• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:WEBライターの資格について(資格取れるか不安))

WEBライターの資格取得について

nekoiの回答

  • nekoi
  • ベストアンサー率48% (783/1628)
回答No.6

貴方は普段、どういう風にwebを見ておられるのかなって思いました。 こういうのって普段どういう風にwebを見ているかが影響すると思うんですよ。 例えば今回問うておられる商品レビュー。 これっていろんなブログをたくさん読んでいたらすぐにピンとくると思うんです。 こういう商品を買ってみた、こういう感じだった、子供にも好評だった、とか主婦ブログとかで書かれていることって多い。 だから普段いろんなブログを読む人にはすぐに書ける内容だったりする。 例えば「子供がすぐ寝るおくるみ」。 こうタイトルをつけたら、幼いお子さんをお持ちの世代の興味を惹くことができる。 購入理由は当然子供の夜泣きとか寝付きが悪いとかになりますよね。 幼いお子さんをお持ちの親は素材に拘る人も多いから綿百パーセントですよ、とか素材についても一言書いておく。 とってもふわふわで肌触りがいいとか国産であるとか、色もいろいろあって選べますよ、とか購入者が気になる部分も書き忘れてはいけない。 そして実際に子供が寝付きよくなったとか使用感想も書いたらバッチリ。 もちろん写真をアップするのも忘れない。 (写真は出来るだけ多め。素材の質感が判るようなどアップ写真と、ちょっと距離を置いて全体を撮ったものと、子供に実際に使用しているシーンとか、そういう風に複数枚アップする) つまり、何を売るのか。 そこら辺もよく見極める必要がある。 自分が幼い子持ちだったら当然、子供用品を売ろう、と思った方がいい。自分に得意な分野で勝負した方がいい。 こういうのって、欲を出さずにターゲットを絞って購入層を狙う方が勝てるイメージ。 だからシステムベッドだったかな、この購入レビューを書いた人がずーっと宣伝報酬が入っていると聞いたことがある。 売れる書き方をすると気になる人がずーっと見に来てくれる。今回書いたおくるみとか、お子さんがいる限りずーっと売れ続ける商品。 webライターはどうしても販促関係の仕事が増えると思うから、しっかりとコツを頭に入れておいて腕を磨いた方がいい。 そして専門分野にはヘタに手を出さないこと。私は競馬好きだけど、明らかに素人が書いたと丸わかりの記事を読んだことがある。偉そうな内容だったけど、競馬好きが読んだら呆れるような内容だった。だから絶対に自信がある内容で勝負しないとライターの仕事は負ける。 そして貴方はブログとかの人気上位の記事を読み続けた方がいい。 webライターは人に興味を抱いてもらって、記事を読んでもらう必要がある。だから人気ある人の読み物をたくさん読んだ方がいい。 例え素人が書いた記事だろうと、人気ある人の記事は人気を取れるだけの努力をして来た人ってこと。 何の変哲も無いただの素人がランキングで上位になるってことはそれだけ人を引きつけられる内容を書いているということだから、文章の内容という点において、芸能人ブログよりも勉強になる。 この人のブログは何故人気があるのか?それを考えて読むといい。 私は十年前ぐらいかな?一日当たり数万の来訪者があるサイトを運営していたことがある。(今は閉鎖済み。家族の介護が必要となって辞めた。当時は収入もそれなりにあった) やはり得意分野で勝負していた。 とりあえず毎日百サイトぐらい読んでいるといいかも。 100個も記事を読むの?って思われるかもしれないけど、実際に私は読んでいる。素人のもプロのも含めてそれぐらい読む。 芦田愛菜ちゃんも活字中毒らしいけど、何かを読むのってホントに勉強になる。 プロとしてそれで食っていく覚悟ならそれぐらい読み続けた方がいい。 文章力っていうのは文章を読むことでしか鍛えられないと思うから。 プロになるためにはやはり努力がいる。それだけの努力をした人しか生き残れない世界だと思う。

関連するQ&A

  • 【webライターの勉強はどの本がオススメですか?】

    いつもお世話になっております。 Webライターの勉強をしようと考えておりますが、未経験・初心者です。 そこで、本を購入して勉強し、就活につなげようと考えておりますが、 オススメの本を教えて頂けないでしょうか。 恐れ入りますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

  • WEB系資格について

    みなさんいつもお世話になってます。 現在私は今週4日程度アルバイトをしてますが、それは事務でアルバイトをしています。 ですが、会社から12月を境に契約社員の話をいただいてます。ただし人数が少ないのもあり、自分がすごーーーーく微量に、WEB系をいじったことがあるという事で12月から会社のHPを作る?更新など管理をする係りに命じられました。私も大変興味はありますし、できれば勉強もしたいので学校に行くことを考えてます。  そこで、初心者の私に教えていただきたいのが、将来勉強などをして、少しだけ手に技量がつけば転職したいと考えてます。ただWEB系に就職活動をしたことがないからわからないのですが、WEB系の資格をとっておいた方がいいのかがよくわかりません。 知人にきいても「資格をとっててもたしにならないよ !やっぱり経験だよ」といわれました。  あまり資格というのは、意味がないのでしょうか?その件をおうかがいしたく質問させていただきました。WEBデザイナーなどになりたいなというのはありますが、それに際して、有利なことややっておいた方がいいことなどアドバイスをください。お願いします。

  • webライターで稼ぐ方法を教えて下さい。

    webライティングを始めて約半年が経ちます。現在、3000文字程度のSEO記事を2日で1本書けるようになりました。 これまで文字単価0.1でやってきたので、1円に上げてクラウドワークスでテストライティングを書いているのですが、ことごとく不採用になります。 どうしても採用して貰いたかった会社の案件で、400字程度で商品紹介(インスタグラマーのが紹介している商品を上げる)するものがあり、こちらも不採用でした。 何故不採用になったのか分からず、これから何を勉強すべきなのかが分からなくなっています。 高2の子供がおり、まず目標として、私学の入学金の相場の平均の30万円を2年で稼ぎたいと思っています。 入学したら、毎月の授業料の平均の10万円をwebライター3年目に稼ぎたいと目標を立てています。 専業主婦なので、執筆する時間はたくさんあります。 別の方から動画編集&プログラミングの方が早く稼げるようになるとスクールを紹介されました。動画編集やプログラミングには興味はありません。 webライターをされている方々はどのようにして月10万円を稼げるようになりましたか。 アドバイスを宜しくお願い致します。

  • WEBライターになるには?〔地方在住です)

    札幌に住むフリーライターです。 本業以外で、文章を書く仕事をしたいのです。 現在は雑誌で新店情報や新聞のコラム記事をレギュラーで担当。 忙しい毎日ですが、新しいジャンルに挑戦したい気持ちが 強いです。(旅ものなど) その点、WEBなら、時間に融通が利くと考えています。 ただ地方在住で、どのように仕事を探したらいいのか 皆目見当がつきません。 経験者のかた、ご意見いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • Webデザインやホームページを作れることを証明する資格は何ですか?

    お世話になります。 Web制作系の資格が沢山あるようなのですが 初心者が最初に目指すにはどれが良いでしょうか? 私が見たことのある資格は下記の3つです。 ・ウェブデザイン技能検定3級(国家資格) ・Webクリエータ能力認定試験初級(サーティファイ) ・ホームページ制作能力認定試験(サーティファイ) 上記2つはテキストが見つかったのですが 残り1つははアマゾンで見つかりませんでした。 新しい資格なのでしょうか? なるべく就職に有利な技術の証明になる様な資格を取りたいと思っています。 他にもあればおすすめを教えてください。 勉強するテキストのあるものをお願いします。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • 衛生管理者資格について

    衛生管理者(第1種)の資格をとろうと思っています。 通学以外でおすすめの勉強方はありますでしょうか? ユーキャンはいかがでしょうか?

  • webデザインに役立つ資格

    webデザインをする上で役に立つ資格はなにがありますか? HTML,CSS,jQuery等を使ったwebデザインを趣味でやっていて、暇な時間を利用しブラウザのスタートページを作ったり、tumblrのテーマをいじったりしてるのですが、それ関連で何か資格を取りたいと思いました。 資格をとりたいと思った理由はそろそろ春休みで暇だから何か目標を作りモチベーションをあげたいというのと、独学で勉強した自分の能力がどのくらいか知りたいなと思ったからです。 今は配色検定などのデザインで役立つ系で一個と、コーディング力をつけるのに役立つ資格を一個ずつ勉強したいと考えているのですが、なにかおすすめはありますか? ソースコードを見ているとCSSが未だに知らないことが多く、こんなことできるのか!という驚きが多いのでCSSの知識がつくようなものだと特にいいです。 就職に役立つ資格などであればよりよいのですが、進路もまだ決まって無いのでそこら辺は適当でいいです。

  • 知識ゼロで宅建の資格とれますか?

    実は、今後のためにと父から宅建をとることをすすめられました。 色々話を聞いて、宅建の資格をとりたいと思っているのですが、宅建って何?っていうくらい全く知識がありません。 もちろん法律のことも全くわかりません。 小さい子供もいる為、正直勉強できるか不安でもあるのですが… やはり全くの初心者が宅建をとるのは相当難しいのでしょうか? あと、今のところユーキャンか日建を考えております。 どちらが初心者向けですか? それか、初心者にはこれがいい!とかあれば教えて下さい!

  • 音楽ライターを真剣に目指す高1です。

    私は、音楽ライターになりたいと思っています。高校1年生です。 そこで、今から何をすべきなのか、アドバイスを頂きたいのです。 中3の頃から漠然とライターになりたいとは思っていましたが、時間がある時に趣味で記事を書くくらいで、特に何も行動を起こしてきませんでした。 ところが、音楽と人編集部に17歳の方が入社されたと聞いて、このままではなれる訳がないと思い、とりあえず私が書いた記事を公開するホームページをつくってみました。ネットだと色んな方の意見がもらえるのではないかと思ったからです。 また、私は単に音楽に関わる仕事がしたいからとかではなく、音楽ライターそのものに魅かれています。 このことは全て両親に秘密にしています。私は中高一貫の進学校に通っていて、両親は私は将来公務員になりたいのだと思っています。普通の一般家庭なのに私を私立に入れてくれた両親に、音楽ライターになりたいとも、ましてや専門学校に行きたいなんて今はとても言えません。自分で原稿を書き、原稿を募集しているロッキンオンJAPANに原稿を応募しつつ、とりあえず大学受験を目指そうと思っています。ですが、いつでもライターとして働ける機会を得ることができたなら、高校も大学も辞めてもいいと思っています。 長くなりましたが、以下の事に答えてくださらないでしょうか。 (1)上の文を読んで、私の姿勢に何か問題(考えが甘すぎる等)はあると思いますか。(あれば理由も) (2)今のところディスクレビューのような記事しか書いていませんが、他にどのような記事を書くべきでしょうか。 (3)おすすめの原稿投稿サイトがあれば教えてください。 (4)その他、アドバイスがあれば何でもお願いします。 (5)理系の方が得意なので、大学も理系の学科に進むことになりそうです。 やはりライターになるためには文系の方がいいのでしょうか?また、おすすめの学科はありますか?

  • 本業をWebライターでやっているものです。今まで文

    本業をWebライターでやっているものです。今まで文字単価1.5円以上2円未満の記事を書いて、月15万円前後の収入を得ていました。だけど、もう疲れました。自殺を考えるくらいに、自分は壊れる寸前です。 なぜそう考えるのかというと…。 ・現地取材したいけど、その資金がない。 ・ゲーミングパソコンを購入する資金がない(分割購入断られた) ・生活にゆとりがなくなってきた ・光回線とWiMAXエリア内に引っ越したいけど、その資金がない ・住んでいるところが田舎なので仕事がない 全部お金で解決できる内容です。ちなみに、ゲーミングパソコンを求める理由は、ゲーム生配信と画像編集と動画編集です。特に画像編集はWebライターに欠かせないスキルなので、自分にそのスキルがあっても、パソコンが旧式でスペックが低いため、画像編集はできません。 この状況を乗り越えるためにはどうしたらいいのでしょうか?