいました。 いまは、 「高認」をクリアすれば、 大学入学試験受験資格が得られますので、 この侭、不登校を継続しても宜しいですし、 自主退学してしまっても……どちらでも 宜しいのではないでしょうか。 自主退学して「高認」に合格しても、 高卒の学歴は得られませんので、高卒の学歴が 欲しいのであれば、通信制とか定時制の高校に 編入しませんか。 まぁなんであれ、 自己管理をキッチリ行って 自学自習することが大事です。 それと、流行り言葉でもある「理不尽」ですが、 「理不尽」なんて、何処にでも普通に存在しますので、 大事なのは距離を置くのではなしに、 〈捌き上手〉になることです。 それが嫌ならば、とりあえず、 無人島で暮らしてみませんか。 無人島では「理不尽」なんて次元ではなくて、 自身のトータルでの人間力の無さが、直ちに、 病死等に通じてしまいます。 本当は、寒冷期に向かう季節の方が 実力を知れるので宜しいのですが、温暖な いまからでも、 シミュレーションとして、 無一物で、独りキャンプで、 1ヵ月ほど、暮らしてみませんか。 自身の実力の多寡を如実に知ることは 基本的、且つ大事なこと です。 Good Luck. Ciao.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10637/33393)
回答No.8

>先生が理不尽なのに、従わないといけないのが苦しいです。 安心してください。社会人になると理不尽なことに従わなければならないのは日常です。質問者さんのお父さんも、日々会社で理不尽なことに従って働いているのです。 >中学の頃みたいにバカして死ぬ気で楽しむことができないのが苦しいです。 そらそうです。中学生が楽しんでやってるバカは、高校生になるとくだらないものになります。今そんなことやったら「なに中坊みたいなことをやってんだ」と同級生に笑われることでしょう。 >自分では楽になれる方法が分かりません。 それが思春期というものだ。「青春時代が夢なんて 後からしみじみ思うもの 青春時代の真ん中は 道に迷っているばかり」です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1701/4760)
回答No.7

質問者様の環境で、一番良い方法は、それらの負の気持ちを共有・共感できる人を見つけることです できれば、同級生など同じ境遇を経験している友人が見つけ、互いに負の感情を吐き出し合って、思いを共有することです そのような同級生がいない場合は、できれば声で話を聞いてくれる人を見つけたほうが良いでしょう 一番身近な相手は家族ですが、難しいようなら、学校以外のボランティアサークルなどを見つけて、少し自分よりも大人な人に話を聞いてもらえるような環境が良いかと思います 人は、負の感情を他者と共有することで、心のバランスがプラスに変換され、気にならなくなったりする生き物です ぜひ、話を聞いて、気持ちを共有できる相手を探してみて下さい

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

無理して、登校することはありません。休んでもいいのです。学校のスクールソーシャルワーカーや担任の先生に、相談してみましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ishi_saya
  • ベストアンサー率27% (84/310)
回答No.5

「休日とのギャップが大きすぎて苦しいです。」ということは、まだ心は病んでいないのかと思いきや、「誰とも会いたくなくて苦しいです。」と続きますので、やはり心も病んでいるのでしょうか? 人生は「バカして死ぬ気で楽しむ」ので良いのです。世の中の多くの人はそうは思っていないかもしれませんが、しかしあなたの人生はあなたの選択です。 これから先の人生でいろいろな体験をしていくかと思いますが、一つ知っておいてほしいのは、人間の口から出てくる言葉は必ず「その人の観念」ですので、あくまでもその人がどういう(人格の)人間なのかを表明しているだけのことなのです。つまり、全ての言葉は「独り言」なのです。そういう他人の独り言に振り回されるのは無駄なことです。あなたの人生はあくまでもあなた自身が選んで生きて下さい。 そして、何事も「目標を決める」のは大事なことです。留年したくないのであれば、では目標は何なのでしょうか? 目標を決めて、それに向かって一歩一歩前進して下さい。それをしていないから、理不尽な教師のことが気になるのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2272/15110)
回答No.4

世の中、理不尽なことなんて山ほどある。高校生の頃は、よく「さっき 言ってたことと違うじゃ無いですか、先生の方が、おかしいです。」 って抗議して、うちのクラスは反省文を書かされたり放課後、補習 させられてました。 高校は義務教育では無いし、でも最低、高校は出てないと、就職すら ないからね。 遊びに行くところじゃないという自覚はしましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oosawa_i
  • ベストアンサー率33% (536/1603)
回答No.3

こんばんは。 あなたはかなり変わった中学校に通っていたようです。 そのような中学校は今の日本にはあまりないと思います。 そのことをまず自覚してください。 休日とのギャップが大きすぎるということは、休日は楽しく過ごせているということですよね。 だったら、休日を楽しみに、平日を耐えることは出来ると思います。 あなたは「先生が理不尽」と書いていますが、かなり変わった教育を受けてきたあなたが「理不尽」と感じることは、実は普通のことなのかもしれません。 中学校の時の友人に相談してみてはどうでしょうか? 友人に相談してもいい答えが返ってこなかったとしたら、そういう仲間とやっていた「バカなこと」にどんな意味があるのでしょうか。 とりあえずは、先生の理不尽な考えて従ってみましょう。 休日を楽しみに、苦しさに耐えましょう。 どうしても無理だったら、通信制などに転校を考えてみてください。 あなたにはそちらの方が合っているかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1183/9775)
回答No.2

高校は義務教育では無いので、楽しく無いのは順調に すぎません、つまり単位とれないと、進級出来ないし 悪い事すると退学は普通にいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 私は大学院生です。

    私は大学院生です。 おととい理不尽なことがありました。 私は飲み会の幹事に選ばれ、36才の男性と共に幹事をすることになりました。 条件が多いためお店がなかなか決まらず、それを話そうとしたらいきなりすごい剣幕で怒られ何もしなくていいと言われました。 他の人の話によると私が何もしないと怒っていたらしいです。 しかし飲み会のお店が決まり次第、休日のうちにメールしますと告げるとそんな急がないから月曜に話そうと言われたことに加え、何十件もお店に電話をかけ、足でお店を捜したりもしました。 先生方へのメールの文章の作成、掲示板にはる文章や出欠表も土日のうちに作っておいてあとは月曜にお店を相談して添付すればいいだけにしておきました。 しかしいきなりキレられたため何で怒ってるのかわからず何も言えないまま、私が全く何もしていないと言いふらされ大変悲しかったです。 これだったらホントに何もしないで100%私が悪いほうがまだ気が楽でした。 私はこの感情をどうすればいいのかわかりません。 というかなぜキレられたのか今もよくわかりません。 でも社会に出ると理不尽なことだらけと聞きます。 みなさんはどんな理不尽なことに出会いましたか? またどうやってそれを乗り越えましたか?

  • 留年か通信制高校か

    今高1です。 中学二年の2学期頃から精神的な病気にかかり不登校になりましたが先生の助けのおかげで高校には入学できました。 ですが高校に通い始めて2ヶ月でまた不登校になってしまい、いま、留年するか通信制高校にいくか定時制高校に行くか退学するか休学するかという状態になっています。 高校の先生方は通信制の高校を薦めてくださっていますが留年というのも自分の中では考えていて、 どちらが自分にとってよい選択なのか迷っています。 留年するとなると回りは後輩ばかりですから自分がそれに耐えれるかというのが心配です。 通信制高校では自主学習がかなり重要になっているのでそれができるか不安です。 どうすればいいでしょうか。アドバイスよろしくお願いします。

  • 社会ってほんとうに理不尽なの?

    社会は理不尽だって言いますけど、 そう思ってるから理不尽な目に遭うんじゃないでしょうか? 社会は厳しいなとはぼくも感じます。 でも理不尽と感じたことはありません。 速い話、嫌ならやめればいい。 あるいは違法なこと(パワハラや給料未払い)に対しては セーフティーネットがある。 その場では理不尽でもそれに対抗する制度や施設も整ってる気がします。 それらを考慮し、一連の流れを見ても、理不尽なのでしょうか? そもそも理不尽ってなんですか? あれ、オレってバカ? 理不尽理不尽って言うけど、理不尽とは何かについて考えたことありませんでした。 そして、仮に理不尽なら、なぜあきらめてしまうのでしょうか? なぜ「世の中理不尽だ。仕方ない」と思ってしまうのか。 これは別に「理不尽と戦え」という意味でもなければ、 見下しでもありません。 理不尽を甘受する心理をお聞きしたいのです。 何か答えたい項目ひとつでもあればお願いします。

  • バイトっていつごろ慣れますか??

    居酒屋のバイトを始めてもう3週間です。 ある程度は出来るようになりましたが、まだまだ細かいことで知らないことはあるし、気を利かせることもできていません。 これが初バイトではありません。が、前のバイト先はとっても緩いおだやか~な感じの店で業務内容も楽で、働いている従業員さんもむちゃくちゃ優しかったので今とのギャップに苦しんでいます。 ギャップと言っても別に今の店がみんな理不尽なことで怒ってきたり怒鳴られたりということはありません。(忙しい時はみなさん機嫌が少し悪いですが) 入りたてはほとんど見学みたいなもんだったので、今が一番つらい時期です。 一般的に何カ月頃から慣れて仕事を楽しく感じられるようになるのでしょうか?? ちなみにバイトは週3~4回で3~4時間勤務です。

  • 高校

    高校 高校二年になったばかりでクラス替えもありました。 しかし今回はクラスに馴染めないのではありません。 日本史の先生のことです。 その先生は初日から怒鳴るほど理不尽で… それでもってあくびをするなとか足を組むなとか言って来ます。 それを犯してしまうとペナルティで三回溜まると放課後一時間勉強です。 それに先生の質問に答えられないと怒鳴りつけられた上にペナルティです。 高い授業料を払っているのに生理現象まで無理いじをしてきます。 自分はストレスが溜まると胃がキリキリするんですがホントに授業中胃がキリキリします。 生理現象まで強制するのは教師の仕事では無いような気がします。 それと同時によっぽどの事がないかぎり授業がメチャメチャになることはないのにみんなが縮こまるぐらい押さえつけます。 授業も怒られないかと他に気が散乱して授業自体に集中できません。 自分はもう耐えられません…

  • 高校にいくのがつらいです・・・

    現在、高校1年生です。(工業高校) 始まった当初は同じ中学の子が2,3人いたので仲良くやってました。 そしたらたくさんの子がはいってきたりして(DQNしかいない)疲れるけど楽しくやってました。 でも半年過ぎたあたりぐらいから、 理不尽な暴力やパシリや暴言はかれるようになって 朝から放課後まで下ネタばっかり、理性を失ってる感じでした。 そんなんが嫌で距離をおくようにしました。 完全に離れられたんですけど いまだに暴力や罵声がたまにきます。 しかも、友達がいなくて ボッチ化してます。 あまり自分から話しかけるのができないし しつこい連中からはなれられません もう、どうしたらいいのでしょうか・・・

  • 中学校の先生と子供の関りについて

    中学生の子供がいます。 子供が中学時代に、信頼できる先生に出会えていません。 学校の中で、いいと思う先生がいないそうです。 理不尽な先生が多いと感じるようで、 それに対して、残念だなと思うとともに、 先生を変えることは難しいので、 子供の気持ちをいい方向に変えたいと思っています。 しかし、話を聞くと、 集団心理で、愚痴合戦になっている気もします。 この際、中学時代は世の中の理不尽さを経験するいい機会として、 乗り越えていくしかないと思っていますが、 生徒の中には、心が壊れていくような子も数名いて、 親がどの場面で出ていくべきか、悩むことがあります。 モンペになるか、 学校と子供の信頼関係を築けるための 橋渡しになるか。 学校への信頼を失いかけている子供への対応で、 経験者の方にお聞きしたいです。 子供が学校への信頼を持てなくなった時、 親としてどうしましたか? 良い方向へいった方、教えてください。

  • 高校の留年について

    高校の留年について質問があ ります 自分は今3年ですが欠席日数が 35日あります これは留年しますか? もうすぐで留年になるばあい 先生から言われますか? よろしくお願いします

  • いじめ、体罰、パワハラなどのニュース

    ニュース読んでいるとほぼ毎日、なにかと「体罰」「パワハラ」など言って誰かが処分されています 自分が学生の頃とかも、今思えばそういう先生や年上からの理不尽な事って当たり前のように起こっていたなと思い出しながら、世の中の変化なのでしょうか。 「そのぐらい耐えればいいのに」と思ってはいけないのでしょうか?

  • 私立高校でロッカーの扉を壊してしまった。

    今日学校でロッカーを壊してしまいました。 理由は自分がとてつもなくイライラしていて八つ当たりをしてしまったからです。 中々ストレスが解消されず、壊す前の授業で理不尽に怒られた事が起爆剤となってしまい爆発して扉を壊してしまいました。 自分の感情をうまくコントロール出来なかった自分が悪いと思ってます。このことは親にも先生にも話しました。 弁償についてはまだ分からないと先生が言ってました。仮に弁償するとしたらどれだけかかりますか?またこの場合保険等は使えるのですか?自分はとても後悔してますし反省してます。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品DCP-J925Nで印刷した際に、文字がかすれて読めないというトラブルが発生しています。Windows10のパソコンに無線LANで接続して使用しています。電話回線はBaycomを使用しています。印刷のムラが出る原因として、プリンタのインク切れ、印刷ヘッドの詰まり、印刷設定の誤りなどが考えられます。インクの残量を確認し、詰まりがないか確認し、印刷設定を正しく行うことで問題が解消する可能性があります。
  • DCP-J925Nで印刷する際、文字がかすれて読めなくなる問題が発生しています。Windows10のパソコンに無線LANで接続し、電話回線はBaycomを使用しています。印刷のムラが出る原因として、インクが切れている、印刷ヘッドが詰まっている、印刷設定が誤っている可能性があります。インク残量を確認し、ヘッドの詰まりを解消し、印刷設定を正しく行うことで問題が解消するかもしれません。
  • DCP-J925Nの印刷で文字がかすれて読めない問題が発生しています。Windows10のパソコンに無線LANで接続し、電話回線はBaycomを使用しています。印刷のムラが出る原因として、インクが切れていたり、印刷ヘッドが詰まっていたり、印刷設定が誤っている可能性があります。インクの残量を確認し、ヘッドを清掃し、印刷設定を確認してください。問題が解消するかもしれません。
回答を見る