• ベストアンサー

テスターでのモーターの抵抗の測り方。

古い二槽式洗濯機をいただきました。 テスターを使い、モーターの抵抗を測ろうとしたのですが、予想と違います。 方法は、 プラグの両端にテスターのテストリードを接続し、洗濯機のダイヤルを回してから抵抗を計測する、というものです。 洗濯機本体には、 洗濯槽:85W 脱水槽:35W と書いてあり、電源は100Vなので、抵抗は((電圧)^2)/(電力)なので、 洗濯槽:118Ω 脱水槽:286Ω しかし、実測値は 洗濯槽:8Ω 脱水槽:31Ω とでました。  これだと電流が過剰に流れるのでは、と心配です。  試しにベンチグラインダー(まぁまぁ新品)で、同様のことを試してみました。 予想値:59Ω 実測値:6.0Ω となり、違っていました。  使ったテスターはデジタルのもので、200Ωのレンジで計測しました。 アナログのテスターを使っても、結果は似た感じでした。  洗濯機はシンプルなもので、見えるものは洗濯槽用、脱水槽用モーターと、それに使われているコンデンサくらいです。  パッと見では、モーターは焼けていなく、動きも正常です。  私の計測の仕方がおかしいのだと思うのですが、 どこが間違っていて、またどうすれば、うまく計測できるのでしょうか?

noname#191384
noname#191384

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#39437
noname#39437
回答No.3

質問の要旨が計り兼ねますが… 洗濯槽も脱水槽もどちらも、モーターの話なので、モーターは、コイルで出来て(成り立って)いるので、純抵抗とは、話が違うと思うのですが… どちらかと言うとリアクタンスの問題なので、そちらの計算式を立てた方が良い… ---- モーターの「数値」とは出力の話なので、消費電力のwと混同しては、話が成り立たない… 力率の問題も絡むので(0.7Kw略、1馬力)とは成らない(小型モーターは、力率が悪い)

noname#191384
質問者

お礼

交流だとリアクタンスが発生するので、直流の場合と比べ、抵抗が大きく、結果、予想される電流、電力が変わる。 そうですね。考えていませんでした。 計算でだそうとすると、巻き数とか、分かってないデータが有り、難しそうです。 モーターの値は出力のものでした。 それとは別に定格消費電力というのが書かれており、出力よりちょい上ですた。 これより、上記の影響が大きそうです。 ありがとうございます。

その他の回答 (7)

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.8

他の方の回答にあるように、テスターで計った抵抗は、モータの巻き線の直流抵抗です。 実際にモータを回しているときは、モータの内部で電源電圧に対抗する電圧(速度起電力)が発生しています。このため、流れる電流は単純に(電源電圧)/(巻き線抵抗)で計算した数値よりも小さくなります。

noname#191384
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • ASIMOV
  • ベストアンサー率41% (982/2351)
回答No.7

単純に云えば、交流と直流の違いです モータの中のコイルは、直流にとってはタダの電線ですが、交流は流れづらい負荷となります この逆の例が、コンデンサーです また、テスターの値と稼動時の値が違う別の例では、白熱電球が有ります 内部構造は、単純なニクロム線なのに、テスターで計ると、ワット数から計算した値より小さく(対抗値)測定されます これは、白熱電球が点灯すると温度が上がり、電気抵抗が増えるためです (一般に金属の導線は温度が上がると電気抵抗が増えます)

noname#191384
質問者

お礼

直流と交流で抵抗が違うことを考えていませんでした。 ありがとうございます。

  • hedland
  • ベストアンサー率25% (5/20)
回答No.6

質問者様のご心配は、多分モーターの漏電、過電流を心配されているのではないかとおもいます。洗濯機表示のワット数は多分、出力表示?なので消費電力ではないと思います。(実測電流はもっと多い) モーターの抵抗は止まっているときは8Ωでも回転し始めるに連れて増大し質問者様の予想抵抗値まであがります。(たぶん?)でも実際はやってみないとわかりません。洗濯槽が空のときと、数kgの洗濯物があるときでは条件が違いますので、電流値は違います。カタログのワット数は自動車の燃費表示のようなもので、参考にはしますが、その数字が不動のものではありません。ご心配でしたら、市販の洗濯機用漏電ブレーカーが役に立つと思います。

noname#191384
質問者

お礼

ワット数は出力のものでした。 定格消費電力というものが別に有りました。 空運転と洗濯物が入ってるときで電流が違うんですね。 そういえば、負荷がかかると電流計が動くのを見たことがあります。 (洗濯機では確かめられませんが) 漏電ブレーカーの紹介ありがとうございます。

回答No.5

テスターの抵抗測定レンジを利用して機器の状態をチェックできる、仕組みによっては測れる状態にする必要がある、部分等の切り離し知識、等々の過程で回答者も仰っている如く「機械的出力表示器具」に対する認識を持たれる段階であると感じます。 大形モーター等では各コイル抵抗=0.*Ω等、正否判別、負荷としての大きさ把握等に使います。

noname#191384
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • saru_1234
  • ベストアンサー率33% (452/1341)
回答No.4

あんまり詳細までは説明できないのですが、 概要だけ。 > モーターの抵抗を測ろうとした 意味があるかどうかは置いといて、 「直流抵抗を測りたい」のならテスターの結果が多分正解です。 ACモーターの中身は鉄心ありのコイルですから AC100Vで稼動中の抵抗値と直流抵抗値は違います。 また、 > 洗濯槽:85W との表示について、コイルを流れる電流は電圧と位相がずれるので、 消費電力は電圧x電流になりません。 多分、昔の表示はこれでもよかったのでは? 機器によっては[W] でなく[VA]と表示されてるのはこれが理由です。

noname#191384
質問者

お礼

モーターの抵抗を測ろうとしたのは、 モーターが焼けて、ショートしてたら、抵抗が低くなってることで計測できるのでは、と思いました。 テスターで測れるのが 電圧(交流、直流)、 直流電流、 抵抗(電気を流さないで) でしたもので。 テスターで測る抵抗値で、そのまま消費電力が予想できると思っていました。 ありがとうございます。

  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.2

その測定ほうほうでの抵抗値そのものはあっているのでしょう。 目的から逆追いすると、作動時の電流を測って逆算したらいかがでしょうか。テスターよりオシロスコープのほうがいいかもしれません。 テスターは波形によってはとんでもない値を示すものがあります。

noname#191384
質問者

お礼

今日、ホームセンターにてワット数が表示されるメーターを見つけました。 1500Wまでのメーターで、洗濯機が100W以下で小さすぎ、正確に表示できないようでした。 オシロスコープもいずれ手に入れたいです。 テスターの使い方はOKとのことですね。 ありがとうございました。

noname#191384
質問者

補足

目的からするとテスター使っても、ということですね。 電流や電圧も測ろうとしたのですが、 電圧は直流・交流ありますが、まぁ100V前後ですよね。 テスターで測れる電流は直流用しかないんです。 そういえば、コンセントに繋ぐ簡易電流計がホームセンターにあった気がしたので、それで試してみます。 それもあまり役には立たないですかね。

  • Aizaka
  • ベストアンサー率21% (12/55)
回答No.1

非線形抵抗だからじゃないスか?

noname#191384
質問者

お礼

ありがとうございます。

noname#191384
質問者

補足

「非線形抵抗」って調べてみましたら、モーターに負荷をかけたときと、そうでない時で全然抵抗が違うようですね。

関連するQ&A

  • テスタの使い方

    テスターの基本的な使い方を教えてください。 現時点で解っている事をは 電圧計測は負荷の両端にテスタ棒を当てる。 電流計測は線を切断しその両端を測る。 (抵抗測定は解るので省略します) だと思うのですが 電流のように測っても電圧計測できることに気が付きました。 この測り方をして機器を破壊する等の危険な事はあるのでしょうか? テスタではないのですが 発振器からオシロまで負荷なしで繋げて破壊するようなことはありますか? 初歩的な事で申し訳ないですが宜しくお願いします。

  • シャント抵抗値

    mΩのようなシャント抵抗値を計測するには どのようにすればよろしいのでしょうか? テスターで計測使用すと0Ωとなってしまします。 計測方法を御教えいただければ幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 三相誘導モーターの抵抗について

    お世話になっています。 三相誘導モーターの外付け抵抗器について教えて頂きたいのですが、今ある機械の主軸上下駆動に、三相誘導電動機(1.5KW、ブレーキ無し)が取り付けてあり、可逆の電磁接触器により、正転逆転動作をしています。 このモーターの駆動回路なのですが、上記可逆の電磁接触器がOFFになった時(モーター停止時)、モーター電源線(U,V,W)にそれぞれ直列に取り付けてある抵抗器(10Ω、25W)を介し、上記(U、V、W)の電源線を短絡する様な回路が組まれています。勿論電源電圧である三相200Vは抵抗器に印加されない様になっています。 上記抵抗器の解釈として、モーター停止時、回生エネルギーを吸収し、電気的なブレーキをかける回路としてとらえて正解なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • テスタの使い方

    お世話になります。 標記の質問については、過去にもあるかもしれませんが、 ・メータの0調整は、電圧、電流などの計測のたびに行う必要がありますでしょうが。 ・0Ω調整は、計測のたびに行う必要があるのでしょうか。 ・抵抗の測定には、リード線の極性+、-は関係はありますでしょうか。 その他テスターの取扱上の注意点、特にここは押さえておかないといけない点などあればお願いいたします。

  • 接触抵抗が不安定

    コネクタのプラグとレセプタクルを接続して、両端をテスタで測定し、コネクタの端子接触抵抗を測定しました。 最初は0.1Ω程度だったのが、徐々に上がり、8Ωや4Ωと不安定な状態です。 原因としては、コネクタの端子が酸化していたり、曲がっていたりなどして、完全に接触してないためだと思いますが、なぜこのように不安定な状態になるのでしょうか? また、最初に測定したときに、0に近い値を測定し、徐々に抵抗値が上がっていく理由を知りたいです。 計測器は、デジタルマルチメータを使用していますが、測定方法に問題があったりするのでしょうか?

  • 可変抵抗器(ボリューム)の結線について

    0.1W2Wくらいの電子工作用の小型ボリュームで抵抗値だけを単純に変化させる時、両端のどちらかの端子と中点端子に結線すればいいのですが、ある本に使用しなかった端の端子と中点端子を結んでいる結線方法がありました。 2端子だけ使って結線しても、3端子で結線してもテスター実測抵抗値は同じでしたが、3端子を使うメリットは何かあるのですか?(そうしないといけないのですか?)

  • テスタの実務での使い方

    これは、0調整や注意事項というものではなくて、実務において電気設備が故障した場合、その症状等から回路図においてそ原因等を考えるが、最終的に確証を得るためには、実際の設備においてテスタを用いて、導通や断線等を計測することになります。 そこで、モーターなどの故障をテスタにより調べる場合、発電機側(電源側)から計測するべきなのでしょうか、それともモーター側(負荷側)から計測するべきなのでしょうか。 理由も添えて教えていただきたいのですが。 内容がわかりにくいかもしれませんが、私も良くわからず、確認すれば良かったのですが聞きそびれてしまいました。何卒よろしくお願いいたします。

  • モータが回らない。

    トランジスタを使い、モータの正逆転ドライブ回路を作りました。 それぞれトランジスタの2SC1815を2個使い、ケースバイケースでGNDを作るという回路です。 回路自体の電源は単4電池4つで、モータには20Ωの抵抗を通して電流を流しています。トランジスタ2個のベースには、2500~3500Ωの抵抗(固定抵抗+半固定抵抗)を通して電流を与えています(本来であれば、5000~7000Ωの抵抗を通した電流をそれぞれのベースに)。 モータは千石電商で購入した1.2V-0.08Aです。強引かもしれませんが、単4電池1個の1.5Vに繋ぎ、テスタで測ってみたところ、0.15~0.16Aが流れています。このことからモータは1.5V-0.15Aとして計算しています。 正逆転回路にモータを繋いでみるとモータが回りません....。そのような状態から、手でモータの軸を回してあげると、勢い良く回り始めます。運が良い?と自然に回りだすこともあります。 回転時には、止まるか止まらないかのギリギリの回転数にしたいこと、スイッチオンでしっかり回したいこと、これら2つを望んでいます。 どうすれば解決出来るか、アドバイスを願います。

  • テスターでのA測定について

    テスターでのA測定について 現在!小規模なソーラー発電の実験をしております! 扱っているのはDC12V 10A 程の容量です/ そこで、テスターでW数を出す為のアンペアの測定をしたいのですが A測定にはテスターを直に当てて電流がテスター内に流れ込むのはダメと言う事で 抵抗を掛けようと言う訳ですが/ 実際に何W 何Ω の抵抗を挟めば良いのか解りません テスターは大アンペアを考えてサンワのCD731aを購入しました。 測定レンジは400・4000μA と 40・400mA 間にFUSEDの表記がアリ あと、4・20Aのレンジがあります。 試しに12V 5W の電球を+のバッテリーターミナルとテスターの間に挟みましたが点灯しません 直列が原因なのか? 実際はテスター内に電流が流れ込んでいないのか?です。 ●取り敢えず適切だと思われる抵抗の種類とW数Ω数を教えて頂きたいです。  音声ボリュームの様な可変抵抗があれば便利なのでしょうかね?

  • スピーカーの抵抗に合うトランスの選定について

    インピーダンスの違うスピーカーの変換するためトランスを選ぶために表を調べたところ 一覧表にトランスの抵抗が「インピーダンス」と「直流抵抗」の二種類載っているのですが、 合わせたいスピーカーの抵抗値と、表の「インピーダンス」の抵抗値とが同じトランスの方を選べばいいのでしょうか? 本当はやってはいけないのでしょうが、ちょっと使うスピーカーにテスター当てて実測してみたら300Ωの記載通り実測300Ωだったのに対して、 トランスはインピーダンスの値と直流抵抗の値が違うようなのでどちらの値で合わせればよいのか悩みましたので、恐れいりますが教えてください。