• ベストアンサー

テスターの扱い方

freecallの回答

  • freecall
  • ベストアンサー率28% (40/141)
回答No.4

私は両手で1本づつかなー 台に置けないものはみなさんのおっしゃるようにお箸持ちにしますが、 そうすると斜めに入る感じでうまく目的の場所にたどり着けないのでなるべく両手にしてます。 テスターを置けないような場合は、 左手にテスターと片方のリード棒を持ち右手でもう1本を持つという感じです。

iqdeflat
質問者

お礼

携帯用の小さなテスターだと線もリード棒も短くて 下にも置けず、斜めに入る感じになりますね 携帯用はリード線をゴムバンドでとめて持ち歩き 計るときは腕か手の甲でもテスターをゴムバンドでつけようかと試しているんですが 回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • テスタの使い方

    お世話になります。 標記の質問については、過去にもあるかもしれませんが、 ・メータの0調整は、電圧、電流などの計測のたびに行う必要がありますでしょうが。 ・0Ω調整は、計測のたびに行う必要があるのでしょうか。 ・抵抗の測定には、リード線の極性+、-は関係はありますでしょうか。 その他テスターの取扱上の注意点、特にここは押さえておかないといけない点などあればお願いいたします。

  • テスターでの電圧測定方法

    テスターでの電圧測定方法についての質問です。 これまでの仕事でもテスターを使用して電圧や抵抗(導通)を測定することはあったのですが、DC24VやAC100V等の電源電圧が健全であるかどうかを確認する程度で、小数点以下の電圧を気にして使ったことはありませんでした。 いま困っていることは、AC440VをトランスでAC10V以下に降圧して使用する回路のトランス出力部(出力タップ)の電圧と負荷端末(ヒーターのような発熱体)部の電圧を2台のテスターで測定して、電圧降下を確認する作業で負荷端末部の電圧測定結果が不安定なことです。 トランスの出力部はテスターに付属のテストリード線(テスタ棒)で測れるのですが、負荷端末部は端子間が離れている為、自家製のテストリード線(線長5mほど)を使用して端末にあてて測定しています。 ある程度の期間毎に負荷配線回路を交換するのですが、その交換後の確認で上記測定を行う為に2、3Vの出力電圧を加えて端末部の電圧を測定するのですが、時折極端に低い電圧(0.2V程度)しか計測されず、リード線や端子への接続部を変えたり接触部を磨いたりするのですが、ほとんど変わりません(極端に低い)。 テスターの位置を移動(端子接続部は変えず)すると、1.5V位まで上がり許容値になります。 従来からこのような測定をしているらしいのですが、時折このようなことが起こって再測定をしているらしく、測定値の信頼性に欠けるように思います。 何かよい測定方法はないでしょうか? ちなみにテスターはFLUKE社製の87Vを使用しています。

  • テスターでのモーターの抵抗の測り方。

    古い二槽式洗濯機をいただきました。 テスターを使い、モーターの抵抗を測ろうとしたのですが、予想と違います。 方法は、 プラグの両端にテスターのテストリードを接続し、洗濯機のダイヤルを回してから抵抗を計測する、というものです。 洗濯機本体には、 洗濯槽:85W 脱水槽:35W と書いてあり、電源は100Vなので、抵抗は((電圧)^2)/(電力)なので、 洗濯槽:118Ω 脱水槽:286Ω しかし、実測値は 洗濯槽:8Ω 脱水槽:31Ω とでました。  これだと電流が過剰に流れるのでは、と心配です。  試しにベンチグラインダー(まぁまぁ新品)で、同様のことを試してみました。 予想値:59Ω 実測値:6.0Ω となり、違っていました。  使ったテスターはデジタルのもので、200Ωのレンジで計測しました。 アナログのテスターを使っても、結果は似た感じでした。  洗濯機はシンプルなもので、見えるものは洗濯槽用、脱水槽用モーターと、それに使われているコンデンサくらいです。  パッと見では、モーターは焼けていなく、動きも正常です。  私の計測の仕方がおかしいのだと思うのですが、 どこが間違っていて、またどうすれば、うまく計測できるのでしょうか?

  • 【電気】あなたが知っている1番先の先端部分が細いテ

    【電気】あなたが知っている1番先の先端部分が細いテストリードクリップ(ワニ口クリップ、ミノムシクリップ)を教えてください。

  • サーキットテスター、マルチメーターの使い方

    Crenova デジタルマルチメーター 電圧・電流・周波数・抵抗・導通測定テスターというのを買う予定です。 車のパーツが正常に動いているか外して抵抗を測るために使うのですが、本体の設定メモリを12Vもしくはそれより少し上に合わせたらパーツのプラスマイナスに本体から伸ばしたコード先端の端子を合わせれば計測できるのですか? テスターは乾電池で作動するようですが、外した12vで作動するパーツは、例えばバッテリーからワニクリップ付いてるコードで繋ぎ通電させた状態で計るのでしょうか? このようなテスターでは初めて使うのでよく具合が分かりませんが、本体の電池の通電で抵抗が測れてそのまま外した状態で測れば良いだけなのでしょうか? よろしくお願いします

  • テスターの不具合を修理できますか

    40数年前に購入したサンワ360ーYTRというテスターです。 ほぼ容量がなくなったバッテリーの内部抵抗を計測してみようと、抵抗レンジで何度か測定中にメーターが元に戻らなくなってしまいました。まだ幾分か電流電圧成分(1V前後)が残っていたようです。 テスターのチェック棒をバッテリーから離してもメーター針が完全に左に戻らず、針の稼働範囲の左約5分の1~8分の1くらいの位置まで戻って止まってしまいます。 こうなると、電圧レンジでも他のレンジでも同じ位置に止まったままになっています。 ただ、一晩そのままにしておくと完全に左に戻りますが、再度抵抗レンジにしてテスター棒(赤・黒)を接触させるとまた中途半端な位置で停止しています。 バッテリーの内部抵抗をテスターの抵抗レンジで計測するとテスターが壊れると「教えてgoo」の質問解答で見ていたのですが、やってしまいました。後悔先に立たすです。トホホ(+_+) でも、なんとか修理できないものかとテスターの底を外してみましたが、どのパーツがイカレタのか分かりません。 メーカー修理は新品購入より費用がかさむと思いますので最後の手段と考えていますが、はたして40数年前のデスターですので修理してくれるかどうか・・・・・。 出来れば自分で修理したいと考えています。他にデジタルテスターを持っていますので、不具合テスターの部品計測は出来ます。 ご存知の方、よろしくご指導をお願い致します。

  • テスターを使用して直流電圧の測定(マイナス電圧)

    職場で分電盤からきている直流電源電圧の測定をしたのですが、 疑問が出ましたのでご存知の方教えてください。 1.デジタルテスターの計り方について 直流のプラス電圧を計る時の仕組み?を自分なりに解釈してみたので、 間違っていたらご指摘ください。 例として乾電池の測定の場合 テスターの赤色のリード棒を乾電池のプラス側へ、黒色のリード棒を乾電池のマイナス側へ接続した場合。 黒色(マイナス)側の電圧を基準として、そこから赤色(プラス)側の電圧が1.5V 高いので +1.5Vの表記になる。 逆に、テスターの赤色のリード棒を乾電池のマイナス側へ、黒色のリード棒を乾電池のプラス側へ接続した場合。 黒色(プラス)側の電圧を基準とするため、そこから赤色(マイナス側)の電圧は1.5V低いので-1.5Vの表記になる。 ここまでは問題ありませんでしょうか? 2.マイナス電圧の場合 上記1.のような考えを持っていて、職場の分電盤の直流電圧を測定したところ、よく分からなくなってしまいました。 まず、分電盤からきている電圧は-47Vが正解とのことです。(電話関連の仕事) マイナスの電圧なので、分電盤のコネクタの青色のケーブル側に電圧がかかっています。 (赤×青、赤×緑(GND)、青×緑(GND)と色々計って、青側に電圧かかってるの確認しました) 赤色のリード棒を分電盤のコネクタ(赤色のケーブル、つまりプラス側)へ、 黒色のリード棒を分電盤のコネクタ(青色のケーブル、つまりマイナス側)へ接続しました。 上記1.の考えだと、黒色のリード棒側(47Vの電圧かかっている方)を基準とするため、 そこから赤色(プラス側)の電圧は47V低いので、-47Vの表記となる、 と思っていたのですが、結果は+47Vの表記でした。 リード棒を逆に繋げれば、もちろん-47Vの表記となりますが、いまいち1.の考えと変わってしまうので理解できません。。。そもそもの考え方が違うのでしょうか。 かなり曖昧な知識しか持ち合わせていない為、根本的に勘違いしているかもしれません。 申し訳ありませんが、ご指摘などお待ちしております。

  • テスターによる抵抗値の誤差が大きいわけ

    デジタルマルチメーター等に比べてテスターで抵抗値を測定しようとすると1kΩ程度までは カラーコードの読みとの誤差が大きくとても不便に思えます。 内部抵抗の小ささが関係しているのかとも考えたのですが、測定原理は測定抵抗と内部抵抗+接触抵抗を直列につないだ閉路に電流を流しその電圧から求めるみたいなのでデジタルマルチメーターとの差異がよく分かりません。

  • デジタル テスターの使い方

    デジタルテスターDMM の使用方法を教えて下さい  数年前に友人からの頂き物で説明書も有りません   車の電圧、抵抗、導通テストを調べたいのですが 全く使用した事が有りません 赤、黒の棒を何処に当て、どう判断すれば良いか宜しくご指導下さい   。カプラを外して常時12Vの電源を探す          。ACCの配線を探す  。ウインカー左右の配線をさがす    。導通テストの仕方

  • 電圧の測定方法を教えてください

    プリメインアンプの電源回路ですが、 画像の丸3番の端子に、48V(47.8V)かかると回路図に示してありますが、測定する際は、本体アースと、丸3端子をテスターで当たれば良いですか? 測定ポイントが多いので、例えば、ワニ口クリップで本体シャーシをクリップして、テスター棒を固定してしまって、順に測定していくと良いという認識であっていますか?